JP2579859B2 - 炭材の炭化装置 - Google Patents

炭材の炭化装置

Info

Publication number
JP2579859B2
JP2579859B2 JP4010240A JP1024092A JP2579859B2 JP 2579859 B2 JP2579859 B2 JP 2579859B2 JP 4010240 A JP4010240 A JP 4010240A JP 1024092 A JP1024092 A JP 1024092A JP 2579859 B2 JP2579859 B2 JP 2579859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
opening
discharge
carbon material
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4010240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194959A (ja
Inventor
健司 山根
彰 廣岡
恭子 松橋
俊昭 成定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP4010240A priority Critical patent/JP2579859B2/ja
Publication of JPH05194959A publication Critical patent/JPH05194959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579859B2 publication Critical patent/JP2579859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば廃棄木材などの
炭材を炭化処理して、その再利用を図るための炭化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の炭化装置としては、
供給部が一端側に、排出部が他端側にそれぞれ接続され
た回転ドラム内で、炭材を加熱して炭化物を生成するも
のが知られている(例えば、特開昭47−15387号
公報参照)。このような回転ドラムでは、供給された炭
材がこの回転ドラム内を上記他端側に移動する間に炭化
され、図14に示すように、生成された炭化物aが上記
回転ドラムbの他端側の開口部cから排出部dに落下す
るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
炭化装置では、上記炭化物aは後続の炭化物に押し出さ
れて上記開口部cから排出部dに自由落下するようにな
っているため、その排出量にばらつきがあるとともに、
排出量の調節を確実に行なうことができないという不都
合がある。その上、上記炭化物aの炭化程度は加熱時間
や加熱温度などにより左右されるため、上記自由落下に
よる排出では、炭材が十分に炭化されないうちに排出さ
れるおそれがある。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、排出量の増減
調節を確実に行うことができるとともに、炭化されない
うちに排出されるのを確実に防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、乾留炉を構成するドラムの
一端側の開口部に炭材を供給する供給部が、他端側の開
口部にドラム内の炭化物が排出される排出部がそれぞれ
接続され、この他端側の開口部を通して上記炭化物が排
出されるものを前提とする。上記排出部に排出量調節手
段を設け、これを上記他端側の開口部を閉止する開閉体
と、この開閉体を作動する作動手段とによって構成す
る。そして、上記開閉体を上記開口部を開閉する方向に
移動可能に配置し、作動手段を上記他端側の開口部に対
する開閉体の相対移動量の大小調節可能に構成するもの
である。
【0006】また、請求項2記載の発明は、上記請求項
1記載の発明において、排出部をドラムの他端側の開口
部のドラム軸方向外側位置で下方に延びるように配置
し、開閉体を上記開口部に対してドラム軸方向に移動可
能に配置する構成とするものである。
【0007】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
上記作動手段を作動させて上記開閉体の相対移動量を大
小調節することにより、上記ドラムの他端側開口部の開
口量が変化し、その開口量に対応した量の炭化物が排出
される。また、上記開閉体により上記ドラムの他端側開
口部を所定の炭化状態になるまで閉状態にすることによ
り、炭材が炭化されないうちに排出されることが防止さ
れる。
【0008】また請求項2記載の発明では、上記請求項
1記載の発明による作用に加えて、開閉体のドラム軸方
向の移動量を大小調節することにより、上記他端側開口
部と開閉体との間であって下方に延びる排出部と連通す
る隙間の大きさが変化し、この隙間の大きさに応じた量
の炭化物が重力作用により落下して排出される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1ないし図3は、本発明の実施例に係る
炭化装置を示し、1は支持フレーム、2はこの支持フレ
ーム1の上に水平軸Zの回りに傾動可能に支持された床
フレーム、3はこの床フレーム2の上に横向きに配置さ
れて上記水平軸Zに直交するドラム軸Xの回りに回転可
能に支持されたドラム、4はこのドラム3のドラム軸X
方向の一端部である供給側端部3a(図1の左端部)に
接続された供給部、5は上記ドラム3の他端部である排
出側端部3b(図1の右端部)に接続された排出部、6
は上記排出側端部3bの側に配置された排出量調節手
段、7は上記排出部5に接続された排煙処理手段であ
る。上記炭化装置は、上記支持フレーム1と、上記床フ
レーム2、ドラム3、供給部4および排出部5などから
なる装置本体とからなり、この装置本体の全体が、上記
支持フレーム1により、所定の上方位置で傾動可能に支
持されている。
【0011】上記支持フレーム1は、設置場所に位置固
定された基礎部材1aと、この基礎部材1aに立設され
た複数の柱部材1b,1b,…と、この各柱部材1bの
上端同士を連結するはり部材1cとからなる。
【0012】上記床フレーム2は、上記ドラム3、供給
部4および排出部5などを一体的に取付ける基板に相当
する。この床フレーム2の長手方向の一側部は上記はり
部材1cに設けられた傾動支持部8aに上記水平軸Zの
回りに傾動可能に連結されるとともに、上記長手方向の
他側部は傾動用油圧シリンダ8bを介して上記基礎部材
1aに取付けられている。そして、上記床フレーム2
は、上記油圧シリンダ8bの縮小作動により上記はり部
材1c上に載置されて上記ドラム3がほぼ水平に保たれ
た水平状態(図1に示す状態)に変換され、伸長作動に
より上記水平軸Zを中心として傾動して上記ドラム3が
供給部4から排出部5に向かって下り勾配になる傾斜状
態(図2に示す状態)に変換されるようになっている。
【0013】上記ドラム3は、上記床フレーム2の上面
の所定位置に取付けられた、一対の鍔付きガイドローラ
9a,9aと、平坦なローラ面を有する二対のガイドロ
ーラ9b,9b,…とによって、上記ドラム軸Xの回り
に回転可能に支持されている。上記各ガイドローラ9a
はその両端面に鍔部9c,9cを有しており、この両鍔
部9c,9cの間隔に相当する幅の無端状ガイドレール
10aが上記ドラム3のドラム軸X方向中央位置の外周
面に突出形成されている。このガイドレール10aのド
ラム軸X方向両側面を上記鍔部9c,9cが挟んだ状態
で、上記各ガイドローラ9aが上記ガイドレール10a
に転動可能に接触している。また、上記ドラム3の両側
端部3a,3bの外周面には上記各ガイドローラ9bの
幅より所定量大きい幅のガイドレール10bがそれぞれ
設けられており、この各ガイドレール10bに上記各ガ
イドローラ9bが転動可能に接触している。つまり、上
記ドラム3は、上記ガイドローラ9aおよびガイドレー
ル10aによってドラム軸X方向の中央部の上記床フレ
ーム2に対する相対移動が規制され、かつ、上記各ガイ
ドローラ9bおよび各ガイドレール10bによって両側
端部3a,3bのドラム軸X方向の相対移動が許容され
るようになっている。
【0014】そして、上記6つのガイドローラ9a,9
b,…の内、ドラム軸Xを挟んで一側のガイドローラ9
aと隣接するガイドローラ9bとは駆動ロッド11によ
り互いに連結されており、この駆動ロッド11がチェー
ン13を介して連結された駆動モータ12により回転駆
動されて、上記両ガイドローラ9a,9bが回転作動さ
れるようになっている。そして、この両ガイドローラ9
a,9bの回転により上記ドラム3がドラム軸Xの回り
に回転作動されるようになっている。
【0015】また、上記ドラム3のドラム軸X方向の適
当な位置(図例では隣接する二つのガイドレール9a,
9bの中間位置)の外周面には、外周方向に突出する環
状のフランジ14が固定されており、このフランジ14
の上記ドラム軸X方向の排出部5側の側面14aに、上
記床フレーム2に取付けられた支持ローラ15が垂直軸
Yの回りに転動可能に接触されている。つまり、ドラム
3の上記傾斜状態(図2参照)においてドラム3が排出
側へ移動しようとするのを最終的に阻止するストッパー
の機能を果たすようになっている。
【0016】さらに、上記ドラム3の内周面には、図4
に詳細を示すように、内方に突出する多数の撹拌用羽根
板16,16,…が設けられている。この各羽根板16
は上記内周面を円周方向に8等分した各位置であってド
ラム軸Xに平行な線上に互いに所定間隔をあけて配置さ
れ、かつ、上記円周方向に隣接する羽根板16,16を
連続的に結ぶことにより排出部5側に前進する複数のら
せん状の行程線(例えば図4にR1 〜R4 で示す仮想線
参照)が構成されるように配置されている。さらに、円
周方向に隣接する二つの羽根板16,16を円周方向に
投影した場合、同一のらせん状の行程線上のもの(例え
ば図4の16a,16b参照)ではそれぞれの一部が互
いに重複するように配置されている。
【0017】また、上記ドラム3の供給側端部3aには
上記床フレーム2に取付けられたカバー筒体17が外挿
されており、このカバー筒体17は供給側端部3aの外
周面に取付けられたシール部材18によってその内周面
を摺動可能にシールした状態で、供給側開口部3cを遮
蔽するようになっている。そして、上記カバー筒体17
にはガスバーナーなどの燃焼手段19が上記ドラム3の
内方に向けて取付けられており、この燃焼手段19によ
り上記ドラム3の内部が加熱されるようになっている。
なお、上記ドラム3の外周面は図示しない断熱材により
覆われており、放熱防止が図られている。
【0018】上記のように構成されたドラム3と上記燃
焼手段19などによって、炭材を炭化処理する乾留炉が
構成されている。
【0019】上記供給部4は、上記床フレーム2の上方
位置に取付けられ、炭材を投入するホッパー20と、こ
のホッパー20の下端に設けられて、上記ホッパー20
からの炭材をドラム3の供給側開口部3cから内部に送
給する送給手段21とを備えている。この送給手段21
は、図5および図6に詳細を示すように、上記ホッパー
20の下端に連通する横向きの送給筒体22と、この送
給筒体22の内部を進退して上記ホッパー20の下端か
らの炭材を上記供給側開口部3cまで押し込むピストン
部材23と、このピストン部材23を進退させる一対の
油圧シリンダ24,24とからなる。
【0020】この一対の油圧シリンダ24,24は、上
記送給筒体22の外面に上記ピストン部材23の進退方
向に取付けられており、両シリンダロッド24a,24
aを連結する連結杆25に上記ピストン部材23のピス
トンロッド23aが連結されている。そして、上記各油
圧シリンダ24の伸縮作動に伴い上記ピストン部材23
が往復動を繰り返すことにより、送給筒体22内の炭材
をドラム3内に連続して押し込むようになっている。
【0021】また、上記送給筒体22の先端部22aは
カバー筒体17を貫通して上記供給側開口部3cからド
ラム3の下部に挿入されており、上記先端部22aに
は、図7に示すように上記ドラム3の下部内周面3eに
合致する半円状の留め板26が固定されている。そし
て、この留め板26は、これを貫通する上記送給筒体2
2の先端部からドラム3内に供給された炭材がカバー筒
体17側に落ち込まないように留める役割を果たすよう
になっている。なお、この留め板26は、上記供給側端
部3aの下部内周面3eからわずかに離されて浮いた状
態に配置され、ドラム3の回転時にドラム3と互いに干
渉しないようになっている。
【0022】なお、図1および図5中27はカバー筒体
17の底部に接続されたメンテナンス用の排出管であ
り、この排出管27は上記カバー筒体17の底部に溜ま
る粉炭などを定期的に排出して上記シール部材18内へ
の上記粉炭の噛み込みを防止するようになっている。
【0023】上記排出部5は、上記床フレーム2に支持
されたL字状の排出ダクト28と、この排出ダクト28
内の炭化物を取出口28aまで破砕しながら送給するス
クリューコンベア29と、このスクリューコンベア29
を回転駆動する駆動モータ30とを備えている。上記排
出ダクト28は、図8に詳細に示すように、上記ドラム
3の排出側端部3bを覆うカバー筒部31と、このカバ
ー筒部31の下端に連通されて下方に延びる落し込み用
シュート筒部32と、このシュート筒部32の下端に基
端側が連通して上記取出口28aまで延ばされた横向き
の送給筒部33とからなる。
【0024】上記カバー筒部31は、上記排出側端部3
bにドラム軸X方向から外挿されて、排出側端部3bの
外周面に取付けられたシール部材34を介してその内周
面を摺動可能にシールしている。そして、排出側開口部
3dと、この排出側開口部3dからドラム軸X方向に所
定距離だけ離して位置付けられた上記カバー筒部31の
端壁31aとの間に、上記シュート筒部32への落し込
み空間35が形成されている。
【0025】上記送給筒部33の内部には上記スクリュ
ーコンベア29が上記シュート筒部32の下方位置から
上記取出口28aまで配置されており、このスクリュー
コンベア29の軸部29aは背後に延ばされて軸受け部
36を介して上記床フレーム2に支持されている。そし
て、上記軸部29aはチェーン30aを介して軸部29
aと偏心位置に配置された上記駆動モータ30に接続さ
れている。また、上記軸部29aの中間位置の外周面に
はディスク37aと、このディスク37aの両面から突
出するロータ37bとが固定されており、これらディス
ク37aおよびロータ37bの下方位置には冷却槽38
が設けられている。この冷却槽38には図示しない冷却
水循環系により冷却水が循環して供給され、その冷却水
に上記ディスク37aおよびロータ37bの一部が漬け
られて上記軸部29aを冷却するようになっている。
【0026】上記排出量調節手段6は、上記ドラム3の
排出側開口部3dの下部を閉止する開閉体である留め板
39と、この留め板39をドラム軸X方向に進退作動さ
せる作動手段40とを備えている。上記留め板39は、
図9に詳細を示すように上記排出側端部3bの下半部の
内周面3fに合致する半円形状に形成されており、その
留め板39の閉状態(図8に実線で示す状態)で、その
外周縁39aが上記排出側開口部3bの内周面3fから
わずかに離れた状態に位置付けられるようになってい
る。
【0027】上記作動手段40は、図10に詳細に示す
ように、上記カバー筒部31の端壁31aに上記ドラム
軸X方向に配置されて取付けられた油圧シリンダ41
と、この油圧シリンダ41の両側部に油圧シリンダ41
に平行に設けられた一対のガイドロッド42,42とか
らなる。上記油圧シリンダ41のシリンダロッド41a
および上記一対のガイドロッド42,42の各先端は上
記端壁31aを貫通して上記留め板39に固定されてお
り、上記油圧シリンダ41の伸縮作動により上記留め板
39が上記閉状態と、この閉状態からドラム軸X方向に
平行移動した開状態(図8に二点鎖線で示す状態)との
間を移動されかつ両状態間の各移動位置に上記留め板3
9が無段階に位置固定されるようになっている。すなわ
ち、上記閉状態では、排出側開口部3dの下半部が閉止
されてその留め板39によりドラム3内の炭化物もしく
は炭材の落し込み空間35側への移動が阻止され、上記
開状態では、上記排出側開口部3dと図8の二点鎖線で
示す上記留め板39との間にドラム3内の炭化物がほぼ
抵抗なくシュート筒部32内に落下できるドラム軸X方
向の隙間Sが形成され、この隙間Sの大きさが上記閉状
態から開状態に至る間で上記留め板39の移動に伴い大
小調節されるようになっている。つまり、上記隙間Sの
大小調節により、上記シュート筒部32への炭化物の落
ち込み量を増減調節するようになっている。
【0028】上記排煙処理手段7は、上記カバー筒部3
1の上面に一端が取付けられて上記落し込み空間35の
上部に連通された乾留ガス取込み管路46と、この乾留
ガス取込み管路46の他端に接続されたコンデンサ43
と、このコンデンサ43から分離気体を吸引排出するブ
ロワ44とを備えている。この排煙処理手段7は、上記
ブロワ44の作動により上記ドラム3および上記落し込
み空間35の上部に滞積する高温の乾留ガスが乾留ガス
取込み管路46を通して上記コンデンサ43に吸引さ
れ、この吸引した高温の乾留ガスを上記コンデンサ43
で冷却して凝縮させる結果、気液に分離するようになっ
ている。そして、炭材が木材である場合、上記乾留ガス
は木酢液などの液体と可燃ガスとに分離され、その木酢
液は上記コンデンサ43の下部から回収され、また、上
記可燃ガスは上記コンデンサ43の上部から上記ブロワ
44を通して回収される。
【0029】次に、上記の構成の炭化装置により廃木材
などの炭材を炭化処理して炭化物である木炭を回収する
ための処理手順を説明する。この処理手順にはバッチ処
理と連続処理の2方式があり、いずれの方式によっても
よい。
【0030】バッチ処理の場合、まず、傾動用油圧シリ
ンダ8bを縮小作動させてドラム3を水平状態にする。
次に、駆動モータ12の駆動により上記ドラム3を回転
させるとともに、燃焼手段19によりドラム3内を加熱
する。そして供給部4のホッパー20に廃木材などの炭
材を投入し、この炭材を送給手段21により供給側開口
部3cからドラム3内に所定量供給する。そして、この
炭材を羽根板16,16,…により撹拌しながら、所定
温度(例えば、300〜700℃)で所定時間(例えば
数時間)加熱することにより乾留して所定状態まで炭化
させる。この炭化処理に際し、排出量調節手段6の留め
板39は、図11に示すように、閉状態にして、ドラム
3内の炭材もしくは炭化物45が排出部5のシュート筒
部32に落下しないようにする。なお、上記燃焼手段1
9は初期にフル出力状態にして昇温し、所定温度になれ
ばその出力を止めて、後は余熱で処理するようにすれば
よい。
【0031】上記炭材が所定状態まで炭化されて木炭な
どの炭化物になれば、上記ドラム3を回転させたまま傾
動用油圧シリンダ8bを伸長作動させて上記ドラム3を
傾斜状態にするとともに、作動手段40を作動させて留
め板39を図12に示すように開状態にする。これによ
り、ドラム3の底部に堆積している炭化物45はドラム
3の底部内周面を滑って排出側開口部3dと上記留め板
39との隙間S1 からシュート筒部32内に重力作用に
より落下して、その全量がドラム3から排出される。
【0032】連続処理の場合、初期運転は上記バッチ処
理と同様に、水平状態のドラム3内に供給部4から炭材
を所定量供給して、この炭材を撹拌しながら所定温度で
所定時間加熱する。そして、所定の炭化状態になれば、
上記ドラム3を傾斜状態にするとともに、上記留め板3
9を図13に示すように閉状態から所定量だけ後退させ
た定量排出状態に位置固定し、送給手段21を作動させ
て比較的少ない一定量ずつの炭材をドラム3内に供給す
る。これにより、上記留め板39と排出側開口部3dと
の隙間S2 の量に対応した一定量の炭化物45を上記シ
ュート筒部32に連続して落下させることができる。以
後、上記炭材の供給と炭化物45の排出とが連続して行
われる。なお、この場合、上記燃焼手段19は初期にフ
ル出力状態にして昇温し、所定温度になればその出力を
絞ってその所定温度を維持するようにすればよい。
【0033】そして、この連続処理の場合、炭材の種類
により炭化速度が早いなどの場合、それに対応して上記
留め板39の位置をさらに後退調節して上記排出側開口
部3dとの間の隙間Sを大きくし、これに合わせて炭材
の供給量を増加すればよい。これにより、上記隙間Sが
大きくなる分だけシュート筒部32への炭化物の落下量
が増大するため、上記炭化物の排出量を所望のものに増
量調節することができる。なお、減量調節したい場合、
上記と逆に上記留め板39を前進調節すればよい。
【0034】上記炭化装置による炭化処理の場合、上記
ドラム3は燃焼手段19の加熱により熱膨脹する。この
際、そのドラム3のほぼ中央位置のガイドレール10a
が鍔付きガイドローラ9aによりドラム軸X方向の移動
が規制されているため、上記熱膨脹を両側端部3a,3
bに分散することができる。これにより、全熱膨脹量が
一側端に作用する場合に比べてカバー筒体17およびカ
バー筒部31との接続部である両シール部材18,34
に対する両端部3a,3bの相対移動量を低減すること
ができ、その両シール部材18,34の損傷やドラム3
の回転不良などの発生を減少させることができる。しか
も、両側部のガイドレール10b,10bがガイドロー
ラ9b,9bよりも広幅に形成されているため、上記熱
膨脹により上記各ガイドレール10bが各ガイドローラ
9bに対して相対移動しても、その各ガイドローラ9b
が上記各ガイドレール10bから外れることを防止する
ことができ、ドラム3の回転を確実にガイドすることが
できる。
【0035】また、上記鍔付きガイドローラ9aにガイ
ドレール10aが嵌合することによりドラム3のドラム
軸X方向の移動が止められている上に、フランジ14が
支持ローラ15に接触して上記ドラム3の排出部5の側
への移動が止められるため、ドラム3を傾斜状態にした
場合であっても、そのドラム3を排出部5側へ移動しな
いように確実に保持することができる。
【0036】さらに、排出部5において、軸部29aに
固定されたディスク37aおよびロータ37bが冷却槽
38内の冷却水により冷却されるため、排出部5のスク
リューコンベア29が高温の炭化物に接触することによ
り生じる上記軸部29aなどの熱膨脹を上記の冷却を行
なわない場合より低減することができる。これにより、
軸受け部36の軸受け機能を所定の状態に維持すること
ができ、その耐久性の向上を図ることができる。なお、
本実施例では、上記軸部29aに対して偏心位置に駆動
モータ30を配置して両者をチェーン30aにより連結
しているが、この駆動モータ30を上記軸部29aに減
速機構などを介して直結することもでき、この場合は上
記の冷却により駆動モータ30の発熱の抑制をも図るこ
とができる。
【0037】また、上記炭化処理に際し、ドラム3の頂
部に堆積する乾留ガスは、留め板39が閉状態にあって
も排出側開口部3dの留め板39の上方部分がカバー筒
部31の落し込み空間35に連通しているため、その落
し込み空間35を通して乾留ガス取込み管路46により
コンデンサ43に導出される。このため、乾留ガスをい
ずれの処理段階であってもドラム3内から連続的に導出
することができ、各気液成分を効率よく分離回収するこ
とができるとともに、炭化装置の周囲を清浄な雰囲気状
態に保つことができる。
【0038】さらに、本炭化装置により回収される木炭
はアルカリ性であるため、粉炭状にして例えば土壌改良
材などとして有効利用を図ることができる。また、木材
を炭材として用いた場合に分離回収される木酢液は酸性
で害虫が嫌うため、例えば芝生などの害虫駆除液として
有効利用を図ることができる。
【0039】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その他種々の変形例を包含するものであ
る。すなわち、上記実施例では、開閉体としての留め板
39がドラム軸X方向に移動することにより排出量の調
節を行なうように構成しているが、これに限らず、例え
ば上記留め板39が排出側開口部3dの下部を閉止した
閉状態からその開口部3dの開口縁により規定される面
に沿って上方に移動することにより上記排出量の調節を
行なうように構成してもよい。
【0040】上記実施例では、上記開閉体として板状の
留め板39を用いているが、これに限らず、例えば柵
状、格子状などに構成されたものを用いてもよい。ま
た、上記実施例では、留め板39の形状を半円状にして
いるが、これに限らず、排出側開口部3dの上部に乾留
ガスの移動用の通路を形成すれば開口部3dの全面を閉
止するような形状にしてもよい。
【0041】上記実施例では、撹拌用羽根板16,1
6,…をすべてドラム軸X方向に配置しているが、これ
に限らず、例えばその一部もしくは全部を図4にR1 で
示すらせん状の行程線などに沿って斜めに配置して、ド
ラム3の一定方向への回転により炭材の撹拌と同時に排
出部5側へ徐々に移動させるようにしてもよい。
【0042】また、上記実施例では、供給部4における
送給手段21をピストン部材23を用いて炭材を押し込
むように構成しているが、これに限らず、例えばスクリ
ューコンベアなどの移送手段を用いて構成してもよい。
【0043】さらに、上記実施例では、炭材として廃木
材を用いているが、これに限らず、例えば動植物など有
機固体物ならなんでも用いることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明における炭材の炭化装置によれば、ドラムの他端側で
ある排出側の開口部を閉止する開閉体を開閉方向に移動
可能に配置し、この開閉体が作動手段により上記開口部
に対する相対移動量の大小調節可能に作動されるように
しているため、その相対移動位置の調節を行なうことに
より上記開口部の排出可能な開口量を調節することがで
き、炭化物の排出量の増減調節を行うことができる。ま
た、所定の炭化状態になるまで開閉体により上記開口部
を閉状態にすることにより、炭材が炭化されないうちに
排出されることを確実に防止することができる。
【0045】また、請求項2記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明による効果に加えて、開閉体のドラ
ム軸方向の移動量を大小調節することにより、上記他端
側開口部と開閉体との間であって下方に延びる排出部と
連通する隙間の大きさを変化させることができ、この隙
間の大きさに応じた量の炭化物が上記排出部に重力作用
により落下するため、効率よく排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体図である。
【図2】図1におけるドラムが傾斜状態での全体図であ
る。
【図3】図1のA−A線における一部省略拡大断面図で
ある。
【図4】ドラムの拡大縦断面図である。
【図5】供給部の拡大断面図である。
【図6】図5のB−B線における断面図である。
【図7】図5のC−C線における断面図である。
【図8】排出部の拡大断面図である。
【図9】図8のD−D線における断面図である。
【図10】図8のE−E線における断面図である。
【図11】留め板の閉状態における炭化物の状態を示す
簡略図である。
【図12】留め板の開状態における炭化物の状態を示す
簡略図である。
【図13】留め板が中間移動位置にある定量排出状態に
おける炭化物の状態を示す簡略図である。
【図14】従来のドラムの排出側開口部での炭化物の排
出状態を示す簡略図である。
【符号の説明】
3 ドラム 3c 供給側開口部(一端側の開口部) 3d 排出側開口部(他端側の開口部) 4 供給部 5 排出部 6 排出量調節手段 39 留め板(開閉体) 40 作動手段 X ドラム軸

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾留炉を構成するドラムと、このドラム
    の一端側の開口部に接続されてドラム内に炭材を供給す
    る供給部と、上記ドラムの他端側の開口部に接続されて
    この開口部を通して上記ドラム内の炭化物が排出される
    排出部とを備えた炭材の炭化装置において、 上記排出部には排出量調節手段が設けられ、 この排出量調節手段は、上記他端側の開口部を閉止しか
    つその開口部を開閉する方向に移動可能に配置された開
    閉体と、 この開閉体の上記他端側の開口部に対する相対移動量を
    大小調節可能に上記開閉体を作動する作動手段とを備え
    ていることを特徴とする炭材の炭化装置。
  2. 【請求項2】 排出部がドラムの他端側の開口部のドラ
    ム軸方向外側位置で下方に延びるように配置され、開閉
    体が上記開口部に対してドラム軸方向に移動可能に配置
    されている請求項1記載の炭材の炭化装置。
JP4010240A 1992-01-23 1992-01-23 炭材の炭化装置 Expired - Fee Related JP2579859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010240A JP2579859B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 炭材の炭化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010240A JP2579859B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 炭材の炭化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194959A JPH05194959A (ja) 1993-08-03
JP2579859B2 true JP2579859B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=11744781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010240A Expired - Fee Related JP2579859B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 炭材の炭化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579859B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032165B2 (ja) * 2007-03-15 2012-09-26 株式会社東芝 炭化システム
CN108659874B (zh) * 2018-05-22 2023-12-22 中国重型机械研究院股份公司 一种热半焦和粉煤弧形腔回转式换热装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05194959A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715431B1 (en) Multifunctional disposal apparatus
JP3616762B2 (ja) 廃棄物炭化炉
CN102307681A (zh) 用于在滚筒装置中处理材料的方法及实施该方法的装置
JP2579859B2 (ja) 炭材の炭化装置
KR101959212B1 (ko) 수평 회전 이동방식의 연속 왕겨 탄화 장치
JP2526917Y2 (ja) 炭材の炭化装置
JP2558247Y2 (ja) 炭材の炭化装置
JP2526921Y2 (ja) 炭化装置
US5730072A (en) Method and system for continuous rapid incineration of solid waste in an oxygen-rich environment
US4774908A (en) Dry ash handling system
CN110925764A (zh) 一种半封闭式加热废弃物连续处理炉及其工艺方法
CN114515753B (zh) 连续式间接热脱附修复系统的加热单元、加热方法和应用
JP3151543B2 (ja) 炭材の炭化装置
JP2884298B2 (ja) 炭材の炭化装置
JP4087075B2 (ja) 鶏糞乾燥及びその焼却方法
JPH0562553U (ja) 炭化装置
US20200002616A1 (en) Horizontal rotating drum retort
JPH0562550U (ja) 炭化装置
JPH0589439U (ja) 炭材の炭化装置
CN114602962B (zh) 序批式间接热脱附修复系统的加热单元、加热方法和应用
KR102640168B1 (ko) 교반 장치를 포함하는 펠릿 제조 시스템 및 교반 장치의제어 방법
US20240124781A1 (en) Horizontal rotating drum retort, distillation column, and distillation system
CN214781633U (zh) 炭化炉
JPH0589440U (ja) 炭材の炭化装置
CN1605797A (zh) 连续碳化装置和碳化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees