JP2581196Y2 - 床構造材 - Google Patents

床構造材

Info

Publication number
JP2581196Y2
JP2581196Y2 JP1992045220U JP4522092U JP2581196Y2 JP 2581196 Y2 JP2581196 Y2 JP 2581196Y2 JP 1992045220 U JP1992045220 U JP 1992045220U JP 4522092 U JP4522092 U JP 4522092U JP 2581196 Y2 JP2581196 Y2 JP 2581196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
base
metal net
floor structural
structural material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992045220U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647424U (ja
Inventor
弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENTEC CORPORATION
Original Assignee
KENTEC CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENTEC CORPORATION filed Critical KENTEC CORPORATION
Priority to JP1992045220U priority Critical patent/JP2581196Y2/ja
Publication of JPH0647424U publication Critical patent/JPH0647424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581196Y2 publication Critical patent/JP2581196Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は建築用の床構造材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来コンクリート建築物において使用さ
れる床構造材としては、鉄板製の基盤上にトラスを配設
したものが提案され、使用されている。また、断熱性を
向上させるものとして、鉄板の基盤に断熱材として発泡
樹脂を装着したものも提案されている。
【0003】
【考案により解決しようとする課題】上記従来の基盤を
鉄板とした床構造材は、コンクリートスラブの施工にお
ける仮設型枠の除去を不要にし、コンクリートスラブの
施工の合理化に大きな貢献をするものである。しかし、
直張り天井の普及にともない、従来の鉄板を基盤とした
床構造材では、この直張り天井工法に対応しにくい、と
いう問題点があった。また、断熱性を向上させるために
発泡樹脂を装着したものは、発泡樹脂が可燃性であるた
めに耐火性に難点がある。更に、基盤に金属網入りの発
泡コンクリートを使用したものもあるが、トラスの固着
強度に難点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案は、金属網が埋
設された発泡コンクリート製の基盤上にトラス部材が配
設された床構造材において、前記トラス部材の下端部を
前記金属網を通過して基盤に埋設し、トラス部材のラチ
ス筋下端屈曲部と前記金属網との間に鉄筋を配設して床
構造材を構成することにより上記課題を解決したもので
ある。請求項2の考案は、トラス部材を屈曲したトラス
取付筋に取付け、前記トラス取付筋の下端部は金属網を
通過して基盤に埋設し、トラス取付筋の下端と前記金属
網との間に鉄筋が配設して床構造材としたものである。
前記金属網としては、ワイヤメッシュ、エキスパンドメ
タル、メタルラス等を使用する。なお、この考案におい
て基盤上に配設されるトラス部材の構造は問わない。ト
ラス部材の下端部を直接基盤に埋設する構造が一般的で
あるが、屈曲した吊り材その他のトラス取付筋の下端部
を基盤に埋設し、このトラス取付筋にトラス部材を取付
ける構造とすることもできる。
【0005】
【作用】この考案において、コンクリート製の基盤はそ
のまま直張り天井の基礎となり、内装材を張り付けるの
みで天井を仕上げることができる。また、発泡コンクリ
ートは断熱性が高くしかも不燃性であるから、耐火性の
ある断熱床構造材が得られる。そして、発泡コンクリー
トであるから、軽量化が可能で従来の鉄板基盤の床構造
材と同様に作業者による持運びが可能で、従来品と同等
の作業性が得られる。また、コンクリート基盤内に埋設
した金属網は発泡コンクリートを補強し、更にトラス部
材又は吊り材と金属網との間に配設した鉄筋は、基盤及
びトラス固着強度の補強機能を奏する他、製造時におけ
る金属網の位置決めとしても働く。
【0006】
【実施例1】図1及び図2は請求項1の考案の実施例で
ある。発泡コンクリート製の基盤1(例えば厚さ25m
m)内、上下ほぼ中央に金属網としてのワイヤメッシュ
2(例えば直径6mmの鉄筋を50mm×50mmの網目に構成し
たもの)が埋設してあり、前記基盤1にトラス部材3が
複数並設固着してある。このトラス部材3は1対のラチ
ス材4、4を上端筋5を介して逆V字状に接合し、各ラ
チス材4、4の下部に下端筋6、6を固着して構成して
あり、前記ラチス材4の下端部は前記ワイヤメシュ2の
網目から下方へ突出し、基盤1の下端まで至っている。
そして、前記ラチス材4の下端屈曲部とワイヤメッシュ
2の間に鉄筋7が、トラス部材3と直角方向に配設して
ある。図中符号8は補強材である。
【0007】この実施例の床構造材の使用方法は従来の
金属基盤のものと同様であり、コンクリート製の基盤上
にコンクリートを打設してコンクリートスラブを構成す
る。このとき、前記上端筋5及び下端筋6は主筋として
機能する。そして、下面に天井内装材を張り付け、また
は塗装すればそのまま天井として仕上げることができ、
直張り天井に好適である。
【0008】この実施例の床構造材を製造するには、ま
ず型枠にワイヤメッシュ2を敷き、次いでトラス部材3
を並設する。その際、ラチス材4の下端屈曲部をワイヤ
メッシュ2の網目に対応させて載置する。トラス部材3
は逆V字状であるから、型枠に安定した状態で載置する
ことができる。次いで、前記ラチス材4の下端屈曲部と
ワイヤメッシュ2との間に鉄筋7をトラス部材3と直角
方向に挿入し、ワイヤメッシュ2を型枠から浮かせる。
ここで、ラチス材4及び鉄筋7が直径6mmであればワイ
ヤメッシュ2は型枠から12mm浮き上がった位置とな
り、厚さ25mmの基盤1の中央に位置することとなる。
すなわち、鉄筋7は製造時にスペーサとして機能する。
この状態で、発泡ビーズを混入した発泡コンクリートを
型枠内に打設し、所定の養生を行なうと、この実施例の
床構造材が得られる。
【0009】
【実施例2】図3及び図4は請求項2の考案の実施例で
ある。発泡コンクリート製の基盤1内、上下ほぼ中央に
金属網としてのワイヤメッシュ2が埋設してあり、前記
基盤1にトラス取付筋として鉄筋を屈曲させた吊り材9
が複数並設固着してあり、この吊り材9の上部下側にト
ラス部材10が吊り下げ固着してある。このトラス部材
10はラチス材11の上端に上端筋12を、下端に下端
筋13を夫々を固着して構成してある。前記吊り材9の
下端部は水平部9aとしてあり、水平部9aは前記ワイ
ヤメシュ2の網目から下方へ突出している。但し、前記
実施例と異なり、基盤1の下端までは至っていない。水
平部9aが基盤下面に露出し錆びが生じるおそれがある
からである。そして、前記吊り材9の水平部9aとワイ
ヤメッシュ2の間に鉄筋7が、吊り材9と直角方向に配
設してある。
【0010】図5は上記図3、図4の実施例の変形であ
って、吊り材9の下端部をV字状に屈曲させたもので、
この屈曲部に鉄筋7を配設してある。吊り材の下端部を
V字状に屈曲させた場合には、下端部を基盤底面まで下
げても錆びのおそれは少ない。このような構造とすれ
ば、実施例1と同様、製造過程において鉄筋7をスペー
サとして利用することができる。
【0011】上記各実施例共に、金属網としてワイヤメ
ッシュを使用したが、その他、エキスパンドメタル、メ
タルラス等公知の金属網を使用することができる。
【0012】
【考案の効果】この考案によれば次のような効果を得る
ことができる。基盤が発泡コンクリート製であるから、
スラブ施工後に基盤下面をそのまま天井下地として利用
することができ、内装材を張り付けたり塗装することに
より、天井を完成させることができる。発泡コンクリー
ト製の基盤は発泡空隙を有するので、吸音、断熱、防
振、防音効果に富み、階上と階下との隔離性を向上させ
ることができる。しかも発泡コンクリートは不燃性であ
るから、従来の発泡樹脂を併用した構造で難点となって
いた耐火上の問題も解消される。発泡コンクリートは軽
量であるから、従来の鉄板基盤の床構造材と同様、作業
者による運搬が可能であり、従来品と同様の作業性が得
られる。発泡コンクリート内に金属網を埋設してあるの
で、発泡コンクリート製基盤の強度は増強され、打設コ
ンクリートの荷重に十分耐えることができる。更に、ト
ラス等の下端と金属網との間に鉄筋が配設してあるの
で、コンクリート基盤及びトラスの固着強度が補強され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案実施例1の正面図である。
【図2】 同じく一部を省略した側面図である。
【図3】 この考案実施例2の正面図である。
【図4】 同じく一部を省略した側面図である。
【図5】 同じく吊り材の下端をV字状に屈曲させた実
施例の正面図である。
【符号の説明】
1 基盤 2 ワイヤメッシュ 3 トラス部材 4 ラチス材 5 上端筋 6 下端筋 7 鉄筋 8 補強材 9 吊り材 10 トラス部材 11 ラチス材 12 上端筋 13 下端筋

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属網が埋設された発泡コンクリート製
    の基盤上にトラス部材が配設された床構造材において、
    前記トラス部材の下端部は前記金属網を通過して基盤に
    埋設され、トラス部材のラチス筋下端屈曲部と前記金属
    網との間に鉄筋が配設された、床構造材
  2. 【請求項2】 金属網が埋設された発泡コンクリート製
    の基盤上にトラス部材が配設された床構造材において、
    前記トラス部材は上下に連続して屈曲したトラス取付筋
    上端屈曲部から垂下して取り付けられ、前記トラス取
    付筋の下端部は金属網を通過して基盤に埋設され、トラ
    ス取付筋の下端と前記金属網との間に鉄筋が配設され
    た、床構造材
JP1992045220U 1992-06-05 1992-06-05 床構造材 Expired - Lifetime JP2581196Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045220U JP2581196Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 床構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045220U JP2581196Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 床構造材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647424U JPH0647424U (ja) 1994-06-28
JP2581196Y2 true JP2581196Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12713190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992045220U Expired - Lifetime JP2581196Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 床構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581196Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417067B1 (ja) * 2018-05-24 2018-10-31 株式会社富士昭技研 耐震合成壁

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274028A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 タカムラ建設株式会社 プレキヤストコンクリ−ト板
JPS6214912A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Nippon Benkan Kogyo Kk バケツト型ストレ−ナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417067B1 (ja) * 2018-05-24 2018-10-31 株式会社富士昭技研 耐震合成壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647424U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5671573A (en) Prestressed concrete joist
US6230465B1 (en) Precast concrete structural modules
CN109811878A (zh) 装配式建筑现浇叠合模壳一体化结构与施工方法
US5906081A (en) Wall construction and method of manufacturing a wall construction
JPH07198885A (ja) 鋼板コンクリート構造建屋及びその構築方法
JPH01322049A (ja) 断熱コンクリート壁及びその構築工法
JP2581196Y2 (ja) 床構造材
US2151399A (en) Building construction
CN210798011U (zh) 防火楼板
US4136499A (en) Method for making a reinforced wall or foundation
JPH051855B2 (ja)
JP2002322752A (ja) 外断熱鉄筋コンクリート壁構造及びその施工方法
US2550627A (en) Method of making floor and roof constructions
JPS6133101B2 (ja)
CN112144722A (zh) 防火楼板
US20230374784A1 (en) Wall and Method
JP2718465B2 (ja) Pcカーテンウォール版
JP3214693B2 (ja) ボイドブロック固定金具、ボイドブロック、ハーフユニット及び簡易浮き止め金具、並びにこれらを用いたボイドスラブ施工方法
CN219386814U (zh) 一种装配整体式空心楼板
CN114045979B (zh) 自承重保温防火隔音聚苯颗粒水泥轻钢龙骨板制备方法
JP3281972B2 (ja) 鉄筋ユニットおよびそれを用いる鉄筋コンクリート造建築物の施工方法
JPS58218554A (ja) コンクリ−トによる現場打込み施工法
JPH0415862Y2 (ja)
KR0137465Y1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더
JPH04272352A (ja) プレストレストコンクリート合成スラブ