JP2575528B2 - ビフェニル‐4,4′‐ジカルボン酸ジエステルの製造法 - Google Patents
ビフェニル‐4,4′‐ジカルボン酸ジエステルの製造法Info
- Publication number
- JP2575528B2 JP2575528B2 JP2297898A JP29789890A JP2575528B2 JP 2575528 B2 JP2575528 B2 JP 2575528B2 JP 2297898 A JP2297898 A JP 2297898A JP 29789890 A JP29789890 A JP 29789890A JP 2575528 B2 JP2575528 B2 JP 2575528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- reaction
- carbon monoxide
- dibromobiphenyl
- biphenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- -1 biphenyl-4,4'-dicarboxylic acid diester Chemical class 0.000 title claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 33
- HQJQYILBCQPYBI-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-(4-bromophenyl)benzene Chemical group C1=CC(Br)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1 HQJQYILBCQPYBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- VURFVHCLMJOLKN-UHFFFAOYSA-N diphosphane Chemical compound PP VURFVHCLMJOLKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 48
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 11
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 11
- SYTZNHBXNLYWAK-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-(4-ethoxycarbonylphenyl)benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OCC)=CC=C1C1=CC=C(C(=O)OCC)C=C1 SYTZNHBXNLYWAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(diphenylphosphino)propane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SIGMCUUJTGVTCN-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-(4-bromophenyl)benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OCC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1 SIGMCUUJTGVTCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- BCJVBDBJSMFBRW-UHFFFAOYSA-N 4-diphenylphosphanylbutyl(diphenyl)phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BCJVBDBJSMFBRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 238000005810 carbonylation reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- 150000002941 palladium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- PAMIQIKDUOTOBW-UHFFFAOYSA-N 1-methylpiperidine Chemical compound CN1CCCCC1 PAMIQIKDUOTOBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006315 carbonylation Effects 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 2
- GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N diethylaniline Chemical compound CCN(CC)C1=CC=CC=C1 GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QFMZQPDHXULLKC-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(diphenylphosphino)ethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 QFMZQPDHXULLKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSHASCFKOSDFHY-UHFFFAOYSA-N 1-butylpyrrolidine Chemical compound CCCCN1CCCC1 JSHASCFKOSDFHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVFZOVWCLRSYKC-UHFFFAOYSA-N 1-methylpyrrolidine Chemical compound CN1CCCC1 AVFZOVWCLRSYKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUXXCHAGQCBNTI-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n,2-n,2-n-tetramethylpropane-1,2-diamine Chemical compound CN(C)C(C)CN(C)C JUXXCHAGQCBNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRPNDOFSVHOGCK-UHFFFAOYSA-N 3-di(propan-2-yl)phosphanylpropyl-di(propan-2-yl)phosphane Chemical compound CC(C)P(C(C)C)CCCP(C(C)C)C(C)C QRPNDOFSVHOGCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTHDVFIFIMWTJQ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-bromophenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1 UTHDVFIFIMWTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRZSNESBRSONNG-UHFFFAOYSA-N 4-di(propan-2-yl)phosphanylbutyl-di(propan-2-yl)phosphane Chemical compound CC(C)P(C(C)C)CCCCP(C(C)C)C(C)C HRZSNESBRSONNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZFPAWGWFDGCHP-UHFFFAOYSA-N 5-diphenylphosphanylpentyl(diphenyl)phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MZFPAWGWFDGCHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEVBIEXEFSLNCH-UHFFFAOYSA-N C(CP(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1)CP(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.Cl Chemical compound C(CP(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1)CP(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.Cl NEVBIEXEFSLNCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHVYPIQETPWLSZ-UHFFFAOYSA-N N-methyl-pyrrolidine Natural products CN1CC=CC1 AHVYPIQETPWLSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N Propionic acid Chemical compound CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QJECKRLTVNMHLF-UHFFFAOYSA-N benzonitrile;hydrochloride Chemical compound Cl.N#CC1=CC=CC=C1.N#CC1=CC=CC=C1 QJECKRLTVNMHLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- RSJBEKXKEUQLER-UHFFFAOYSA-N dicyclohexyl(3-dicyclohexylphosphanylpropyl)phosphane Chemical compound C1CCCCC1P(C1CCCCC1)CCCP(C1CCCCC1)C1CCCCC1 RSJBEKXKEUQLER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNZGLXFLSFWPMP-UHFFFAOYSA-N dicyclohexyl(4-dicyclohexylphosphanylbutyl)phosphane Chemical compound C1CCCCC1P(C1CCCCC1)CCCCP(C1CCCCC1)C1CCCCC1 WNZGLXFLSFWPMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- BKRIRZXWWALTPU-UHFFFAOYSA-N methyl 4-(4-methoxycarbonylphenyl)benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OC)=CC=C1C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 BKRIRZXWWALTPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- VEAZEPMQWHPHAG-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetramethylbutane-1,4-diamine Chemical compound CN(C)CCCCN(C)C VEAZEPMQWHPHAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRKQMIFKHDXFNQ-UHFFFAOYSA-N n-cyclohexyl-n-ethylcyclohexanamine Chemical compound C1CCCCC1N(CC)C1CCCCC1 XRKQMIFKHDXFNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- PENAXHPKEVTBLF-UHFFFAOYSA-L palladium(2+);prop-1-ene;dichloride Chemical compound [Pd+]Cl.[Pd+]Cl.[CH2-]C=C.[CH2-]C=C PENAXHPKEVTBLF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JKDRQYIYVJVOPF-FDGPNNRMSA-L palladium(ii) acetylacetonate Chemical compound [Pd+2].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O JKDRQYIYVJVOPF-FDGPNNRMSA-L 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKBCYCFRFCNLTO-UHFFFAOYSA-N triisopropylamine Chemical compound CC(C)N(C(C)C)C(C)C RKBCYCFRFCNLTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、耐熱性あるいは液晶高分子の中間体として
利用可能なビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエステ
ルの製造方法に関する。詳しくは、4,4′−ジブロモビ
フェニルを塩基性物質及びキレート性ジホスフィンを配
位子とするパラジウム触媒の存在下で一酸化炭素とアル
コールを作用させることを特徴とするビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸ジエステルの製造方法に関するもの
である。
利用可能なビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエステ
ルの製造方法に関する。詳しくは、4,4′−ジブロモビ
フェニルを塩基性物質及びキレート性ジホスフィンを配
位子とするパラジウム触媒の存在下で一酸化炭素とアル
コールを作用させることを特徴とするビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸ジエステルの製造方法に関するもの
である。
従来、芳香族化合物のカルボニル化に関しては方法が
いくつか提案されている。例えば、パラジウム触媒の存
在下でハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属アルコラ
ート及び一酸化炭素と反応させて芳香族カルボン酸エス
テルを製造する方法(米国特許第3636082号)、ヨウ化
または臭化ビフェニルをエタノール、水−有機溶媒混合
溶媒中で遷移金属触媒の存在下で一酸化炭素と反応させ
る方法(特開昭62−187434、62−185055、63−104942
号)、ハロゲン化芳香族ヒドロキシ化合物をアルコール
溶媒中触媒の存在下で一酸化炭素と反応させてヒドロキ
シ芳香族カルボン酸エステルとする方法(特開昭62−18
7435号)、あるいは塩基及び水の存在下、無触媒で高温
高圧下で芳香族ヨウ化物を水またはアルコール及び一酸
化炭素と反応させて芳香族カルボン酸またはエステルを
製造する方法(特開昭62−104942、63−5052号)等が知
られている。
いくつか提案されている。例えば、パラジウム触媒の存
在下でハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属アルコラ
ート及び一酸化炭素と反応させて芳香族カルボン酸エス
テルを製造する方法(米国特許第3636082号)、ヨウ化
または臭化ビフェニルをエタノール、水−有機溶媒混合
溶媒中で遷移金属触媒の存在下で一酸化炭素と反応させ
る方法(特開昭62−187434、62−185055、63−104942
号)、ハロゲン化芳香族ヒドロキシ化合物をアルコール
溶媒中触媒の存在下で一酸化炭素と反応させてヒドロキ
シ芳香族カルボン酸エステルとする方法(特開昭62−18
7435号)、あるいは塩基及び水の存在下、無触媒で高温
高圧下で芳香族ヨウ化物を水またはアルコール及び一酸
化炭素と反応させて芳香族カルボン酸またはエステルを
製造する方法(特開昭62−104942、63−5052号)等が知
られている。
しかるにこれらの方法はいずれも触媒活性が十分でな
く、またビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエステル
及び4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エステル
の混合物を生成するので、これからビフェニル−4,4′
−ジカルボン酸ジエステルを得るには煩雑な分離精製行
程を必要とする欠点があり、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸ジエステルを選択的に合成できる触媒が求めら
れていた。
く、またビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエステル
及び4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エステル
の混合物を生成するので、これからビフェニル−4,4′
−ジカルボン酸ジエステルを得るには煩雑な分離精製行
程を必要とする欠点があり、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸ジエステルを選択的に合成できる触媒が求めら
れていた。
本発明者らはかねてより芳香族化合物のカルボニル化
反応について種々研究を重ね、特に原料、触媒、反応条
件が生成物の収率や選択率に及ぼす影響について広範か
つ綿密な研究を行ってきた。例えば、先に4,4′−ジブ
ロモビフェニルを塩基の存在下で一酸化炭素及びアルコ
ールによりカルボニル化する際、トリフェニルホスフィ
ン等のホスフィンを大過剰に存在させると触媒活性が、
従来法では考えられない程向上することを提案した(特
願平2−56097号)。さらに検討を進めた結果、ホスフ
ィンとして特定の構造を有するキレート性ジホスフィン
を配位子とすると、従来の常識では考えられない高いカ
ルボニル化活性が発現し、条件を最適化することにより
従来用いられてきたトリフェニルホスフィン等の配位子
に比較して遥かに高い活性及び選択率でビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸ジエステルを合成することが可能に
なることを見いだし、本発明に至ったものである。
反応について種々研究を重ね、特に原料、触媒、反応条
件が生成物の収率や選択率に及ぼす影響について広範か
つ綿密な研究を行ってきた。例えば、先に4,4′−ジブ
ロモビフェニルを塩基の存在下で一酸化炭素及びアルコ
ールによりカルボニル化する際、トリフェニルホスフィ
ン等のホスフィンを大過剰に存在させると触媒活性が、
従来法では考えられない程向上することを提案した(特
願平2−56097号)。さらに検討を進めた結果、ホスフ
ィンとして特定の構造を有するキレート性ジホスフィン
を配位子とすると、従来の常識では考えられない高いカ
ルボニル化活性が発現し、条件を最適化することにより
従来用いられてきたトリフェニルホスフィン等の配位子
に比較して遥かに高い活性及び選択率でビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸ジエステルを合成することが可能に
なることを見いだし、本発明に至ったものである。
本発明は4,4′−ジブロモビフェニルを塩基性物質の
存在下で、一酸化炭素及び一般式(I)R−OHを有する
アルコールと反応させる際、式(II) で表されるキレート性ジホスフィンを配位子とするパラ
ジウム触媒を用いることを特徴とする一般式(III) で表されるビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエステ
ルを選択的に合成する方法に関する。ここに一般式
(I)においてRは炭素数1〜20の炭化水素基を表し、
また、一般式(II)においてAは炭素数1〜10の炭化水
素基を、nは3または4を、一般式(III)においてR
は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。
存在下で、一酸化炭素及び一般式(I)R−OHを有する
アルコールと反応させる際、式(II) で表されるキレート性ジホスフィンを配位子とするパラ
ジウム触媒を用いることを特徴とする一般式(III) で表されるビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエステ
ルを選択的に合成する方法に関する。ここに一般式
(I)においてRは炭素数1〜20の炭化水素基を表し、
また、一般式(II)においてAは炭素数1〜10の炭化水
素基を、nは3または4を、一般式(III)においてR
は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、4,4′−ジブロモビフェニルを塩基性物質
の存在下で、一酸化炭素及び一般式(I)R−OHで表さ
れるアルコールと反応させる際に一般式(II) で表されるキレート性ジホスフィンを配位子とするパラ
ジウム触媒を用いることを特徴とする一般式(III) で表されるビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエステ
ルの合成法を提供するものである。各式における記号の
意味は上述のとおりである。
の存在下で、一酸化炭素及び一般式(I)R−OHで表さ
れるアルコールと反応させる際に一般式(II) で表されるキレート性ジホスフィンを配位子とするパラ
ジウム触媒を用いることを特徴とする一般式(III) で表されるビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエステ
ルの合成法を提供するものである。各式における記号の
意味は上述のとおりである。
本発明の原料である4,4′−ジブロモビフェニルは、
ビフェニルと臭素の反応により高収率で得ることが出来
る(Organic Syntheses,Coll.Vol.4,pp.256−258(196
0))。
ビフェニルと臭素の反応により高収率で得ることが出来
る(Organic Syntheses,Coll.Vol.4,pp.256−258(196
0))。
本発明で用いる触媒は一般式(II) で表わされるキレート性ジホスフィンを配位子とするパ
ラジウム錯体である。
ラジウム錯体である。
上記式中Aは炭素数1〜10の炭化水素基を表わす。た
とえばエチル、プロピル、イソプロピル基等の直鎖又は
分枝状アルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基等のア
リール基を含む脂肪族、脂環族、又は芳香族の炭化水素
基である。この中ではイソプロピル基、シクロヘキシル
基、フェニル基のものが好ましい。nは3または4であ
る。
とえばエチル、プロピル、イソプロピル基等の直鎖又は
分枝状アルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基等のア
リール基を含む脂肪族、脂環族、又は芳香族の炭化水素
基である。この中ではイソプロピル基、シクロヘキシル
基、フェニル基のものが好ましい。nは3または4であ
る。
この条件に合致する代表的なホスフィンとしては、1,
3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス
(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス
(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス
(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,4−ビス(ジイソ
プロピルホスフィノ)ブタン、1,4−ビス(ジシクロヘ
キシルホスフィノ)ブタン等が挙げられる。
3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス
(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス
(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス
(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,4−ビス(ジイソ
プロピルホスフィノ)ブタン、1,4−ビス(ジシクロヘ
キシルホスフィノ)ブタン等が挙げられる。
これらの錯体は、予め合成したパラジウム錯体として
反応系に加えても良いし、パラジウム化合物とホスフィ
ンを一定の割合で反応器中に充填し、反応条件下でパラ
ジウム錯体をその場で形成させても良い。予め合成した
錯体としては上記ホスフィンを配位子とする塩化〔1,3
−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン〕パラジウ
ム、酢酸〔1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパ
ン〕パラジウム等が挙げられる。また反応条件下で錯体
を形成させる場合に用いるパラジウム化合物としては、
塩化パラジウム、パラジウム酸ナトリウム、パラジウム
酸カリウム等の無機塩のほか、酢酸パラジウム、パラジ
ウムアセチルアセトナート、塩化(ジベンゾニトリル)
パラジウム、塩化π−アリルパラジウム等の有機錯体を
用いることが出来る。ホスフィノ基とパラジウムと比は
1〜20モル等量の範囲内で選択できる。この際、この比
が小さいと反応中錯体の分解が起こり、パラジウムの沈
殿が生成し易いので好ましくは2〜10モル等量に設定す
るのが適当である。また、パラジウム化合物の使用量は
1/10〜1/3000モル等量、好ましくは1/100〜1/1000モル
等量に設定するのが適当である。
反応系に加えても良いし、パラジウム化合物とホスフィ
ンを一定の割合で反応器中に充填し、反応条件下でパラ
ジウム錯体をその場で形成させても良い。予め合成した
錯体としては上記ホスフィンを配位子とする塩化〔1,3
−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン〕パラジウ
ム、酢酸〔1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパ
ン〕パラジウム等が挙げられる。また反応条件下で錯体
を形成させる場合に用いるパラジウム化合物としては、
塩化パラジウム、パラジウム酸ナトリウム、パラジウム
酸カリウム等の無機塩のほか、酢酸パラジウム、パラジ
ウムアセチルアセトナート、塩化(ジベンゾニトリル)
パラジウム、塩化π−アリルパラジウム等の有機錯体を
用いることが出来る。ホスフィノ基とパラジウムと比は
1〜20モル等量の範囲内で選択できる。この際、この比
が小さいと反応中錯体の分解が起こり、パラジウムの沈
殿が生成し易いので好ましくは2〜10モル等量に設定す
るのが適当である。また、パラジウム化合物の使用量は
1/10〜1/3000モル等量、好ましくは1/100〜1/1000モル
等量に設定するのが適当である。
本発明で用いる塩基性物質は反応により生成する臭化
水素を捕捉することにより反応を著しく促進する効果を
有しており、これを添加することにより目的化合物を効
率的に得ることが出来る。塩基性物質としては、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルア
ミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルエチルアミ
ン等の脂肪族アミン、N−メチルピロリジン、N−メチ
ルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−ブチルピロ
リジン等の環状アミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエ
チレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルプロピレ
ンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルブチレンジア
ミン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジア
ミン等のジアミン類、あるいはN,N−ジメチルアニリ
ン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチル
アミノピリジン等の芳香族アミン類、水酸化テトラブチ
ル等の水酸化第4級アンモニウム、またはこれらを高分
子に結合させたものが挙げられる。これらの塩基性物質
の使用量は4,4′−ジブロモビフェニル中の臭素に対し
0.5〜20モル等量、好ましくは1〜5モル等量に設定す
るのが適当である。
水素を捕捉することにより反応を著しく促進する効果を
有しており、これを添加することにより目的化合物を効
率的に得ることが出来る。塩基性物質としては、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルア
ミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルエチルアミ
ン等の脂肪族アミン、N−メチルピロリジン、N−メチ
ルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−ブチルピロ
リジン等の環状アミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエ
チレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルプロピレ
ンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルブチレンジア
ミン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジア
ミン等のジアミン類、あるいはN,N−ジメチルアニリ
ン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチル
アミノピリジン等の芳香族アミン類、水酸化テトラブチ
ル等の水酸化第4級アンモニウム、またはこれらを高分
子に結合させたものが挙げられる。これらの塩基性物質
の使用量は4,4′−ジブロモビフェニル中の臭素に対し
0.5〜20モル等量、好ましくは1〜5モル等量に設定す
るのが適当である。
一般式(I)R−OHで表されるアルコール類としては
Rが1〜20を有する炭化水素基を有するものが挙げられ
る。例えば、メチル、エチル基等のアルキル基、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基、フェ
ニル、ベンジル基等のアリール基を含む脂肪族、脂環
族、または芳香族の炭化水素基である。
Rが1〜20を有する炭化水素基を有するものが挙げられ
る。例えば、メチル、エチル基等のアルキル基、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基、フェ
ニル、ベンジル基等のアリール基を含む脂肪族、脂環
族、または芳香族の炭化水素基である。
反応装置としては通常用いられる流通式あるいは回分
式高圧反応装置が適当である。反応は一酸化炭素加圧下
で行う。一酸化炭素の圧力はゲージ圧で1〜200kg/c
m2、好ましくは3〜100kg/cm2に設定するのが適当であ
る。また反応温度は50〜200℃、好ましくは100〜180℃
に設定するのが適当である。
式高圧反応装置が適当である。反応は一酸化炭素加圧下
で行う。一酸化炭素の圧力はゲージ圧で1〜200kg/c
m2、好ましくは3〜100kg/cm2に設定するのが適当であ
る。また反応温度は50〜200℃、好ましくは100〜180℃
に設定するのが適当である。
尚、本発明の反応を更に促進させるために溶媒を用い
ることが適当である。溶媒としては原料、触媒、生成物
の溶解度が高いものが適当であり、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素、ジオキサン、ジメトキシエタン等
のエーテル系溶媒、N−メチルピロリドン、N,N−ジメ
チルイミダリゾノン、ヘキサホスフォトリアミド等のア
ミド系溶媒が適当である。
ることが適当である。溶媒としては原料、触媒、生成物
の溶解度が高いものが適当であり、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素、ジオキサン、ジメトキシエタン等
のエーテル系溶媒、N−メチルピロリドン、N,N−ジメ
チルイミダリゾノン、ヘキサホスフォトリアミド等のア
ミド系溶媒が適当である。
上記のようにして反応させることによって一般式(II
I)で表わされるビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエ
ステルが得られる。その際反応に用いるアルコールの種
類に応じてそれに相当するジエステルが得られる。たと
えばメタノール、エタノールを用いることによって、夫
々ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジメチルエステ
ル、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチルエステ
ルが得られる。
I)で表わされるビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエ
ステルが得られる。その際反応に用いるアルコールの種
類に応じてそれに相当するジエステルが得られる。たと
えばメタノール、エタノールを用いることによって、夫
々ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジメチルエステ
ル、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチルエステ
ルが得られる。
しかも本発明によれば一般式(II)で表わされるキレ
ート性ジホスフィンを配位子とするパラジウム触媒を用
いることによって従来よりきわめて高い活性と選択性で
上記目的化合物を得ることができるのである。
ート性ジホスフィンを配位子とするパラジウム触媒を用
いることによって従来よりきわめて高い活性と選択性で
上記目的化合物を得ることができるのである。
実施例と比較例により本発明を更に詳しく説明する。
〔実施例1〕 4,4′−ジブロモビフェニル3,12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ
パン41.2mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン1
0mlを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で50kg
/cm2に加圧した。次に140℃に昇温させ、3時間反応さ
せた。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの99.7%が反応
し、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.78g
(9.34mmol、選択率93.4%)が得られた。主な副生成物
として4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル
0.13g(0.44mmol、選択率4.4%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ
パン41.2mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン1
0mlを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で50kg
/cm2に加圧した。次に140℃に昇温させ、3時間反応さ
せた。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの99.7%が反応
し、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.78g
(9.34mmol、選択率93.4%)が得られた。主な副生成物
として4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル
0.13g(0.44mmol、選択率4.4%)が得られた。
〔実施例2〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トルエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ
パン206.2mg(0.5mmol)、エタノール10ml及びベンゼン
10mlを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で50k
g/cm2に加圧した。次に140℃に昇温させ、4時間反応さ
せた。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの全量が反応し、
ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル3.69g(9.01
mmol、選択率90.1%)が得られた。主な副生成物として
4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル0.24g
(0.80mmol、選択率8.0%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ
パン206.2mg(0.5mmol)、エタノール10ml及びベンゼン
10mlを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で50k
g/cm2に加圧した。次に140℃に昇温させ、4時間反応さ
せた。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの全量が反応し、
ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル3.69g(9.01
mmol、選択率90.1%)が得られた。主な副生成物として
4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル0.24g
(0.80mmol、選択率8.0%)が得られた。
〔実施例3〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ
パン41.3mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン1
0mlを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で10kg
/cm2に加圧した。次に120℃に昇温させ、4時間反応さ
せた。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの99.6%が反応
し、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.89g
(9.76mmol、選択率97.6%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ
パン41.3mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン1
0mlを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で10kg
/cm2に加圧した。次に120℃に昇温させ、4時間反応さ
せた。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの99.6%が反応
し、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.89g
(9.76mmol、選択率97.6%)が得られた。
〔実施例4〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタ
ン42.6mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン10m
lを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で50kg/c
m2に加圧した。次に140℃に昇温させ、4時間反応させ
た。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液を
取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。仕
込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの全量が反応し、ビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.89g(9.72mm
ol、選択率97.2%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタ
ン42.6mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン10m
lを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で50kg/c
m2に加圧した。次に140℃に昇温させ、4時間反応させ
た。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液を
取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。仕
込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの全量が反応し、ビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.89g(9.72mm
ol、選択率97.2%)が得られた。
〔実施例5〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタ
ン85.3mg(0.2mmol)、エタノール10ml及びベンゼン10m
lを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で50kg/c
m2に加圧した。次に140℃に昇温させ、4時間反応させ
た。反応後、過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの全量が反応し、
ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.75g(9.23
mmol、選択率92.3%)が得られた。主な副生成物として
4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル0.18g
(0.62mmol、選択率6.2%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタ
ン85.3mg(0.2mmol)、エタノール10ml及びベンゼン10m
lを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で50kg/c
m2に加圧した。次に140℃に昇温させ、4時間反応させ
た。反応後、過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの全量が反応し、
ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.75g(9.23
mmol、選択率92.3%)が得られた。主な副生成物として
4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル0.18g
(0.62mmol、選択率6.2%)が得られた。
〔実施例6〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタ
ン42.6mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン10m
lを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で10kg/c
m2に加圧した。次に120℃に昇温させ、4時間反応させ
た。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液を
取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。仕
込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの全量が反応し、ビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.58g(9.85mm
ol、選択率98.5%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタ
ン42.6mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン10m
lを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で10kg/c
m2に加圧した。次に120℃に昇温させ、4時間反応させ
た。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液を
取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。仕
込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの全量が反応し、ビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル2.58g(9.85mm
ol、選択率98.5%)が得られた。
〔比較例1〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、トリフェニルホスフィン52.4mg(0.2mmo
l)、エタノール10ml及びベンゼン10mlを100mlオートク
レーブに仕込み、一酸化炭素で50kg/cm2に加圧した。次
に140℃に昇温させ、4時間反応させた。反応後過剰の
一酸化炭素をパージした後、反応液を取り出し、ガスク
ロマトグラフィーにより分析した。仕込んだ4,4′−ジ
ブロモビフェニルの35.8%が反応し、4′−ブロモビフ
ェニル−4−カルボン酸エチル0.85g(2.84mmol、選択
率79.3%)及びビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエ
チル0.15g(0.57mmol、選択率15.9%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、トリフェニルホスフィン52.4mg(0.2mmo
l)、エタノール10ml及びベンゼン10mlを100mlオートク
レーブに仕込み、一酸化炭素で50kg/cm2に加圧した。次
に140℃に昇温させ、4時間反応させた。反応後過剰の
一酸化炭素をパージした後、反応液を取り出し、ガスク
ロマトグラフィーにより分析した。仕込んだ4,4′−ジ
ブロモビフェニルの35.8%が反応し、4′−ブロモビフ
ェニル−4−カルボン酸エチル0.85g(2.84mmol、選択
率79.3%)及びビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエ
チル0.15g(0.57mmol、選択率15.9%)が得られた。
〔比較例2〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、トリフェニルホスフィン52.4mg(0.2mmo
l)、エタノール10ml及びベンゼン10mlを100mlオートク
レーブに仕込み、一酸化炭素で10kg/cm2に加圧した。次
に120℃に昇温させ、4時間反応させた。反応後過剰の
一酸化炭素をパージした後、反応液を取り出し、ガスク
ロマトグラフィーにより分析した。仕込んだ4,4′−ジ
ブロモビフェニルの41.1%が反応し、4′−ブロモビフ
ェニル−4−カルボン酸エチル0.87g(3.05mmol、選択
率75.8%)及びビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエ
チル0.27g(0.89mmol、選択率19.8%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、トリフェニルホスフィン52.4mg(0.2mmo
l)、エタノール10ml及びベンゼン10mlを100mlオートク
レーブに仕込み、一酸化炭素で10kg/cm2に加圧した。次
に120℃に昇温させ、4時間反応させた。反応後過剰の
一酸化炭素をパージした後、反応液を取り出し、ガスク
ロマトグラフィーにより分析した。仕込んだ4,4′−ジ
ブロモビフェニルの41.1%が反応し、4′−ブロモビフ
ェニル−4−カルボン酸エチル0.87g(3.05mmol、選択
率75.8%)及びビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエ
チル0.27g(0.89mmol、選択率19.8%)が得られた。
〔比較例3〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、トリフェニルホスフィン262.3mg(1.0mmo
l)、エタノール10ml及びベンゼン10mlを100mlオートク
レーブに仕込み、一酸化炭素で10kg/cm2に加圧した。次
に120℃に昇温させ、4時間反応させた。反応後過剰の
一酸化炭素をパージした後、反応液を取り出し、ガスク
ロマトグラフィーにより分析した。仕込んだ4,4′−ジ
ブロモビフェニルの84.7%が反応し、主生成物としてビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル1.43g(4.78mm
ol、選択率56.5%)及び4′−ブロモビフェニル−4−
カルボン酸エチル1.01g(3.52mmol、選択率41.5%)が
得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、トリフェニルホスフィン262.3mg(1.0mmo
l)、エタノール10ml及びベンゼン10mlを100mlオートク
レーブに仕込み、一酸化炭素で10kg/cm2に加圧した。次
に120℃に昇温させ、4時間反応させた。反応後過剰の
一酸化炭素をパージした後、反応液を取り出し、ガスク
ロマトグラフィーにより分析した。仕込んだ4,4′−ジ
ブロモビフェニルの84.7%が反応し、主生成物としてビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエチル1.43g(4.78mm
ol、選択率56.5%)及び4′−ブロモビフェニル−4−
カルボン酸エチル1.01g(3.52mmol、選択率41.5%)が
得られた。
〔比較例4〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン39.8mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン10m
lを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で10kg/c
m2に加圧した。次に120℃に昇温させ、4時間反応させ
た。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液を
取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。仕
込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの82.7%が反応し、
4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル1.05g
(3.66mmol、選択率67.3%)及びビフェニル−4,4′−
ジカルボン酸ジエチル0.75g(2.53mmol、選択率29.4
%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン39.8mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン10m
lを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で10kg/c
m2に加圧した。次に120℃に昇温させ、4時間反応させ
た。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液を
取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。仕
込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの82.7%が反応し、
4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル1.05g
(3.66mmol、選択率67.3%)及びビフェニル−4,4′−
ジカルボン酸ジエチル0.75g(2.53mmol、選択率29.4
%)が得られた。
〔比較例5〕 4,4′−ジブロモビフェニル3.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペン
タン44.0mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン1
0mlを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で10kg
/cm2に加圧した。次に120℃に昇温させ、4時間反応さ
せた。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの10.6%が反応
し、4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル0.
25g(0.87mmol、選択率81.6%)及びビフェニル−4,4′
−ジカルボン酸ジエチル0.01g(0.04mmol、選択率3.8
%)が得られた。
チルアミン2.43g(24mmol)、塩化パラジウム17.8mg
(0.1mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペン
タン44.0mg(0.1mmol)、エタノール10ml及びベンゼン1
0mlを100mlオートクレーブに仕込み、一酸化炭素で10kg
/cm2に加圧した。次に120℃に昇温させ、4時間反応さ
せた。反応後過剰の一酸化炭素をパージした後、反応液
を取り出し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
仕込んだ4,4′−ジブロモビフェニルの10.6%が反応
し、4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸エチル0.
25g(0.87mmol、選択率81.6%)及びビフェニル−4,4′
−ジカルボン酸ジエチル0.01g(0.04mmol、選択率3.8
%)が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 禎昭 神奈川県横浜市緑区しらとり台21―14 (72)発明者 高木 悟 神奈川県川崎市高津区末長241 審査官 脇村 善一 (56)参考文献 特開 昭62−187434(JP,A) 特開 昭64−6238(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】4,4′−ジブロモビフェニルを塩基性物質
の存在下で、一酸化炭素及び一般式(I)R−OH(式
中、Rは炭素数1〜20を有する炭化水素基を表す)を有
するアルコールと反応させる際、式(II)、 で表されるキレート性ジホスフィン(式中、Aは炭素数
1〜10の炭化水素基を表し、nは3または4である)を
配位子とするパラジウム触媒を用いることを特徴とする
一般式(III) で表されるビフェニル−4,4′−ジカルボン酸ジエステ
ル(式中、Rは上述のとおり)を製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2297898A JP2575528B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | ビフェニル‐4,4′‐ジカルボン酸ジエステルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2297898A JP2575528B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | ビフェニル‐4,4′‐ジカルボン酸ジエステルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04169556A JPH04169556A (ja) | 1992-06-17 |
JP2575528B2 true JP2575528B2 (ja) | 1997-01-29 |
Family
ID=17852537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2297898A Expired - Lifetime JP2575528B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | ビフェニル‐4,4′‐ジカルボン酸ジエステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2575528B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167351A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Adchemco Corp | 4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテルおよびその誘導体の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187434A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ジフエニルカルボン酸エステルの製造法 |
JPH0819009B2 (ja) * | 1987-03-12 | 1996-02-28 | 日本農薬株式会社 | カルボン酸アミド類の製造法 |
-
1990
- 1990-11-02 JP JP2297898A patent/JP2575528B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04169556A (ja) | 1992-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4002678A (en) | Preparation of carboxylic acid anhydrides | |
US4212989A (en) | Process for producing carboxylic acids or esters thereof | |
RU2348607C2 (ru) | Способ карбонилирования с использованием катализаторов с металлтридентатными лигандами | |
RU2367647C2 (ru) | Способ карбонилирования с использованием катализаторов с металлполидентатными лигандами | |
US4268689A (en) | Manufacture of vicinal glycol esters from synthesis gas | |
US4335059A (en) | Preparation of carboxylic acid anhydrides | |
JP2575528B2 (ja) | ビフェニル‐4,4′‐ジカルボン酸ジエステルの製造法 | |
EP0124160B1 (en) | A process for the preparation of carboxylic acids and/or esters | |
US5344961A (en) | Carbonylation process | |
JP2512626B2 (ja) | 9,10―ジヒドロフェナンスレン―2,7―ジカルボン酸ジエステルの製造法 | |
EP0028515B1 (en) | Process for producing ethylidenediacetate | |
US4661631A (en) | Process for the preparation of acetic acid | |
CA1305124C (en) | Process for the selective oxidative carbonylation of conjugated dienes | |
JPH0753692B2 (ja) | 芳香族カルボン酸エステル類の製造方法 | |
JPH0819049B2 (ja) | ジヒドロフェナンスレンカルボン酸エステルとその製造方法 | |
JPS61293950A (ja) | カルボン酸およびそのエステルの製造方法 | |
US4461910A (en) | Process for the co-production of dicarboxylates and acids | |
JPH0753693B2 (ja) | 芳香族カルボン酸エステル類の製造法 | |
JP2704989B2 (ja) | ホスフイニルアルデヒド誘導体の製造法 | |
JP3228485B2 (ja) | 2−ホルミル−4−アシルオキシ−1−ブテンの製造方法 | |
JPH078835B2 (ja) | 4´‐ブロモビフェニル‐4‐カルボン酸エステルの製造方法 | |
JPH08507778A (ja) | アセチレン系不飽和化合物のカルボニル化方法 | |
CA1146971A (en) | Method of preparing aliphatic carboxylic acids | |
GB2090832A (en) | Conversion of acetic anhydride to ethylidene diacetate | |
JPH078836B2 (ja) | 7‐ブロモ‐9,10‐ジヒドロフェナンスレン‐2‐カルボン酸エステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |