JP2577166B2 - 石炭灰の改質方法 - Google Patents

石炭灰の改質方法

Info

Publication number
JP2577166B2
JP2577166B2 JP4199721A JP19972192A JP2577166B2 JP 2577166 B2 JP2577166 B2 JP 2577166B2 JP 4199721 A JP4199721 A JP 4199721A JP 19972192 A JP19972192 A JP 19972192A JP 2577166 B2 JP2577166 B2 JP 2577166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
reaction solution
alkali
silica
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4199721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648727A (ja
Inventor
加藤秀男
勝 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4199721A priority Critical patent/JP2577166B2/ja
Publication of JPH0648727A publication Critical patent/JPH0648727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577166B2 publication Critical patent/JP2577166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭をエネルギー源と
する発電所等において発生する多量の石炭灰を有効利用
するための改質方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】ゼオライトの細孔入口径の大きさを適当に
調節することができるとその用途は大幅に拡大すること
ができる。例えば、1989年に発行された「ゼオライ
トの最新応用技術」によると、合成ゼオライトにおいて
はイオン交換により適当な価数と大きさを持つカチオン
を導入することで、細孔の有効径を変化させるとか、ま
た、マグネシウム、硼素あるいは燐をゼオライトの細孔
内に含浸させることによって入口径を少し狭める等、ゼ
オライトの細孔に対して二次加工処理することによって
その入口径を調節することが知られている。
【0003】一方、発電所等において多量に発生する石
炭灰は、工業的には従来からの埋立て処分、セメント原
料としての活用や路盤材への利用等単純利用が主である
が、付加価値を有する素材としての利用へも指向される
ようになってきた。その一つに、石炭灰を化学的に処理
してイオン交換材、吸着材用の人工ゼオライトとして利
用する方法等が知られている。例えば特開昭61−09
0745号に石炭灰をアルカリ溶液で処理してゼオライ
トを生成させる方法が記載され、特開平04−0120
15号に石炭灰にスカム状Al灰を添加したものに苛性
ソーダを加えて煮沸処理してゼオライトを製造する方法
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記ゼオライトの細孔
入口径の大きさを二次加工処理することによって調節す
る方法は、具体的には合成ゼオライトの細孔の内表面を
他の物質で被覆するという二次加工処理を行うものであ
り、二次加工処理作業が煩雑となるだけでなく、不規則
に形成されている細孔に対して、均等にその入口径を狭
める処理は困難さを伴うものである。従って、ゼオライ
トの製造過程において所望の大きさの細孔径を生成する
ことが望まれている。
【0005】石炭灰は元来ポゾラン物質として理解され
ているものであり、ポゾランの一つの特徴がアルカリ分
に可溶なアルミナ・シリカを含有している事である。本
発明者の研究によれば、この可溶性アルミナ・シリカ分
がアルカリ液中に溶出した場合、特に、シリカ分はアル
カリ処理した場合、ソーダ珪酸塩(所謂、水ガラス)を
形成し結晶化せずに残存し、石炭灰改質の阻害要因とな
り改質反応の進行を妨げている事が判明した。
【0006】更に、図1に示すように、反応効率の向上
を目的としてアルカリ分の使用比率を増大させていく
と、可溶性シリカ分は比例的に増大し、反応液の粘性を
上昇させ液の攪拌・固液分離が不能となり安定した工業
的規模での改質が不可能となった。更に、可溶性シリカ
分がソーダ珪酸塩となる為に、NaOHの消費量が増大
して経済的にも不利な結果となった。更に、図2に示す
ように、アルカリ分の使用比率を増大させても石炭灰の
改質結晶化度を示す陽イオン交換容量も向上せずにシリ
カ分の反応液への溶出量のみを増大させたに過ぎなかっ
た。その為に、上記特開昭61−090745号に記載
の如く、比較的低アルカリ濃度にて、その用途を限定し
た改質が主であった。
【0007】石炭灰を改質して得た多孔質結晶物、所謂
人工ゼオライトを工業用途にまで拡大する為には、先に
述べた陽イオン交換容量が多いほど好ましい。ここで更
に本発明者等は特開平04−012015号に示すよう
に、石炭灰中の非晶質アルミ・シリカに着目してそれと
当量のAl分を添加する方法も試みた。この方法による
と前記方法よりも石炭灰改質反応は促進されるものの、
反応液中に残留する溶出シリカは残存しており、石炭の
銘柄により目標値未達のものもあった。これは、結晶物
の析出が反応液内に残留する石炭灰の表面に析出する事
により、反応液と石炭灰粒子の接触を妨害する事に起因
するものである事が判明した。また、石炭灰改質時に添
加するアルミナ源の添加比率は、非晶質アルミ・シリカ
に着目しただけでは不十分である事も判明した。
【0008】本発明の目的は、産業廃棄物である石炭灰
を利用価値の高い人工ゼオライトに改質するに際して、
細孔径を所望の大きさに調節することである。そうして
この人工ゼオライトの陽イオン交換容量を最大限に大き
くし、更に、この改質操業を工業的規模にて安定して且
つ安価に実施できる技術を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1)石炭灰に苛性ソーダ等のアルカリを添加し、熱水
処理して多孔質結晶物に改質するに際して、上記アルカ
リ性反応液のアルカリ濃度を1〜7規定の範囲で制御
し、アルカリ性反応液の熱水処理を二段で行い、二段目
の熱水処理前に該反応液中の溶出シリカ量に当量のアル
ミナ源を添加し、熱水処理することを特徴とする石炭灰
の改質方法である。
【0010】また本発明は、 (2)二段目の熱水処理反応液の〔(アルカリ性液量)
/(石炭灰重量+アルミナ源重量)〕の比が2倍以上と
なるように配合調整することを特徴とする前記(1)項
記載の石炭灰の改質方法である。
【0011】
【作用】本発明者等は、ポゾラン質である石炭灰に苛性
ソーダ等のアルカリを添加し、熱水処理して多孔質結晶
物に改質する実験において、上記アルカリ性反応液のア
ルカリ濃度に応じて析出する多孔質結晶物の組成が異な
ることに着目し、実験を重ねたところ、例えば濃度3規
定の苛性ソーダを添加し、攪拌しながら大気圧下で温度
100℃以下の条件に加熱しながら反応させると析出す
る多孔質結晶物の組成はフィリップサイトを主体とした
組成物で、その細孔径は4オングストロームであった。
また、濃度5規定の苛性ソーダを使用した場合はハイド
ロキシソーダライトが主体となり、その細孔径は2.5
オングストロームであった。
【0012】上記のように、添加するアルカリ源の濃度
を選択することにより熱水処理で析出させる多孔質結晶
物の組成及びその比率を調節することができるので、そ
の組成物によってもたらされる細孔径を調節することが
できる。
【0013】上記石炭灰に添加するアルカリとしては公
知のアルカリ源が使用できるが、経済的には苛性ソーダ
が適している。このアルカリ濃度を1〜7規定の範囲に
制限したのは、濃度1規定未満であると結晶化率が低下
し、人工ゼオライトとしての品質が劣化する。一方、濃
度7規定を越えると改質効果に殆ど差が見られず、経済
的でない。
【0014】上記したように、本発明の実施に際してア
ルカリ分の濃度を変更する場合、例えばアルカリ濃度を
増すと可溶性シリカ分は比例的に増大し、反応液の粘性
を上昇させ液の攪拌・固液分離ができなくなる。更に、
可溶性シリカ分がソーダ珪酸塩となる為に、NaOHの
消費量が増大する。このような場合には、アルカリによ
る熱水処理を施した際の溶出シリカが、所謂水ガラス形
態である事を応用して、溶出分を十二分に溶出させる一
次反応ゾーンを設定し、この一次熱水処理によって反応
液中に水ガラスを生成させた後、反応液中の溶出シリカ
量に当量のアルミナ源を添加してアルカリ液中にて二次
熱水処理を施すことにより、水ガラスを多孔質結晶物、
所謂ゼオライトに変換させるものである。
【0015】また、一次熱水処理において溶出分である
シリカを十二分に溶出させる条件は、図3に示すよう
に、大気圧下、温度100℃にて2時間反応を実施する
ことが好ましい。
【0016】上記溶出シリカ量に当量のアルミナ源を添
加するアルミナ分としては、金属アルミニウム、水酸化
アルミニウム、酸化アルミニウムが使用できる。また、
経済的観点からアルミニウム溶解時に副生する酸化アル
ミニウムと金属アルミニウムの混合物となった、所謂ア
ルミドロスが有望である。
【0017】上記アルミナ分の添加比率は、反応液中に
溶出したシリカ分と当量添加する必要があり、当量未満
となると溶出シリカが水ガラスとして反応液中に残留
し、ゼオライトの生成歩留りを低下するだけでなく、反
応液の最終処理を煩雑にする。一方、過剰に添加すると
未反応アルミナの介在する反応液の最終処理を煩雑にす
る。
【0018】上記一次熱水処理において、反応液に溶出
するシリカ分は、石炭灰の性質と反応液のアルカリ濃度
に関係している。図1はアルカリ反応液の苛性ソーダ濃
度と溶出シリカの割合の関係を示したグラフであって、
図1から明らかなように、アルミナ源添加量の設定はア
ルカリ濃度と石炭灰の性質の関数にて求めることが好ま
しい。即ち、本発明者等の研究によると、石炭灰の性質
を表す指標として、石炭灰に含有するムライト質の含有
率にても代表することができるものであり、例えば下記
(1)、(2)式で設定できる。
【0019】 Y=α×(アルカリ規定濃度)−0.041 (1) α=0.42×(ムライト含有比率)+0.02 (2) Y:アルミナ源−kg/kg−石炭灰 上記式から求められるアルミナ源量を添加することによ
り、反応液中に溶出したシリカ分は完全に多孔質結晶物
として回収され残留溶出シリカは皆無となり、工業的規
模で安価に、更に高効率で石炭灰の改質が達成される。
【0020】上記アルミナ源の添加は、反応液濃度に比
例して添加比率を上昇させることとなるが、工業的規模
にて安定した操業を達成させるには、下記の条件を満足
する必要がある。即ち、上記二次熱水処理液の〔(苛性
ソーダ液量)/石炭灰重量+アルミナ源重量)〕の比が
2倍以上となるように配合調整するものである。上記条
件を逸脱すると、反応攪拌が不十分となると同時に反応
後の処置が不能となり好ましくない。
【0021】また、二次熱水処理反応の完結条件は大気
圧下、温度100℃条件にて3時間反応させることが好
ましい。必要以上に反応時間を長く設定する事は経済的
にも不利であり、一次反応2時間と二次反応3時間にて
石炭灰の充分な改質が達成できる。
【0022】
【実施例】SiO2 :45.7%、Al2 3 :21.
0%、ムライト:14%の組成からなる石炭灰にそれぞ
れ濃度の異なる苛性ソーダを添加し、異なるアルカリ濃
度の反応液を生成し、一次熱水処理を100℃×2hr
実施し、その後Alドロスをそれぞれの水準量に添加し
二次熱水処理を100℃×3hr実施した。各処理条件
を表1に示す。
【0023】比較例として、同一石炭灰を用い一次熱水
処理を長時間実施した例と、反応液にAlドロスを添加
して一次熱水処理した例を併記した。
【0024】
【表1】
【0025】上記熱水処理によって得られた反応生成物
の特性として陽イオン交換容量、反応液中残留シリカの
割合及び細孔径を表2に示した。
【0026】
【表2】
【0027】比較例Iは、アルカリの添加比率を石炭灰
中のシリカ1モル当たり0.56モルに設定して、大気
圧下で温度70℃にて反応したものであり、石炭灰の改
質は殆ど認められなかった。
【0028】比較例IIは石炭灰にAl灰を混合し、その
後2Nの苛性ソーダを添加し、大気圧下で温度100℃
で5時間反応させた。改質終了後の反応液中には溶出シ
リカがまだ残存しており、工業規模の操業には好ましく
ない結果であった。
【0029】実施例I、IIにおいて、本発明のアルカリ
濃度の制御により細孔径を調整できるいることが判る。
また、石炭灰の改質程度を示す指標の陽イオン交換容量
は苛性ソーダ濃度に比例して向上しており、本発明はア
ルカリ濃度の調整により陽イオン交換容量も制御できる
ことを示している。また、反応液に残留する溶出シリカ
分も完全に結晶化されて皆無となっている。
【0030】
【発明の効果】本発明の石炭灰の改質方法は、アルカリ
濃度を選択して熱水処理するので改質された多孔性結晶
物の細孔径を調整できる。また、アルカリを用いて一次
熱水反応を行った後にアルミナ源を添加して二次熱水反
応を行うことにより、結晶化度の高い石炭灰の改質が可
能となり、その用途は工業的規模のガス吸着分離材・脱
臭材・イオン交換材用途への活用を可能とした。つま
り、従来はその殆どが埋め立て処理等廃棄処分が主力を
示していた、石炭灰の有資源化への活路を見出したもの
である。
【0031】また、反応液のアルカリも溶出シリカに消
費される事なく、全て結晶化できる事により資源の有効
活用も達成しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルカリ反応液の苛性ソーダ濃度と溶出シリカ
率を示すグラフ。
【図2】アルカリ反応液の苛性ソーダ濃度と石炭灰改質
製品の陽イオン交換容量を示すグラフ。
【図3】熱水反応時間と溶出シリカの溶出割合を示すグ
ラフ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭灰に苛性ソーダ等のアルカリを添加
    し、熱水処理して多孔質結晶物に改質するに際して、上
    記アルカリ性反応液のアルカリ濃度を1〜7規定の範囲
    で制御し、アルカリ性反応液の熱水処理を二段で行い、
    二段目の熱水処理前に該反応液中の溶出シリカ量に当量
    のアルミナ源を添加し、熱水処理することを特徴とする
    石炭灰の改質方法。
  2. 【請求項2】 二段目の熱水処理反応液の〔(アルカリ
    性液量)/(石炭灰重量+アルミナ源重量)〕の比が2
    倍以上となるように配合調整することを特徴とする請求
    項1記載の石炭灰の改質方法。
JP4199721A 1992-07-27 1992-07-27 石炭灰の改質方法 Expired - Lifetime JP2577166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199721A JP2577166B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 石炭灰の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199721A JP2577166B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 石炭灰の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648727A JPH0648727A (ja) 1994-02-22
JP2577166B2 true JP2577166B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=16412512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4199721A Expired - Lifetime JP2577166B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 石炭灰の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577166B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062574B2 (ja) * 1985-01-30 1994-01-12 環境テクノス株式会社 P型ゼオライトの製造方法
JPS6424014A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Nippon Steel Corp Production of zeolite composition from fly ash

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648727A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0963949B1 (en) Method of producing artificial zeolite
WO2013183646A1 (ja) アルミノホウケイ酸ガラスを原料とするa型ゼオライトの製造方法
CN110304703A (zh) 一种用铝灰生产聚氯化铝净水剂的制备方法
CN101767026B (zh) 一种含y型分子筛催化材料的制备方法
CN110482564B (zh) 一种微波加热类固相酸蒸汽转化法处理伊利石合成沸石分子筛的方法
Majdinasab et al. Microwave synthesis of zeolites from waste glass cullet using landfill leachate as a novel alternative solvent
JP3246722B2 (ja) 合成ケイ酸塩の製造方法及びガラス製造におけるその使用
KR101216659B1 (ko) 폐기물로부터 합성된 합성 제올라이트
JP3666031B2 (ja) A型ゼオライトの製造方法
JP2577166B2 (ja) 石炭灰の改質方法
US4330518A (en) Removal of contaminants from zeolite mother liquors
JP2538743B2 (ja) 石炭灰の改質方法
CN112758955B (zh) 利用气化粗渣在无水无模板剂条件下制备钙霞石分子筛的方法
JPS6335571B2 (ja)
JP3940801B2 (ja) ゼオライトの合成方法
CN109607925B (zh) 一种产生合格盐品的脱硫废水处理方法
JPH07196315A (ja) ゼオライトの合成方法
WO2024053678A1 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法及び製造システム
JP3942588B2 (ja) 表面ゼオライト化ガラスの製造方法
KR102508854B1 (ko) 리튬 부산물을 이용한 제올라이트 제조방법
Walek et al. Zeolite synthesis from fly ash: Current processes and their benefits and drawbacks
JP2010189241A (ja) ハイドロキシアパタイトとゼオライトとの複合体の製造法
CN116395726A (zh) 一种聚氯化铝污泥二次利用的方法
JPH06256012A (ja) 下水汚泥焼却灰からのゼオライト系鉱物の製法
JP2002179424A (ja) 人工ゼオライトの製造方法及び発泡真珠岩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 16