JP2571311B2 - レンズシャッタを有するレンズ - Google Patents

レンズシャッタを有するレンズ

Info

Publication number
JP2571311B2
JP2571311B2 JP2413184A JP41318490A JP2571311B2 JP 2571311 B2 JP2571311 B2 JP 2571311B2 JP 2413184 A JP2413184 A JP 2413184A JP 41318490 A JP41318490 A JP 41318490A JP 2571311 B2 JP2571311 B2 JP 2571311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
floating
shutter
interlocking
helicoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2413184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221916A (ja
Inventor
里美 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAMYA OO PII KK
Original Assignee
MAMYA OO PII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAMYA OO PII KK filed Critical MAMYA OO PII KK
Priority to JP2413184A priority Critical patent/JP2571311B2/ja
Publication of JPH04221916A publication Critical patent/JPH04221916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571311B2 publication Critical patent/JP2571311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レンズシャッタを有
するレンズ、特にフロティング方式を採用したレンズに
関する。
【0002】
【従来の技術】近時、写真用レンズの高性能化が進むに
つれ、例えば被写体距離に応じてレンズ系の一部を移動
させることにより、収差の増大を防止するようにしたフ
ローティング方式が多用されるようになってきた。特
に、マクロレンズのように至近距離の撮影が可能なレン
ズではこの方式は不可欠であり、フローティングするレ
ンズも一群に限らず複数群に及ぶことも珍しくない。
【0003】従来、このようなフローティング方式を採
用したレンズでレンズシャッタを有するものは、レンズ
の前群と後群の間にレンズシャッタが介在するので、前
後群のいずれか一方のみをフローティングするようにし
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のレンズシャッタを有するレンズにあっては、
レンズの前群と後群との間にレンズ鏡胴を前後にほぼ二
分する大径のレンズシャッタが介在しているので、同一
部材で前後群のフローティングを同時に行うことができ
ず、被写体距離に応じて変化する収差を最高に補正する
ことは不可能であった。
【0005】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、簡単な構成で一操作により前後群のフローティ
ングを同時に行い得るレンズシャッタを有するレンズを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、図1に示すようにレンズ鏡胴を前後にほ
ぼ二分する大径のレンズシャッタ1を挾んで相対向する
前群レンズ2と後群レンズ3とに、それぞれ第1のフロ
ーティングレンズL1,L2と第2のフローティングレ
ンズL4とを設けたレンズシャッタを有するレンズにお
いて、第1,第2のフローティングレンズL1,L2,
L4を光軸方向に移動させる第1,第2のフローティン
グ手段と、これら第1,第2のフローティング手段を上
記レンズシャッタ外周部に近接して設けた軸を介して連
動させる連結機構と、外部から操作することにより上記
連結機構を介して上記第1,第2のフローティング手段
を同時に作動させる駆動手段とを設けたものである。
【0007】そして、第1,第2のフローティング手段
の少なくとも一方が立体カム25,26による連動機構
を有するようにするのがよい。
【0008】また、第1,第2のフローティング手段の
少なくとも一方がヘリコイド31,32による連動機構
を有するようにすることも可能である。
【0009】
【作用】この発明によるレンズシャッタを有するレンズ
は、駆動手段を外部から操作することにより、第1,第
2のフローティング手段が同時に作動し、第1,第2の
フローティングレンズがそれぞれ光軸方向に移動して収
差が補正される。
【0010】そして、第1,第2のフローティング手段
の少なくとも一方が立体カムによる連動機構を有するよ
うにすると、駆動手段の操作量に対してフローティング
レンズを非直線的に移動させることができる。
【0011】また、第1,第2のフローティング手段の
少なくとも一方がヘリコイドによる連動機構を有するよ
うにすると、駆動手段の操作量に対してフローティング
レンズを直線的に移動させることが可能になる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。
【0013】図1はこの発明を実施したマクロレンズの
一例を示す要部分解斜視図、図2はその縦断面図であ
り、図2では便宜上必ずしも同一平面上にない部分も同
一図面上に示してある。
【0014】このレンズシャッタを有するレンズは、レ
ンズシャッタ1を挾んで左右に互いに対向する前群レン
ズ2および後群レンズ3とからなる。
【0015】前群レンズ群2は図2に示すように第1レ
ンズL1,第2レンズL2,第3レンズL3とからな
り、後群レンズ3は第4レンズL4,第5レンズL5,
第6レンズL6とからなり、第1,第2レンズL1,L
2により第1のフローティングレンズを、第4レンズL
4により第2のフローティングレンズをそれぞれ構成し
ている。
【0016】第1のフローティングレンズL1,L2を
保持する可動前枠21を、第3レンズL3を固設しレン
ズシャッタ1の前ねじ11に螺着した固定リング23の
内周部に光軸方向に摺動自在に装着する。この可動前枠
21の外周面にガイドピン24を植設してその外周部に
ガイドローラ25を回動自在に遊嵌し、ガイドローラ2
5を固定リング23の光軸に平行な長孔23aを通って
外部へ突出させる。
【0017】固定リング23の外周部にカム筒26を回
動自在に遊嵌し、このカム筒26にカム溝26aを設
け、ガイドローラ25を摺動自在に嵌入させて立体カム
による第1のフローティング手段を構成する。このカム
筒26に第1歯車27,第1の連動リング28を一体的
に固設して、第1の連動リング28に連動片28aを突
設する。連動片28aを、鏡胴外周部に回動自在に装着
した補正リング29の溝29aに嵌合させ、補正リング
29を回動させることにより第1の連動リング28,第
1歯車27,カム筒26がこれに同動し、ガイドローラ
25,ガイドピン24を介して可動前枠21が光軸方向
に移動し得るようにする。
【0018】次に、レンズシャッタ1の後ねじ12に外
ヘリコイド31を螺着し、その内周ねじ部に可動後枠で
ある内ヘリコイド32を螺着する。この内ヘリコイド3
2に第2のフローティングレンズである第4レンズL4
を固設してヘリコイド連動による第2のフローティング
手段を構成し、外ヘリコイド31の後部に第5,第6レ
ンズL5,L6の鏡枠33を螺着する。
【0019】内ヘリコイド32の後端に連結リング34
を固設し、連結リング34に突設した連結片34aを、
外ヘリコイド31の長孔31aを挿通して外部へ突出さ
せ、外ヘリコイド31の外周部に回動自在に装着した第
2の連動リング35の内周部に設けた光軸方向の溝35
aに嵌合させる。また、レンズシャッタの後部には、第
5歯車36を回動自在に装着し、この第5歯車36に連
動板37を固設してその折曲片37aを、第2の連動リ
ング35の外周部に光軸に平行に設けた溝35bに嵌合
させる。さらに、第2歯車41、軸42を介して一体と
なる第3,第4歯車43,44を介して第1,第5歯車
27,36を連結し、軸42をレンズシャッタの外周部
に近接させて全体の径を最小にする。そして、これらの
連結機構を介して補正リング29第1,第2のフロー
ティング手段を同時に作動させる駆動手段を構成する。
【0020】この実施例は上記のような構成からなり、
被写体距離が無限遠にある時には、補正リング29の目
盛∞を固定鏡胴側の固定指標51に対向させる。この
時、第1のフローティングレンズL1,L2を保持する
可動前枠21及び第2のフローティングL4を保持する
内ヘリコイド32は図2に示す位置にあって、第1,第
2レンズL1,L2及び第4レンズL4は同図に実線で
示す位置にある。
【0021】この状態から近距離にある被写体を撮影す
るには、図示しないカメラ本体側の焦点調節機構により
レンズを所要量繰り出すと共に、その操出量に対応する
目盛まで補正リング29を図で反時計方向に回動させ
る。
【0022】これにより、溝29a,連動片28aを介
して第1の連動リング28及びこれと一体の第1歯車2
7,カム筒26が同動して回転する。カム筒26の回転
によりそのカム溝26aがガイドローラ25,ガイド軸
24を図で左方に駆動し、可動前枠21を光軸に沿っ
て前方へ移動させる。
【0023】同時に、第1歯車27の回転が第2,第
3,第4歯車41,43,44を介して第5歯車36に
伝えられ、第5歯車36と一体の連動板37の折曲片3
7a,溝35bを介して第2の連動リング35が同動し
て回転する。第2の連動リング35が回転すると、溝3
5a,第2の連動片34a,第2の連動リング34を介
して内ヘリコイド32が同動して回転する。内ヘリコイ
ド32が回転すると、外ヘリコイド31に案内され、第
2のフローティングレンズである第4レンズL4が回転
しながら前方へ移動する。
【0024】このように、第1のフローティングレンズ
L1,L2と第2のフローティングレンズL4とが同時
にそれぞれ所要量前進することにより、近距離撮影によ
る収差の劣化が防止され、至近距離ではこれらのレンズ
L1,L2,L4は図2に仮想線で示す位置となる。
【0025】なお、上記実施例では、レンズシャッタを
挾んで前群レンズにある第1のフローティングレンズを
カム駆動し、後群レンズにある第2のフローティングレ
ンズをヘリコイド駆動するようにしたが、フローティン
グレンズの移動特性によってはこれらを逆にすることも
でき、さらに両レンズともカム駆動としたり、ヘリコイ
ド駆動とすることも可能である。
【0026】また、可動前枠と可動後枠との連動機構は
歯車連動に限るものではなく、その他のいかなる連動機
構でも差支えない。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によるレン
ズシャッタを有するレンズは、レンズ鏡胴を前後にほぼ
二分する大径のレンズシャッタを挾んで前群レンズと後
群レンズにそれぞれ第1のフローティングレンズと第2
のフローティングレンズとを設けたレンズにおいて、簡
単な構成により外径を僅かに大きくするだけで、外部か
ら駆動手段を操作することにより、第1,第2のフロー
ティングレンズをそれぞれ光軸方向へ移動させることが
できるようにしたので、前群レンズあるいは後群レンズ
のいずれか一方にのみフローティングレンズを設けてい
た従来のレンズに比し、収差の補正を大幅に向上させる
ことが可能となる。
【0028】そして、そのフローティング手段の少なく
とも一方が立体カムによる連動機構を有するようにする
と、駆動手段の操作量に対してフローティングレンズを
非直線的に収差補正が最適となるように移動させること
ができて好都合である。
【0029】また、そのフローティング手段の少なくと
も一方がヘリコイドによる連動機構を有するようにする
と、駆動手段の操作量に対してフローティングレンズを
正確に直線移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したマクロレンズの要部分解斜
視図である。
【図2】この発明を実施したマクロレンズの構成を示す
要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 レンズシャッタ 2 前群レンズ 3 後群レンズ 11 レンズシャ
ッタの前ねじ 12 レンズシャッタの後ねじ 21 可動前枠 24 ガイドピン 25 ガイドロー
ラ 26 カム筒 26a カム溝 27 第1歯車 28 第1の連動
リング 29 補正リング 31 外ヘリコイ
ド 32 内ヘリコイド 35 第2の連動
リング 36 第5歯車 41 第2歯車 43 第3歯車 44 第4歯車

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ鏡胴を前後にほぼ二分する大径の
    レンズシヤッタを挾んで相対向する前群レンズと後群レ
    ンズとに、それぞれ第1のフローティングレンズと第2
    のフローティングレンズとを設けたレンズシャッタを有
    するレンズにおいて、 上記第1,第2のフローティングレンズを光軸方向に移
    動させる第1,第2のフローティング手段と、これら第
    1,第2のフローティング手段を上記レンズシャッタ外
    周部に近接して設けた軸を介して連動させる連結機構
    と、外部から操作することにより上記連結機構を介して
    上記第1,第2のフローティング手段を同時に動させ
    る駆動手段とを設けたことを特徴とするレンズシャッタ
    を有するレンズ。
  2. 【請求項2】 第1,第2のフローティング手段の少な
    くとも一方が立体カムによる連動機構を有する請求項1
    記載のレンズシャッタを有するレンズ。
  3. 【請求項3】 第1,第2のフローティング手段の少な
    くとも一方がヘリコイドによる連動機構を有する請求項
    1記載のレンズシャッタ。
JP2413184A 1990-12-24 1990-12-24 レンズシャッタを有するレンズ Expired - Fee Related JP2571311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413184A JP2571311B2 (ja) 1990-12-24 1990-12-24 レンズシャッタを有するレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413184A JP2571311B2 (ja) 1990-12-24 1990-12-24 レンズシャッタを有するレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221916A JPH04221916A (ja) 1992-08-12
JP2571311B2 true JP2571311B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18521870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413184A Expired - Fee Related JP2571311B2 (ja) 1990-12-24 1990-12-24 レンズシャッタを有するレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291651B2 (ja) * 2013-04-04 2018-03-14 株式会社コシナ 光学機器のレンズ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716167Y2 (ja) * 1972-08-07 1982-04-05
JPS5951309U (ja) * 1982-09-27 1984-04-04 旭光学工業株式会社 フロ−テイングレンズの繰り出し機構
JPH0422332Y2 (ja) * 1986-08-29 1992-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04221916A (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864338A (en) Camera having partially retractable picture taking optical system with dust cover
EP0609910B1 (en) Apparatus for selectively opening and closing a photographic opening in a lens cover
US6064533A (en) Zoom assembly
US3884555A (en) Optical system capable of extreme close up photography
US6724541B2 (en) Aperture regulating apparatus
US4548481A (en) Variable magnification observation optical device
CN104698568A (zh) 镜头装置和摄像设备
US6151171A (en) Zoom assembly having zoom lens with plurality of lens group that move together or differentially for zooming and focusing
US6853503B2 (en) Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings
US4748466A (en) Camera provided with a light-shielding means
JP2571311B2 (ja) レンズシャッタを有するレンズ
JPH01133014A (ja) ズームレンズの光学系相対移動装置
US4256371A (en) Zoom lens with extended variable focal length range
US5727235A (en) Zoom strobe device
US6778332B2 (en) Soft focus lens barrel
US4747669A (en) Lens driving means in a camera
WO2005033761A1 (ja) レンズ鏡筒
JPH01306808A (ja) レンズ鏡筒
JP2869751B2 (ja) ズームレンズのフローテイング機構
US6798582B2 (en) Reduction gear mechanism
JP2844594B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2537398B2 (ja) ズ―ムレンズ鏡筒
JPH06324252A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS5932970Y2 (ja) ズ−ム式交換レンズにおける焦点距離の表示装置
JPH05323174A (ja) ズームレンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees