JP2572714Y2 - ブラインド内蔵障子のブラインドボックス取付構造 - Google Patents

ブラインド内蔵障子のブラインドボックス取付構造

Info

Publication number
JP2572714Y2
JP2572714Y2 JP1992088980U JP8898092U JP2572714Y2 JP 2572714 Y2 JP2572714 Y2 JP 2572714Y2 JP 1992088980 U JP1992088980 U JP 1992088980U JP 8898092 U JP8898092 U JP 8898092U JP 2572714 Y2 JP2572714 Y2 JP 2572714Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind box
blind
box
blinds
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992088980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651494U (ja
Inventor
孝幸 大久保
章弘 小森
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP1992088980U priority Critical patent/JP2572714Y2/ja
Publication of JPH0651494U publication Critical patent/JPH0651494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572714Y2 publication Critical patent/JP2572714Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ブラインド内蔵障子に
おけるブラインドボックスの取付構造に係り、更に詳し
くはブラインドボックスに格別の加工を加えることな
く、しかもビス等の固着具を使用することなしに、ワン
タッチでサッシ枠内の所定位置にブラインドボックスを
取り付けることができるブラインドボックスの取付構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ブラインドボックスは上方をスリ
ット状に開口する略コ字状断面を有した長尺の型材、或
いは一表面に長手方向の係着片をもち、矩形断面を有す
る角筒状の長尺の型材から構成されており、その内部に
様々な部品からなるスラット角度調整装置を備えてい
る。かかるブラインドボックスを所定の部位に取り付け
る作業は、一般の壁面や天井面に対するものであっても
かなり煩雑なものとなる。
【0003】そこで、従来からブラインドボックスを簡
単に取り付けるための専用取付具が開発されている。例
えば、その典型的な一例として実開昭63−17159
9号公報や実開平4−119100号公報に開示された
ブラインドボックス取付具がある。これらは、いずれも
固定部分と回動係着部分とを有し、前記固定部分を壁面
又は天井面に固着しておき、前記回動係着部分を回動さ
せてブラインドボックスの上記スリット状開口の内部又
は係着片に係着させて取り付けるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかるに、ブラインド
ボックスの取付けを、全て上述のごとく構成されたブラ
インドボックスの取付具に依存する場合には、当然に予
め複数個の取付具を所定の箇所に取り付ける必要がある
が、この取付けに手間がかかるばかりでなく、取り付け
られた複数個の取付具に、かなりの重量をもつ長尺のブ
ラインドボックスを位置決めしながら係着させることは
作業性を悪くしている原因ともなっていた。かかる不具
合は、特に本考案が対象とするブラインド内蔵障子に対
するブラインドボックスの取付けの際に顕著なものとな
る。
【0005】本考案はかかる不具合を解消し、簡単な操
作で自動的に位置決めができ、しかも確実に取り付ける
ことが可能な、特にブラインド内蔵障子に好適なブライ
ンドボックスの取付構造を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本考案は室内側と室外側にそれぞれパネルを有し、
両パネル間にブラインドが介装されてなる金属サッシ製
のブラインド内蔵障子におけるブラインドボックスの取
付構造であって、ブラインドボックスの取付け位置に対
応する左右いずれかの縦框のブラインド取付け面に、前
記ボックスの一側端部を嵌挿係着する切欠部を形成して
り、上框の一部に前記ブラインドボックスの他側端部
を固定する取付具が設けられてなることを特徴とするブ
ラインド内蔵障子のブラインドボックス取付構造を主要
な構成としている。
【0007】
【作用】上記取付構造を利用して、ブラインドボックス
を障子枠体に取り付けるには、まずブラインドボックス
の一端部から引き出されているスラット角度調節紐や動
滑車部品等を縦框の上端部に形成された切欠部に差し入
れると共に、スリット状開口を上方に向けた状態で前記
端部を同切欠部21に嵌挿する。端部を嵌挿した後、ブ
ラインドボックスを見付け方向に押し引きして、ブライ
ンドボックスの嵌挿端部の、例えば先端下面に形成され
ている段部を前記切欠部の下端縁に係着させ、ブライン
ドボックスの見付け方向における位置決めをなす。ま
た、このとき同時にブラインドボックスの3方の壁部が
それぞれ前記切欠部の下端縁と前後の端縁に密接し、ブ
ラインドボックスの見込み方向の位置決めも自動的にな
されることになる。
【0008】こうしてブラインドボックスの一端部が位
置決めされると、次に予め上框に固着されたブラインド
ボックス用取付具を操作し、ブラインドボックスの他端
部を上框に固定する。このときの固定操作手順例を説明
すると、操作前の取付具は一対の突片が上框と平行とな
るようにされており、この状態でブラインドボックスの
スリット状開口内に前記突片を挿入し、操作片を回動さ
せる。このとき、前記一対の突片も前記スリット状開口
内で90°回動し、両突片がブラインドボックスの内壁
面に密接すると共に、同取付具本体の長辺部先端がスリ
ット状開口の縁部内面に係止される。
【0009】同ブラインドボックス用取付具をブライン
ドボックスから外すときは、前記操作とは逆の操作をす
れば、簡単に取り外すことができる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の代表的な実施例を添付図面に
基づいて具体的に説明する。図1及び図2は本考案によ
るブラインドボックス取付け状態の概略を示す説明図で
ある。これらの図において、1はサッシ型材からなる上
框、2は同じくサッシ型材からなる縦框であり、これら
の上框1、縦框2及び図示を省略しているサッシ型材か
らなる下框により、ブラインド内蔵障子の障子枠体3が
組み立てられる。また、図中の符号4は前記障子枠体3
に組み込まれるブラインド、5は本考案のブラインドボ
ックスの取付構造と併用されるブラインドボックス用取
付具を示す。
【0011】前記障子枠体3は、室内側及び室外側パネ
ルの嵌込み部を有すると共に、両嵌込み部の中間に本考
案のブラインドボックス取付構造を備え、且つ図示せぬ
パネルを嵌め込んだときブラインド4が介装できる空間
部を有している。
【0012】本考案に適用されるブラインド4は、ブラ
インドボックス41と、同ボックス41からラダーコー
ド46を介して垂下される多数のスラット42と、前記
ブラインドボックス41の一端部から一体に延設された
ガイドローラ部品等の案内部材43と、前記前記ブライ
ンドボックス41の内部に装着された図示せぬスラット
角度調節装置等を備えている。本実施例において、前記
ブラインドボックス41は上面の長手方向にスリット状
の開口41aをもつ断面が略コ字状の長尺型材からな
り、図1及び図2により明らかなごとく、同ブラインド
ボックス41の一端からガイドローラ部品等を導出する
ための案内部材43が突出されている。
【0013】前記案内部材43は、図3〜図5に示すご
とく上面から見て略凸状をなすと共に、側面から見ると
略L字状をなしたチャンネル部材からなり、その後端部
(図3及び図4の左側)が前記ブラインドボックス41
の右端に嵌挿されてビス6により固着されている。ブラ
インドボックス41の内部に装着されたスラット角度調
節紐44が、前記案内部材43の上面に形成された挿通
孔43aを挿通して内部から先端の開口部下方に導出さ
れている。また、ラダーコード46の先端は前記案内部
材43の一部に固着されてループ状をなしており、その
途中に動滑車部品45を懸垂支持している。この動滑車
部品45は縦框2の内部で昇降可能に支持される。
【0014】一方、ブラインドボックス取付け位置に対
応する縦框2の上端ブラインド取付け位置には、前記ブ
ラインドボックス41の一端部をなす案内部材43の露
出部を嵌挿して係着するための切欠部21が形成されて
いる。該切欠部21は、図1及び図5に示すごとく下端
の一部を逆台形とした全体が略矩形状をなしている。
【0015】ブラインド4を障子枠体3に取り付けるに
は、以上のごとく構成された本考案のブラインドボック
ス取付構造に加えて、上記ブラインドボックス用取付具
5が併用される。同ブラインドボックス用取付具5の一
例が図1、図6及び図7に示されており、本実施例で使
用されるブラインドボックス用取付具5は金属板材から
プレス加工して製作されるものであり、矩形状本体51
の中心のビス孔を挟んで長辺端部に平行して突出する一
対の突片52を有すると共に、長辺部の中心から略45
°の角度で水平に突出し、先端が本体51の短辺部と平
行に且つ前記突片52と平行に折り曲げられてなる操作
片53を有している。そして、このブラインドボックス
用取付具5は、上框1の下面ブラインドボックス設置面
の適宜位置に、前記操作片53を室内側に向けると共に
前記突片52を下方に突出させるようにしてビス6によ
り固着される。
【0016】上述のごとく構成されたブラインド4を障
子枠体3に取り付けるには、まず図1に矢印で示すよう
にブラインドボックス41の一端部をなす案内部材43
から引き出されているスラット角度調節紐44、動滑車
部品45、ラダーコード46等を縦框2の上端部に形成
された切欠部21に差し入れると共に、前記案内部材4
3をスリット状開口を上面として同切欠部21に嵌挿す
る。案内部材43を嵌挿後、図3に矢印で示すようにし
てブラインドボックス41を見付け方向に押し引きする
と、案内部材43の先端部に形成されている段部43b
が前記切欠部21の下端縁に係着され、ブラインドボッ
クス41の見付け方向における位置決めがなされる。ま
た、このとき同時にブラインドボックス41の3方の壁
部がそれぞれ前記切欠部21の下端縁と前後の端縁に密
接し、ブラインドボックス41の見込み方向の位置決め
も自動的になされることになる。
【0017】こうしてブラインドボックス41の一端部
が位置決めされると、次に上述のようにして上框1に固
着されたブラインドボックス用取付具5を操作し、ブラ
インドボックス41の他端部を上框1に固定する。この
ときの固定操作手順を図6により説明すると、操作前の
前記取付具5は同図(a)に仮想線で示すごとく一対の
突片51が上框1と平行となるようにしておく。この状
態で、ブラインドボックス41のスリット状開口41a
内に前記突片52を挿入し、操作片53を同図の矢印方
向に回動させて、前記取付具5を実線で示す状態とす
る。このとき、前記一対の突片52も前記スリット状開
口41a内で90°回動し、同図(b)に示すごとく両
突片52がブラインドボックス41の内壁面に密接する
と共に、取付具5の長辺部先端がスリット状開口41a
の縁部内面に係止される。同ブラインドボックス用取付
具5をブラインドボックス41から外すときは、前記操
作とは逆の操作をすれば、簡単に取り外すことができ
る。
【0018】本考案のブラインドボックス取付構造によ
れば、上述のごとくブラインドボックス41は、端部を
左右縦框2のいずれか一方に形成された切欠部21に嵌
脱すると共に、ブラインドボックス取付具5の操作片5
3を回動させるだけの極めて簡単な操作で容易に取付
け、取外しが可能である。
【0019】なお、上記実施例ではブラインドボックス
取付具5をブラインドボックス41の一端部に一個使用
する場合を例示しているが、ブラインド4が長尺な場合
には中間にも配置することができ、この場合はブライン
ドボックス41の中間部における下方への曲がりを無く
すことができる。また、ブラインドボックス41の一端
部をなす案内部材43も、必ずしもボックスと別体とし
て構成する必要がなく、一体として構成させることも可
能であり、その構造も上記実施例に限定されるものでは
ない。
【0020】
【考案の効果】以上の説明から明らかなごとく、本考案
によれば格別な加工を加えることなく通常のブラインド
ボックスを使用し、同ブラインドボックスの取付けにあ
たっては、同ボックスの一端部を縦框の上部に形成され
た切欠部に嵌挿すると共に、適宜取付具を使ってボック
ス他端部を固定するだけの簡単な操作で、正確に且つ確
実にブラインドボックスをブラインド内蔵障子に取り付
けることが可能となり、前記取付具として操作片を回動
させるだけで簡単に固定できる構造の取付具を使用すれ
ば、更に作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のブラインドボックス取付構造を備えた
ブラインドの取付開始時の状態を示す作業手順説明図で
ある。
【図2】同取付終了時の状態を示す部分正面図である。
【図3】本考案の代表的な実施例である取付構造を拡大
して示すブラインドボックスを取り付けた障子の部分正
面図である。
【図4】同上框部分の側面図である。
【図5】同平面図である。
【図6】本考案に併用されるブラインドボックス取付具
による取付説明図である。
【符号の説明】
1 上框 2 縦框 21 切欠部 3 障子枠体 4 ブラインド 41 ブラインドボックス 41a スリット状開口 42 スラット 43 案内部材 43a 挿通孔 43b 段部 44 スラット角度調節紐 45 動滑車部品 46 ラダーコード 5 ブラインドボックス用取付具 51 取付具本体 52 突片 53 操作片 6 ビス

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内側と室外側にそれぞれパネルを有
    し、両パネル間にブラインドが介装されてなる金属サッ
    シ製のブラインド内蔵障子におけるブラインドボックス
    の取付構造であって、 ブラインドボックス(41)の取付け位置に対応する左右い
    ずれかの縦框(2) のブラインド取付け面に、前記ボック
    ス(41)の一側端部を嵌挿係着する切欠部(21)を形成して
    り、 上框(1) の一部に前記ブラインドボックス(41)の他側端
    部を固定する取付具が設けられてなる、 ことを特徴とするブラインド内蔵障子のブラインドボッ
    クス取付構造。
JP1992088980U 1992-12-25 1992-12-25 ブラインド内蔵障子のブラインドボックス取付構造 Expired - Fee Related JP2572714Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088980U JP2572714Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ブラインド内蔵障子のブラインドボックス取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088980U JP2572714Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ブラインド内蔵障子のブラインドボックス取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651494U JPH0651494U (ja) 1994-07-15
JP2572714Y2 true JP2572714Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=13957952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992088980U Expired - Fee Related JP2572714Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ブラインド内蔵障子のブラインドボックス取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572714Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651494U (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495333B2 (ja) スクリーニング装置用支持手段
US20220146121A1 (en) Saddle-type window air conditioner
KR102166037B1 (ko) 블라인드 및 커튼 설치용 브라켓 고정장치
US5667178A (en) Bracket assembly for mounting a shade
JP2572714Y2 (ja) ブラインド内蔵障子のブラインドボックス取付構造
JP2007297831A (ja) ふかし枠、及び、建具
JP2003166384A (ja) シャッター
KR102051893B1 (ko) 블라인드 고정용 브라켓 및 그를 포함하는 블라인드 장치
KR200205902Y1 (ko) 블라인드용 브라켓
KR20010045034A (ko) 롤 스크린 장착장치
KR200439126Y1 (ko) 차일 구조체 고정장치
KR940003700Y1 (ko) 창문 보조장치
JP2528429Y2 (ja) 網戸の取付装置
KR200174946Y1 (ko) 천장판
JPH0554798U (ja) シャッター用ガイドレール
JPH069167Y2 (ja) 天井設置ル−バの羽根取付構造
JP2003221987A (ja) 電動式シャッター
JP2002129850A (ja) 建築物の連窓シャッター装置
JP3176845B2 (ja) シャッター
JP2000179255A (ja) シャッターサッシにおけるシャッターボックスの取付機構
JPH0320472Y2 (ja)
JPH0616121Y2 (ja) 建築用窓の網戸取付構造
KR200434152Y1 (ko) 롤블라인드용 종동브라켓의 지지기구
JPH0736068Y2 (ja) 障子の電力供給装置
JPH0349279Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees