JP2580766Y2 - 粉体排出用ホッパー - Google Patents
粉体排出用ホッパーInfo
- Publication number
- JP2580766Y2 JP2580766Y2 JP2753893U JP2753893U JP2580766Y2 JP 2580766 Y2 JP2580766 Y2 JP 2580766Y2 JP 2753893 U JP2753893 U JP 2753893U JP 2753893 U JP2753893 U JP 2753893U JP 2580766 Y2 JP2580766 Y2 JP 2580766Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- hopper
- outlet
- discharge
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は粉体排出に使用するホッ
パーの構造に関する。
パーの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】貯槽に入っている粉体をホッパーを介し
て排出する場合はホッパーの下部出口へスライドゲート
と接する板状の仕切りを設け、それを抜くことにより粉
体を排出させる。また粉体の種類や性質によっては単な
る板状のスライドゲートのみでは排出出来ず又一定量を
保ちつつ排出させるために他の機械式の強制的な排出機
を使う事もある。
て排出する場合はホッパーの下部出口へスライドゲート
と接する板状の仕切りを設け、それを抜くことにより粉
体を排出させる。また粉体の種類や性質によっては単な
る板状のスライドゲートのみでは排出出来ず又一定量を
保ちつつ排出させるために他の機械式の強制的な排出機
を使う事もある。
【0003】スライドゲートを使ってホッパーより粉体
を排出する際に排出が困難となり一時的に閉塞してしま
う場合はホッパー斜面に振動を与えて閉塞をこわした
り、内部の粉体自身を攪拌又は空気を吹込む事にっよる
流動化等により対応して来た。
を排出する際に排出が困難となり一時的に閉塞してしま
う場合はホッパー斜面に振動を与えて閉塞をこわした
り、内部の粉体自身を攪拌又は空気を吹込む事にっよる
流動化等により対応して来た。
【0004】又スライドゲートはその構造上ゲートの操
作により内部の粉体がもれるとか、包装機等の充填部と
する場合ホッパー外部にあるゲートの開閉機構が障害と
なって袋を挿入することができない等の問題がある。こ
のような点からホッパーの排出口付近に外部の機構をも
たずまた排出がスムースに行なわれるホッパーの排出口
の構造が必要となって来ている。
作により内部の粉体がもれるとか、包装機等の充填部と
する場合ホッパー外部にあるゲートの開閉機構が障害と
なって袋を挿入することができない等の問題がある。こ
のような点からホッパーの排出口付近に外部の機構をも
たずまた排出がスムースに行なわれるホッパーの排出口
の構造が必要となって来ている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記の点をか
んがみてなされたものであり、ホッパーより粉体を排出
するに際し排出を円滑にトラブルなく行なえるのみなら
ず、外部出口付近に付属機構を待たせず、例えば袋等が
出口に装着しやすく且つ取外し易い板状のスライドゲー
トを提供することを目的とする。又粉体の充填用に使用
される場合はホッパー内部へ排出用ピストンをつけて完
全に排出出来るようなホッパーを提供する事を目的とす
る。
んがみてなされたものであり、ホッパーより粉体を排出
するに際し排出を円滑にトラブルなく行なえるのみなら
ず、外部出口付近に付属機構を待たせず、例えば袋等が
出口に装着しやすく且つ取外し易い板状のスライドゲー
トを提供することを目的とする。又粉体の充填用に使用
される場合はホッパー内部へ排出用ピストンをつけて完
全に排出出来るようなホッパーを提供する事を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】三方を垂直な壁、一方を
斜面とするホッパーで、出口を閉鎖するためのゲートを
弾性の板状とし、このゲートを斜面にほぼ接して全斜面
にわたって設け、これを斜面方向に動かす事によってホ
ッパーの出口を開閉させるものである。
斜面とするホッパーで、出口を閉鎖するためのゲートを
弾性の板状とし、このゲートを斜面にほぼ接して全斜面
にわたって設け、これを斜面方向に動かす事によってホ
ッパーの出口を開閉させるものである。
【0007】より具体的には斜面と垂直壁との境のコー
ナー部に板を摺動させるための溝を設け、この溝に板状
の弾性体を入れる事により、斜面勾配又は斜面形状に添
った形のゲート板が斜面全面にわたって設けられる。斜
面の下部は他の壁面との間で排出口を形成するが、この
ゲート板の溝は対向する壁面まで移動して先端部が当た
り出口を閉止する。
ナー部に板を摺動させるための溝を設け、この溝に板状
の弾性体を入れる事により、斜面勾配又は斜面形状に添
った形のゲート板が斜面全面にわたって設けられる。斜
面の下部は他の壁面との間で排出口を形成するが、この
ゲート板の溝は対向する壁面まで移動して先端部が当た
り出口を閉止する。
【0008】斜面の形状は通常の傾斜平面でも、下側に
凸状の曲線でもよく、この形状は粉体との関係できめれ
ばよい。また傾斜の角度も同様である。この板状のゲー
トの駆動(開閉動作)は出口と反対側のゲート端部を上
下方向に駆動すればよく、この動力源は空気や電気のシ
リンダーやモーターによるネジ駆動等適宜選べはよい。
凸状の曲線でもよく、この形状は粉体との関係できめれ
ばよい。また傾斜の角度も同様である。この板状のゲー
トの駆動(開閉動作)は出口と反対側のゲート端部を上
下方向に駆動すればよく、この動力源は空気や電気のシ
リンダーやモーターによるネジ駆動等適宜選べはよい。
【0009】斜面壁を垂直壁にしてホッパーを構成すれ
ば四方とも垂直で角筒状となり、板状ゲートを完全に上
に引き上げることにより内部は四面ともに垂直壁とな
り、中にピストン状の排出補助具を上下に動かして壁面
の付着粉も含めて排出させることが出来る。
ば四方とも垂直で角筒状となり、板状ゲートを完全に上
に引き上げることにより内部は四面ともに垂直壁とな
り、中にピストン状の排出補助具を上下に動かして壁面
の付着粉も含めて排出させることが出来る。
【0010】
【作用】ホッパーの排出口には粉体圧力として内部の粉
体の重量がすべてかかるわけではなく、大部分は壁面に
粉体の摩擦力によって支えられている。したがって、粉
体によっては従来のような水平に引くスライドゲートで
はゲートを開けただけでは排出しない事がある。この様
な場合でもホッパーの衝撃等を与えることにより一旦排
出が始まれば搬出がスムーズに行なわれることが多い。
すなわち壁面(特に傾斜面)と粉体との衝撃を粉体の動
きはじめに与えることにより粉体の排出が円滑になる。
この装置ではゲートの開放動作とともに壁面(斜面)を
構成している弾性板が粉体に対して動くから付着がこわ
れて互いに分離し粉体の排出を助ける作用がある。ま
た、板状の弾性部材はすべてのホッパーの内部へ動く構
造をとるからホッパー外部へは何も機構部分がないので
ホッパー部分を袋等の容器の内部へ挿入して水分体を投
入できる。また、四方を垂直壁とするような構造とし
て、板状のゲートを全断面が開放されるまで動かさず適
宜な中途の位置に止めて、排出量を制御したりする事が
出来る。
体の重量がすべてかかるわけではなく、大部分は壁面に
粉体の摩擦力によって支えられている。したがって、粉
体によっては従来のような水平に引くスライドゲートで
はゲートを開けただけでは排出しない事がある。この様
な場合でもホッパーの衝撃等を与えることにより一旦排
出が始まれば搬出がスムーズに行なわれることが多い。
すなわち壁面(特に傾斜面)と粉体との衝撃を粉体の動
きはじめに与えることにより粉体の排出が円滑になる。
この装置ではゲートの開放動作とともに壁面(斜面)を
構成している弾性板が粉体に対して動くから付着がこわ
れて互いに分離し粉体の排出を助ける作用がある。ま
た、板状の弾性部材はすべてのホッパーの内部へ動く構
造をとるからホッパー外部へは何も機構部分がないので
ホッパー部分を袋等の容器の内部へ挿入して水分体を投
入できる。また、四方を垂直壁とするような構造とし
て、板状のゲートを全断面が開放されるまで動かさず適
宜な中途の位置に止めて、排出量を制御したりする事が
出来る。
【0011】
【実施例】本考案を図面に基づいて説明する。
【0012】図1は本考案の粉体排出用ホッパーの縦断
面図である。図2は図1のII−II線上断面矢視図であ
る。
面図である。図2は図1のII−II線上断面矢視図であ
る。
【0013】図1、図2に示す実施例において、本考案
の粉体の排出用ホッパーは大別して本体部1と、出口部
2と、板状の弁部材3と、駆動装置4により構成されて
いる。
の粉体の排出用ホッパーは大別して本体部1と、出口部
2と、板状の弁部材3と、駆動装置4により構成されて
いる。
【0014】本体部1は上部が開口して粉体を投入する
入口1aとなり、側面は垂直な前壁6、傾斜した後壁
7、及びこれらを連結する両側の側壁8により囲まれて
内側に粉体の収容部1bを形成し、下方は入口1aより
狭い出口1cとなっている。前壁6と後壁7は本実施例
では鋼板で製作され、両側の側壁8は潤滑性のあるプラ
スティックで製作されているが特に限定されない。
入口1aとなり、側面は垂直な前壁6、傾斜した後壁
7、及びこれらを連結する両側の側壁8により囲まれて
内側に粉体の収容部1bを形成し、下方は入口1aより
狭い出口1cとなっている。前壁6と後壁7は本実施例
では鋼板で製作され、両側の側壁8は潤滑性のあるプラ
スティックで製作されているが特に限定されない。
【0015】出口1cに連通する排出孔2aを内部に有
する出口部2が本体部1の下方に突出している。
する出口部2が本体部1の下方に突出している。
【0016】湾曲した後壁7にできるだけ接近し且つこ
の後壁7に沿って、両側の側壁8の内面に案内溝9が形
成されている。この2本の案内溝9の中に例えば厚さ
0.5mmの弾性薄鋼板で製作された弁部材3の両側端
縁がそれぞれ(図2)挿入されている。したがって、弁
部材3はこの案内溝9に案内されて前進後退し、本体部
1の出口1cと出口部2の排出孔2aの間を開放または
閉止するバルブの作用を行う。前述したように、側壁8
は潤滑性のあるプラスティックで製作されているので、
弁部材3は滑らかに案内溝9の中を摺動することができ
る。
の後壁7に沿って、両側の側壁8の内面に案内溝9が形
成されている。この2本の案内溝9の中に例えば厚さ
0.5mmの弾性薄鋼板で製作された弁部材3の両側端
縁がそれぞれ(図2)挿入されている。したがって、弁
部材3はこの案内溝9に案内されて前進後退し、本体部
1の出口1cと出口部2の排出孔2aの間を開放または
閉止するバルブの作用を行う。前述したように、側壁8
は潤滑性のあるプラスティックで製作されているので、
弁部材3は滑らかに案内溝9の中を摺動することができ
る。
【0017】本体部1の後壁7に固定されているピスト
ン.シリンダ等の駆動装置4の矢印A方向の上下運動に
より弁部材3を矢印B方向に自在に移動させることがで
きる。その移動距離は排出孔2aが完全に開放されると
ころまでであり、この距離はシリンダーのストローク等
によって決められる。
ン.シリンダ等の駆動装置4の矢印A方向の上下運動に
より弁部材3を矢印B方向に自在に移動させることがで
きる。その移動距離は排出孔2aが完全に開放されると
ころまでであり、この距離はシリンダーのストローク等
によって決められる。
【0018】上記構成になる本考案の粉体の排出用ホッ
パーは次のように作動する。
パーは次のように作動する。
【0019】弁部材3を閉じた状態の本体部1へ一定量
の粉体が入口1aから投入され、収容部1bに貯留され
る。必要に応じて駆動装置4を手動または自動装置で作
動させて弁部材3を引き揚げ出口1cを開くと、出口1
cが開放されるとともに弁部材3の接している粉面の揺
動によりくずされて粉が排出されやすくなり、粉体は出
口部2の排出孔2aを通じて排出される。粉体を排出し
て後、再び駆動装置4を作動させて弁部材3を閉じる。
の粉体が入口1aから投入され、収容部1bに貯留され
る。必要に応じて駆動装置4を手動または自動装置で作
動させて弁部材3を引き揚げ出口1cを開くと、出口1
cが開放されるとともに弁部材3の接している粉面の揺
動によりくずされて粉が排出されやすくなり、粉体は出
口部2の排出孔2aを通じて排出される。粉体を排出し
て後、再び駆動装置4を作動させて弁部材3を閉じる。
【0020】図3は排出口と投入口が同一形状を有する
本発明の別の実施例の斜視図である。
本発明の別の実施例の斜視図である。
【0021】この実施例において後壁7は垂直壁とな
り、図1の出口部2は無くなり、出口1cと入口1aが
同寸法の角柱状の本体部1となる。弁部材3は図1の実
施例と同様に両側壁に刻んだ案内溝9の中を滑って動
き、垂直壁6に突き当たって粉体を閉止する。開放する
場合は弁部材3を引き上げその先端が後壁7に達するま
で動かす。この結果弁部材3は壁7と同一平面となり、
ホッパー内部は四面ともに垂直壁となり、ピストンの様
な排出補動装置を上下動させることにより内部の粉体を
完全に排出さする事が出来る。
り、図1の出口部2は無くなり、出口1cと入口1aが
同寸法の角柱状の本体部1となる。弁部材3は図1の実
施例と同様に両側壁に刻んだ案内溝9の中を滑って動
き、垂直壁6に突き当たって粉体を閉止する。開放する
場合は弁部材3を引き上げその先端が後壁7に達するま
で動かす。この結果弁部材3は壁7と同一平面となり、
ホッパー内部は四面ともに垂直壁となり、ピストンの様
な排出補動装置を上下動させることにより内部の粉体を
完全に排出さする事が出来る。
【0022】
【考案の効果】粉体の排出用ホッパーの板状の弁部材を
傾斜面全体にわたって設けているから、弁部材の開放時
の部材の摺動によって斜面の粉体の付着をこわすから粉
体の排出がスムーズになる。特に、排出時の粉体の動き
始めにこの作用が行なわれるので特に効果的である。
傾斜面全体にわたって設けているから、弁部材の開放時
の部材の摺動によって斜面の粉体の付着をこわすから粉
体の排出がスムーズになる。特に、排出時の粉体の動き
始めにこの作用が行なわれるので特に効果的である。
【0023】このように粉体は一度排出がはじまれば後
は良く流れる性質があるので開放面積を適当に選んで粉
体の排出量を調節することができる。また、このホッパ
ーを袋詰め等の作業に使うと弁動部材そのものを含めて
ホッパー外部に機構部がないから、出口に直接袋等の包
装容器を接続出来るのみならず、出口部を袋の中へ入れ
る事が出来るから粉体のこぼれの防止に効果がある。
は良く流れる性質があるので開放面積を適当に選んで粉
体の排出量を調節することができる。また、このホッパ
ーを袋詰め等の作業に使うと弁動部材そのものを含めて
ホッパー外部に機構部がないから、出口に直接袋等の包
装容器を接続出来るのみならず、出口部を袋の中へ入れ
る事が出来るから粉体のこぼれの防止に効果がある。
【図1】本考案の粉体排出用ホッパーの縦断面図であ
る。
る。
【図2】図1のII−V 線上断面矢視図である。
【図3】本考案の別の粉体排出用ホッパーの粉体排出時
の斜視図である。
の斜視図である。
1 本体部 1a 入口 1b 収容部 1c 出口 2 出口部 2a 排出孔 3 弁部材 4 駆動装置 8 側壁 9 案内溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 1/00 - 1/48 B65D 88/28
Claims (1)
- 【請求項1】 三方を垂直壁とし一方を傾斜面とする粉
体を貯留するホッパーで、板状の弾性部材をホッパー内
面の傾斜面全体にわたって設け、該傾斜面に近接又は接
して摺動するようし、該弾性部材の先端を垂直壁に接す
るか又は離間することにより粉体の排出・閉止をするこ
とを特徴とする粉体排出用ホッパー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2753893U JP2580766Y2 (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 粉体排出用ホッパー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2753893U JP2580766Y2 (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 粉体排出用ホッパー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0680601U JPH0680601U (ja) | 1994-11-15 |
JP2580766Y2 true JP2580766Y2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=12223877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2753893U Expired - Lifetime JP2580766Y2 (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 粉体排出用ホッパー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2580766Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3549692A4 (en) * | 2016-11-29 | 2020-04-29 | Sintokogio, Ltd. | POWDER SAND BINDING SUPPLY DEVICE AND BINDING SUPPLY METHOD |
-
1993
- 1993-04-27 JP JP2753893U patent/JP2580766Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0680601U (ja) | 1994-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020027059A1 (en) | Electronic component moving mechanism | |
EP0853054A3 (en) | Container for powdered product having a measuring cup device therein | |
EP1366699A3 (en) | Reliable flexible sheet dispenser | |
JPS621311B2 (ja) | ||
JP2580766Y2 (ja) | 粉体排出用ホッパー | |
BR0012928A (pt) | Um recipiente pressurizável para estocagem e ejeção de lìquidos | |
JP2012214284A (ja) | ローダホッパ | |
JP2803945B2 (ja) | ホッパー装置 | |
KR200262422Y1 (ko) | 겔상 화장품 배출장치 | |
US5381732A (en) | Can crusher with metal-plastic separation capability | |
CN111687805A (zh) | 具有高效出料结构的螺丝储存装置 | |
CN217169971U (zh) | 一种金属包块打包顶出机构 | |
CN1038733C (zh) | 配料盒的高粘性泵系统 | |
JP3175618B2 (ja) | ホッパ | |
JPS61274173A (ja) | 弁を使用して粘性液体を小出しするための方法および装置 | |
JPH061632Y2 (ja) | 水中盛土材投入装置 | |
JPH02208481A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4048822B2 (ja) | 注出口汚れ防止キャップ | |
KR0142010B1 (ko) | 쌀통의 쌀토출장치 | |
JPS5844673U (ja) | 硬貨放出装置 | |
JPH0736618Y2 (ja) | ポンプ注液式液体容器 | |
JP2522054Y2 (ja) | 塵貯溜装置 | |
JPH0798554B2 (ja) | 粉粒体コンテナ | |
CN115459375A (zh) | 智能弹出防呆式充电仓 | |
JPS6143752Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980526 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703 Year of fee payment: 10 |