JP2579503Y2 - 中空糸膜モジュ−ル - Google Patents

中空糸膜モジュ−ル

Info

Publication number
JP2579503Y2
JP2579503Y2 JP1992044104U JP4410492U JP2579503Y2 JP 2579503 Y2 JP2579503 Y2 JP 2579503Y2 JP 1992044104 U JP1992044104 U JP 1992044104U JP 4410492 U JP4410492 U JP 4410492U JP 2579503 Y2 JP2579503 Y2 JP 2579503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
module case
module
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992044104U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0595634U (ja
Inventor
川 保 明 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP1992044104U priority Critical patent/JP2579503Y2/ja
Publication of JPH0595634U publication Critical patent/JPH0595634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579503Y2 publication Critical patent/JP2579503Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、たとえば家庭用浄水
器,医療用あるいは工業用の各種濾過装置等に用いられ
る中空糸膜モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の中空糸膜モジュールとしては、例
えば図3に示すようなものがある。すなわち、多数本の
中空糸膜100を束ねてモジュールケース102内に挿
入し、充填接着剤としてのポッティング剤103を、各
中空糸膜100と中空糸膜100との隙間,各中空糸膜
100とモジュールケース102との隙間に充填して中
空糸膜100の端末部をモジュールケース102に封止
固定したものである。
【0003】そして、ポッティング剤103の封止部分
のモジュールケース102形状を絞ることで段部101
を形成し、この段部101によって圧力を受け持ってポ
ッティング部の脱落を防止し、耐圧性を向上させる工夫
がなされている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来の中空糸
膜モジュールでは、モジュールケース102内周に段部
101を形成するために、モジュールケース102の成
形に関して制約が多くなる。たとえば、モジュールケー
スにこのような絞り段部を型成形する場合、この絞り段
部を型から抜くためには、ポッティング封止部分とは反
対側のケース頭部を閉塞したい場合、この閉塞部分をモ
ジュールケ−ス102と一体で覆うことが困難となる。
そのため、生産工程において、中空糸膜を損傷させた
り、異物の混入等が発生するという不都合な点が多かっ
た。
【0005】また、耐圧性が高いとしても、なお圧力に
よって剥れるおそれはあり、過って熱水あるいは温水を
通水したような場合、ポッティング剤103とモジュー
ルケース102との熱膨張率の差によって、モジュール
ケース102からポッティング剤103が剥れる場合も
ある。
【0006】本考案は、上記した従来技術の課題を解決
するためになされたもので、その目的とするところは、
モジュールケースからポッティング剤が剥れた場合のシ
ール漏れを防止し得る中空糸膜モジュールを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案にあっては、多数本の中空糸膜を束ねてモジュ
ールケース内に挿入し、充填接着剤を、各中空糸膜と中
空糸膜との隙間および各中空糸膜とモジュールケースと
の隙間に充填して中空糸膜の端末をモジュールケースに
封止固定する中空糸膜モジュールにおいて、前記モジュ
ールケースと充填接着剤との接着面をシールするための
シール部材を、モジュールケースを貫通して固化した充
填接着剤部まで達する深さの装着溝に設けると共に、一
方、モジュールケースの開口部には充填接着剤によって
固められた中空糸膜端末の封止固定部に係合してモジュ
ールケースからの脱落を防止すると共に、前記装着溝を
覆うような筒状のカバー部を有し、このカバー部によっ
て前記シール部材を装着溝内に圧着させる補強部材を取
付けてなることを特徴とする。
【0008】
【0009】
【作用】本考案にあっては、過大な圧力が作用したり、
モジュールケースと充填接着剤間の熱膨張差等によって
充填接着剤がモジュールケースから剥れたとしても、シ
ール部材によってシール漏れが防止される。さらに、こ
のシール部材は、補強部材のカバー部によってモジュー
ルケースの充填接着剤部まで達する深さの装着溝内に圧
着されることから、確実なシールが行なわれる。
【0010】また、過大圧力が作用しても、補強部材
によって封止固定部の脱落が防止される。
【0011】
【0012】
【0013】
【実施例】以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明
する。本考案の一実施例にかかる中空糸膜モジュールを
示す図1において、1は中空糸膜モジュール全体を示し
ている。
【0014】この中空糸膜モジュール1は全量濾過型の
もので、概略、モジュールケース2と、このモジュール
ケース2内に充填される多数本の中空糸膜3と、各中空
糸膜3の端部をモジュールケース2に封止固定する充填
接着剤としてのポッティング剤5と、から構成されてい
る。
【0015】モジュールケース2は有底円筒形状で、各
中空糸膜3はU字状に曲げられてその両端末部がモジュ
ールケース2の開口端部に揃えて束ねられ、各中空糸膜
3の端末部がポッティング剤5によってモジュールケー
ス2に固着されている。ポッティング剤5は各中空糸膜
3同士の隙間,各中空糸膜3とモジュールケース2間の
隙間に気密状態で充填され、モジュールケース2の内部
空間Aと外部空間Bとを隔てている。したがって、中空
糸膜3は、内部空間Aに露出して濾過膜として機能する
濾過部4と、ポッティング剤5によって封止固定され濾
過膜として機能しない封止固定部6と、に分かれてい
る。
【0016】モジュールケース2には、図示しないが、
濾過すべき原液の流入口が適宜箇所に設けられ、原液は
モジュールケース2の内部空間A内に流入し、図1(c)
に示すように、各中空糸膜3の多孔質の膜壁3aを通じ
て中空糸膜3の内部通路3bに流入する。この膜壁3a
の微細孔を通過する際に原液が濾過され、濾過液が内部
通路3bを通って中空糸膜3の両端末の開口部から流出
するようになっている。
【0017】上記したようにモジュールケース2とポッ
ティング剤5は気密に接着されているが、熱膨張差等に
より剥れるおそれがあるために、接着面をシールするた
めのシール部材7が設けられている。
【0018】シール部材7は、モジュールケース2に形
成された装着溝8に装着されている。装着溝8はモジュ
ールケース2の外周全周に亙って形成れるもので、モジ
ュールケース2を貫通してポッティング剤5まで達する
深さの断面コ字形状に成形されている。
【0019】一方、モジュールケース2の開口部には、
ポッティング剤5によって固められた封止固定部6がモ
ジュールケース2開口部から脱落するのを防止するため
の補強部材としての補強リング9が取付られている。
【0020】補強リング9は、モジュールケース2の開
口端部に接着あるいは溶着されるワッシャ状のリング本
体91と、このリング本体91の外周縁から軸方向に伸
びて装着溝8を覆うような筒状のカバー部92と、から
構成されている。このリング本体91の外縁部がモジュ
ールケース2の開口端に固着されるもので、内周縁がポ
ッティング剤5によって固められた封止固定部6の端面
に係合している。一方、カバー部92は装着溝8内に装
着されたOリング等のシール部材7を圧着してシールを
確実に行うようになっている。
【0021】図2はこのような中空糸膜モジュールの製
造工程を示している。
【0022】先ず、従来の一般的な中空糸膜モジュール
を製造する(図2(a) 参照)。この中空糸膜モジュール
は、いわゆる全量濾過タイプで、有底筒状のモジュール
ケース2に中空糸膜3の束を挿入し、両端末部をポッテ
ィング剤5によって封止固定したものである。
【0023】次いで、この封止固定部6に、後から装着
溝8を加工し(図2(b) 参照)、シール部材7を抱か
せ、補強リング9を取り付ける(図2(c) 参照)。
【0024】本考案にあっては、過大な圧力が作用した
り、モジュールケース2とポッティング剤5間の熱膨張
差等によって、ポッティング剤5がモジュールケース2
から剥れたとしても、シール部材7によってポッティン
グ剤5とモジュールケース2との接着面がシールされ原
液の漏れが防止される。
【0025】また、封止固定部6は補強リング9によっ
て補強されているので、耐圧性の向上を図ることができ
る。すなわち、封止固定部6に加わる原液圧力は、封止
固定部6のポッティング剤5とモジュールケース2との
接着力に加えて、補強リング9のリング本体91とモジ
ュールケース2との固着力によって受け持たれることに
なり、その分耐圧性が高くなる。
【0026】図示例では、補強リング9をモジュールケ
ース2の端末に接着あるいは溶着した例を示している
が、たとえば、カバー部92内周とモジュールケース2
外周に互いに螺合するねじ部を設けて締めつけ固定する
ようにしてもよく、その他種々の固定方法を採用するこ
とができる。
【0027】
【考案の効果】本考案は以上の構成および作用を有する
もので、過大な圧力が作用したり、モジュールケースと
充填接着剤間の熱膨張差等によって、充填接着剤がモジ
ュールケースから剥れたとしても、シール部材によって
シール漏れを防止することができる。さらに、このシー
ル部材は、補強部材のカバー部によってモジュールケー
スの充填接着剤部まで達する深さの装着溝内に圧着され
ることから、確実なシールが行なわれる。
【0028】また、過大な圧力が作用しても、補強部材
によって中空糸膜の封止固定部の脱落を防止することが
でき、耐圧性を高めることができる。
【0029】さらに、補強部材によって封止固定部の固
着力を補強することにより、従来のように、モジュール
ケースの封止固定部に脱落防止用の段部を設ける必要は
なくなり、モジュールケース成形時の制約を最小限する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例に係る中空糸膜モジュ
ールを示すもので、同図(a) は縦断面図、同図(b) は一
部破断概略斜視図、同図(c) は中空糸膜の一部破断部分
斜視図、同図(d) は概略分解斜視図である。
【図2】図2(a) 〜(c) は図1の中空糸膜モジュールの
製造工程を示す断面図である。
【図3】図3は従来の中空糸膜モジュールの縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 中空糸膜モジュール 2 モジュールケース 3 中空糸膜 3a 膜壁 3b 内部通路 4 濾過部 5 ポッティング剤(充填接着剤) 6 封止固定部 7 シール部材 8 装着溝 9 補強リング(補強部材) 91 リング本体 92 カバー部 A 内部空間 B 外部空間

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数本の中空糸膜を束ねてモジュールケ
    ース内に挿入し、充填接着剤を、各中空糸膜と中空糸膜
    との隙間および各中空糸膜とモジュールケースとの隙間
    に充填して中空糸膜の端末をモジュールケースに封止固
    定する中空糸膜モジュールにおいて、 前記モジュールケースと充填接着剤との接着面をシール
    するためのシール部材を、モジュールケースを貫通して
    固化した充填接着剤部まで達する深さの装着溝に設ける
    と共に、 一方、モジュールケースの開口部には充填接着剤によっ
    て固められた中空糸膜端末の封止固定部に係合してモジ
    ュールケースからの脱落を防止すると共に、前記装着溝
    を覆うような筒状のカバー部を有し、このカバー部によ
    って前記シール部材を装着溝内に圧着させる補強部材を
    取付けてなることを特徴とする中空糸膜モジュール。
JP1992044104U 1992-06-02 1992-06-02 中空糸膜モジュ−ル Expired - Fee Related JP2579503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992044104U JP2579503Y2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 中空糸膜モジュ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992044104U JP2579503Y2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 中空糸膜モジュ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0595634U JPH0595634U (ja) 1993-12-27
JP2579503Y2 true JP2579503Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=12682312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992044104U Expired - Fee Related JP2579503Y2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 中空糸膜モジュ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579503Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686796B2 (ja) * 1998-12-07 2011-05-25 東レ株式会社 中空糸膜モジュール
JP2003164735A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Nok Corp 中空糸膜モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043317U (ja) * 1997-05-06 1997-11-18 立山アルミ外装株式会社 組立式屋根構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0595634U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852873B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
US5215312A (en) Housing with a pressure-equalizing element which is retained water-tightly around the edges within a housing wall opening
US4113627A (en) Process for making hermetically sealed filter units and filters made thereby
US4708796A (en) Material transfer apparatus of hollow fiber type
EP1088640B1 (en) Method for sealing a filter element in a filter cartridge and filter devices produced therefrom
GB2401805A (en) A filter element
US4414110A (en) Sealing for a hollow fiber separatory device
US4078036A (en) Cartridge filter construction
JP2579503Y2 (ja) 中空糸膜モジュ−ル
KR910009683B1 (ko) 수지성형품 및 그 제조방법과 그것을 사용한 통기공장치
JP3130075B2 (ja) 多孔質糸膜モジュールの製造方法及び多孔質糸膜モジュールの製造治具
JP3324900B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH0422602B2 (ja)
GB2052301A (en) Improved medical separatory device and method of making same
EP1896244B1 (en) Improvements relating to respiratory apparatus
US6056799A (en) Tubular accordion filter element
JPS6012561Y2 (ja) 中空糸型液体処理装置
JP4622163B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH0341711Y2 (ja)
JPS5985472A (ja) エアクリ−ナのガスマツト取付構造
JP2936456B2 (ja) 液密シール方法および血液浄化装置
CN217015684U (zh) 一种可固定于墙边的滤水器
JP3022597U (ja) 急須等の蓋体構造
JPH0435627Y2 (ja)
CN217756966U (zh) 一种超滤膜滤芯及过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees