JP2580592Y2 - ロール艇 - Google Patents
ロール艇Info
- Publication number
- JP2580592Y2 JP2580592Y2 JP1991039195U JP3919591U JP2580592Y2 JP 2580592 Y2 JP2580592 Y2 JP 2580592Y2 JP 1991039195 U JP1991039195 U JP 1991039195U JP 3919591 U JP3919591 U JP 3919591U JP 2580592 Y2 JP2580592 Y2 JP 2580592Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boat
- main body
- rudder
- wing
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、海、川、湖或いは遊
園地の池等で使用される遊戯用の艇に関するものであ
る。
園地の池等で使用される遊戯用の艇に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より遊戯用の船舶として、いわゆる
手漕ぎボート、カヌー、モーターボート等がある。ま
た、水中を移動できる船舶として潜水艇がある。
手漕ぎボート、カヌー、モーターボート等がある。ま
た、水中を移動できる船舶として潜水艇がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、いずれの遊戯
用船舶も単に水上に浮遊して、手漕ぎ或いは原動機にて
水平方向に移動して水上での爽快感を味わうものであ
る。また、潜水艇は水上だけではなく、水中において上
下方向にも移動できるものである。しかし、潜水艇は単
に従来水平方向に移動していた船舶が立体的に移動でき
るようになったに過ぎないものである。
用船舶も単に水上に浮遊して、手漕ぎ或いは原動機にて
水平方向に移動して水上での爽快感を味わうものであ
る。また、潜水艇は水上だけではなく、水中において上
下方向にも移動できるものである。しかし、潜水艇は単
に従来水平方向に移動していた船舶が立体的に移動でき
るようになったに過ぎないものである。
【0004】本考案は、このような従来の船舶の概念と
は全く異なるものである。その目的は艇自身が自転する
ことで特殊な乗船体感を経験できるロール艇を提供する
ものである。
は全く異なるものである。その目的は艇自身が自転する
ことで特殊な乗船体感を経験できるロール艇を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本考案では艇本体には乗り込み口を形成し、同乗り
込み口を閉塞することで同艇本体を密閉可能とするとと
もに、少なくとも同艇本体の外周には艇に直進安定性を
付与する主翼を設けるとともに、同艇本体の進行方向に
延びる軸線を中心とした自転運動を付与する補助翼を所
定角度ごとに3箇所以上設け、前記各補助翼は同艇本体
の走行中の自転角度如何にかかわらず少なくとも2枚が
常時水没しているようにしたことを要旨とする。
め、本考案では艇本体には乗り込み口を形成し、同乗り
込み口を閉塞することで同艇本体を密閉可能とするとと
もに、少なくとも同艇本体の外周には艇に直進安定性を
付与する主翼を設けるとともに、同艇本体の進行方向に
延びる軸線を中心とした自転運動を付与する補助翼を所
定角度ごとに3箇所以上設け、前記各補助翼は同艇本体
の走行中の自転角度如何にかかわらず少なくとも2枚が
常時水没しているようにしたことを要旨とする。
【0006】
【作用】上記のように構成することにより、本考案のロ
−ル艇では乗り込み口から艇本体に乗船し、艇本体内に
全身を収納して乗り込み口を閉塞すれば同艇本体は密閉
される。すると、艇本体は進行方向に延びる軸線を中心
として回動しても艇内に水が浸入しない。一方、艇が前
進すると主翼により直進安定性が付与され、また補助翼
の作用により艇に回転力が付与され進行方向に対して時
計回り或いは反時計回り方向に艇は自転する。また、艇
本体の走行中の自転角度如何にかかわらず、3枚以上の
補助翼のうち常時2枚が水没しているため、例えば水面
近くで回転運動を開始しても補助翼は艇に必ずモ−メン
トを付与できるので反転したままで元に戻れないといっ
た不具合も生じない。
−ル艇では乗り込み口から艇本体に乗船し、艇本体内に
全身を収納して乗り込み口を閉塞すれば同艇本体は密閉
される。すると、艇本体は進行方向に延びる軸線を中心
として回動しても艇内に水が浸入しない。一方、艇が前
進すると主翼により直進安定性が付与され、また補助翼
の作用により艇に回転力が付与され進行方向に対して時
計回り或いは反時計回り方向に艇は自転する。また、艇
本体の走行中の自転角度如何にかかわらず、3枚以上の
補助翼のうち常時2枚が水没しているため、例えば水面
近くで回転運動を開始しても補助翼は艇に必ずモ−メン
トを付与できるので反転したままで元に戻れないといっ
た不具合も生じない。
【0007】
【実施例】次に、本考案をロール艇に具体化した一実施
例について図面に従って説明する。尚、以下に前方とい
う場合は図1において左側を、後方という場合は右側を
言うものとする。
例について図面に従って説明する。尚、以下に前方とい
う場合は図1において左側を、後方という場合は右側を
言うものとする。
【0008】図1に示すように、ロール艇の本体1は前
方向及び後方向に行くほど窄まった、流線型形状とされ
ている。図3に示すように、本体1の骨格は前方から後
方にかけて延びる複数の主スパーRと各主スパーRと直
交する円環状の補助スパーrとより構成されている。骨
格の外方には外表皮Sが形成されている。外表皮Sは強
化プラスチック、或いは強化ゴム等により構成され、軽
量化と耐久性及び耐水性が担保されている。本体1の前
方には肉厚の光取り用の透明ガラスにより構成された頭
部1aが装着されている。頭部1aは本体1側と継手1
bにより着脱可能とされており、艇の解体或いは内部の
掃除の際に頭部1aのみを本体1より取り外すことが可
能とされている。
方向及び後方向に行くほど窄まった、流線型形状とされ
ている。図3に示すように、本体1の骨格は前方から後
方にかけて延びる複数の主スパーRと各主スパーRと直
交する円環状の補助スパーrとより構成されている。骨
格の外方には外表皮Sが形成されている。外表皮Sは強
化プラスチック、或いは強化ゴム等により構成され、軽
量化と耐久性及び耐水性が担保されている。本体1の前
方には肉厚の光取り用の透明ガラスにより構成された頭
部1aが装着されている。頭部1aは本体1側と継手1
bにより着脱可能とされており、艇の解体或いは内部の
掃除の際に頭部1aのみを本体1より取り外すことが可
能とされている。
【0009】図1上本体1の上部には、乗り込み口6が
形成されている。乗り込み口6にはヒンジ部6bを中心
として上方に開放する水防蓋6aが装着されている。水
防蓋6aはほぼ半球状のガラス製の天窓であって、同水
防蓋6aを乗り込み口6に対して閉塞することで本体1
内部は密閉状態とされる。尚、この乗り込み口6からの
乗車員の乗り降りの邪魔にならないように前記主スパー
R及び補助スパーrは乗り込み口6にかかる範囲におい
ては除去されている。
形成されている。乗り込み口6にはヒンジ部6bを中心
として上方に開放する水防蓋6aが装着されている。水
防蓋6aはほぼ半球状のガラス製の天窓であって、同水
防蓋6aを乗り込み口6に対して閉塞することで本体1
内部は密閉状態とされる。尚、この乗り込み口6からの
乗車員の乗り降りの邪魔にならないように前記主スパー
R及び補助スパーrは乗り込み口6にかかる範囲におい
ては除去されている。
【0010】図1及び図2に示すように、本体1の外周
には3枚の主翼2が形成されている。各主翼2は本体の
前方から後方へ向かって断面直線状に延びる板体であっ
て、前記乗り込み口6の前方には第1の主翼2が配置さ
れ、この第1の主翼2に対して120度ずれた斜め下方
に第2及び第3の主翼2が配置されている。
には3枚の主翼2が形成されている。各主翼2は本体の
前方から後方へ向かって断面直線状に延びる板体であっ
て、前記乗り込み口6の前方には第1の主翼2が配置さ
れ、この第1の主翼2に対して120度ずれた斜め下方
に第2及び第3の主翼2が配置されている。
【0011】各主翼2の後方には補助翼2aが装着され
ている。図6に示すように、補助翼2aは主翼2と同様
に前方から後方へ向かって断面直線状に延びる板体であ
って、主翼2の後端に装着された補助翼軸2bにより支
持されている。各補助翼2aは補助翼軸2bを中心とし
て回動して傾動されるようになっている。その結果、進
行方向に対して各補助翼2aを同一方向に傾動させるこ
とにより水流を偏向させ、本体1の前後に延びる中心線
P−Pを中心として自転するように本体1にモーメント
を付与することができるようになっている。補助翼軸2
bの基端側は本体1内部に挿入されて補助翼舵柄11に
連結されている。図16に示すように各補助翼舵柄11
の基端には従動ギア16dが固着されている。
ている。図6に示すように、補助翼2aは主翼2と同様
に前方から後方へ向かって断面直線状に延びる板体であ
って、主翼2の後端に装着された補助翼軸2bにより支
持されている。各補助翼2aは補助翼軸2bを中心とし
て回動して傾動されるようになっている。その結果、進
行方向に対して各補助翼2aを同一方向に傾動させるこ
とにより水流を偏向させ、本体1の前後に延びる中心線
P−Pを中心として自転するように本体1にモーメント
を付与することができるようになっている。補助翼軸2
bの基端側は本体1内部に挿入されて補助翼舵柄11に
連結されている。図16に示すように各補助翼舵柄11
の基端には従動ギア16dが固着されている。
【0012】図1に示すように、第2及び第3の主翼2
の外方には湾曲した3本の保護支柱3が同主翼2及び補
助翼2aを覆うように配設されている。保護支柱3には
保護ネット3aが掛着されている。その結果、水平舵舵
柄4d及び昇降舵5aが水中の障害物に衝突したり水草
等にからまったりすることが防止されている。尚、保護
支柱3は極力水の抵抗を少なくするために耐錆の偏平パ
イプとされている。
の外方には湾曲した3本の保護支柱3が同主翼2及び補
助翼2aを覆うように配設されている。保護支柱3には
保護ネット3aが掛着されている。その結果、水平舵舵
柄4d及び昇降舵5aが水中の障害物に衝突したり水草
等にからまったりすることが防止されている。尚、保護
支柱3は極力水の抵抗を少なくするために耐錆の偏平パ
イプとされている。
【0013】図1に示すように、本体1の後方には上下
一対の垂直安定板4が形成されている。垂直安定板4は
前方から後方へ向かって断面直線状に延びる板体であっ
て、乗り込み口6が上方にある図1の状態において垂直
に配設されている。図8及び図9に示すように、各垂直
安定板4の後方には方向舵4aが装着されている。方向
舵4aは垂直安定板4と同様に前方から後方へ向かって
断面直線状に延びる板体であって、垂直安定板4の後端
に装着された方向舵軸4bにより支持されている。各方
向舵4aは方向舵軸4bを中心として回動されて傾動す
るようになっている。図9に示すように、各方向舵4a
の垂直安定板4寄りには水平舵舵柄4dが左右両方向に
向かって突設されている。両水平舵舵柄4dの先端には
各々操縦索4Gの先端が固着されている。両操縦索4G
の基端側は垂直安定板4内に内蔵された索道4e内に挿
通されて本体1内部側に延出されている。
一対の垂直安定板4が形成されている。垂直安定板4は
前方から後方へ向かって断面直線状に延びる板体であっ
て、乗り込み口6が上方にある図1の状態において垂直
に配設されている。図8及び図9に示すように、各垂直
安定板4の後方には方向舵4aが装着されている。方向
舵4aは垂直安定板4と同様に前方から後方へ向かって
断面直線状に延びる板体であって、垂直安定板4の後端
に装着された方向舵軸4bにより支持されている。各方
向舵4aは方向舵軸4bを中心として回動されて傾動す
るようになっている。図9に示すように、各方向舵4a
の垂直安定板4寄りには水平舵舵柄4dが左右両方向に
向かって突設されている。両水平舵舵柄4dの先端には
各々操縦索4Gの先端が固着されている。両操縦索4G
の基端側は垂直安定板4内に内蔵された索道4e内に挿
通されて本体1内部側に延出されている。
【0014】また、図1に示すように本体1の後方には
左右一対の水平安定板5が形成されている。水平安定板
5は前方から後方へ向かって断面直線状に延びる板体で
あって、乗り込み口6が上方にある図1の状態において
水平に配設されている。図10及び図11に示すよう
に、各水平安定板5の後方には昇降舵5aが装着されて
いる。昇降舵5aは水平安定板5と同様に前方から後方
へ向かって断面直線状に延びる板体であって、水平安定
板5の後端に装着された昇降舵軸5bにより支持されて
いる。各昇降舵5aは昇降舵軸5bを中心として回動さ
れて傾動するようになっている。図11に示すように、
各昇降舵5aの水平安定板5寄りには昇降舵舵柄5dが
左右両方向に向かって突設されている。両昇降舵舵柄5
dの先端には各々操縦索5Gの先端が固着されている。
両操縦索5Gの基端側は水平安定板5内に内蔵された索
道5e内に挿通されて本体1内部側に延出されている。
左右一対の水平安定板5が形成されている。水平安定板
5は前方から後方へ向かって断面直線状に延びる板体で
あって、乗り込み口6が上方にある図1の状態において
水平に配設されている。図10及び図11に示すよう
に、各水平安定板5の後方には昇降舵5aが装着されて
いる。昇降舵5aは水平安定板5と同様に前方から後方
へ向かって断面直線状に延びる板体であって、水平安定
板5の後端に装着された昇降舵軸5bにより支持されて
いる。各昇降舵5aは昇降舵軸5bを中心として回動さ
れて傾動するようになっている。図11に示すように、
各昇降舵5aの水平安定板5寄りには昇降舵舵柄5dが
左右両方向に向かって突設されている。両昇降舵舵柄5
dの先端には各々操縦索5Gの先端が固着されている。
両操縦索5Gの基端側は水平安定板5内に内蔵された索
道5e内に挿通されて本体1内部側に延出されている。
【0015】図1、図3及び図5に示すように、水平舵
舵柄4d及び昇降舵5aの外周には前後一対の円環状の
保護環3bが装着されており、両保護環3bは複数の保
護支柱3によって連結されている。その結果、水平舵舵
柄4d及び昇降舵5aが水中の障害物に衝突したり水草
等にからまったりすることが防止されている。
舵柄4d及び昇降舵5aの外周には前後一対の円環状の
保護環3bが装着されており、両保護環3bは複数の保
護支柱3によって連結されている。その結果、水平舵舵
柄4d及び昇降舵5aが水中の障害物に衝突したり水草
等にからまったりすることが防止されている。
【0016】図3及び図5に示すように、本体1内部の
前方寄りには強化プラスチック製の水タンク7が配設さ
れている。水タンク7は円筒形状に形成されており、保
持環7aにて保持され、保持杆7bにて吊支されてい
る。水タンク7の下方には軸受台座13が配設されてい
る。
前方寄りには強化プラスチック製の水タンク7が配設さ
れている。水タンク7は円筒形状に形成されており、保
持環7aにて保持され、保持杆7bにて吊支されてい
る。水タンク7の下方には軸受台座13が配設されてい
る。
【0017】図12乃至図14に示すように、第1の軸
受台座13には一対の軸受け13aが形成されている。
両軸受け13aの軸孔13dには第1ギア13bの軸1
3cが挿通されている。図15に示すように第1ギア1
3bは上部及び下部のみに歯が形成された変形ギアとさ
れている。第1ギア13bの下方には同第1ギア13b
と噛合する第2ギア10cが配設されている。図19に
示すように、主シャフト10の先端の小径部10bが第
2ギア10cの軸心に挿通されており、第2ギア10c
は主シャフト10の回動に従動するようになっている。
受台座13には一対の軸受け13aが形成されている。
両軸受け13aの軸孔13dには第1ギア13bの軸1
3cが挿通されている。図15に示すように第1ギア1
3bは上部及び下部のみに歯が形成された変形ギアとさ
れている。第1ギア13bの下方には同第1ギア13b
と噛合する第2ギア10cが配設されている。図19に
示すように、主シャフト10の先端の小径部10bが第
2ギア10cの軸心に挿通されており、第2ギア10c
は主シャフト10の回動に従動するようになっている。
【0018】図17に示すように、第1ギア13bの上
方には補助翼操作体16が配設されている。補助翼操作
体16は大径の環状体であって、下面には第3ギア16
bが形成され、後方側縁にはそれぞれ120度ずつずれ
た位置に3つのラック16aが形成されている。第3ギ
ア16bと前記第1ギア13bとは噛合されており、第
1ギア13bからの駆動が補助翼操作体16に伝達され
るようになっている。ラック16aは前記各補助翼2a
毎に配設された補助翼舵柄11基端の従動ギア16dと
噛合されている。
方には補助翼操作体16が配設されている。補助翼操作
体16は大径の環状体であって、下面には第3ギア16
bが形成され、後方側縁にはそれぞれ120度ずつずれ
た位置に3つのラック16aが形成されている。第3ギ
ア16bと前記第1ギア13bとは噛合されており、第
1ギア13bからの駆動が補助翼操作体16に伝達され
るようになっている。ラック16aは前記各補助翼2a
毎に配設された補助翼舵柄11基端の従動ギア16dと
噛合されている。
【0019】図12に示すように、主シャフト10は基
端寄りにて第2の軸受台座14により回動可能に支持さ
れている。図19〜図22に示すように、主シャフト1
0の基端には係合溝部10aが形成され、手動操縦部8
aに形成された半月状の係合部8eと係合されている。
係合部8eは係合溝部10aに対して遊嵌状態とされ主
シャフト10のスラスト方向に移動可能とされている。
図23〜図25に示すように、手動操縦部8aは略円筒
形状に形成され、その上方には補助翼操縦桿8が取付け
孔8f内に挿入固着されている。
端寄りにて第2の軸受台座14により回動可能に支持さ
れている。図19〜図22に示すように、主シャフト1
0の基端には係合溝部10aが形成され、手動操縦部8
aに形成された半月状の係合部8eと係合されている。
係合部8eは係合溝部10aに対して遊嵌状態とされ主
シャフト10のスラスト方向に移動可能とされている。
図23〜図25に示すように、手動操縦部8aは略円筒
形状に形成され、その上方には補助翼操縦桿8が取付け
孔8f内に挿入固着されている。
【0020】図21に示すように、手動操縦部8aの胴
部には左右に連通する透孔8bが形成されている。図2
2に示すように、透孔8bは中央がくびれた断面臼型形
状とされており、手動操縦部8aが左右に傾動する際の
降舵連動杆8cとの部材接触が回避されている。透孔8
bには昇降舵連動杆8cが挿通されており、昇降舵連動
杆8cはその両端寄りにて台座15上に載置されてい
る。図18に示すように、手動操縦部8aの上部には上
蓋15aが装着されており、昇降舵連動杆8cの台座1
5上からの落下が防止されている。昇降舵連動杆8cの
先端にはワイヤー19の基端が固着されており、前記昇
降舵舵柄5dから延出された両操縦索5Gの先端に接続
されている。図22に示すように、透孔8b内には同孔
8bを横断するように軸8dが配設されており、透孔8
b内に挿入された昇降舵連動杆8cが挿通されている。
従って、図18に示すように、手動操縦部8aは昇降舵
連動杆8cにより支承されることとなる。
部には左右に連通する透孔8bが形成されている。図2
2に示すように、透孔8bは中央がくびれた断面臼型形
状とされており、手動操縦部8aが左右に傾動する際の
降舵連動杆8cとの部材接触が回避されている。透孔8
bには昇降舵連動杆8cが挿通されており、昇降舵連動
杆8cはその両端寄りにて台座15上に載置されてい
る。図18に示すように、手動操縦部8aの上部には上
蓋15aが装着されており、昇降舵連動杆8cの台座1
5上からの落下が防止されている。昇降舵連動杆8cの
先端にはワイヤー19の基端が固着されており、前記昇
降舵舵柄5dから延出された両操縦索5Gの先端に接続
されている。図22に示すように、透孔8b内には同孔
8bを横断するように軸8dが配設されており、透孔8
b内に挿入された昇降舵連動杆8cが挿通されている。
従って、図18に示すように、手動操縦部8aは昇降舵
連動杆8cにより支承されることとなる。
【0021】その結果、補助翼2aを操作する場合には
補助翼操縦桿8を左右に傾動させる。すると、主シャフ
ト10が回動され、第2ギア10c、第1ギア13bを
介して第3ギア16bに駆動は伝達され補助翼操作体1
6が自転する。そして、補助翼操作体16のラック16
aから各補助翼2a毎の従動ギア16dに駆動が伝達さ
れ、同従動ギア16d、補助翼舵柄11、補助翼軸2b
を介して各補助翼2aが傾動されるようになる。
補助翼操縦桿8を左右に傾動させる。すると、主シャフ
ト10が回動され、第2ギア10c、第1ギア13bを
介して第3ギア16bに駆動は伝達され補助翼操作体1
6が自転する。そして、補助翼操作体16のラック16
aから各補助翼2a毎の従動ギア16dに駆動が伝達さ
れ、同従動ギア16d、補助翼舵柄11、補助翼軸2b
を介して各補助翼2aが傾動されるようになる。
【0022】また、昇降舵5aを操作する場合には、補
助翼操縦桿8を前後に傾動させる。すると、昇降舵連動
杆8cが台座15上を移動して両操縦索5Gが前方に引
っ張られる。すると同操縦索5Gを介して昇降舵5aが
昇降舵軸5bを中心に傾動され、艇の昇降が行われるよ
うになる。尚、ワイヤー19は本体1内部の適所に配置
された案内ローラ18により案内されている。図26は
単車型の案内ローラ18であり、図27は複車型の案内
ローラ18である。
助翼操縦桿8を前後に傾動させる。すると、昇降舵連動
杆8cが台座15上を移動して両操縦索5Gが前方に引
っ張られる。すると同操縦索5Gを介して昇降舵5aが
昇降舵軸5bを中心に傾動され、艇の昇降が行われるよ
うになる。尚、ワイヤー19は本体1内部の適所に配置
された案内ローラ18により案内されている。図26は
単車型の案内ローラ18であり、図27は複車型の案内
ローラ18である。
【0023】図12に示すように第1及び第2の軸受台
座13,14の中間には方向舵操作台座12が配設され
ている。図23及び図25に示すように、方向舵操作台
座12の上部には略U字状の軸受9aが装着されてい
る。図25に示すように、軸受9aは回動軸9fにより
軸支されており、同回動軸9fを中心に前後に傾動する
ようになっている。同軸受9aには軸孔9cが形成され
ており、同軸孔9cに方向舵操縦桿9が挿通支持されて
いる。図24に示すように、方向舵操縦桿9には大径部
9bが形成され、軸受9aに装着した際の抜け落ち防止
がなされている。方向舵操縦桿9の両端にはくつわ9d
が形成されており、操縦者が足を挿入して方向舵操縦桿
9を操作するようになっている。
座13,14の中間には方向舵操作台座12が配設され
ている。図23及び図25に示すように、方向舵操作台
座12の上部には略U字状の軸受9aが装着されてい
る。図25に示すように、軸受9aは回動軸9fにより
軸支されており、同回動軸9fを中心に前後に傾動する
ようになっている。同軸受9aには軸孔9cが形成され
ており、同軸孔9cに方向舵操縦桿9が挿通支持されて
いる。図24に示すように、方向舵操縦桿9には大径部
9bが形成され、軸受9aに装着した際の抜け落ち防止
がなされている。方向舵操縦桿9の両端にはくつわ9d
が形成されており、操縦者が足を挿入して方向舵操縦桿
9を操作するようになっている。
【0024】図23に示すように、軸受9aの基部に形
成された取付ピン9eの先端にはワイヤー19の基端が
固着されており、前記方向舵舵柄4dから延出された両
操縦索4Gの先端に接続されている。その結果、方向舵
4aを手動操作する際には方向舵操縦桿9を足で押動す
ればよく、その駆動により回動軸9fを中心に軸受9a
は前方に傾動し、ワイヤー19が引かれて方向舵4aは
方向舵軸4bを中心に傾動されることとなる。一方、方
向舵操縦桿9を足で引き寄せれば回動軸9fを中心に軸
受9aは後方に傾動し、別のワイヤー19が引かれて方
向舵4aは前記とは逆方向に方向舵軸4bを中心に回動
されることとなる。尚、ワイヤー19、案内ローラ18
に関しては前記と同様である。
成された取付ピン9eの先端にはワイヤー19の基端が
固着されており、前記方向舵舵柄4dから延出された両
操縦索4Gの先端に接続されている。その結果、方向舵
4aを手動操作する際には方向舵操縦桿9を足で押動す
ればよく、その駆動により回動軸9fを中心に軸受9a
は前方に傾動し、ワイヤー19が引かれて方向舵4aは
方向舵軸4bを中心に傾動されることとなる。一方、方
向舵操縦桿9を足で引き寄せれば回動軸9fを中心に軸
受9aは後方に傾動し、別のワイヤー19が引かれて方
向舵4aは前記とは逆方向に方向舵軸4bを中心に回動
されることとなる。尚、ワイヤー19、案内ローラ18
に関しては前記と同様である。
【0025】図3及び図5に示すように手動操縦部8a
の後方には操縦者が着座する座席20が配設されてい
る。尚、座席20には艇が反転した場合に操縦者を支持
するための座席ベルトが装着されている。また、座席の
後方には図示しないエンジンが配設されており、本体1
後端より図示しないプロペラシャフトが突出されて同エ
ンジンの駆動によりプロペラが回転されて推進力が与え
られるようになっている。エンジンの出力操作は側壁に
装着されたスロットル部21により行われる。
の後方には操縦者が着座する座席20が配設されてい
る。尚、座席20には艇が反転した場合に操縦者を支持
するための座席ベルトが装着されている。また、座席の
後方には図示しないエンジンが配設されており、本体1
後端より図示しないプロペラシャフトが突出されて同エ
ンジンの駆動によりプロペラが回転されて推進力が与え
られるようになっている。エンジンの出力操作は側壁に
装着されたスロットル部21により行われる。
【0026】次に本実施例のロール艇の作用を説明す
る。操縦者は乗り込み口6から本体1内部に乗り込み、
座席20に着座し、図示しないベルトを締める。併せて
水防蓋6aにて乗り込み口6を閉塞して内部を密閉状態
とする。足を方向舵操縦桿9の両端のくつわ9dに掛
け、手は補助翼操縦桿8を保持する。そして、図示しな
いスイッチを入力してエンジンを始動させ艇を前進させ
る。また、スロットル部21により速度調整が行われ
る。
る。操縦者は乗り込み口6から本体1内部に乗り込み、
座席20に着座し、図示しないベルトを締める。併せて
水防蓋6aにて乗り込み口6を閉塞して内部を密閉状態
とする。足を方向舵操縦桿9の両端のくつわ9dに掛
け、手は補助翼操縦桿8を保持する。そして、図示しな
いスイッチを入力してエンジンを始動させ艇を前進させ
る。また、スロットル部21により速度調整が行われ
る。
【0027】この前進状態で、艇を昇降させる場合には
昇降舵連動杆8cを操作して昇降舵5aを回動させて昇
降を行うようにする。また、方向を転換する場合には、
方向舵操縦桿9を操作して方向舵4aを回動させて、艇
の方向転換を行うようにする。
昇降舵連動杆8cを操作して昇降舵5aを回動させて昇
降を行うようにする。また、方向を転換する場合には、
方向舵操縦桿9を操作して方向舵4aを回動させて、艇
の方向転換を行うようにする。
【0028】一方、艇を自転させる場合には補助翼操縦
桿8を左右いずれかに傾動させる。すると、主シャフト
10は回動され、この回動力が伝達されて補助翼2aは
回動される。すると水流がこの傾動された補助翼2aに
斜めに当たることとなるため、艇にモーメントが発生し
て自転を始める。尚、この際に自転をきっかけをつける
ため同時に方向舵操縦桿9を操作して自転する反対方向
にわずかに方向転換させるようにしてもかまわない。
桿8を左右いずれかに傾動させる。すると、主シャフト
10は回動され、この回動力が伝達されて補助翼2aは
回動される。すると水流がこの傾動された補助翼2aに
斜めに当たることとなるため、艇にモーメントが発生し
て自転を始める。尚、この際に自転をきっかけをつける
ため同時に方向舵操縦桿9を操作して自転する反対方向
にわずかに方向転換させるようにしてもかまわない。
【0029】以上のように構成することで、本ロール艇
は次のような効果が発揮される。 (1)時計回り或いは反時計回りのいずれの方向にも自
在に自転(ロール)できるため、従来の船舶にない特殊
な乗船体験を得られる。
は次のような効果が発揮される。 (1)時計回り或いは反時計回りのいずれの方向にも自
在に自転(ロール)できるため、従来の船舶にない特殊
な乗船体験を得られる。
【0030】 (2)乗り込み口6は水防蓋6aにより閉塞されて本体
1内部は密閉状態となる。従って、自転しても本体1内
部に水が浸入してくることがない。 (3)バラストとして水タンク7を積載しているが、タ
ンク重量を変更すれば本体1のきっ水線Z−Zの高さを
自由に変更することができる。例えば自転し易くする場
合にはきっ水線Z−Zを低くし、自転しにくくさせる場
合にはきっ水線Z−Zを高くすることができる。また、
水タンク7は本体1内部の前方に配置されているため、
操縦者が座席20に着座すれば艇はちょうどよい水平に
保たれることとなる。
1内部は密閉状態となる。従って、自転しても本体1内
部に水が浸入してくることがない。 (3)バラストとして水タンク7を積載しているが、タ
ンク重量を変更すれば本体1のきっ水線Z−Zの高さを
自由に変更することができる。例えば自転し易くする場
合にはきっ水線Z−Zを低くし、自転しにくくさせる場
合にはきっ水線Z−Zを高くすることができる。また、
水タンク7は本体1内部の前方に配置されているため、
操縦者が座席20に着座すれば艇はちょうどよい水平に
保たれることとなる。
【0031】 (4)艇の自転と昇降は補助翼操縦桿8を前後左右へ操
作し、また、方向転換は足で方向舵操縦桿9を操作する
ことで行っている。3次元的な動きに加えて自転運動を
するにもかかわらず極めてシンプルな操縦桿により操縦
でき、初心者でも簡単に操縦を覚えることができる。(5)補助翼2aは本体1の外周に所定間隔で3枚設け
られており、常時少なくとも2枚の補助翼2aはきっ水
線よりも下側に位置している。従って、ロール艇に対し
てモーメントを常に与えることができ、反転したまま元
へ戻らない等の不具合が生ずることはない。
作し、また、方向転換は足で方向舵操縦桿9を操作する
ことで行っている。3次元的な動きに加えて自転運動を
するにもかかわらず極めてシンプルな操縦桿により操縦
でき、初心者でも簡単に操縦を覚えることができる。(5)補助翼2aは本体1の外周に所定間隔で3枚設け
られており、常時少なくとも2枚の補助翼2aはきっ水
線よりも下側に位置している。従って、ロール艇に対し
てモーメントを常に与えることができ、反転したまま元
へ戻らない等の不具合が生ずることはない。
【0032】なお、本考案は前記実施例に限定されるも
のではなく次のように実施してもよい。また、本考案は
その趣旨を逸脱しない範囲において変更して実施するこ
とは自由である。
のではなく次のように実施してもよい。また、本考案は
その趣旨を逸脱しない範囲において変更して実施するこ
とは自由である。
【0033】 補助翼2aの数を増やすこと。 エンジンの代わりにモータを用いること。 エンジン、モータ等の駆動源を用いず、艇を流水中に
配置すること。相対的に艇にモーメントを与えれば艇は
自転するからである。
配置すること。相対的に艇にモーメントを与えれば艇は
自転するからである。
【0034】 水タンク7のようなバラストは必ずしも必要ではな
い。艇自体を所定重量に設定すればよいからである。 昇降舵5aや方向舵4aは必ずしもなくてもかまわな
い。
い。艇自体を所定重量に設定すればよいからである。 昇降舵5aや方向舵4aは必ずしもなくてもかまわな
い。
【0035】 保護支柱3や保護ネット3a、或いは保護環3bは必
ずしも必要ではない。
ずしも必要ではない。
【0036】
【考案の効果】本考案によれば次のような効果が奏され
る。 (1)従来の船舶にない特殊な乗船体験を得られる。 (2)艇本体の走行中の自転角度如何にかかわらず、3
枚以上の補助翼のうち常時少なくとも2枚の補助翼はき
っ水線よりも下側に位置しているため、ロ−ル艇に対し
てモ−メントを常に与えることができ、反転したまま元
へ戻らない等の不具合が生ずることはない。
る。 (1)従来の船舶にない特殊な乗船体験を得られる。 (2)艇本体の走行中の自転角度如何にかかわらず、3
枚以上の補助翼のうち常時少なくとも2枚の補助翼はき
っ水線よりも下側に位置しているため、ロ−ル艇に対し
てモ−メントを常に与えることができ、反転したまま元
へ戻らない等の不具合が生ずることはない。
【図1】本考案を具体化したロール艇の側面図。
【図2】艇の舳部から見た正面図。
【図3】図2におけるA−Aに至る断面を表す右舷側の
本体側面図。
本体側面図。
【図4】図2におけるA−A間の断面より見た艇内部の
骨格配置概略図。
骨格配置概略図。
【図5】図2におけるA−Aに至る断面を表す左舷側の
本体側面図。
本体側面図。
【図6】主翼及び補助翼の平面図である。
【図7】図1におけるb−b間の本体と主翼の接合部を
表す一部断面図。
表す一部断面図。
【図8】垂直安定板及び方向舵の詳細図。
【図9】本体と垂直安定板の接合部及び方向舵接続の概
観と操縦索道、方向舵舵柄の詳細図。
観と操縦索道、方向舵舵柄の詳細図。
【図10】水平安定板及び昇降舵の詳細図。
【図11】本体と水平安定板の接合部及び昇降舵接続の
概観と操縦索道、昇降舵舵柄の詳細図。
概観と操縦索道、昇降舵舵柄の詳細図。
【図12】各軸受台座及び主シャフトの配置を説明する
詳細図。
詳細図。
【図13】第1の軸受台座、軸受け及び第1、第2ギア
の拡大図。
の拡大図。
【図14】第1の軸受台座及び軸受けの拡大図。
【図15】第1ギアの拡大図。
【図16】従動ギアの拡大図。
【図17】第1の軸受台座、軸受け、第1、第2ギアの
拡大図及び補助翼操作体の拡大図。
拡大図及び補助翼操作体の拡大図。
【図18】補助翼操縦桿、手動操作部、主シャフト等の
配置状態を説明する詳細図。
配置状態を説明する詳細図。
【図19】主シャフトと手動操作部の係合部との係合状
態を説明する部分拡大図。
態を説明する部分拡大図。
【図20】手動操作部、補助翼操縦桿、昇降舵連動杆の
配置を説明する斜視図。
配置を説明する斜視図。
【図21】手動操作部の詳細図。
【図22】図20における手動操作部の断面図。
【図23】方向舵操縦桿と主シャフトとの配置を説明す
る斜視図。
る斜視図。
【図24】方向舵操縦桿の拡大図。
【図25】方向舵操作台座上に装着された軸受けと方向
舵操縦桿の配置を説明する詳細断面図。
舵操縦桿の配置を説明する詳細断面図。
【図26】案内ローラの平面図。
【図27】案内ローラの平面図。
1…本体、2…主翼、2a…補助翼、6…乗り込み口
Claims (1)
- 【請求項1】 艇本体には乗り込み口を形成し、同乗り
込み口を閉塞することで同艇本体を密閉可能とするとと
もに、少なくとも同艇本体の外周には艇に直進安定性を
付与する主翼を設けるとともに、同艇本体の進行方向に
延びる軸線を中心とした自転運動を付与する補助翼を所
定角度ごとに3箇所以上設け、前記各補助翼は同艇本体
の走行中の自転角度如何にかかわらず少なくとも2枚が
常時水没しているようにしたロ−ル艇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991039195U JP2580592Y2 (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | ロール艇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991039195U JP2580592Y2 (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | ロール艇 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH072192U JPH072192U (ja) | 1995-01-13 |
JP2580592Y2 true JP2580592Y2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=12546342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991039195U Expired - Fee Related JP2580592Y2 (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | ロール艇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2580592Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113093807B (zh) * | 2021-04-07 | 2022-06-21 | 中国船舶科学研究中心 | 一种无人地效翼船地效飞行控制装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5331621B2 (ja) * | 1972-07-19 | 1978-09-04 | ||
JPS59121779A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-07-13 | Toshiba Battery Co Ltd | 亜鉛−アルカリ電池用負極の製造方法 |
-
1991
- 1991-03-07 JP JP1991039195U patent/JP2580592Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH072192U (ja) | 1995-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3662590B2 (ja) | ウォータジェット動力式水上艇 | |
US4840592A (en) | Power driven underwater viewing platform | |
JPS6144092A (ja) | 半潜水式乗物 | |
US5362269A (en) | Personal water vehicle | |
JPH0794235B2 (ja) | 舟艇とその駆動機構 | |
JP2580592Y2 (ja) | ロール艇 | |
KR101816136B1 (ko) | 자율균형이 유지되는 세그웨이형 수상 레저보드 | |
US3394673A (en) | Water ski scooter | |
JP2897071B2 (ja) | 小型ジェット推進艇 | |
US9365272B1 (en) | Hand crank stand-up paddle board | |
US4657514A (en) | Amphibious pedal powered sailboat | |
US6079344A (en) | Small watercraft with fin and sail | |
US5067427A (en) | Semi-submerged water vehicle | |
CN208906775U (zh) | 半潜式水上自行车 | |
CN1214832C (zh) | 手动型三角翼双旋桨助泳器 | |
JPH02212287A (ja) | 小型推進艇の屋根構造 | |
JPS61200080A (ja) | 全没型水中翼船 | |
KR860000638Y1 (ko) | 수륙 양용 보우트의 조향 장치 | |
KR102678469B1 (ko) | 선박의 데크하우스 및 이를 포함하는 선박 | |
JP3227165B2 (ja) | 水上,水中両用自転車 | |
KR101956738B1 (ko) | 다방향 유동이 가능한 선박 | |
US3903834A (en) | Hand-driven water craft | |
UA150520U (uk) | Спосіб переміщення по воді | |
RU2264949C1 (ru) | Малогабаритный скоростной двухместный катер-гидроцикл | |
JP2588532B2 (ja) | 水中ビ−クル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |