JP2574051Y2 - 電気瞬間湯沸装置 - Google Patents

電気瞬間湯沸装置

Info

Publication number
JP2574051Y2
JP2574051Y2 JP1991068409U JP6840991U JP2574051Y2 JP 2574051 Y2 JP2574051 Y2 JP 2574051Y2 JP 1991068409 U JP1991068409 U JP 1991068409U JP 6840991 U JP6840991 U JP 6840991U JP 2574051 Y2 JP2574051 Y2 JP 2574051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
water
temperature
phase
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991068409U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517440U (ja
Inventor
毅 宮地
正敏 冨安
正明 新美
浩二 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Aichi Electric Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP1991068409U priority Critical patent/JP2574051Y2/ja
Publication of JPH0517440U publication Critical patent/JPH0517440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574051Y2 publication Critical patent/JP2574051Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、湯温の立ち上りが速
く、しかも、制御性能に優れた簡素な構成の電気瞬間湯
沸装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、使いたいときに、所望の温度
で、必要量の温水を瞬間的に生成する湯沸装置として、
電気式、ガス式、石油式等種々のものが開発され、か
つ、商品化されている。そして、水道水等の冷水を所要
温度に瞬間的に加熱する湯沸装置として、例えば、電気
式においては、一般に前記湯沸装置内の通水管にシーズ
ヒータを挿入し、通水管に流入した冷水をシーズヒータ
の通電により瞬間的に加熱して所定温度の温水を出湯す
るように構成されているが、前記シーズヒータはその構
成上熱容量が大きく、しかも、熱伝導性が悪いため、所
定温度の温水を出湯させるには時間がかかるという難点
があった。又、ガス式あるいは石油式においては、ガス
等を燃焼させて通水管を直接加熱し、通水管内を流通す
る冷水を瞬間的に所要温度に加熱して出湯させるように
構成されているが、この場合、ガス等の点火後比較的短
時間のあいだに所要温度の温水が得られるものの、温水
の温度を所要温度に維持する過程において、湯温がオー
バシュートすることが多く、温水の使用開始直後あるい
は、所要温度で使用中に給水量が急激したとき等に所要
温度以上の温水が不意に出湯して使用者に不快感を与え
ることがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記各種の瞬間湯沸装
置においては、それぞれ使用に際して一長一短があり、
使用者にとって必ずしも使い勝手がよいものであるとは
云えなかった。このため、最近では、大容量で、しか
も、電力密度が高く、その上温度立上り特性の優れたセ
ラミックヒータが冷水の加熱源として種々利用されるよ
うになってきた。しかし、このセラミックヒータはヒー
タをプリントしたセラミックの基体がもともと磁器で形
成されているので、水中にセラミックヒータが完全に浸
漬されておれば問題はないが、通水中に気泡が生じた
り、乱流によってセラミックヒータの周辺に一時的に空
洞が生じたりすると、前記セラミックヒータに空焚現象
が生じ、セラミックヒータ自体がヒートショックによっ
て破損したり、亀裂が生じヒータ機能を持続することが
困難となる。即ち、セラミックヒータの破損個所から漏
水が生じたり、セラミックの基体にプリントしたヒータ
が断線し、この結果、ヒータ容量の減少に伴い出湯温度
が低下したり、断線によって漏電事故を誘発するおそれ
があった。
【0004】本考案は前記のセラミックヒータを使用す
ることによって生ずる種々の問題を解決し、湯温の立ち
上りが早く、しかも、制御性能に優れ、そのヒータの断
線検出が良好に行い得る簡素な構成で安全性に優れた電
気瞬間湯沸装置を提供することを目的とする。
【0005】
【考案が解決するための手段】本考案は、2本1組のセ
ラミックヒータを収容して水道の給水管を介して連続的
に接続される複数の通水管を、温水の吐水方向側が高く
なるように傾斜させて多段状に配設して熱交換器を構成
し、前記通水管に収容した一対のセラミックヒータは、
これを互いに逆並列に接続して各相サイリスタの負荷側
に接続し、更に、前記セラミックヒータと各相のサイリ
スタとを接続する各相接続線を1個の変流器に貫通さ
せ、前記セラミックヒータの断線時各相の接続線に流れ
るアンバランスな電流を前記変流器にて検出するように
構成したことを特徴とする。
【0006】
【作用】本考案は、前記のように熱交換器が、水の流出
方向側を順次高くなるように通水管を、その先端が基端
より高くして取付けることにより、通水中、あるいは、
水の加熱中に生じた気泡を、比較的早く出湯側に移動
ることが可能となるため、セラミックヒータがヒート
ショックにより破損したり、クラックが生ずるのを未然
回避させることが可能となる。又、セラミックヒータ
の通電回路には、複数のヒータをサイリスタの負荷側に
接続した各相の接続線を貫通させてヒータの断線を検出
する変流器が1個具備させてあるので、セラミックヒー
タが万一ヒートショック等によりクラックが生じてヒー
タが断線したとき、各相の接続線に流れるアンバランス
な電流を前記変流器により検出し、これにより、電源に
付設した漏電ブレーカを遮断して前記断線事故に伴う電
気的な弊害を良好に解消することができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図1ないし図7によ
って説明する。図1、図2において、1は本考案の電気
瞬間湯沸装置の筐体、2は前記筐体1内に収容設置した
瞬間湯沸装置の本体を示し、瞬間湯沸装置の本体2は大
別すると、熱交換器3と、出湯する湯温の制御装置4
と、サイリスタ装置5と、熱交換器3に取付けたセラミ
ックヒータH1 〜H6 と、該ヒータH1 〜H6 の断線を
検出する断線検出装置7とによって構成されている。次
に、前記各装置の構造について説明する。
【0008】最初に、熱交換器3は、図示しない給水源
と接続した給水管10と、先端に図示しない蛇口等を備
えて給水管10側にフロースイッチ12を介して配管接
続した出湯管11と、前記給水管10と出湯管11との
間に挿入接続した通水管13と、この通水管13に挿通
したセラミックヒータH1 〜H6 とによって構成されて
いる。そして、前記通水管13は、図1に示すように、
筐体1内の上部に複数本(本例では3本)が、それぞれ
温水の流出側と入水側とを互いに近接(図1に温水の流
通方向を示す矢印の位置)させた状態で、一定の角度傾
斜させて横設されており、各通水管13は縦方向に配管
した連結管14を介して相互に連通可能に連接されてい
る。そして、図1において、最下段の通水管13は給水
管10に、最上段の通水管13は出湯管11とそれぞれ
連結する。又、前記各通水管13にはその軸方向の両端
部から、1本の通水管13に2本のセラミックヒータ1
〜H6 が、互いに、先端同志が接触しない空間を保って
挿設されている。そして、前記セラミックヒータ(以
下、単にヒータという)H1 〜H6 は、図4で示す有底
筒状のセラミック基体H1aの外周に、図5で示すように
抵抗体hを表面にプリントしたセラミック系のシートH
1bを巻回し、両者を同時に高温で一体焼結して形成され
ており、通水管13への取付けに際しては、図4でその
代表例を示すように、ヒータH1 の端部の基端側外周に
通水管13とほぼ同径の金属鍔部H1cを溶着(各ヒータ
1 〜H6 には金属鍔部H1cの取付位置に金属膜が事前
に蒸着されている)し、この金属鍔部H1cの一方を通水
管13の開口端縁に溶着したフランジ13aにOリング
15を介して水密に当接し、他方は前記フランジ13a
から鍔部H1cにまたがって固定板16を押し当て、この
固定板16とフランジ13aとを締付ねじ17にて一体
的に固定することにより、ヒータH1 は図4で示すよう
に、金属鍔部H1cが狭持された状態で、底部(閉鎖部)
を通水管13内に位置させて該通水管13に強固に取付
けることができる。
【0009】次に出湯管11から出湯する温水の湯温を
制御する制御装置4は、図3で示すように、出湯管11
内に挿入した温水の出湯温度を検出する温度センサ18
と、出湯温度を設定するための可変抵抗等からなる、例
えば、ダイヤル式の基準温度設定装置19と、前記温度
センサ18からの検出信号と基準温度設定装置19か出
力される基準値信号とを比較し、両信号の差を増幅して
出力する比較手段20と、前記比較手段20からの出力
信号を、P動作(偏差に比例した信号を出す比例動作)
とI動作(残留偏差を除くための信号を出す積分動作)
及びD動作(応答を速みやかにするための微分動作)に
て処理する周知のPID制御手段21と備えて構成され
ており、前記PID制御手段21からは、次に説明する
サイリスタ装置5を駆動制御するゲート信号が出力され
る。
【0010】つづいて、前記したサイリスタ装置5は、
例えば、図1及び図6で示すように、熱伝導性に優れた
銅板22に3相分のサイリスタS1 、S2 、S3 を取付
けて構成され、このサイリスタ装置5はサイリスタS1
〜S3 が通電により過熱するのを防ぐために、図6で示
すように、銅板22部分に給水管10を溶着し、給水管
10内を流れる冷水によって銅板22を冷却してサイリ
スタS1 〜S3 を過熱から保護するように設けられてい
る。
【0011】そして、前記各サイリスタS1 〜S3 のゲ
ートはPID制御手段21の出力端と個々に接続され、
前記PID制御手段21にて制御されたゲート信号にて
サイリスタS1 〜S3 の位相角を任意に制御するもので
ある。前記各サイリスタS1〜S3 は図7で示すよう
に、三相電源のR、S、Tの各相に漏電ブレーカ23を
介して直列に接続されており、又、サイリスタS1 〜S
3 の負荷側は、変流器CTを貫通させてヒータH1 〜H
6 を接続するため接続線L1 、L2 、L3 が接続されて
いる。そして、前記接続線L1 〜L3 において、三相の
配電線のうち、R相とS相に挿入接続したサイリスタS
1 、S2 と接続する接続線L1 、L2 には、ヒータH1
とヒータH2 とが逆並列に接続されており、同様にS相
とT相に挿入接続したサイリスタS2 、S3 と接続する
接続線L2 、L3 には、ヒータH3、H4 が互いに逆並
列に接続され、更に、R相とT相に挿入接続したサイリ
スタS1 、S3 と接続する接続線L1 、L3 には、ヒー
タH5 とH6 とが互いに逆並列に接続されている。即
ち、ヒータH1 〜H2 、H3 〜H4 、H5 〜H6 はサイ
リスタS1 〜S3 の負荷側の各相間に2本を1組とし
て、それぞれ逆並列に接続されている。従って、変流器
CTには接続線L1 〜L3 を挿通してサイリスタS1
3 の負荷側に接続することにより、一個の変流器CT
によって本例では6本のヒータH1 〜H6 に通電された
電流を検出することが可能となる。そして、前記変流器
CTと該変流器CTに流れる電流によって作動する断線
検出リレー24とによって断線検出装置7を構成するも
のである。
【0012】なお、第3図において、断線検出リレー2
4は漏電ブレーカ23と接続されており、又、フロース
イッチ12はPID制御手段21と接続されている。更
に、熱交換器3に装着した過昇防止器25は漏電ブレー
カ23と接続されている。図2に示す26は漏電ブレー
カ23の手動スイッチである。
【0013】次に、本考案の電気瞬間湯沸装置の動作に
ついて説明する。使用に際しては、最初に基準温度設定
装置19を操作して所望の温水温度を設定する。このあ
と、出湯管11の先端に取付けた図示しない蛇口を開放
する。蛇口の開放に伴い給水管10には水道水等の冷水
が流れフロースイッチ12を投入する。フロースイッチ
12が投入されると、その投入信号は湯温制御装置4の
PID制御手段21に入力されてこれを作動させる。こ
の結果、基準温度設定装置19と温度センサ18から入
力される信号を比較手段20にて比較し、両信号の差を
前記PID制御手段21に出力すると、PID制御手段
21は前記出力信号が入力されるに伴い、その入力信号
にもとづいてPID制御を行いその出力端からサイリス
タ装置5の各サイリスタS1 〜S3 の位相角を制御する
ゲート信号が出力され、各サイリスタS1 〜S3 を最適
状態に位相制御する。
【0014】このため、ヒータH1 〜H6 には、基準値
設定温度に適した通電量に制御された電流によって通電
が行われ、通水管13内を流れる水を基準値設定温度で
設定した温度に加熱する。前記ヒータH1 〜H6 にて加
熱された温水は、熱交換器3を構成する複数の通水管1
3内を蛇行しながら出湯管11に到り、図示しない蛇口
から吐出される。前記吐出される温水は常時温度センサ
18により検出されて比較手段20に出力される。比較
手段20は前記したように、温度センサ18からの信号
と、基準温度設定装置19からの信号とを比較し、その
差に相当する信号をPID制御手段21にて制御し、そ
の出力端からサイリスタS1 〜S3 を最適状態に制御す
る信号をサイリスタS1 〜S3 のゲートに出力してこれ
を位相制御させ、ヒータH1 〜H6 の通電制御を行う。
従って、ヒータH1 〜H6 は、温度センサ18により検
出された湯温が、基準温度設定装置19にて設定した温
度より相当低い場合、サイリスタS1 〜S3 の位相制御
によってフル通電に近い状態で通電が制御され、逆に、
出湯する湯温が設定温度付近、あるいは、設定温度に達
すれば、設定温度に適した通電量が維持できるので、常
に、出湯管11から設定温度に設定された温水をその流
量、電源電圧等が変化しても出湯させることができる。
しかも、サイリスタへの通電中に発生した熱は冷水に伝
えられてその加熱に利用することができる。
【0015】次に、前記ヒータH1 〜H6 への通電中、
サイリスタS1 〜S3 には、前記ヒータH1 〜H6 に通
電される電力量が多くなるため、相当な電流が流れるこ
ととなり、この結果、サイリスタS1 〜S3 の通電ロス
が該サイリスタを過熱させるおそれがある。しかし、本
考案は、前記サイリスタS1 〜S3 を取付けた金属板
が、熱伝導性に優れた銅板22を使用しており、しか
も、銅板22自体が給水管10に取付けられているの
で、ヒータH1 〜H6 への通電中、前記銅板22は給水
管10を流れる冷水によって冷却することができるた
め、サイリスタS1 〜S3 はヒータH1 〜H6 への通電
量が増大しても、過熱することなく、円滑・良好に冷却
することができる。このため、サイリスタS1 〜S3
長期間にわたり、安定した状態での使用が可能となり、
ヒータH1 〜H6 への通電制御を設定温度に応じて迅速
・確実に行うことができる。
【0016】つづいて、ヒータH1 〜H6 への通電中、
該ヒータH1 〜H6 の一部が断線した場合について説明
する。このヒータH1 〜H6 の断線の原因は、その大部
分がヒータH1 〜H6 の空焚き現象によって発生するこ
とが多い。前記空焚きは、通水管13への通水中、水の
中にエアポケットが生じたり、気泡が発生した場合に生
じることが多い。このため、本考案は通水中に気泡が生
じた場合、この気泡をできるだけ早く出湯管11に移動
させるべく、通水管13はそれぞれ温水の流出方向側
を、その反対側に比べて高く、即ち、傾斜させて配設す
ることにより、気泡を逃しやすく構成してあるため、気
泡の滞溜によってヒータH1 〜H6 がヒートショックを
起して破損することはほとんど生じない。しかし、ヒー
タH1 〜H6 がヒートショックにより破損した場合、そ
の個所から温水が外部に漏水するので、ヒータH1 〜H
6 が破損したときは、直ちに通電を停止させるととも
に、通水を止める必要がある。ヒータH1 〜H6 の破損
は通常断線を伴うことが多いため、前記断線を検出する
ことによってヒータH1 〜H6 の破損を知ることができ
る。
【0017】本考案は、図7で示すように、ヒータH1
〜H6 が2本1組となして、各相サイリスタS1 〜S3
の負荷側に、互いに逆並列に接続してあるので、今、ヒ
ータ1 〜H6 の容量がすべて同じであれば、ヒータH1
に流れる電流i1 とヒータH2 に流れる電流i2 は、変
流器CTの1次側においては、互いに打ち消し合って0
となるため、その2次側に電流は流れない。即ち、ヒー
タH1 、H2 に流れる電流は、ヒータH1 、H2 が断線
しない限り、変流器CTに検出されることはない。この
点はヒータH3 とH4 、ヒータH5 とH6 においても同
様である。従って、ヒータH1 〜H6 の一部が断線した
場合、例えば、ヒータH1 、H2 において、ヒータH2
が断線すると、ヒータH1 とヒータH2 に流れる電流値
がアンバランスとなる結果、変流器CTの2次側にはヒ
ータH1 に流れる電流が検出されることとなる。前記変
流器CTがヒータH1 に流れる電流を検出すると、その
電流により断線検出リレー24が作動し、漏電ブレーカ
23を開放してヒータH1〜H6 への通電を停止させ
る。この際、漏電ブレーカ23が動作した時点で警報を
発するようにすれば、温水の利用者は警報により湯沸装
置に何らかの異常があったことを知ることができるた
め、この警報により、直ちに蛇口を止めて無駄な吐水を
防ぐことができる。
【0018】
【考案の効果】本考案は以上説明したように構成されて
いるので、次に示すような効果を有する。(1)、本考案はセラミックヒータを内蔵した複数の通
水管を、温水の吐水方向側が高くなるように傾斜させて
多段状に配設して熱交換器が構成されているので、通水
中に熱交換器内で気泡が万一発生したとしても、通水管
自体が気泡を早く出湯管側に逃がすことができるよう傾
斜させてあるため、気泡の存在によってセラミックヒー
タが破損するのを良好に回避することができる。 (2)、又、本考案は複数のセラミックヒータを2本1
組となしてこれを互い逆並列に接続して各相サイリスタ
の負荷側に接続するとともに、各セラミックヒータと各
相のサイリスタとを接続する接続線を1個の変流器に貫
通させ、複数のセラミックヒータの一部が断線した場
合、前記変流器に流れる電流を検出することによってセ
ラミックヒータの断線を迅速・確実に検出することが可
能となる。従って、セラミックヒータの断線検出を単一
の変流器を用いた簡素な結線構造で迅速・確実に検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電気瞬間湯沸装置の内部構造を示す概
略構成図である。
【図2】本考案電気瞬間湯沸装置の斜視図である。
【図3】本考案装置の概略を示すブロック図である。
【図4】セラミックヒータの取付状態を示す縦断面図で
ある。
【図5】第4図のA−A線における断面図である。
【図6】サイリスタの取付状態を示す縦断面図である。
【図7】セラミックヒータの取付状態を示す電気結線図
である。
【符号の説明】
3 熱交換器 4 湯温制御装置 5 サイリスタ装置 10 給水管 13 通水管 18 温度センサ 19 基準温度設定装置 21 PID制御手段 22 銅板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 青山 浩二 愛知県春日井市愛知町1番地 愛知電機 株式会社内 審査官 小菅 一弘 (56)参考文献 特開 昭63−75439(JP,A) 実開 昭57−22059(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24H 1/10

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本1組のセラミックヒータを収容して
    水道の給水管を介して連続的に接続される複数の通水管
    を、温水の吐水方向側が高くなるように傾斜させて多段
    状に配設して熱交換器を構成し、前記通水管に収容した
    一対のセラミックヒータは、これを互いに逆並列に接続
    して各相サイリスタの負荷側に接続し、更に、前記セラ
    ミックヒータと各相のサイリスタとを接続する各相接続
    線を1個の変流器に貫通させ、前記セラミックヒータの
    断線時各相の接続線に流れるアンバランスな電流を前記
    変流器にて検出するように構成したことを特徴とする
    気瞬間湯沸装置。
JP1991068409U 1991-07-31 1991-07-31 電気瞬間湯沸装置 Expired - Lifetime JP2574051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991068409U JP2574051Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 電気瞬間湯沸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991068409U JP2574051Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 電気瞬間湯沸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517440U JPH0517440U (ja) 1993-03-05
JP2574051Y2 true JP2574051Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13372852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991068409U Expired - Lifetime JP2574051Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 電気瞬間湯沸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574051Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043608B2 (ja) * 2012-02-22 2016-12-14 トクデン株式会社 流体加熱装置
CN107255362B (zh) * 2012-02-09 2019-12-17 特电株式会社 流体加热装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598915A (en) * 1979-01-16 1980-07-28 Japan Exlan Co Ltd Production of fiber swelling with water
JPS626661U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JPS6375439A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Toho Kasei Kk 流体加熱器
JPH01315812A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器の温度補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517440U (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808793A (en) Tankless electric water heater with instantaneous hot water output
US3247359A (en) Electric instantaneous water heater
US4414464A (en) Electrical water heating device with improved internal circulation
JP2007003058A (ja) 温水供給装置
JP2574051Y2 (ja) 電気瞬間湯沸装置
JP2613357B2 (ja) 給湯器
US4551613A (en) Rapid-heating electric water boiler
CN109323445A (zh) 一种水电分离式即开即热型热水装置及热水系统
US5261598A (en) Safety device for a combustion apparatus
GB2265445A (en) Water heater
CN208952391U (zh) 一种电磁加热水装置
CN2196757Y (zh) 一种电热水器
KR20010003836A (ko) 가스 보일러의 직수관과 온수관의 동파 방지방법 및 그에 사용되는 장치
JP3257573B2 (ja) 1缶2回路型給湯機
JP2003083609A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JPS59183238A (ja) 電気湯沸器
JPH1137554A (ja) 燃焼装置
JP3763888B2 (ja) 給湯器付き風呂釜
JP3118949B2 (ja) 給湯機の制御装置
JPH1089771A (ja) 給湯器
US4056079A (en) Apparatus and process for preheating main boiler superheater headers
JP3872875B2 (ja) 一缶二水路式給湯装置および、その制御方法
JP3767012B2 (ja) 給湯装置
JP2005003327A (ja) 熱源ユニット及び床暖房システム
JPH10213347A (ja) 給湯装置