JP2576299B2 - 配電線の微地絡検出装置 - Google Patents

配電線の微地絡検出装置

Info

Publication number
JP2576299B2
JP2576299B2 JP3041569A JP4156991A JP2576299B2 JP 2576299 B2 JP2576299 B2 JP 2576299B2 JP 3041569 A JP3041569 A JP 3041569A JP 4156991 A JP4156991 A JP 4156991A JP 2576299 B2 JP2576299 B2 JP 2576299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ground
grounding
zero
distribution line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3041569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04340318A (ja
Inventor
照信 宮崎
一夫 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3041569A priority Critical patent/JP2576299B2/ja
Priority to US07/846,680 priority patent/US5309109A/en
Publication of JPH04340318A publication Critical patent/JPH04340318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576299B2 publication Critical patent/JP2576299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配電線の微地絡検出装置
に係り、特に配電線を活線状態としたままで配電線の微
地絡を検出することのできる微地絡検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】配電線においてその機材に劣化が発生す
ると、多数ある電柱上のどの機材かを特定し修復する必
要がある。
【0003】この為に例えば「電気評論’90/1月
号.P−46」,「電気協同研究第42巻第1号P−2
3」、及び「日本電気協会第68回総会研発論文P−1
14〜115」においては、劣化区間を開閉器で切分
け、停電させて高電圧パルスを対地間に印加して劣化地
点を探査する方法を提案している。
【0004】又、「電気協同研究第42巻第1号.P−
35」、又は「電気協同研究第43巻第2号.P−20
4〜205」においては、放電性劣化地点から発生する
超音波雑音又は高周波雑音をマイクロホンやアンテナで
検出する方法を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記前記の方法では、
その前提として劣化区間を特定しておく必要があり、か
つ停電させて探査を行うため一般需要家の停電を伴う不
都合があった。
【0006】後者の方法では、活線状態で実施するため
一般需要家がその都度停電するという不都合は解消され
ているが、その劣化機材の放電性地絡事故現象が常規電
圧で持続している場合においてのみ有効であった。つま
り、この方法は常時の運転電圧でも放電現象を発生する
までに劣化が進展した場合にのみ検出可能であり、機材
の劣化をより早期に検出したいという趣旨に反する。
【0007】以上のことから、本発明の目的は配電線を
停電させる事なく、つまり配電線を活線状態としたまま
で微地絡を検出することのできる微地絡検出装置を提供
することを目的とする。
【0008】また、本発明の他の目的は微地絡位置も特
定することのできる微地絡検出装置を提供することを目
的とする。
【0009】さらに、活線状態において地絡を発生せし
めるに好適な地絡発生装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、常時の運転状態にある配電線の線
間電圧はそのままで対地電圧のみを短時間上昇させる事
によって大きな対地電圧を配電線に与えて、活線状態で
探査しようとするものである。
【0011】この場合に、配電線各所の情報を用いて微
地絡発生個所を特定する。
【0012】また活線状態において地絡を発生せしめる
ために、地配電線の一線と大地間に接地用スイッチを設
ける。
【0013】
【作用】配電線の一相設置によって、接地相以外の2相
の対地電位は正常時の対地電位よりも高くなり、劣化機
材の地絡事故が発生しやすくなり、従って通常電位では
地絡に至らぬ微地絡を早期に検出可能である。
【0014】
【実施例】先ず本発明の適用される配電線と概略の本発
明装置構成について説明する。
【0015】図1において、10は配電用変電所母線で
あり、各配電線11がしゃ断器FCBを介して接続され
る。さらに、配電線各所には断路器DMが設置され、し
ゃ断器FCB,断路器DMの近傍には、地絡事故検出用
の検出器として例えば零相変流器ZCT及び地絡事故検
出用保護継電器Ryが設けられている。各保護継電器R
yの地絡事故検出信号は、連絡線12を介して制御装置
13に伝えられる。或いは、変電所母線10に設けられ
る接地変成器GPTの3次側オープンデルタ巻線に現れ
る零相電圧が制御装置13に伝えられる。
【0016】制御装置13の検出部14は、これらの信
号をもとに例えば各保護継電器Ryの地絡事故検出信号
から、地絡事故を発生した配電線とその位置を知ること
ができる。また接地変成器GPTの3次側オープンデル
タ巻線に現われる零相電圧の位相から何れの相における
地絡事故かを判別することができる。制御部15は強制
接地装置1に対して強制接地相を指定して強制接地指令
を与える。これにより強制接地装置1は特定の接地相を
数サイクルの間接地する。
【0017】図2は強制接地装置1の具体的な実施例を
示す。図に於いてA,B,Cは配電線の各相を示す。2
は強制接地する相を選択する接地相選択スイッチで、前
記制御装置13からの相選択指令3に応じていずれかの
相に接続される。4は強制接地のタイミングを制御する
操作監視部で接地開始指令5を受けて静止型の接地用ス
イッチSWの開閉指令6を与える。Zは抵抗又はリアク
タンスからなるインピーダンスで、この大きさを任意に
選ぶ事により強制接地以外の相の対地電位の大きさを選
択でき、かつ万一劣化点で本格的な地絡事故(2線地
絡)に至った時には事故電流を制限する効果を有する。
CTは強制接地装置1に流れる電流を監視する為の電流
変成器である。常時、劣化点が地絡事故に至らない時に
は電流変成器CTには系統の充電電流相当の電流が流れ
るのみであるが劣化点が地絡事故に進展するとその値は
大きくなる。これを制御部4で監視しておき、あらかじ
め整定した系統の充電々電流以上の大きさとなった時に
は直ちに接地用スイッチSWを開放する。
【0018】以上の図1,図2の回路構成から理解され
るように、本発明においては三相配電線の任意の一相を
強制的に地絡させることによって通常の電位よりも高い
電位を印加する。このとき通常電位では発見できない微
地絡であっても、高電位の印加により地絡を生ぜしめる
可能性があり、本発明ではこのときの地絡電流の検知に
よって微地絡とその位置を特定するものである。
【0019】図3は通常運転時と強制接地時の配電線回
路構成,各部電圧,正弦波形の相違を比較して示したも
のであり、通常運転時の配電線回路構成を同図(a)、
強制接地時の配電線回路構成を同図(b)、通常運転時
の各部電圧を同図(c)、強制接地時の各部電位を同図
(d)に示す。この(a),(c)から明らかなように
通常配電線の中性点0は非接地であるが通常運転時の対
地電位は略0Vとなっており、各相電圧はそれらの位相
が互いに120度でありかつ大きさが等しく三相バラン
スしている。そして例えば、C相を強制接地時の配電線
各相の対地電圧は(b),(d)から明らかなようにA
相では強制接地以前の電圧Eaに対してEa−Ec、B
相では強制接地以前の電圧Ebに対してEb−Ecとな
り、C相では零になる。なお、Ea,Eb,Ecはいず
れもベクトル量である。そしてEa−Ecは強制接地以
前の電圧Eaに対してその大きさが3の平方根倍とな
り、位相が30度遅れとなる。またEb−Ecは強制接
地以前の電圧Ebに対してその大きさが3の平方根倍と
なり、位相が30度進みとなる。なお、A・B・C相間の
各線間電圧はベクトル図から分るように、強制接地して
も変化しておらず、従って運転には支障ない。
【0020】図4は、本発明を実施した時の各相の対地
電圧の時系列的な大きさの変化様相を示す。平常時(T
1)及び(T3)の対地電圧はEaであるが強制接地期
間(T2)の対地電圧の大きさは3の平方根倍となる。
具体的には6.6kV 配電線において平常時T1及びT
3の各相の対地電圧は3810(V)、C相接地時(T
2)のA,B相の対地電圧は6600(V)、対地電圧
のピーク値の大きさは平常時は5388(V)、強制接
地時は9334(V)となる。
【0021】以上の説明は1相を強制接地した時の他の
2相の対地電位の状況について述べたが、強制接地時イ
ンピーダンスを介して接地することにより接地時の対地
電圧を上述の値よりも低くする事が出来る。又逆に任意
の大きさと位相を有する電圧を強制接地回路に挿入する
事によって上述の値よりも大きくする事も出来る。これ
らの具体的実現回路構成については後で図面を参照して
説明する。
【0022】図5は図1の制御装置13の制御部15の
制御内容を示す処理フローチャートであり、これに従っ
て本発明の微地絡検出の考え方を詳細に説明する。
【0023】この処理フローチャートは、基本的に2つ
のトリガー条件により起動される。その一つは手動起動
であり、運転員が定期点検等の機会に自ら強制接地相を
指定する(ステップS8)ところから開始される。他の
方法は自動起動によるものであり、変電所等に設けた保
護継電器の動作によりこれをトリガー条件(ステップS
1)とする。この保護継電器は微地絡を検出できる高感
度のものであることが望ましく、配電線で観測されるパ
ルス状の零相電流(電圧)を検出してトリガー条件とす
る。観測されたパルス状の零相電流はその原因の全てが
配電線の劣化によるものではないが、これらの適宜の機
会に本発明装置が駆動される。なお、この保護継電器は
各相毎に設けられるのが良い。
【0024】次に、ステップS2では保護継電器の動作
回復後にこの検出した相の対地電圧を大きくするための
強制接地相を選択する。つまり、例えばA相でパルス状
の零相電流が観測されこの相の保護継電器が動作したの
であれば、B相またはC相を接地相として選択する。こ
の考え方は要するに微地絡観測相以外の相を強制接地相
とするものである。なお、ステップS1,S2について
は幾つかの変更案が採用可能であり、その一つは微地絡
の発生とは無関係に適宜の時点で順次任意の2相を強制
接地相として選択することである。この場合に図5の方
式ほどの検出確率は得られないがより構成の簡便な方式
とでき、任意の2相を順次強制接地相として選択して逐
次接地することにより、その検出応答から微地絡相を特
定可能である。また微地絡をその相を特定せずに検出
し、その後順次任意の2相を強制接地相として選択して
逐次接地することとしてもよい。
【0025】ステップS3では図2の強制接地装置1に
対して接地相選択指令3を与え、接地相選択スイッチ2
を駆動するとともに、操作監視部4に対して接地開始指
令5を与え、開閉指令6により接地用スイッチSWを通
流状態とする。これにより接地相以外の相の対値電圧は
通常の3の平方根倍にはね上がる。このとき配電線は活
線状態のままであり負荷の運用に支障を与えないことが
本発明の特徴となっている。
【0026】図2に示すように接地時の対地電流は電流
変成器CTによって監視されており、操作監視部4を介
して図1の制御部15に入力されている。制御部15の
処理においてステップS4では、この対地電流(地絡電
流)の大きさを監視し、過大であるときには短絡が生じ
ている可能性大である(微地絡が複数個所で生じている
ときには、大電圧の印加によって複数個所で同時に地絡
を生じる可能性があり、これは短絡現象である)ことか
らステップS5に移り、即座に強制接地を解除して配電
線の安全を図る。対地電流が通常の大きさである場合は
所定時間経過を待ってステップS5に移る。
【0027】ところで図1に示すように配電線の各所に
は、断路器DMの近傍に地絡事故検出用の零相変流器Z
CT及び地絡事故検出用保護継電器Ryが設けられてお
り、その動作結果と保護継電器Ryに予め付与された固
有の識別符号は連絡線12を介して制御装置13に伝送
されている。制御部15の処理においてステップS6で
は、地絡事故検出用保護継電器Ryの動作状況を確認す
る。なおこの場合に、信号伝送用の連絡線12は通常他
の用途に使用されていることから、点検のための強制接
地の都度全ての保護継電器Ryの動作状態を伝送させる
ことは連絡線12の使用効率を低下させる。このためよ
り望ましくは前記の変電所に設けた高感度の保護継電器
の動作を条件として、信号伝送を開始せしめるように構
成することが有効である。また前記のものでは保護継電
器Ryの動作状態を伝送させることにしたが、連絡線1
2の伝送容量が十分であれば、配電線の保護継電器Ry
の代わりに信号伝送装置を配置して検出した電流値その
ものを伝送する事にしても良い。連絡線12は配電線を
利用するものでも、別個に設けられた専用線の何れでも
良い。
【0028】ステップS7では、保護継電器Ryに予め
付与された固有の識別符号と動作結果とを照合し、どの
保護継電器Ryが動作したかに応じて劣化点位置を特定
する。なお、ここでは位置特定のために識別符号を付与
することにしたが、これは信号伝送順序を予め固定して
おくことで劣化点位置を特定することも可能である。劣
化位置の特定に関しては種々の考え方が有るが、その一
つは配電線上の隣接する保護継電器Ryの一方が動作状
態に有り、他方が不動作状態にあることでこの区間に微
地絡有りとするものである。つまり地絡事故発生時には
配電母線から事故点に向かって零相電流が流れ、他方で
事故点から負荷側には零相電流が流れないことをもって
事故区間特定するものである。なお、この考えは零相電
圧の場合にも成立する。また出願人による特願平1−217
366 号に記載のように事故電流に含まれる高調波電流は
事故点において最大となることからこれを検出しても良
い。
【0029】劣化位置が特定された後は、保守員により
適宜現地調査,補修作業が行われる(ステップS9)。
【0030】以下に強制接地装置1のその他の具体的な
実施例について説明する。図2は、インピーダンスZで
決められる対地電圧が印加されるとともに通過電流もそ
れに従って制限されるが、図6の例では2つの接地用ス
イッチSW1,SW2を備え、SW2に並列にインピー
ダンスZを設ける。この運用はまずSW1,SW2が閉
路する事により、3の平方根倍の対地電圧を印加し、そ
の後SW2を開路することにより短絡に至ったときの大
電流を抑止する。
【0031】なお、図2,図6の実施例において電流変
成器CTから得られる接地電流を用いて劣化点に流れる
電流の様相も知ることができ、この電流を分析する事に
より劣化点の地絡劣化の様相を推定する事も可能とな
る。すなわち、電流に含まれる高周波成分の様相によっ
て放電性地絡か否かの判定が出来る他これ等のデータを
積上げる事によって劣化機材と劣化様相の特定化が期待
される。
【0032】図7乃至図9は、強制接地回路1に任意の
位相と大きさの外部電圧を挿入する事により特定相の対
地電位を更に大きくする方式である。
【0033】図7の例では図7(a)に示すように、各
線間電圧を電圧変成器T1で導出し、相選択スイッチ2
0で最適相を選択し、これを変圧器T2を介して接地回
路に挿入する。例えば、変圧器T2の巻数比nをタップ
選択によって任意に選ぶ事によってその大きさも変える
事が出来る。この場合、同図(b)のベクトル図に示す
ようにC相を強制接地してA相の対地電圧を大きくする
ケースで、相選択スイッチ20でA−C相間の線間電圧
を選び、これを変圧器T2を介してE〜C間に加算する
事によりEaEを得る。この時、B相の対地電圧はEb
cからEbEと大きくなっている。
【0034】図8,図9は同様な方法で任意の対地電圧
を上昇させる具体的実施例を示すもので図8の場合はE
−C間に、B相ベクトルの相電圧を変成して挿入した場
合を示し、A相の対地電位は、EaE、B相はEbE、
C相はEcEとなり、A相の対地電位のみを上昇させる
事が可能となる。図9は、E−C間にC相ベクトルの相
電圧を変成器を介して挿入した場合を示し、図8と同様
に、A相の対地電位のみを上昇させることができる。以
上述べたように、強制接地装置では地絡相の対地電位を
上昇させるように作用し、この結果劣化機材の当該相の
対地絶縁が破戒して地絡信号を発することとなる。
【0035】なお、強制接地を行う時間は、図4に示す
ように短い時間T2のみ行うものとし、既存の配電系統
の地絡検出保護リレーが誤動作しない程度の時間とす
る。具体的には数サイクル強制接地し、これを数秒間の
サイクルでくり返すのが良い様である。
【0036】以上に述べた強制接地装置1を用いたシス
テムに於ける微地絡点の検出の他の手法について以下説
明する。図10は強制接地操作中における地絡点Fを巡
視車16の車上に設置した音響センサー17やアンテナ
18から近傍雑音を収集して地絡点を特定しようとする
ものである。これは、配電線上に沢山のセンサー等を設
けないで車で電柱の近くを巡回する丈で容易に見出す事
が可能となる。具体的方法は例えば前述した従来技術に
示す方法で碍子の劣化点や、気中開閉器等機材の劣化点
を見出すものとする。
【0037】また図1、及び図10の説明では微地絡事
故が発生した事を何等かの方法で検出して強制接地装置
を動作させて地絡点を特定する例について述べたが、正
常なる配電線に対しても例えば定期的に巡視する時にこ
れを組合せて活用すれば、事前に弱点のある機材を見出
す事が容易となる。この場合検定相は任意に選定し、順
次変更すれば良い事明白である。強制接地装置に於いて
相選択スイッチSW2は必ずしも設けなくてもよい。こ
の場合、強制接地用スイッチSWを2〜3相分準備すれ
ば同様の効果が期待出来る。
【0038】
【発明の効果】以上のことから本発明によれば、配電線
を停電させる事なく、つまり配電線を活線状態としたま
まで微地絡を検出することができる。
【0039】また、微地絡位置も特定することができ
る。
【0040】さらに、この微地絡検出の際に予期せぬ短
絡事故を生じた場合に配電線を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用される配電線と本発明装置の概略
を示す図である。
【図2】強制接地装置の具体的回路構成を示す図であ
る。
【図3】通常運転時と強制接地時の対地電圧様相比較図
を示す。
【図4】強制接地時の各電圧の時系列的変化を示す図で
ある。
【図5】本発明の処理フローチャートを示す図である。
【図6】強制接地装置の他の具体的回路構成を示す図で
ある。
【図7】強制接地装置の他の具体的回路構成を示す図で
ある。
【図8】図7回路の使用例を示す図である。
【図9】図7回路の他の使用例を示す図である。
【図10】劣化機材の検査方法。
【符号の説明】
1…強制接地装置、2…接地相選択スイッチ、4…操作
監視部、10…配電用変電所母線、11…配電線、12
…連絡線、13…制御装置、14…検出部、15…制御
部、FCB…しゃ断器、DM…断路器、ZCT…零相変
流器、Ry…地絡事故検出用保護継電器、SW…接地用
スイッチ。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活線状態に有る3相非接地配電線の任意の
    一線に接続可能に設けられた接地相選択手段と、該接地
    相選択手段と大地間に設けられ、インピーダンスと接地
    用スイッチからなる直列回路とから構成される地絡発生
    装置。
  2. 【請求項2】活線状態に有る3相非接地配電線の任意の
    一線に接続可能に設けられた接地相選択手段と、該接地
    相選択手段と大地間に設けられ、インピーダンスと接地
    用スイッチと第1の変圧器とからなる直列回路と、前記
    3相非接地配電線の任意の線間電圧を導入し前記第1の
    変圧器に印加する第2の変圧器とから構成される地絡発
    生装置。
  3. 【請求項3】活線状態に有る3相非接地配電線の任意の
    一線と大地間を接続する強制接地手段と、前記3相非接
    地配電線の零相成分を検出する零相成分検出手段と、前
    記強制接地手段操作時の零相成分検出手段の出力を監視
    する監視手段とから構成される微地絡検出装置。
  4. 【請求項4】活線状態に有る3相非接地配電線の任意の
    一線に接続可能に設けられた接地相選択手段と、該接地
    相選択手段と大地間に設けられ、インピーダンスと接地
    用スイッチからなる直列回路と、前記3相非接地配電線
    の零相成分を検出する零相成分検出手段と、前記接地用
    スイッチ操作時の零相成分検出手段の出力を監視する監
    視手段とから構成される微地絡検出装置。
  5. 【請求項5】活線状態に有る3相非接地配電線の任意の
    一線に接続可能に設けられた接地相選択手段と、該接地
    相選択手段と大地間に設けられ、インピーダンスと接地
    用スイッチと第1の変圧器とからなる直列回路と、前記
    3相非接地配電線の任意の線間電圧を導入し前記第1の
    変圧器に印加する第2の変圧器と、前記3相非接地配電
    線の零相成分を検出する零相成分検出手段と、前記接地
    用スイッチ操作時の零相成分検出手段の出力を監視する
    監視手段とから構成される微地絡検出装置。
  6. 【請求項6】活線状態に有る3相非接地配電線の任意の
    一線と大地間を接続する強制接地手段と、前記3相非接
    地配電線の複数個所に設けられ、零相成分を検出する零
    相成分検出手段と、該複数の零相成分検出手段の出力を
    入力し、前記強制接地手段操作時の零相成分検出手段の
    出力から微地絡発生個所を特定する監視手段とから構成
    される微地絡検出装置。
JP3041569A 1991-03-07 1991-03-07 配電線の微地絡検出装置 Expired - Lifetime JP2576299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041569A JP2576299B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 配電線の微地絡検出装置
US07/846,680 US5309109A (en) 1991-03-07 1992-03-05 Forcible grounding generation equipment and grounding occurrence detection equipment using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041569A JP2576299B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 配電線の微地絡検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340318A JPH04340318A (ja) 1992-11-26
JP2576299B2 true JP2576299B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=12612080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041569A Expired - Lifetime JP2576299B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 配電線の微地絡検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5309109A (ja)
JP (1) JP2576299B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT404072B (de) * 1995-02-28 1998-08-25 Haefely Trench Austria Gmbh Verfahren zur erkennung eines einpoligen erdschlusses in einem drehstromnetz
US7212391B2 (en) * 1999-09-28 2007-05-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Grounded isolation system
JP2003161756A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 絶縁診断装置
JP3725468B2 (ja) * 2001-12-25 2005-12-14 三菱電機株式会社 多重直接接地系統における地絡継電システム
US7746604B2 (en) * 2002-04-02 2010-06-29 General Electric Company Method, system, and computer software code for detection and isolation of electrical ground failure and secondary failure
US7035065B2 (en) * 2002-04-02 2006-04-25 General Electric Company Electrical ground isolation and secondary failure reduction detection and isolation
US7489105B2 (en) * 2005-03-21 2009-02-10 Eveready Battery Company, Inc. Portable power supply
US7501830B2 (en) * 2006-03-21 2009-03-10 General Electric Company Method, apparatus and computer-readable code for detecting an incipient ground fault in an electrical propulsion system
US7498819B2 (en) * 2006-03-21 2009-03-03 General Electric Company Method, apparatus and computer-readable code for detecting an incipient ground fault in an electrical propulsion system
US7248057B1 (en) 2006-03-21 2007-07-24 General Electric Company Method, apparatus and computer-readable code for detecting on the fly an incipient ground fault in an electrical propulsion system of a locomotive
US7498820B2 (en) * 2006-03-21 2009-03-03 General Electric Company Method, apparatus and computer-readable code for detecting an incipient ground fault in an electrical propulsion system
US7102355B1 (en) 2006-03-21 2006-09-05 General Electric Company Method, apparatus and computer-readable code for magnifying an incipient ground fault and enable quick detection of such fault
AT503929B1 (de) * 2007-02-01 2008-02-15 Adaptive Regelsysteme Ges M B Vorrichtung und ein verfahren zur injektion eines hilfssignals in das nullsystem eines elektrischen verteilnetzes
GB0907085D0 (en) * 2009-04-24 2009-06-03 Schneider Electric Ltd System and method for locating earth faults

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1055018A (en) * 1911-03-01 1913-03-04 Sears B Condit Jr Electric ground-detector.
US3287636A (en) * 1962-07-24 1966-11-22 Charbonnages De France Method and apparatus including condenser means for measuring the insulation from earth of electrical networks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04340318A (ja) 1992-11-26
US5309109A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576299B2 (ja) 配電線の微地絡検出装置
US7400150B2 (en) Remote fault monitoring in power lines
CN101291054B (zh) 电力系统接地故障残流诊断保护方法
CA2256243A1 (en) Arc fault detector with circuit interrupter and early arc fault detection
CN102231517A (zh) 配电网故障判断及隔离的方法和系统
CN105743072A (zh) 电动车组高压电气回路保护系统
CN107112155A (zh) 用于使用电流反馈估计电路断路器的电操作时间的方法
CN108287295B (zh) 电力线路接地故障位置查找方法和系统
US20210035764A1 (en) Earth leakage circuit breaker
CN201398071Y (zh) 基于线路重合器的小电流接地故障自动隔离装置
CN106026053A (zh) 基于低励磁阻抗变压器单相接地故障定位隔离系统和方法
CN102148495B (zh) 单相接地故障自愈装置和系统
JP4871511B2 (ja) 割込絶縁計測装置
JP2006200898A5 (ja)
CN116430165A (zh) 一种电网故障检测装置及方法
CN107957539A (zh) 一种电磁式电压互感器一次绕组尾端绝缘检测方法及装置
CN113671412A (zh) 一种小电流接地选线装置
JP2011244593A (ja) 事故様相判定装置
CN101435843B (zh) 一种动态调整过流定值识别配电网短路故障的方法
WO2006078869A2 (en) Remote fault monitoring in power lines
JP2002078188A (ja) 配電線絶縁劣化診断装置
JPH0343593B2 (ja)
KR102270144B1 (ko) 순시성 누설전류에서 시간순차 비교 알고리즘을 적용하여 순간 왜곡파형에 의해 불필요하게 차단되는 불편을 방지하는 중감도 3상 누전차단기와 누설경보기
JPH0227272A (ja) 送配電線の地絡検出装置
CN212646865U (zh) 一种采用交直流信号的线路接地故障查找仪