JP2578757Y2 - プッシュスイッチ - Google Patents
プッシュスイッチInfo
- Publication number
- JP2578757Y2 JP2578757Y2 JP1992029408U JP2940892U JP2578757Y2 JP 2578757 Y2 JP2578757 Y2 JP 2578757Y2 JP 1992029408 U JP1992029408 U JP 1992029408U JP 2940892 U JP2940892 U JP 2940892U JP 2578757 Y2 JP2578757 Y2 JP 2578757Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- bottom plate
- plate
- operating body
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は操作体を偏倚力に抗し
て押すことによりスイッチをオン、オフ制御するプッシ
ュスイッチに関する。
て押すことによりスイッチをオン、オフ制御するプッシ
ュスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のプッシュスイッチは、操
作体をその偏倚力に抗して押すとスイッチがオンし、そ
の操作体から手を離すと、操作体が戻り、スイッチがオ
フするものか、操作体をその偏倚力に抗して押すとスイ
ッチがオンし、そのオン状態が保持(ロック)され、そ
の状態で操作体を再び押すと、ロックが外れ、手を離す
と、操作体が戻りスイッチがオフとなるものであった。
作体をその偏倚力に抗して押すとスイッチがオンし、そ
の操作体から手を離すと、操作体が戻り、スイッチがオ
フするものか、操作体をその偏倚力に抗して押すとスイ
ッチがオンし、そのオン状態が保持(ロック)され、そ
の状態で操作体を再び押すと、ロックが外れ、手を離す
と、操作体が戻りスイッチがオフとなるものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】例えばビデオカメラに
おいて短かい場面を撮影することを繰返す場合は、プッ
シュスイッチをオンにして撮影し、その手を操作体から
離して撮影を停止することを繰返す点から、オン状態が
ロックされないプッシュスイッチが好ましい。しかし比
較的長い時間連続して撮影する場合は、プッシュスイッ
チの操作体を手で押したままにしておくことは耐え難い
ことになるおそれがあり、この場合は操作体を押すと、
オン状態に保持(ロック)されるプッシュスイッチが好
ましい。更にビデオカメラを旅行カバンに入れて持ち歩
く場合に、旅行カバン内で操作体が他物体と接触してス
イッチがオン状態、つまり撮影状態になっては困る。よ
ってこのような場合はスイッチをオフ状態に保持(ロッ
ク)できれば便利である。
おいて短かい場面を撮影することを繰返す場合は、プッ
シュスイッチをオンにして撮影し、その手を操作体から
離して撮影を停止することを繰返す点から、オン状態が
ロックされないプッシュスイッチが好ましい。しかし比
較的長い時間連続して撮影する場合は、プッシュスイッ
チの操作体を手で押したままにしておくことは耐え難い
ことになるおそれがあり、この場合は操作体を押すと、
オン状態に保持(ロック)されるプッシュスイッチが好
ましい。更にビデオカメラを旅行カバンに入れて持ち歩
く場合に、旅行カバン内で操作体が他物体と接触してス
イッチがオン状態、つまり撮影状態になっては困る。よ
ってこのような場合はスイッチをオフ状態に保持(ロッ
ク)できれば便利である。
【0004】この考案の目的は手で押すとオンとなり、
その手を離すとオフとなる状態(オンオフ自在の状態)
と、押して手を離してもオンに保持される状態(オン状
態)と、オフのままに保持される状態(オフ状態)との
何れにもすることができるプッシュスイッチを提供する
ことにある。
その手を離すとオフとなる状態(オンオフ自在の状態)
と、押して手を離してもオンに保持される状態(オン状
態)と、オフのままに保持される状態(オフ状態)との
何れにもすることができるプッシュスイッチを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この請求項1の考案によ
るプッシュスイッチは、ケースと、ケースの底板の内面
に取付けられているスイッチ本体と、スイッチ本体に対
し底板と反対側において、ケースの上板より突出し、底
板に対して平行移動かつ上下動自在に設けられた操作体
と、その操作体は、スイッチ本体と対向して取付けら
れ、操作体の上下動によりスイッチ本体をオン・オフ制
御する駆動板と、駆動板を底板と反対側に偏倚する偏倚
手段と、平行移動方向及び上下動方向の両者に対してほ
ぼ直角方向に、駆動板より突出してその駆動板に固定さ
れた係合突部と、駆動板が底板側に移動され、スイッチ
本体がオンにされてから底板と平行に一方向に移動した
状態で、係合突部の上板側と係合してその係合状態を保
持するケースに取付けられたオン状態係合手段と、駆動
板を底板側に移動することなくスイッチ本体がオフとさ
れて、一方向の移動と反対方向に平行移動した状態で、
係合突部の底板側と係合して駆動板が底板側に移動され
ない状態に保持するケースに取付けられられたオフ状態
係合手段と、を具備する。 又請求項2の考案は、操作体
とスイッチ本体との間に上下動自在に介在された可動体
と、その可動体がその姿勢を保持した状態で底板に対し
上下するように可動体を案内する案内部とを設けてい
る。
るプッシュスイッチは、ケースと、ケースの底板の内面
に取付けられているスイッチ本体と、スイッチ本体に対
し底板と反対側において、ケースの上板より突出し、底
板に対して平行移動かつ上下動自在に設けられた操作体
と、その操作体は、スイッチ本体と対向して取付けら
れ、操作体の上下動によりスイッチ本体をオン・オフ制
御する駆動板と、駆動板を底板と反対側に偏倚する偏倚
手段と、平行移動方向及び上下動方向の両者に対してほ
ぼ直角方向に、駆動板より突出してその駆動板に固定さ
れた係合突部と、駆動板が底板側に移動され、スイッチ
本体がオンにされてから底板と平行に一方向に移動した
状態で、係合突部の上板側と係合してその係合状態を保
持するケースに取付けられたオン状態係合手段と、駆動
板を底板側に移動することなくスイッチ本体がオフとさ
れて、一方向の移動と反対方向に平行移動した状態で、
係合突部の底板側と係合して駆動板が底板側に移動され
ない状態に保持するケースに取付けられられたオフ状態
係合手段と、を具備する。 又請求項2の考案は、操作体
とスイッチ本体との間に上下動自在に介在された可動体
と、その可動体がその姿勢を保持した状態で底板に対し
上下するように可動体を案内する案内部とを設けてい
る。
【0006】
【実施例】図1、図2にこの考案の第一の実施例を示
す。ケース11は矩形状底板12と、これと間隔をもっ
て対向する上板13とを備え、底板12の内面上にスイ
ッチ本体14が取付けられている。スイッチ本体14は
例えば図3Aに示すように、絶縁シート15上に一対の
固定パターン電極16,17が形成され、スペーサ18
を介して絶縁シート15上に絶縁シート19が配され、
絶縁シート19に固定パターン電極16,17の両者と
対向した可動パターン電極21が形成されている。絶縁
シート19上にゴム製の円錐台状キー22が取付けら
れ、キー22を絶縁シート19に向って押下して弾性変
形させて絶縁シート19を絶縁シート15に押し、可動
パターン電極21を固定パターン電極16,17と接触
させてスイッチ本体14をオンとし、キー22から手を
離すと、キー22、絶縁シート19が弾性的に復元し
て、可動パターン電極21は固定パターン電極16,1
7から離れてスイッチ本体14はオフとなる。ゴムキー
22によりクリック感が得られる。
す。ケース11は矩形状底板12と、これと間隔をもっ
て対向する上板13とを備え、底板12の内面上にスイ
ッチ本体14が取付けられている。スイッチ本体14は
例えば図3Aに示すように、絶縁シート15上に一対の
固定パターン電極16,17が形成され、スペーサ18
を介して絶縁シート15上に絶縁シート19が配され、
絶縁シート19に固定パターン電極16,17の両者と
対向した可動パターン電極21が形成されている。絶縁
シート19上にゴム製の円錐台状キー22が取付けら
れ、キー22を絶縁シート19に向って押下して弾性変
形させて絶縁シート19を絶縁シート15に押し、可動
パターン電極21を固定パターン電極16,17と接触
させてスイッチ本体14をオンとし、キー22から手を
離すと、キー22、絶縁シート19が弾性的に復元し
て、可動パターン電極21は固定パターン電極16,1
7から離れてスイッチ本体14はオフとなる。ゴムキー
22によりクリック感が得られる。
【0007】図1,2においてケース上板13に長手方
向に延長した長孔23が形成され、長孔23を通じて、
操作体24が底板12に対して上下動自在かつ、底板1
2とその長手方向に平行に移動自在にケース11から突
出している。操作体24の底板12側の端につば25が
形成され、つば25と上板13との間に可動板26が介
在され、つまり操作体24は可動板26の孔に挿通され
ている。
向に延長した長孔23が形成され、長孔23を通じて、
操作体24が底板12に対して上下動自在かつ、底板1
2とその長手方向に平行に移動自在にケース11から突
出している。操作体24の底板12側の端につば25が
形成され、つば25と上板13との間に可動板26が介
在され、つまり操作体24は可動板26の孔に挿通され
ている。
【0008】操作体24とスイッチ本体14との間に駆
動板27が配され、駆動板27は底板12の長手方向に
延長し、その両端に案内ピン28が底板12側に突出さ
れ、両案内ピン28上に巻かれたコイルばね29が駆動
板27と底板12との間に介在されている。底板12の
両側面にその長手方向に配列されて、オン用係合片3
1、オフ用係合片32が上板13側に突出し固定されて
いる。オン用係合片31の上端よりオフ用係合片32側
に突起31aが一体に突出している。この突起31aと
対向し、オフ用係合片32の上端に切欠き33が形成さ
れている。両係合片31,32間に係合突部34が操作
体24のつば25より一体に突出している。
動板27が配され、駆動板27は底板12の長手方向に
延長し、その両端に案内ピン28が底板12側に突出さ
れ、両案内ピン28上に巻かれたコイルばね29が駆動
板27と底板12との間に介在されている。底板12の
両側面にその長手方向に配列されて、オン用係合片3
1、オフ用係合片32が上板13側に突出し固定されて
いる。オン用係合片31の上端よりオフ用係合片32側
に突起31aが一体に突出している。この突起31aと
対向し、オフ用係合片32の上端に切欠き33が形成さ
れている。両係合片31,32間に係合突部34が操作
体24のつば25より一体に突出している。
【0009】係合突部34が係合片31,32の間に位
置している状態で(図2)、操作体24を底板12側
に、押下すると、駆動板27がコイルばね29の偏倚力
に抗して押され、更に駆動板27によりスイッチ本体1
4のキー22が押されて、スイッチ本体14はオンとな
る。その操作体24から手を離すと、駆動板27がコイ
ルばね29の復元力により上板13側に上昇し、操作体
24も初期位置に復帰し、スイッチ本体14はオフとな
る。
置している状態で(図2)、操作体24を底板12側
に、押下すると、駆動板27がコイルばね29の偏倚力
に抗して押され、更に駆動板27によりスイッチ本体1
4のキー22が押されて、スイッチ本体14はオンとな
る。その操作体24から手を離すと、駆動板27がコイ
ルばね29の復元力により上板13側に上昇し、操作体
24も初期位置に復帰し、スイッチ本体14はオフとな
る。
【0010】操作体24を底板12側に押下して、スイ
ッチ本体14をオンにした状態で操作体24をオン用係
合片31側に移動させると、図4Aに示すように係合突
部34が突起31aの底板12側に位置し、操作体24
から手を離しても、係合突部34が突起31aと係合
し、操作体24は初期位置に復帰せず、スイッチ本体1
4はオンに保持される。
ッチ本体14をオンにした状態で操作体24をオン用係
合片31側に移動させると、図4Aに示すように係合突
部34が突起31aの底板12側に位置し、操作体24
から手を離しても、係合突部34が突起31aと係合
し、操作体24は初期位置に復帰せず、スイッチ本体1
4はオンに保持される。
【0011】操作体24を初期位置(図2)から、オフ
用係合片32側に移動させると、図4Bに示すように、
係合突部34がオフ用係合片32の切欠き33に位置
し、操作体24を底板12側に押下しようとしても係合
突部34がオフ用係合片32と係合して押下できず、ス
イッチ本体14はオフのままに保持される。スイッチ本
体14としては、図3Bに示すようにスペーサ18、絶
縁シート19を省略して、キー22の内面に可動電極2
1を形成したものでもよい。操作体24としては図3C
に示すように、その上面に係合片31,32の配列方向
に凹凸を形成し、係合片31,32の配列方向にスライ
ドし易いようにすることもできる。駆動板27、案内ピ
ン28、コイルばね29を省略して、操作体24により
スイッチ本体14を直接駆動し、操作体24の復帰はス
イッチ本体14のキー22の復元力によって行われるよ
うにしてもよい。
用係合片32側に移動させると、図4Bに示すように、
係合突部34がオフ用係合片32の切欠き33に位置
し、操作体24を底板12側に押下しようとしても係合
突部34がオフ用係合片32と係合して押下できず、ス
イッチ本体14はオフのままに保持される。スイッチ本
体14としては、図3Bに示すようにスペーサ18、絶
縁シート19を省略して、キー22の内面に可動電極2
1を形成したものでもよい。操作体24としては図3C
に示すように、その上面に係合片31,32の配列方向
に凹凸を形成し、係合片31,32の配列方向にスライ
ドし易いようにすることもできる。駆動板27、案内ピ
ン28、コイルばね29を省略して、操作体24により
スイッチ本体14を直接駆動し、操作体24の復帰はス
イッチ本体14のキー22の復元力によって行われるよ
うにしてもよい。
【0012】図5に第二の実施例を示し、図1、2に示
した第一の実施例と対応する部分には同一符号を付けて
ある。この第二の実施例では操作体24とスイッチ本体
14との間に可動体50が上下動自在に介在され、この
可動体50がその姿勢を保持した状態で底板12に対し
上下するように可動体50を案内する案内部51が設け
られる。この例ではスイッチの上下方向の高さを小さく
するために、操作体24はその底面を開放とした中空体
として構成され、可動体50はその操作体24内に位置
されている。案内部51として底板12の長手方向に配
列されて、互いに対向した案内片51a、51bが底板
12上に一体に立てられ、案内片51a,51bの対向
面には上下方向に延長された案内溝52a,52b(図
5B参照)がそれぞれ形成され、これら案内溝52a,
52bに可動体50の両側部が挿入され、可動体50は
案内片51a,51bに案内され、その姿勢を保ったま
ま上下動可能とされている。
した第一の実施例と対応する部分には同一符号を付けて
ある。この第二の実施例では操作体24とスイッチ本体
14との間に可動体50が上下動自在に介在され、この
可動体50がその姿勢を保持した状態で底板12に対し
上下するように可動体50を案内する案内部51が設け
られる。この例ではスイッチの上下方向の高さを小さく
するために、操作体24はその底面を開放とした中空体
として構成され、可動体50はその操作体24内に位置
されている。案内部51として底板12の長手方向に配
列されて、互いに対向した案内片51a、51bが底板
12上に一体に立てられ、案内片51a,51bの対向
面には上下方向に延長された案内溝52a,52b(図
5B参照)がそれぞれ形成され、これら案内溝52a,
52bに可動体50の両側部が挿入され、可動体50は
案内片51a,51bに案内され、その姿勢を保ったま
ま上下動可能とされている。
【0013】図1、2に示した駆動板27はその中央部
に大きな開口53を設けた受け板54とされ、受け板5
4は操作体24の復帰用とされている。受け板54の開
口53内に案内部51が位置している。図5に示してい
ないが、図1、2と同様に、オン用係合片31、オフ用
係合片32、係合突部34が同様に設けられている。操
作体24の内面と案内片51a,51bとの底板12の
長手方向における各間隔L1 、L2 はそれぞれ、操作体
24を移動させて、係合突部34をオフ用係合片32の
切欠き33に位置させたり、係合突部34を突起31a
の下に位置させる事が出来る程度の大きさとされる。
に大きな開口53を設けた受け板54とされ、受け板5
4は操作体24の復帰用とされている。受け板54の開
口53内に案内部51が位置している。図5に示してい
ないが、図1、2と同様に、オン用係合片31、オフ用
係合片32、係合突部34が同様に設けられている。操
作体24の内面と案内片51a,51bとの底板12の
長手方向における各間隔L1 、L2 はそれぞれ、操作体
24を移動させて、係合突部34をオフ用係合片32の
切欠き33に位置させたり、係合突部34を突起31a
の下に位置させる事が出来る程度の大きさとされる。
【0014】この場合は操作体24を底板12側に押す
と、操作体24により可動体50が押されて、可動体5
0がスイッチ本体14をオンさせる。その操作体24か
ら手を離すと、操作体24はコイルばね29、受け板5
2により上方に復帰され、可動体50はスイッチ本体1
4自体の復元力により上方に移動して、スイッチ本体1
4はオフになる。その他は図1、2に示した場合と同様
に動作させる事が出来る。
と、操作体24により可動体50が押されて、可動体5
0がスイッチ本体14をオンさせる。その操作体24か
ら手を離すと、操作体24はコイルばね29、受け板5
2により上方に復帰され、可動体50はスイッチ本体1
4自体の復元力により上方に移動して、スイッチ本体1
4はオフになる。その他は図1、2に示した場合と同様
に動作させる事が出来る。
【0015】
【考案の効果】以上述べたようにこの考案によれば、操
作体24をそのスライド可能方向の中間位置で、操作体
24を押下するとスイッチ本体14がオンし、その手を
離せばスイッチ本体14がオフし、短時間オンすること
を繰返す場合に便利である。操作体24を押下した後、
オン用係合片31側に操作体24を移動させると、操作
体24から手を離してもスイッチ本体14のオン状態が
保持され、比較的長時間オンにしたままにする場合に便
利である。操作体24を押下することなく、オフ用係合
片32側に移動させると、操作体24を押下することが
できなくなり、スイッチオフ状態に保持され、操作体2
4が他物体などに接触して、不用意にスイッチオンとな
るおそれがない。
作体24をそのスライド可能方向の中間位置で、操作体
24を押下するとスイッチ本体14がオンし、その手を
離せばスイッチ本体14がオフし、短時間オンすること
を繰返す場合に便利である。操作体24を押下した後、
オン用係合片31側に操作体24を移動させると、操作
体24から手を離してもスイッチ本体14のオン状態が
保持され、比較的長時間オンにしたままにする場合に便
利である。操作体24を押下することなく、オフ用係合
片32側に移動させると、操作体24を押下することが
できなくなり、スイッチオフ状態に保持され、操作体2
4が他物体などに接触して、不用意にスイッチオンとな
るおそれがない。
【0016】スイッチ本体14の固定接点16、17の
配列が図3に示したように底板12の長手方向の場合
は、操作体24を押した時に、必ずしも底板12と正し
く平行に駆動板27が移動せず、図2において右側が下
の斜めになったり、左側が下の斜めになったりして、ス
イッチ本体14がオンとなるタイミングが操作体24を
押す毎に必ずしも一定しない恐れがある。しかし図5に
示した例では、可動体50の姿勢が案内部51により一
定に保持されているから常に同一タイミングでスイッチ
本体14をオンさせる事が出来る。
配列が図3に示したように底板12の長手方向の場合
は、操作体24を押した時に、必ずしも底板12と正し
く平行に駆動板27が移動せず、図2において右側が下
の斜めになったり、左側が下の斜めになったりして、ス
イッチ本体14がオンとなるタイミングが操作体24を
押す毎に必ずしも一定しない恐れがある。しかし図5に
示した例では、可動体50の姿勢が案内部51により一
定に保持されているから常に同一タイミングでスイッチ
本体14をオンさせる事が出来る。
【図1】この考案の第一の実施例を示す斜視図。
【図2】図1の正面図。
【図3】Aはスイッチ本体14の断面図、Bはその他の
例を示す断面図、Cは操作体24の他の例を示す斜視図
である。
例を示す断面図、Cは操作体24の他の例を示す斜視図
である。
【図4】Aは図2のスイッチをオンに保持させた状態を
示す図、Bは図1のスイッチをオフに保持させた状態を
示す図である。
示す図、Bは図1のスイッチをオフに保持させた状態を
示す図である。
【図5】Aはこの考案の第二の実施例を示す縦断面図、
Bは可動体50及び案内部51の平面図である。
Bは可動体50及び案内部51の平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01H 13/02 H01H 13/62
Claims (2)
- 【請求項1】 ケースと、上記ケースの底板の内面に取付けられているスイッチ本
体と、 上記スイッチ本体に対し上記底板と反対側において、上
記ケースの上板より突出し、上記底板に対して平行移動
かつ上下動自在に設けられた操作体と、 その操作体は、上記スイッチ本体と対向して取付けら
れ、上記操作体の上下動により上記スイッチ本体をオン
・オフ制御する駆動板と、 上記駆動板 を上記底板と反対側に偏倚する偏倚手段と、上記平行移動方向及び上記上下動方向の両者に対してほ
ぼ直角方向に、上記駆動板より突出してその駆動板に固
定された係合突部と 、上記駆動板が上記底板側に移動され、上記スイッチ本体
がオンにされてから上記底板と平行に一方向に移動した
状態で、上記係合突部の上記上板側と係合してその係合
状態を保持する上記ケースに取付けられたオン状態係合
手段と、 上記駆動板を上記底板側に移動することなく上記スイッ
チ本体がオフとされて、上記一方向の移動と反対方向に
平行移動した状態で、上記係合突部の上記底板側と係合
して上記駆動板が上記底板側に移動されない状態に保持
する上記ケースに取付けられられたオフ状態係合手段
と、 を具備するプッシュスイッチ。 - 【請求項2】 上記操作体と上記スイッチ本体との間に
上下動自在に介在された可動体と、その可動体がその姿
勢を保持した状態で上記底板に対し上下するように上記
可動体を案内する案内部とを設けた事を特徴とする請求
項1記載のプッシュスイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992029408U JP2578757Y2 (ja) | 1991-11-29 | 1992-05-06 | プッシュスイッチ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-98752 | 1991-11-29 | ||
JP9875291 | 1991-11-29 | ||
JP1992029408U JP2578757Y2 (ja) | 1991-11-29 | 1992-05-06 | プッシュスイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0561932U JPH0561932U (ja) | 1993-08-13 |
JP2578757Y2 true JP2578757Y2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=26367618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992029408U Expired - Fee Related JP2578757Y2 (ja) | 1991-11-29 | 1992-05-06 | プッシュスイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2578757Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5883720U (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-07 | ソニー株式会社 | スイツチ操作装置 |
JPS60158619U (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-22 | 株式会社日立ホームテック | スイツチボタンのロツク装置 |
-
1992
- 1992-05-06 JP JP1992029408U patent/JP2578757Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0561932U (ja) | 1993-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0345497B2 (ja) | ||
US6087604A (en) | Thin keyboard | |
JP2578757Y2 (ja) | プッシュスイッチ | |
US4582969A (en) | Slide guide construction push-type electric devices | |
JPH0447868Y2 (ja) | ||
JP3008751B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPH0646030Y2 (ja) | スライドスイッチ | |
KR200236456Y1 (ko) | 누름버튼식 스위치의 제어장치 | |
JPS5825538Y2 (ja) | スイツチ | |
JPH0636201Y2 (ja) | 取 手 | |
JP2515844Y2 (ja) | プッシュスイッチ | |
JP2000149710A (ja) | スイッチ装置 | |
JPH0729532Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2519907Y2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JPS6342417Y2 (ja) | ||
JPH0428123A (ja) | 押釦スイッチ | |
JPS5824345Y2 (ja) | 押釦スイツチ | |
JPH0334023Y2 (ja) | ||
KR940000722Y1 (ko) | 퍼스널 컴퓨터의 오동작 방지장치 | |
JPH069396Y2 (ja) | 押しボタンスイッチ | |
JPS5917018Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−のスイツチ切換装置 | |
JPS5936808Y2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JPH0326583Y2 (ja) | ||
JPS5930986Y2 (ja) | 押釦スイツチ | |
JPH0528668Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |