JP2003161756A - 絶縁診断装置 - Google Patents

絶縁診断装置

Info

Publication number
JP2003161756A
JP2003161756A JP2001362290A JP2001362290A JP2003161756A JP 2003161756 A JP2003161756 A JP 2003161756A JP 2001362290 A JP2001362290 A JP 2001362290A JP 2001362290 A JP2001362290 A JP 2001362290A JP 2003161756 A JP2003161756 A JP 2003161756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
processing unit
insulation
ground fault
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001362290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Fujita
康信 藤田
Naoteru Kawamura
直輝 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001362290A priority Critical patent/JP2003161756A/ja
Priority to US10/078,400 priority patent/US20030098694A1/en
Priority to KR1020020010525A priority patent/KR20030043566A/ko
Priority to TW091103649A priority patent/TW552756B/zh
Publication of JP2003161756A publication Critical patent/JP2003161756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • H02H3/347Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • H02H3/353Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system involving comparison of phase voltages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実使用状態での電力設備を停止せず、安全でか
つ常時絶縁劣化を診断し、間欠弧光地絡発生時には、保
護継電器が動作する以前に地絡発生の有無を特定できる
絶縁診断装置を提供する。 【解決手段】非接地系配電系統の絶縁劣化を診断する絶
縁診断装置において、零相電圧と線間電圧を入力とし、
PEAK−HOLD処理部と、PEAK−HOLDリセット処理部と、位
相領域検出処理部を有し、かつ間欠孤光地絡を算出する
演算処理部を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力系統の絶縁診
断装置に係り、特に電気工作物の絶縁を常時診断し、絶
縁劣化して重大事故に至る以前に劣化傾向を判断する絶
縁診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気設備の絶縁劣化は時間的に進展し、
最終的には地絡事故や短絡事故に至る場合が多い。絶縁
劣化の進展メカニズムは複雑であるが、概ね次の2ケー
スのモードが一般的である。
【0003】まず第一のケースは、ケーブル被覆や導体
支持絶縁体の傷や劣化部分から電流が漏れ始め、その漏
洩電流により発生する熱、圧力、イオン等により傷や劣
化が進展し、漏洩電流が増加するケースである。
【0004】他のケースは、ケーブル等に見られるよう
に、絶縁物にツリー状に水分が浸透して一気に絶縁破壊
を発生し、その後、絶縁が回復するケースである。
【0005】後者は間欠弧光地絡と言われ、現象が短時
間で終了し、かつ再現性がないため検出が難しい。
【0006】しかし、最近の電気設備は、間欠弧光地絡
電流を活線状態で検出する技術の要求と、設備計画停止
の予定が立てられる、予測診断技術の要求がある。
【0007】従来は、接地電圧変成器(以降、GPTと略
記する)の中性点と大地との間に開閉装置を設け、通常
運転時は閉路し、絶縁劣化診断時に開路して開閉装置の
両極に直流電圧を印加し、電気設備から大地への漏洩電
流を計測し、その結果が予め定めた基準値を超過してい
る場合には、電気設備を停止させ、電力線の絶縁劣化を
個々に検査していたが、本装置で計測し異常と判断され
たケーブルでも、実使用では問題なく使用できるもの
や、正常と判断されても、実使用上は異常となるものが
あった。これは、測定は、直流で実施し、実使用は、交
流電圧で使用する条件の違いと、印加電圧の微妙な違い
によるものである。
【0008】また、特開平4−42726号公報では、基準の
線間電圧信号、および他の二相分の線間電圧信号のそれ
ぞれと零相電流検出により地絡信号を取り出し、その位
相から地絡相を検出することにより地絡区間を判断して
いるが、零相電流は各回線ごとに検出する必要があり、
各回線数が増加すると回線毎に設置する必要があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、実使用
電圧と異なる、直流電圧による誤差のため、結果が実使
用状態と合わない欠点があった。更に、地絡事故発生時
には、GPT中性点と大地問に高電圧が発生するので、常
時絶縁診断装置を設置して計測を行うことができず、定
期的に短時間の診断を実施するに止めざるを得ないた
め、間欠弧光地絡時の検出が難しかった。
【0010】本発明の目的は、実使用状態での電力設備
を停止せず、安全でかつ常時絶縁劣化を診断し、間欠弧
光地絡発生時には、保護継電器が動作する以前に地絡発
生の有無を特定できる絶縁診断装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的は、非接地系配
電系統の絶縁劣化を診断する絶縁診断装置において、零
相電圧と線間電圧を入力とし、PEAK−HOLD処理部と、PE
AK−HOLDリセット処理部と、位相領域検出処理部を有
し、かつ間欠孤光地絡を算出する演算処理部を備えるこ
とによって達成される。
【0012】ところで、従来技術でも述べたように、電
気設備の絶縁劣化は、概ね、2ケースがある。 (1)ケーブル被覆や導体支持絶縁体の傷や劣化部分か
ら電流が漏れ始め、その漏洩電流により発生する熱、圧
力、イオン等により傷や劣化が進展し、漏洩電流が増加
する場合で、本ケースの場合、零相電圧に着目すると、
非接地系で、接地変圧器3次巻線が完全地絡時、190
V発生時を、例にとると下記表1のようになる。
【0013】
【表1】 表No.3の状態を確実に検出するためには、下記の手段
を用いるとよい。 零相電圧の、検出感度増加のための増幅 発生ノイズ抑制のための、バンドパスフィルタの追加 誤動作防止のための、動作領域指定 不要動作防止のための、時限の設定 (2)そして、ケーブル等に見られるように、絶縁物に
ツリー状に水分が浸透して一気に絶縁破壊を発生し、そ
の後、絶縁が回復する場合は、 零相電圧の発生が短時間現象のため、処理部で処理可
能なピークホールド回路 零相電圧ピークホールドのリセット回路 零相電圧ピークホールド信号と相電圧の演算処理部 劣化相判別のための演算回路 を設ける。
【0014】本発明によれば次の作用により前記の目的
が達成される。
【0015】一般に電力系統においては、三相が不平衡
になれば零相電圧が発生するので、零相電圧を検出すれ
ば系統の異常が発見できる。間欠弧光地絡は、地絡の継
続が短いが、電圧は高周波で、そのピーク電圧は、完全
地絡時のピーク電圧値とほぼ同一の特徴がある。したが
って、高周波のピーク電圧を検出すると、間欠孤光地絡
の有無の検出をできる。
【0016】また、微小の零相電圧を増幅し、ノイズ除
去のためバンドパスフィルタを介した波形を連続的に監
視し、予め絶縁劣化により生ずる零相電圧をn個の段階
に分類したものと牝較することにより、常時絶縁状態の
診断ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
【0018】図1は絶縁診断装置を備えた電気設備の構
成説明図である。
【0019】まず、図において対象となる電気設備は高
圧配電系統設備で、変圧器1に接続される遮断器2と、
これに接続される母線9と、母線9から引き出される複
数のフイーダ用遮断器3〜6、接地変圧器7、各相毎に
配置された零相変流器72、負荷73とから構成されて
いる。
【0020】絶縁診断装置8は、接地変圧器7からの零
相電圧と線間電圧を入力信号として取り込む。線間電圧
を取り込むのは下記理由による。 地絡発生時、相電圧は波形の歪が発生する。完全地絡
時は、該当相電圧が「0V」となる。 線間電圧は、地絡発生時も、波形の乱れや「0V」に
低下することはない。 前記、より、基準電圧として位相比較等を実施す
るには、線間電圧の方が有利であるとの理由による。
【0021】絶縁診断装置8の内部構成は、図2に示す
ように、接地変圧器7の零相電圧の高周波電圧をPEAK-H
OLD10で変換し、実効値演算および整定値比較部11
で比較演算し、整定値以上の時、線間電圧を位相シフト
回路26で変換された相電圧(R相、S相、T相電圧)
との積総和を積総和16〜18で演算し、最大値演算部
19で比較演算し、その結果を64K動作演算結果とAN
D演算し、その結果を動作相(R相、S相、T相)のよ
うに、表示器23〜25で表示する。PEAK−HOLD演算部
は、線間電圧を位相シフト演算部26〜28で相電圧に変
換後、立下り演算部12〜14で、演算結果をORした信
号によりPEAK-HOLDのリセットが行われる。相電圧に変
換後、立下りでPEAK-HOLDをリセットする理由は、演算
結果(相電圧とPEAK-HOLD値の積和演算)が最大の感度
となるのは、相電圧の立下りでリセットした時で、相電
圧の立下り前でも、後でも、演算結果が低下するためで
ある。一方、実効値演算および整定値比較部11演算の
結果をR相、S相、T相相電圧と位相領域演算部29〜
31で比較演算し、図4に示す領域と演算結果が一致し
た時に、タイマ33を介し64K動作34とする構成と
している。
【0022】以上のような構成、演算を実施すると、図
5に示すように、間欠孤光地絡時発生する高周波の零相
電圧を確実に検出ができる。また、間欠孤光地絡現象
は、実験結果から0.1〜0.5秒の間発生する頻度が
多く、5秒以上発生することはない。したがって、タイ
マ33の設定は重要で、0.1〜1.0秒の設定が有効
である。一方、水トリ等の劣化現象は、トリ状に劣化し
た隙間に水分が浸透し、地絡を発生させ、地絡電流によ
り水分が蒸発し、絶縁を回復すると共に、隙間部は若干
拡大し、再度水分が浸透し、地絡を発生させる繰り返し
となる。地絡から地絡までの時間は、繰り返すごとに短
縮されていく。したがって、絶縁診断装置8は、時刻管
理機能を有して、前回地絡発生時の時間(T1)と地絡
発生時間(T2)から、次回地絡発生予測時間(T3)
を下記式で予測する。
【0023】T3=(T2−T1)*K K:係数
(0.3〜0.7) 次回地絡発生予測時間により、電気設備の保守員は、予
測時間内容に従い、早急なる修理あるいは修理の計画を
行う。
【0024】一方、母線9、および碍子、支持絶縁物に
塩分、塵埃、が蓄積することによる微小地絡現象は、絶
縁診断装置8′で検出する。
【0025】絶縁診断装置8′は、接地変圧器7から零
相電圧と線間電圧を入力信号として取り込む。絶縁診断
装置8′の内部構成を図3に示す。微小地絡発生時は、
基本周波数の波形成分が小さな領域を扱わねばならない
ため、バンドパスフィルタ51に要求される性能として
は、基本周波数を中心とし、Q=5程度が必要となる。零
相電圧信号は、増幅器50により所定のレベルまで増幅
され、バンドパスフィルタ51により基本周波数成分が
抽出された後、実効値演算および整定値比較部52に入
力される。
【0026】実効値演算および整定値比較部52で比較
演算し、整定値以上の時、線間電圧を位相シフト回路6
3〜65で変換された相電圧(R相、S相、T相電圧)
との積総和を積総和53〜55で演算し、最大値演算部
56で比較演算し、その結果を64L動作演算結果とAN
D演算し、その結果を動作相(R相、S相、T相)のよ
うに、表示器60〜62で表示する。一方、実効値演算
および整定値比較部52の演算結果をR相、S相、T相
相電圧と位相領域演算部66〜68で比較演算し、図4
に示す領域と演算結果が一致した時に、タイマ70を介
し64L動作71とする構成としている。微小地絡発生
時、地絡抵抗は大きく、抵抗成分が大半で、零相電圧
は、相電圧とほぼ同相となるため、誤動作防止に図4の
動作領域が有効となる。かつ、微小地絡は早急な検出が
必要ないため、タイマ70の確認時間は、約60秒程度
かあるいはそれ以上の時間に設定すればよい。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、実使用状態での電力設
備を停止せず、安全でかつ常時絶縁劣化を診断し、間欠
弧光地絡発生時には、保護継電器が動作する以前に地絡
発生の有無を特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、絶縁診断装置を備え
た電気設備の構成説明図である。
【図2】本発明の一実施例の間欠弧光地絡検出処理内容
を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の微地絡検出処理内容を示す
図である。
【図4】本発明の一実施例の動作位相領域説明図であ
る。
【図5】本発明の間欠弧光地絡検出説明図である。
【符号の説明】
1…変圧器、2…遮断器、3…フィーダ用遮断器、4…
フィーダ用遮断器、5…フィーダ用遮断器、6…フィー
ダ用遮断器、7…接地変圧器、8…絶縁診断装置、9…
母線、10…PEAK-HOLD、11…実効値・整定値処理
部、12…立下り検出処理部、13…立下り検出処理
部、14…立下り検出処理部、15…OR処理部、16…
積・総和処理部、17…積・総和処理部、18…積・総
和処理部、19…最大値処理部、20…AND処理部、2
1…AND処理部、22…AND処理部、23…表示部、24
…表示部、25…表示部、26…位相シフト処理部、2
7…位相シフト処理部、28…位相シフト処理部、29
…位相領域検出処理部、30…位相領域検出処理部、3
1…位相領域検出処理部、32…OR処理部、33…タイ
マ処理部、34…64k動作処理部、50…増幅処理
部、51…バンドパスフィルタ処理部、52…実効値・
整定値処理部、53…積・総和処理部、54…積・総和
処理部、55…積・総和処理部、56…最大値処理部、
57…AND処理部、58…AND処理部、59…AND処理
部、60…表示部、61…表示部、62…表示部、63
…位相シフト処理部、64…位相シフト処理部、65…
位相シフト処理部、66…位相領域検出処理部、67…
位相領域検出処理部、68…位相領域検出処理部、69
…OR処理部、70…タイマ処理部、71…64L動作処理
部、72…零相変流器、73…負荷。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接地系配電系統の絶縁劣化を診断する
    絶縁診断装置において、零相電圧と線間電圧を入力と
    し、PEAK−HOLD処理部と、PEAK−HOLDリセット処理部
    と、位相領域検出処理部を有し、かつ間欠孤光地絡を算
    出する演算処理部を備えたことを特徴とする絶縁診断装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、零相電圧と線間電圧
    を入力とし、増幅器、バンドパスフィルタ処理部、位相
    領域検出処理部を有し、かつ微地絡を算出する演算処理
    部を備えたことを特徴とする絶縁診断装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、間欠孤光地
    絡の動作確認タイマ時限を、0.1〜1.0秒に設定し
    たことを特徴とする絶縁診断装置
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、
    間欠孤光地絡発生時刻を記憶し、前回間欠孤光地絡発生
    時刻の間隔から、次回間欠孤光地絡発生時刻の推定を行
    う構成としたことを特徴とする絶縁診断装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶
    縁診断装置を備えた高圧配電系統設備。
JP2001362290A 2001-11-28 2001-11-28 絶縁診断装置 Pending JP2003161756A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362290A JP2003161756A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 絶縁診断装置
US10/078,400 US20030098694A1 (en) 2001-11-28 2002-02-21 Insulation diagnosis device
KR1020020010525A KR20030043566A (ko) 2001-11-28 2002-02-27 절연진단장치
TW091103649A TW552756B (en) 2001-11-28 2002-02-27 Insulation diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362290A JP2003161756A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 絶縁診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003161756A true JP2003161756A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19172814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362290A Pending JP2003161756A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 絶縁診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030098694A1 (ja)
JP (1) JP2003161756A (ja)
KR (1) KR20030043566A (ja)
TW (1) TW552756B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11150291B1 (en) * 2021-05-14 2021-10-19 Underground Systems, Inc. Functional reliability assessment for insulated power cable systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3856334T2 (de) * 1987-08-07 1999-11-04 Mitsui Chemicals Inc Gerät zur Bewertung des Isolationszustandes
JPH0726985B2 (ja) * 1988-02-22 1995-03-29 日立電線株式会社 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
FR2635192B1 (fr) * 1988-08-04 1990-09-21 Alsthom Gec Systeme de mesure de decharges partielles
EP0411863B1 (en) * 1989-07-31 1995-12-20 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Apparatus for monitoring degradation of insulation of electrical installation
JP2576299B2 (ja) * 1991-03-07 1997-01-29 株式会社日立製作所 配電線の微地絡検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW552756B (en) 2003-09-11
KR20030043566A (ko) 2003-06-02
US20030098694A1 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9046563B2 (en) Arcing event detection
US7772857B2 (en) System and method to determine the impedance of a disconnected electrical facility
RU2660128C2 (ru) Способ обнаружения состояния обрыва фазы трансформатора
EP2992339B1 (en) System and method for detecting excess voltage drop in three-phase ac circuits
US20110074436A1 (en) Identification of false positives in high impedance fault detection
JP2006170815A (ja) ガス絶縁機器の部分放電診断方法およびシステム
JP5256757B2 (ja) 微地絡検出装置
US20180159310A1 (en) Arc fault circuit interrupter apparatus and methods using symmetrical component harmonic detection
CN109596956B (zh) 直流串联电弧检测方法及装置
KR101535923B1 (ko) 전력 케이블 탄화 및 전력기기 접속 방전 상태 감시를 통한 전력 품질 진단 기능을 갖는 수배전반
JP3590389B2 (ja) 電機機器のための巻線レアショート監視装置
JP2912990B2 (ja) 絶縁診断装置
JPH09127181A (ja) 電力設備のコロナ放電検出装置
JP2958594B2 (ja) 絶縁劣化診断装置
JP2003161756A (ja) 絶縁診断装置
JP5163452B2 (ja) 微地絡検出装置及び微地絡検出方法
Zhou et al. Characterization of EMI/RFI in commercial and industrial electrical systems
JP4258386B2 (ja) 絶縁診断装置
JPH0382326A (ja) 電力線の劣化判定方法及び装置
TWI231079B (en) Insulation diagnostic device
KR20070024361A (ko) 저압 전로의 활선 절연감시장치
JPH0894698A (ja) 中性点非接地高圧配電系統における間欠弧光地絡区間標定方法及びその標定システム
JPH04212076A (ja) 電気機器の異常診断方法およびその装置
JP3160612B2 (ja) 電力系統の絶縁劣化検出方法及び装置
RU2818652C1 (ru) Способ диагностики кабельной линии электропередачи и устройство для его реализации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918