JP2582114Y2 - 送りねじ機構 - Google Patents

送りねじ機構

Info

Publication number
JP2582114Y2
JP2582114Y2 JP1990400429U JP40042990U JP2582114Y2 JP 2582114 Y2 JP2582114 Y2 JP 2582114Y2 JP 1990400429 U JP1990400429 U JP 1990400429U JP 40042990 U JP40042990 U JP 40042990U JP 2582114 Y2 JP2582114 Y2 JP 2582114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed screw
nut
screw
screw mechanism
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990400429U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0487055U (ja
Inventor
裕 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electronic Industry Co Ltd filed Critical Tokyo Electronic Industry Co Ltd
Priority to JP1990400429U priority Critical patent/JP2582114Y2/ja
Publication of JPH0487055U publication Critical patent/JPH0487055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582114Y2 publication Critical patent/JP2582114Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ナットを送りねじで
移動させる送りねじ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の送りねじ機構を示してい
る。モータ1に取り付けられた第1の歯車2と3角ねじ
が刻まれた送りねじ3が取り付けられた第2の歯車4と
を噛み合わせ、更に、3角ねじが刻まれたナット5及と
送りねじ2とを噛み合わせ、送りねじ2を回転させるこ
とでてナット5を動かしている。
【0003】この場合ナット5の可動範囲を制限する方
法として、同図(a)に示すように可動範囲両端にリミ
ットスイッチ7を設けてモータ1を止める方法、若しく
は同図(b)の様に可動範囲両端にストッパ8を設ける
と共に第1の歯車内に設けられた摩擦クラッチ9を滑ら
せてモータ1を空転させる方法がある。
【0004】しかし、リミットスイッチ7及び摩擦クラ
ッチ9等を設ける場合、スペース上の制約を受けること
があり、又、ストッパ8でナット5の移動を制限すると
送りねじ3のねじ部とナット5のねじ部とが噛み合うい
わゆる食いつきが生じる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】この考案は上記問題点
を解決するためになされたもので、リミットスイッチ及
び摩擦クラッチ等を必要とせず、又ねじ部の食いつきが
生じない送りねじ機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、送りねじ
と、この送りねじが穴に挿通されたナットと、このナッ
トに固定され前記送りねじのねじ部を両部で弾性的に挟
む中間部材とを具備したものである。
【0007】以上の手段によれば、簡単な構造で実現で
き、ナットと送りねじとを螺合させずにナットを移動さ
せるために食いつきが生じない。
【0008】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0009】図1はこの考案に係わる一実施例を示して
いる。ナット11には、3角ねじが刻まれた送りねじ3
を挿入するための挿入穴12が設けられている。
【0010】更に、送りねじ3のねじ部を弾性的に挟む
バネ14がピン13によりナット11に取り付けられて
いる。この場合、バネ11は、ピン13に巻回されてい
る。ナット11の可動範囲を機械的に制限するためにス
トッパ8(図示せず)が可動範囲両端に設けられてい
る。
【0011】図2はバネ14の動作の様子を示してい
る。ナット11の軸方向への移動が規制されていないと
きは、図2(a)に示すようにバネ14の両部が送りね
じ13の溝の底に位置するので、送りねじ13が回転す
ると、その送り力がバネ14を介してナット11に伝わ
り、ナット11が軸方向へ移動する。しかし、ナット1
1の移動の途中で、図3(b)に示したようなストッパ
8が位置すると、これにナット11が突き当たり、軸方
向への移動が規制される。すると、バネ14の両部は弾
性力をもって送りねじ13の溝に噛合しているのである
から、さらに送りねじ13が回転を続けると、図2
(b)に示すように、両部の片方または両方が溝の山に
乗り上がり、挟装を解放する。このために、バネ14が
破損することなく、ナット11をむりに移動させる力も
作用せず、ナット11の停止が得られることになる。こ
のような動作をさせたからといって、従来の如く歯車同
志の食いつき現象は生じず、送りねじ13を逆転させる
と、バネ14の両部は弾性力により元の状態に復帰し、
送りねじ13の溝の底に噛合することになる。
【0012】この様に、ねじ同士を噛み合わせることに
より生じる食いつきもなく、且つ極めて簡易な構造でナ
ットの移動を制限することができる。
【0013】
【考案の効果】以上説明した様に、この考案に係わる送
りねじ機構によれば、リミットスイッチ等の外部機器を
必要とせず、又ねじ山同士が噛み合ういわゆる食いつき
も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる送りねじ機構を示す図。
【図2】図1に示した送りねじ機構のバネの動作を説明
するための図。
【図3】従来の送りねじ機構を示す図。
【符号の説明】
1…モータ、2…第1の歯車、3…送りねじ、4…第2
の歯車、5,11…ナット、7…リミットスイッチ、8
…ストッパ、9…摩擦クラッチ、12…挿入穴、13…
ピン、14…バネ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 25/20 F16H 25/24

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】送りねじと、この送りねじが穴に挿通され
    たナットと、このナットに一部が固定され、弾性的に挟
    む力が作用する両端部を有し、この両端部で前記送りね
    じのねじ溝を径方向から挟み付け、前記送りねじの回転
    にともなう送り力を前記ナットに伝達する中間部材とを
    具備したことを特徴とする送りねじ機構。
JP1990400429U 1990-12-12 1990-12-12 送りねじ機構 Expired - Lifetime JP2582114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990400429U JP2582114Y2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 送りねじ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990400429U JP2582114Y2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 送りねじ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487055U JPH0487055U (ja) 1992-07-29
JP2582114Y2 true JP2582114Y2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=31878673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990400429U Expired - Lifetime JP2582114Y2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 送りねじ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582114Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939624B2 (ja) * 1977-01-31 1984-09-25 日本電気株式会社 送りネジ機構
JPS639765A (ja) * 1986-08-07 1988-01-16 Yobea Rulon Kogyo Kk 送りねじ
JPH01153861A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Inoue Japax Res Inc ねじ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0487055U (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7118507B2 (en) Automatic reduction-ratio changing apparatus
CA2158624A1 (en) Rotational to linear movement actuator with limiter
JP2582114Y2 (ja) 送りねじ機構
US5129270A (en) Starter with speed reduction mechanism
JPH02120553A (ja) 歯車装置
JPH048501Y2 (ja)
JPS5937859Y2 (ja) 遠隔制御装置
JP3485214B2 (ja) 電動工具におけるスピンドルのロック機構
JPH01108430U (ja)
KR930001750Y1 (ko) 디에이티의 아이들러장치
JPS6244140U (ja)
JPH0567858U (ja) アクチュエータ
JPS5895763A (ja) 移動体の駆動装置
JP2600566Y2 (ja) アクチュエータ
JPH0634887Y2 (ja) スリップクラッチ機構付電気ドリル
JPS6110033Y2 (ja)
JPS60177365U (ja) 遊星ギヤクラツチ機構
JPH0559030U (ja) アクチュエータ
JPS606457Y2 (ja) 織機の織布巻取装置
JP2524623B2 (ja) コントロ―ルケ―ブルの遊び吸収装置
JPH02105610U (ja)
JPS581856U (ja) 歯車減速機における負荷トルク検出装置
JPS59146541U (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS62298973A (ja) 光学式ピツクアツプの送り装置
JPS59176731U (ja) ナツトランナ装置におけるクラツチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term