JP2585302Y2 - 固着具打込工具のマガジン - Google Patents

固着具打込工具のマガジン

Info

Publication number
JP2585302Y2
JP2585302Y2 JP5696993U JP5696993U JP2585302Y2 JP 2585302 Y2 JP2585302 Y2 JP 2585302Y2 JP 5696993 U JP5696993 U JP 5696993U JP 5696993 U JP5696993 U JP 5696993U JP 2585302 Y2 JP2585302 Y2 JP 2585302Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
rod
post
support disk
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5696993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727768U (ja
Inventor
直治 石川
Original Assignee
兼松日産農林株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 兼松日産農林株式会社 filed Critical 兼松日産農林株式会社
Priority to JP5696993U priority Critical patent/JP2585302Y2/ja
Publication of JPH0727768U publication Critical patent/JPH0727768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585302Y2 publication Critical patent/JP2585302Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、釘やねじ等の固着具を
一定の間隔に連結してその固着具連結体をコイル状に巻
回した状態で収容する固着具打込工具のマガジンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】釘等の固着具を一定の間隔に連結した連
結体を給送装置からノーズの打込室に供給するため、固
着具連結体をコイル状に巻回して収容するマガジンはよ
く知られている。このマガジンは、固着具連結体をコイ
ル状に巻回して収容する円筒状の容器を形成したマガジ
ン本体と、マガジン本体の底面の中央に立設されたポス
トと、ポストを受入れる筒状の突起部を有しポストの軸
方向に移動してマガジン本体頂部との間の高さを変更で
きる支持円板とを備えており、固着具の長さに合わせて
支持円板とマガジン本体頂部との間の高さを変更でき
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】支持円板からマガジン
内の天井すなわち頂部までの高さは、固着具の長さに合
わせた高さにすべきであり、低過ぎると固着具連結体を
収容できないし、高過ぎると固着具連結体がマガジン内
でガタ付いて送り出しに支障をきたす。このため、前記
のように、支持円板の高さをマガジン底面から種々の高
さに変更できる機構を設けている。その例として特開平
1−240276号公報記載のマガジンが挙げられる。
このマガジンは、簡単な操作で支持円板からマガジン内
の天井までの高さを変更できる。しかし、その機構は複
雑でまた費用もかかった。
【0004】従って、本考案の目的は、簡単な操作で且
つ簡単な機構で種々の長さの固着具を適正に収容できる
固着具打込工具のマガジンを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本考案によれば、釘やねじ等の固着具を一定の間隔
に連結した固着具連結体をコイル状に巻回して収容する
円筒状の容器を形成したマガジン本体と、該マガジン本
体の底面の中央に立設されたポストと、該ポストを受入
れる筒状の突起部を中央に有しポストの軸方向に移動し
てマガジン本体頂部との間の高さを変更できる支持円板
とを備え、固着具の長さに合わせて支持円板とマガジン
本体頂部との間の高さを変更できる固着具打込工具のマ
ガジンであって、マガジン本体は、容器を縦に半分にす
る形状の2つの面対称の本体部材によって形成され、両
本体部材は底面において相互にヒンジで連結され、該ヒ
ンジ回りに一方の本体部材を他方の本体部材に対して枢
動するとマガジンを開閉でき、ポストは、一端がヒンジ
に連結された棒状体と、該棒状体の他端側から挿入され
て該棒状体に対して回転するが軸方向には移動しないよ
うに連結された筒状体とから成り、棒状体の側面には該
棒状体を直径方向に貫通するスリットが軸方向に一定長
さ形成されており、筒状体の側面には棒状体のスリット
に対応する位置に螺旋状の溝が直径方向に対向して一対
形成されており、支持円板の突起部には、筒状体の螺旋
状溝及び棒状体のスリットを貫通して直径方向に延びる
ピンが取付けられており、筒状体の回転により、支持円
板の高さを変更できることを特徴とする固着具打込工具
のマガジンが提供される。
【0006】
【作用】かかるマガジンにおいて、筒状体を回転させる
と螺旋状溝とスリットの交点がポストの軸方向に移動し
て、その交点における穴を貫通したピンも軸方向に移動
する。ピンが移動すると、支持円板もポストの軸方向に
移動し、これにより、支持円板とマガジン本体頂部との
間の高さを変更でき、支持円板の高さを固着具の長さに
合わせることができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1及び図2は本考案に係る固着具打
込工具のマガジン1を示しており、図1はマガジン1の
閉じ位置を、図2はマガジンの開放位置を示している。
マガジン1は、釘やねじ等の固着具を一定の間隔に連結
した固着具連結体をコイル状に巻回して収容する円筒状
の容器を形成したマガジン本体2を有する。このマガジ
ン本体2の側面(図1の上面)には固着具連結体が送り
出される出口用の開口3が形成されている。マガジン本
体2の底面4の中央にはポスト5が立っている。マガジ
ン本体2の内側には支持円板6が底面4に並行に配置さ
れており、コイル状に巻回した固着具連結体を支持す
る。支持円板6の中央には、ポスト5を受入れて支持円
板6をポスト5の軸方向にスライド可能にする筒状の突
起部7が設けられており、コイル状に巻回した固着具連
結体の中心孔に挿入されて該連結体を支持する芯とな
る。また、筒状の突起部7がポスト5に沿って移動する
ことにより、固着具の長さに合わせてマガジン本体2の
頂部8と支持円板6と間の高さを変更できる。マガジン
本体2の頂部8は、巻回されて山状に盛り上がる固着具
連結体の形状に合わせて円錘を成すように形成されてい
る。なお、マガジン本体2は、固着具の残量を目視でき
るように透明なプラスチック材料で成形されている。
【0008】マガジン本体2は、円筒状の容器を縦に半
分にする形状の2つの面対称の本体部材10、11によ
って形成されている。本体部材10、11は、底面4に
おいて相互にヒンジ12で連結されている。従って、ヒ
ンジ12を中心として、本体部材10を本体部材11に
対して枢動すると、マガジン1を図2のように開放で
き、図1のように閉じることができる。図1の閉じ状態
を保持するため、各本体部材の頂部にはロック片13、
14が設けられている。なお、開放時の便利のため、一
方のロック片13には指掛け部15が形成されている。
また、一つの本体部材(例えば本体部材11)は、固着
具打込工具のハウジング(図示せず)に固定されてお
り、他の本体部材10は開閉のために自由になってい
る。
【0009】図2の矢印に示すように、固着具の長さに
合わせて支持円板6とマガジン本体頂部8との間の高さ
を変更できる。このため、本考案においては、ポスト5
に独特の工夫が施されている。図3は、分解したポスト
5と支持円板6との関係を示す。本考案において、ポス
ト5は、貫通穴が形成されてヒンジ12に連結される連
結部17が一端に設けられた棒状体18と、棒状体18
の他端(すなわち自由端)の側から挿入されて、棒状体
に対して軸線回りに回転するが軸線方向には移動しない
ように連結される筒状体19とから成る。棒状体18に
は、側面に該棒状体を直径方向に貫通するスリット20
が軸方向に一定長さ形成されている。また、棒状体18
の自由端の近くの部分には、筒状体19を軸線回りに回
転するが軸線方向には移動しないように連結するための
周溝22が形成され、自由端部分には、筒状体19が9
0度回転するたびにクリック若しくはデテントさせる軸
方向に延びる溝23が90度間隔で形成されている。
【0010】筒状体19の側面には、棒状体18のスリ
ット20に対応する位置に、スリット20と同じ位の軸
方向長さのほぼ螺旋形の溝24が直径方向に対向して対
称に一対形成されている。図4は、この筒状体部分の表
面を展開した図を示しているので参照されたい。また、
筒状体19には、棒状体18の周溝22に対応する位置
に、棒状体18に対し、軸線回りに回転するが軸線方向
には移動しないように連結するためのキーピン25が取
付けられている。更に、棒状体18の軸方向溝23に対
応する位置には、その溝23に入って筒状体19の回転
を停止させるボール26が直径方向に対向して2つ設け
られ、これらのボールの上からは半円状に湾曲した板ば
ねが覆っていて、該ボールをそこに保持するとともに、
筒状体19が棒状体18に対してクリック若しくはデテ
ントしながら回転できるように、半径方向内向きに押圧
している。筒状体19の端部は、回転し易いようにつま
み28として形成されている。棒状体18に筒状体19
が上記のように連結されているポスト5に対して、支持
円板6の突起部7には、筒状体19の一対の螺旋状溝2
4、24と棒状体18のスリット20との交点に位置す
る直径方向の穴を貫通するピン30が取付けられてい
る。
【0011】ポスト5が上記の構成で成り、支持円板6
がその突起部7でピン30により連結されているので、
筒状体の回転によって、支持円板の高さを変更できる。
この動作について、図5〜図7を参照して説明する。説
明の便宜上、支持円板6が図1及び図2に示すように底
面4に最も近くにあって収容できる固着具の長さが最大
である状態から、支持円板6を頂部8に近づけて短い固
着具の収容に適するように変更するものとする。図5
は、支持円板6が底面4に最も近くにある状態を示して
おり、この状態では、支持円板6の突起部7のピン30
が、底面4に最も近い位置に形成された筒状体19の螺
旋状溝24と棒状体18のスリット20との交点にあ
る。ちなみに図4におけるピン30も図5と同じ位置に
ある。次に、つまみ28をもって矢印31のように筒状
体19を90度回転させる。これによって、螺旋状溝2
4とスリット20の交点に位置する穴が交点とともに頂
部8の側(図5〜図7の右側)に移動するので、これに
伴って、ピン30も移動する。ピン30の移動によって
突起部7が移動させられ支持円板6が頂部8の側に移動
して、頂部との高さが変更される。筒状体19を回転さ
せる際、筒状体19の各ボール26が、棒状体18の1
つの軸方向溝23から90度離れた次の軸方向溝23に
移動し、この位置で保持される。図4に示すように、螺
旋状溝24もその両端だけでなく中間位置32でもピン
30が保持されるように形成されている。従って、更
に、支持円板6の高さを変更したい場合には、つまみ2
8を図6の矢印33のように回転させればよい。このよ
うにして、筒状体19の回転により、支持円板の高さの
変更が簡単にできる。
【0012】
【考案の効果】本考案のマガジンによれば、支持円板の
突起部を支持するポストが、棒状体と回転するが軸方向
には移動しないように棒状体に挿入された筒状体とから
成り、棒状体の側面にはスリットが軸方向に一定長さ形
成され、筒状体の側面には棒状体のスリットに対応して
螺旋状の溝が形成され、支持円板の突起部には、螺旋状
溝とスリットとの交点の穴を貫通するピンが取付けられ
ているので、筒状体を回転させると螺旋状溝とスリット
の交点がポストの軸方向に移動して、その交点における
穴を貫通したピンも軸方向に移動し、この移動によって
支持円板もポストの軸方向に移動し、支持円板とマガジ
ン本体頂部との間の高さを変更でき、支持円板の高さを
固着具の長さに合わせることができる。すなわち、本考
案によるマガジンは、ポストを棒状体と筒状体で構成す
るだけの簡単な機構で成り、しかも、ポストの筒状体を
回転するだけの簡単な操作で種々の長さの固着具を適正
に収容できるように調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るマガジンの閉じた状態の斜視図で
ある。
【図2】本考案に係るマガジンの開いた状態の斜視図で
ある。
【図3】ポストと支持円板との関係を示す分解斜視図で
ある。
【図4】ポストの筒状体の螺旋状溝のある部分の表面の
展開図である。
【図5】支持円板が底面に近い位置にある、ポストと支
持円板部分の断面図である。
【図6】支持円板が中間高さ位置にある、ポストと支持
円板部分の断面図である。
【図7】支持円板が頂部に近い位置にある、ポストと支
持円板部分の断面図である。
【符号の説明】
1 マガジン 2 マガジン本体 4 底面 5 ポスト 6 支持円板 7 筒状突起部 8 頂部 10、11 本体部材 12 ヒンジ 17 連結部 18 棒状体 19 筒状体 20 スリット 22 周溝 23 軸方向溝 24 螺旋状溝 25 キーピン 26 ボール 27 板ばね 28 つまみ 30 ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釘やねじ等の固着具を一定の間隔に連結
    した固着具連結体をコイル状に巻回して収容する円筒状
    の容器を形成したマガジン本体と、該マガジン本体の底
    面の中央に立設されたポストと、該ポストを受入れる筒
    状の突起部を中央に有しポストの軸方向に移動してマガ
    ジン本体頂部との間の高さを変更できる支持円板とを備
    え、固着具の長さに合わせて支持円板とマガジン本体頂
    部との間の高さを変更できる固着具打込工具のマガジン
    において、 前記マガジン本体は、前記容器を縦に半分にする形状の
    2つの面対称の本体部材によって形成され、両本体部材
    は前記底面において相互にヒンジで連結され、該ヒンジ
    回りに一方の本体部材を他方の本体部材に対して枢動す
    るとマガジンを開閉でき、前記ポストは、一端が前記ヒ
    ンジに連結された棒状体と、該棒状体の他端側から挿入
    されて該棒状体に対して回転するが軸方向には移動しな
    いように連結された筒状体とから成り、前記棒状体の側
    面には該棒状体を直径方向に貫通するスリットが軸方向
    に一定長さ形成されており、前記筒状体の側面には前記
    棒状体のスリットに対応する位置に螺旋状の溝が直径方
    向に対向して一対形成されており、前記支持円板の突起
    部には、前記筒状体の螺旋状溝及び前記棒状体のスリッ
    トを貫通して直径方向に延びるピンが取付けられてお
    り、筒状体の回転により、支持円板の高さを変更できる
    ことを特徴とする固着具打込工具のマガジン。
JP5696993U 1993-10-21 1993-10-21 固着具打込工具のマガジン Expired - Lifetime JP2585302Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5696993U JP2585302Y2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 固着具打込工具のマガジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5696993U JP2585302Y2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 固着具打込工具のマガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727768U JPH0727768U (ja) 1995-05-23
JP2585302Y2 true JP2585302Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=13042360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5696993U Expired - Lifetime JP2585302Y2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 固着具打込工具のマガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585302Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152346A (en) * 1999-05-24 2000-11-28 Illinois Tool Work Inc. Adjustable magazines for nail tools and methods therefor
JP3634215B2 (ja) * 1999-11-17 2005-03-30 株式会社マキタ 釘打ち機
JP5381635B2 (ja) * 2009-11-17 2014-01-08 マックス株式会社 連結ファスナーのマガジン及びこのマガジンを備えた打ち込み工具
JP5482826B2 (ja) * 2012-05-21 2014-05-07 マックス株式会社 連結ファスナーのマガジン及びこのマガジンを備えた打ち込み工具
JP7059135B2 (ja) * 2018-07-04 2022-04-25 株式会社マキタ 打ち込み工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727768U (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085387A (en) Hinge device
CA2276952C (en) Pivoting handle assembly
CN107035984B (zh) 具有旋转机构的手持led灯
JP2585302Y2 (ja) 固着具打込工具のマガジン
US20230248147A1 (en) Device for supporting and fixing furniture shelves
JPH10234471A (ja) 歯間クリーニング装置
US5933917A (en) Case with adjustable and positionable handle device
JP2550735Y2 (ja) 固着具打込工具のマガジン
JP3232054B2 (ja) 化粧材容器および化粧材容器のカートリッジ
JP7338856B2 (ja) 長尺体巻取装置
JP3462554B2 (ja) 着色用芯の自動繰出し容器
US5980355A (en) Transmission mechanism for music box ornament
JPH0233510Y2 (ja)
JP2002154068A (ja) 固着具打込機のマガジン
US5946968A (en) Swing mechanism for wave-producing ornament
KR102153227B1 (ko) 포터블 스탠드형 행거
JPH0712285Y2 (ja) 自動開閉蓋体付き容器
JPH0614674Y2 (ja) 棒状化粧品繰出容器
JP2576227Y2 (ja) 棒状化粧料繰り出し容器
US20030079354A1 (en) Compass
JPH073436Y2 (ja) 弦楽器の糸巻き装置用巻取り具
JPS5936802Y2 (ja) 螢光灯スタンド
JPS6025669Y2 (ja) 表示ユニツトを有する機器
JPH07118214B2 (ja) 平行クランク式可動ア−ム
JP2002129830A (ja) 扉用出力調整付リール装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term