JP2570416B2 - セミ嫌気廃水連続処理装置 - Google Patents

セミ嫌気廃水連続処理装置

Info

Publication number
JP2570416B2
JP2570416B2 JP3752289A JP3752289A JP2570416B2 JP 2570416 B2 JP2570416 B2 JP 2570416B2 JP 3752289 A JP3752289 A JP 3752289A JP 3752289 A JP3752289 A JP 3752289A JP 2570416 B2 JP2570416 B2 JP 2570416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
tank
anaerobic
semi
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3752289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02218499A (ja
Inventor
省三 原田
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP3752289A priority Critical patent/JP2570416B2/ja
Publication of JPH02218499A publication Critical patent/JPH02218499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570416B2 publication Critical patent/JP2570416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は廃水処理装置に係り、特に、セミ嫌気の条件
下で廃水を連続処理するためのセミ嫌気廃水連続処理装
置に関する。
〔従来の技術〕
嫌気性処理は、下水汚泥、し尿及び高濃度有機性産業
廃水などの処理のために、古くから用いられてきた生物
処理法である。近年、この処理法に高い期待が寄せられ
ているが、それは以下の理由によっている。
(i)エアレーシヨンを必要としないため、好気性処理
に比べて省エネルギー的である。
(ii)メタンや有機酸などの有機物の回収が期待でき
る。
(iii)好気性処理に比較して汚泥の発生量が少なく、
汚泥処理コストが安価である。
この他、特筆される理由として、有機物の除去反応に
あずかる嫌気性微生物を装置内に高濃度に維持できる固
定化方法が開発されたことにある。例えば、充填剤を
用いる付着固定化法、充填剤を用いないで嫌気性微生
物をグラニユー化させて、その懸濁層の中に廃水を通過
させる自己固定化法、包括剤を用いて嫌気性微生物を
固定化する包括固定化法などがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記のような従来の固定化法によって嫌気性
微生物を装置内に保持して廃水の嫌気性処理を行う場
合、通常、外気を遮断して高い嫌気条件を維持する必要
がある。このため、気密性に優れた装置を必要とし、こ
れが装置の建設費を高くする要因になっていた。
本発明の目的は、このような従来技術の問題を解決で
き、外気の影響を受けること無く嫌気性処理が行えるよ
うにしたセミ嫌気廃水連続処理装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明は、処理対象
の原液が供給される処理槽と、該処理槽の側壁に連結さ
れた処理水溢流管と、該処理槽内に立設されて該処理槽
内に液分離槽を形成する隔壁と、前記処理槽の開口部を
覆蓋する蓋と、前記処理槽内の液表面積に対し所定断面
積を有して処理槽内を外気に連通させるために前記蓋に
設けられる外気接触孔とを具備するようにしたものであ
る。
また、酸化還元電位が所定の範囲に入るように、外気
接触孔の開口断面積を、処理層内の液表面積の5%〜20
%にするのが望ましい。
〔作用〕
本発明によれば、隔壁によって処理層と液分離槽とが
形成されることにより、嫌気性微生物を隔壁で堰き止め
ることができ、嫌気性微生物が処理水と共に流出するの
を防止することができる。また、蓋に所定の開口を有す
る外気接触孔を設けたことにより、処理槽内と外気とが
限られた部分を通してのみ連通するので、処理槽内に或
る量以上の嫌気性微生物を確保することができ、酸化還
元電位が所定の範囲に入るようになる結果、セミ嫌気状
態を維持することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図は本発明によるセミ嫌気廃水連続処理装置の一実施
例を示す正面断面図である。
図に示すように、内部に処理対象の原液が供給される
処理槽1は、上部に開口を有し、その開口を塞ぐように
蓋2が覆蓋される。蓋2には、処理槽1に原液を供給す
るための原液注入管3および処理槽1を僅かな面積を通
して外気に連通させる外気接触孔5が設けられている。
この外気接触孔5の開口面積は、処理槽1内に露出する
液面積5%〜20%に選定される。さらに、蓋2を貫通し
て槽内の液を撹拌するための液撹拌棒4が配設され、そ
の先端にはプロペラ状の撹拌部材9が取付けられてい
る。なお、蓋2を処理槽1に固定するに際しては、処理
槽1の上縁と蓋2との間にパツキンを介在させ、接触面
に隙間が生じないようにする。
処理槽1の側壁には垂直方向に伸長させて処理水溢流
管6が設けられ、この処理水溢流管6に連通して液分離
槽8が形成されるように、処理水溢流管6の取付け部に
対向させて処理槽1内に隔壁7が立設されている。
なお、原液としては、高濃度有機性廃水、都市下水、
水洗便所廃水、生活雑廃水が混合した合併処理汚水、さ
らには希薄な産業廃水などが含まれる。
以上の構成において、処理槽1内には原液注入管3を
介して原液が供給され、その原液は液撹拌棒4の回転に
よって撹拌されている。また、処理槽1内は、酸醗酵菌
の生息に適した環境が保持されるようにされている。嫌
気処理によって処理された処理水は、嫌気性微生物を液
分離槽8に移動させることなく、処理水溢流管6より外
部へ排出される。したがって、あたかも分離膜を用いて
いるかの如く、処理水だけが隔壁7を超えて処理水溢流
管6へ溢流し、固液分離の効率を高めることができる。
元々嫌気性微生物は、好気性微生物に比べ、その反応
速度が遅いという欠点がある。このため、廃水を処理す
るに際しては、処理槽1内にできる限り多量の嫌気性微
生物を保持するようにしなければならない。このために
は、嫌気性処理法の中で最も注目されている付着固定化
法を用いるのが好ましく、具体的には流動床法、嫌気性
膨張法などを適宜用いるのがよい(この他、経済性に難
点があるが、局所的な使用方法が見出された場合には、
包括的固定法の使用も可能である)。
本実施例においては、処理槽1内の液または処理水溢
流管6内の処理水などの酸化還元電位(ORP)が、−50m
V〜−500mVの範囲に維持されたセミ嫌気を例にしている
のであるが、このORP値は、通常、負荷によって左右さ
れる。従って、ORP値を上記範囲内に維持するために
は、外気接触孔5の断面積を前記5〜20%になるように
決めることが重要になる。具体的には、セミ嫌気廃水処
理実験設備を用い、外気接触孔5の断面積が処理槽1内
の露出液の表面積5〜20%内にある値、例えば、5%、
8%、12%、16%、20%に相当する値における負荷とOR
P値、負荷と処理水質などの関係を予め確認して決めれ
ばよい。
このようにして決定した開口を有する外気接触孔5を
通じて、処理槽1内の液は外気と接触するので、ORPは
−500mVを越えて低下する事態は回避される。従って、
液化工程での酸醗酵菌の生息に適した環境が得られ、ガ
ス化工程でのメタン醗酵菌の生息が抑制されるようにな
る。このように、本発明は従来と異なり、中温菌から高
温菌を用いるのでは無く、通常の通性嫌気性菌の酸醗酵
を起こさせながら連続的に廃水処理するものとなってい
る。
このため、本発明では、通性嫌気性菌が菌対外酵素を
効率良く分泌できるような運転条件、例えば、蛋白質、
多糖類、脂肪などを分解する酵素、プロテアーゼ、アミ
ラーゼ、リパーゼなどの分泌を促進するような運転条件
を確立しておくのが望ましい。
つぎに、図示の構成で有効容量が2.16リツトルである
と共に、浮遊状態の菌体により廃水処理を行った実施例
を以下に説明する。
或る化粧品メーカーから採取した廃水を用い、下水汚
泥を嫌気条件下で2週間馴養した活性汚泥が、8000mg/
になるように廃水に懸濁し、これを処理槽1へ供給し
た。この後、蓋2を閉め、化粧品メーカーから採取した
界面活性剤を含んだ廃水(COD=220mg/)をCOD負荷が
0.1Kg−COD/m3.dになるように連続的に給水した。この
ときのセミ嫌気条件は、処理槽1の露出液表面積が144c
m2に対し、外気接触孔5の断面積を4cm2として管理し
た。
この結果、処理の日数が経過するにつれて処理槽1内
の液位が低下し、一週間後には−420mVに達し、その後
は−420mVで安定した。
一方、処理水のCODは、二週間後から低下し始め、四
週間後には33mg/まで低下し、COD除去率85%を得た。
なお、この廃水の負荷限界は0.1Kg−COD/m3.dであっ
た。
〔発明の効果〕
本発明は上記の通り構成されているので、次に記載す
る効果を奏する。
請求項1のセミ嫌気廃水連続処理装置においては、処
理対象の原液が供給される処理槽と、該処理槽の側壁に
連結された処理錘溢流管と、該処理槽内に立設されて該
処理槽内に液分離槽を形成する隔壁と、前記処理槽の開
口部を覆蓋する蓋と、前記処理槽内の液表面積に対し所
定断面積を有して処理槽内を外気に連通させるために前
記蓋に設けられる外気接触孔とを設けるようにしたの
で、簡単な気密構造により各種の廃水をセミ嫌気条件下
で処理が出来るようになる。
請求項1のセミ嫌気廃水連続処理装置においては、外
気接触孔の開口断面積を、処理槽内の液表面積の5%〜
20%にすることによって、酸化還元電位を所定の範囲に
入れることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるセミ嫌気廃水連続処理装置の一実施例
を示す正面断面図である。 1……処理槽、 2……蓋、 5……外気接触孔、 6……処理水溢流管、 7……隔壁、 8……液分離槽。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理対象の原液が供給される処理槽と、該
    処理槽の側壁に連結された処理水溢流管と、該処理槽内
    に立設されて該処理槽内に液分離槽を形成する隔壁と、
    前記処理槽の開口部を覆蓋する蓋と、前記処理槽内の液
    表面積に対し所定断面積を有して処理槽内を外気に連通
    させるために前記蓋に設けられる外気接触孔とを具備す
    ることを特徴とするセミ嫌気廃水連続処理装置。
  2. 【請求項2】前記外気接触孔の開口断面積を、前記処理
    槽内の液表面積の5%〜20%にしたことを特徴とする請
    求項1記載のセミ嫌気廃水連続処理装置。
JP3752289A 1989-02-17 1989-02-17 セミ嫌気廃水連続処理装置 Expired - Lifetime JP2570416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3752289A JP2570416B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 セミ嫌気廃水連続処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3752289A JP2570416B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 セミ嫌気廃水連続処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218499A JPH02218499A (ja) 1990-08-31
JP2570416B2 true JP2570416B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=12499879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3752289A Expired - Lifetime JP2570416B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 セミ嫌気廃水連続処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015215B2 (ja) * 2009-09-24 2012-08-29 住重環境エンジニアリング株式会社 排水処理方法及び排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02218499A (ja) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267935B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP4899253B2 (ja) 排水の好気性処理方法
US6391202B1 (en) Process and apparatus for treating wastewater from oil plant processing and cereal processing
JP4835536B2 (ja) 被処理液の有機物と窒素の除去方法
CN104829050B (zh) 全自控医院污水处理方法和装置
JP4671434B2 (ja) アンモニア阻害抑制型メタン発酵装置
WO2005019121A1 (ja) 有機性廃水の処理方法とその装置
JP2570416B2 (ja) セミ嫌気廃水連続処理装置
US6224769B1 (en) Method and apparatus for treating organic waste water
JP2002177979A (ja) 排水処理装置
KR102488754B1 (ko) 하수처리장의 소화조 유출수 처리 장치 및 이를 이용한 처리 방법
JP2012035146A (ja) 水処理方法
CN102666406A (zh) 微生物分解处理装置以及有机物处理单元
CN207498228U (zh) 一种自适应自动化地埋式污水处理设备
JPH0760276A (ja) 廃水処理用保存菌体、及び保存菌体による廃水処理方法
Wang et al. Biological Processes for Water Resource Protection and Water Recovery
JP5073369B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP3730499B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
WO2004028983A1 (fr) Procede de traitement d'eaux usees organiques
CN208776529U (zh) 一种处理污泥消化液的旁侧生物处理装置
KR960003922B1 (ko) 해양성 규석 및 화산재 광석을 사용한 유기성 폐수의 처리방법 및 그 최종 농축액의 용도
JP3444560B2 (ja) 好気性硝化脱窒素方法
JP2000024697A (ja) 汚泥の自己消化方法及びその装置
JP2003334591A (ja) 有機性廃水の処理装置およびその方法
JPH0716673B2 (ja) 排水処理方法