JP2572561B2 - オゾン発生装置および水槽浄化装置 - Google Patents

オゾン発生装置および水槽浄化装置

Info

Publication number
JP2572561B2
JP2572561B2 JP28946794A JP28946794A JP2572561B2 JP 2572561 B2 JP2572561 B2 JP 2572561B2 JP 28946794 A JP28946794 A JP 28946794A JP 28946794 A JP28946794 A JP 28946794A JP 2572561 B2 JP2572561 B2 JP 2572561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
container
electrode
brush
ozone generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28946794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151201A (ja
Inventor
昭宏 稲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28946794A priority Critical patent/JP2572561B2/ja
Publication of JPH08151201A publication Critical patent/JPH08151201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572561B2 publication Critical patent/JP2572561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電極間に電圧を印加
し、気体中の放電によりオゾンを発生させるオゾン発生
装置、および、このオゾン発生装置とエアポンプとから
構成される水槽浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空気等の酸素含有気体中における放電に
よりオゾンを発生させるオゾン発生装置として、ネオン
管の内側と外側とに2個の電極を配したものでは、ネオ
ン管の外側において発生したオゾンが大気中に分散し、
オゾンを回収あるいは誘導して例えば水中に供給するこ
とができなかった。
【0003】そこで、本出願人は、特開平3−2915
26号において、両端に開口部を有し、外周面を陰極用
の薄膜電極で被覆した容器の内部に、角部が内周面に対
向する多角形平板の陽極用の網状電極を備え、前記薄膜
電極および網状電極に電圧を印加し、酸素含有気体中の
放電によりオゾンを発生させるようにしたオゾン発生装
置、および、オゾン発生装置の一方の開口部を水槽内に
開放し、他方の開口部にエアポンプを接続した水槽浄化
装置を提案した。
【0004】このように構成したオゾン発生装置におい
て、薄膜電極と網状電極との間に電圧を印加すると、容
器外周面の薄膜電極と容器内の網状電極の角部との間に
おいてコロナ放電による酸素含有気体の破壊を生じ、酸
素の電離により容器内の網状電極の近傍でオゾンを発生
させることができる。また、上述のように構成した水槽
浄化装置によれば、エアポンプから容器内に空気を流入
させ、容器内に発生したオゾンを水槽内に放出し、オゾ
ンの殺菌作用および漂白作用により水槽を浄化すること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オゾン
の発生量は、陽極側の電極と誘電体との間の距離、およ
び、電極間に印加する電圧に影響を受け、例えば、大型
の水槽内を完全に浄化できるだけの充分な量のオゾンを
発生するためには、部品の形状や制御回路の構成を最適
な状態に設計しなければならず、また、容器内において
網状電極を正確に位置決めする必要があり、さらに、電
極間に印加する電圧を厳格に制御する必要がある。この
ため、装置の設計および製造作業の煩雑化や電圧制御の
ための回路構成の複雑化を生じ、コストの上昇を招く問
題があった。
【0006】この発明の目的は、容器内における電極の
位置および電極間の印加電圧についての最適な設計や厳
格な制御を強いることなく、容器内において充分な量の
オゾンを発生することができるオゾン発生装置および水
槽浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
に係るオゾン発生装置は、長手方向の両端に気体が流通
する開口部を有し、外周面を薄膜電極で被覆した誘電体
の中空柱状体の容器の内部に、先端が容器の内周面に当
接する多数の導電性線材からなるブラシ状電極を備え、
薄膜電極を陰極としブラシ状電極を陽極として両電極間
に電圧を印加して酸素含有気体中の放電によりオゾンを
発生させることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載した発明に係るオゾン発生
装置は、前記ブラシ状電極が、前記導電性線材を前記容
器の長手方向に中心軸を有する螺旋状に配列した螺旋状
ブラシ電極であることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載した発明に係る水槽浄化装
置は、請求項1または2に記載のオゾン発生装置の一方
の開口部を水槽内に開放し、他方の開口部にエアポンプ
の吐出口を接続したことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1に記載した発明においては、両端の開
口部から気体が流通する中空柱状体の容器の内周面に、
ブラシ状電極を構成する多数の導電性線材の先端が当接
する。多数の導電性線材は、容器の内周面に対して様々
な角度で当接し、導電性線材の側面は容器の内周面と様
々な間隔を実現する。一般に、電極間に印加する電圧が
変化すると、オゾンを効率的に発生するための陽極と誘
電体との間隔も変化するが、多数の導電性線材により誘
電体との間に様々な間隔が実現されることにより、電極
に対する印加電圧が変化しても、その印加電圧に最適な
間隔を有する導電性線材との間でオゾンが発生し、オゾ
ンの発生状態は良好に維持される。
【0011】請求項2に記載した発明においては、容器
内において導電性線材が長手方向に中心軸を有する螺旋
状に配列され、容器内に流入した気体は、旋回しながら
容器内を長手方向に通過する。したがって、容器内に流
入した気体は、多数の導電性線材とオゾンを発生するた
めに充分な時間にわたって接触する。
【0012】請求項3に記載した発明においては、エア
ポンプから吐出された空気が他方の開口部からオゾン発
生装置の容器内に流入する。薄膜電極とブラシ状電極と
の間に電圧が印加されると、容器内に流入した空気の破
壊を生じ、酸素の電離によりオゾンを発生する。容器内
に発生したオゾンは、他方の開口部から水槽内に放出さ
れる。したがって、水槽内は、オゾンの殺菌作用および
漂白作用により浄化される。
【0013】
【実施例】図1は、この発明の実施例であるオゾン発生
装置の要部を示す側面断面図である。オゾン発生装置1
は、円筒形等の中空柱状体の容器5の開放した両端に支
持体2を固着して形成されている。支持体2には、容器
5の開放した両端に連続する開口部3、4が形成されて
いる。この開口部3、4から容器5の内部に気体が流通
する。この容器5は、ガラズ等の誘電体を素材としてい
る。容器5の外周面には、アルミ箔等を素材とする薄膜
電極6が全面に貼付されている。この薄膜電極6は、蒸
着等の周知の技術によって形成することもできる。
【0014】一方、容器5の内部にはブラシ状電極7が
収納されている。このブラシ状電極7は、図2に示すよ
うに、オゾン環境中における耐腐食性を考慮して、例え
ば、直径0.1mm程度のステンレス線材よりなる多数
のブラシ7aを30mm程度の長さに切り揃え、直径2
mm程度の4本のステンレス線材よりなる芯材7aの間
に挟み込んだ後、この芯材7bを所定回数捩じることに
より形成される。したがって、多数のブラシ7aは、芯
材7bを軸として螺旋形状を呈する。ブラシ状電極7
は、この螺旋形状の軸となる芯材7bを容器5の長手方
向に一致させて容器5内に収納されている。ブラシ状電
極7の多数のブラシ7aのそれぞれの先端は、図3に示
すように、一様でない角度で容器5の内周面に当接す
る。
【0015】図4は、上記オゾン発生装置の電源回路の
一例を示す図である。直流電流11は、発振回路12に
おいて振動電流にされ、昇圧トランス13に加えられ
る。昇圧トランス13では、電極部14における電極間
距離および誘電体である容器5の誘電率等によって定ま
る所定の電圧に昇圧され、導電線15を介して陰極であ
る薄膜電極6と陽極であるブラシ状電極7との間に印加
される。このため、ブラシ状電極7の芯材7bに、支持
体2を貫通して導電線15が接続されている。
【0016】薄膜電極6とブラシ状電極7との間に所定
の電圧を印加すると、電極6、7に電流が流れ、容器5
内のブラシ状電極7の角ブラシ7aの先端の近傍におい
てコロナ放電による空気の破壊を生じ、酸素の電離によ
りオゾンが発生する。これによって容器5内においてオ
ゾンを発生させることができ、一方の開口部3または4
から空気等の酸素含有気体を送り込むことによって、他
方の開口部4または3からオゾンを含む気体が流出す
る。
【0017】前述のように、ブラシ状電極7が有する多
数のブラシ7aのそれぞれは、様々な当接角で容器5の
内周面にランダムに当接し、容器5内においては誘電体
と電極との多様な接触状態が実現されている。したがっ
て、薄膜電極6とブラシ状電極7との間に印加される電
圧が多少変動しても、その電圧に対して最適な接触状態
のブラシ7aの先端の近傍において多量のオゾンを発生
させ得る。
【0018】また、容器5の内部においてブラシ状電極
7のブラシ7aが螺旋形状を呈していることから、一方
の開口部3(4)から容器5内に流入した気体は、旋回
しながら他方の開口部4(3)に流れ、この間にブラシ
7aとオゾンを発生するために充分な時間にわたって接
触する。
【0019】図5は、上記オゾン発生装置を用いた水槽
浄化装置の構成を示す図である。水槽浄化装置21は、
オゾン発生装置1、オゾン発生装置1の一方の開口部3
に吐出口22を接続したエアポンプ22、および、オゾ
ン発生装置1の他方の開口部4にパイプ23を介して連
通するノズル25によって構成されている。エアポンプ
22は吐出口22aから所定の圧力で空気を吐出する。
エアポンプ22を駆動してオゾン発生装置1に設けられ
た2個の電極に所定の電圧を印加すると、容器5内にお
いてエアポンプ22から送られた空気に含まれる酸素の
電離によりオゾンが発生し、オゾンを含む空気が開口部
4およびパイプ23を経由して水槽24内に水没したノ
ズル25から排出される。これによって、オゾンの殺菌
作用および漂白作用により水槽23が浄化される。
【0020】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、電極
に対する印加電圧が変化しても、その印加電圧に最適な
間隔を有する導電性線材との間でオゾンが発生し、オゾ
ンの発生状態を良好に維持することができ、容器内にお
ける電極の位置および電極間の印加電圧についての最適
な設計や厳格な制御を強いることがなく、電圧制御を容
易にすることができるとともに、コストダウンを実現す
ることができる。
【0021】請求項2に記載した発明によれば、容器内
に流入した気体を旋回しながら容器内を長手方向に通過
させることにより、オゾンを発生するために充分な時間
にわたって多数の導電性線材に接触させることができ、
多量のオゾンを発生させることができる。
【0022】請求項3に記載した発明によれば、容器内
に発生したオゾンを水槽内に放出し、水槽内をオゾンの
殺菌作用および漂白作用により浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例であるオゾン発生装置の要部
を示す側面断面図である。
【図2】同オゾン発生装置のブラシ状電極の製造工程の
一部を示す図である。
【図3】同オゾン発生装置の容器の内周面に対するブラ
シ状電極の接触状態を示す拡大図である。
【図4】同オゾン発生装置の電極部に電圧を印加する電
源回路を示す図である。
【図5】この発明の実施例である水槽浄化装置の構成を
示す図である。
【符号の説明】
1−オゾン発生装置 3−開口部 4−開口部 5−容器 6−薄膜電極 7−ブラシ状電極 21 水槽浄化装置 22 エアポンプ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向の両端に気体が流通する開口部を
    有し、外周面を薄膜電極で被覆した誘電体の中空柱状体
    の容器の内部に、先端が容器の内周面に当接する多数の
    導電性線材からなるブラシ状電極を備え、薄膜電極を陰
    極としブラシ状電極を陽極として両電極間に電圧を印加
    して酸素含有気体中の放電によりオゾンを発生させるこ
    とを特徴とするオゾン発生装置。
  2. 【請求項2】前記ブラシ状電極が、前記導電性線材を前
    記容器の長手方向に中心軸を有する螺旋状に配列した螺
    旋状ブラシ電極である請求項1に記載のオゾン発生装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のオゾン発生装置
    の一方の開口部を水槽内に開放し、他方の開口部にエア
    ポンプの吐出口を接続したことを特徴とする水槽浄化装
    置。
JP28946794A 1994-11-24 1994-11-24 オゾン発生装置および水槽浄化装置 Expired - Lifetime JP2572561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28946794A JP2572561B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 オゾン発生装置および水槽浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28946794A JP2572561B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 オゾン発生装置および水槽浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151201A JPH08151201A (ja) 1996-06-11
JP2572561B2 true JP2572561B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17743658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28946794A Expired - Lifetime JP2572561B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 オゾン発生装置および水槽浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101891155A (zh) * 2009-05-19 2010-11-24 三菱电机株式会社 臭氧产生装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139404A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd オゾン発生体
KR19990068473A (ko) * 1999-05-24 1999-09-06 박찬원 오존발생방전관및이를이용한오존발생장치
CN108046216B (zh) * 2018-01-19 2021-06-15 河海大学常州校区 级联式旋转气流臭氧发生器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101891155A (zh) * 2009-05-19 2010-11-24 三菱电机株式会社 臭氧产生装置
CN101891155B (zh) * 2009-05-19 2012-06-06 三菱电机株式会社 臭氧产生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08151201A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2072471B1 (en) Sterilization method, sterilizer and air conditioner, hand drier, and humidifier using the sterilizer
US6217833B1 (en) High efficiency corona discharge device for generating ozone
EP0787680A1 (en) An ozone generator
RU2337067C2 (ru) Устройство для получения ионизированной воды, использующее плазменный разряд в воде
DK2559326T3 (en) Device for provision of a power of active gas
US20140054242A1 (en) Liquid treating apparatus and liquid treating method
WO2006035744A1 (ja) 絶縁体被膜層担持電極を有する気体励起装置、及び気体励起方法
KR100918474B1 (ko) 플라즈마 발생장치를 구비한 구강세정기
JP2572561B2 (ja) オゾン発生装置および水槽浄化装置
JP2006269095A (ja) プラズマ生成装置
JPS6186403A (ja) セラミツクを用いたオゾナイザ−装置
JP2004105517A (ja) イオン発生素子、イオン発生素子の製造方法、イオン発生装置およびそれを備えた電気機器
JP2002159973A (ja) 液体処理方法およびその装置
JP2020149953A (ja) プラズマ装置
JP6765582B1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
WO1998021144A1 (fr) Generateur d'ozone
JPS632884B2 (ja)
JPH08222354A (ja) 放電装置
JPS63114991A (ja) オゾン発生器およびこれを用いたオゾン水の製造方法
JPH07165404A (ja) オゾン発生器
JP7000523B1 (ja) プラズマ装置
JP3982044B2 (ja) オゾン発生方法
JP2013031802A (ja) 水処理装置
JPH1135303A (ja) オゾン発生装置
WO1991011395A1 (en) Oxidizing apparatus