JP2569369Y2 - 密閉電池の安全弁装置 - Google Patents

密閉電池の安全弁装置

Info

Publication number
JP2569369Y2
JP2569369Y2 JP1005392U JP1005392U JP2569369Y2 JP 2569369 Y2 JP2569369 Y2 JP 2569369Y2 JP 1005392 U JP1005392 U JP 1005392U JP 1005392 U JP1005392 U JP 1005392U JP 2569369 Y2 JP2569369 Y2 JP 2569369Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
safety valve
flat surface
valve device
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1005392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559745U (ja
Inventor
文昭 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP1005392U priority Critical patent/JP2569369Y2/ja
Publication of JPH0559745U publication Critical patent/JPH0559745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569369Y2 publication Critical patent/JP2569369Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、密閉電池の安全弁装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、密閉式円筒型アルカリ蓄電池など
の密閉電池において、防爆用の安全弁装置として、例え
ば、特開昭60−165040号公報に開示のように、
該密閉電池容器に貫通孔を設け、該貫通孔を金属箔で密
閉し、電池内部に過剰のガス圧が発生したとき、該金属
箔を破裂させるようにした安全弁装置が提案されてい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記従来
の密閉電池の安全弁装置では、一般に、設定圧力が該金
属箔の厚みと径の大きさに依存し、厚みが規格化された
金属箔を用いて単に径を小さくすると、破壊圧力が異常
に増大してしまい、所定の好ましい低圧力設定ができ
ず、低圧力設定を行う場合には、規格外の厚みの特種金
属板を用いなければコストが高いと言う問題があった。
また、該金属箔は、該電池容器壁の外面に露出している
ため、外部と接触し損傷を受ける恐れがあり、更には、
該金属箔を電池容器の底壁の外面に設けるときは、該底
面を端子面として利用することが困難となるなどの不都
合を伴った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の従来の
密閉電池の安全弁装置の課題を解決した密閉電池の安全
弁装置を提供するもので、電池容器の底壁に平坦面を有
する凹部を形成すると共に、該凹部の底面に該底壁を貫
通する貫通孔を設け、弱化部を設けたダイヤフラムを、
該凹部平坦面に該貫通孔を閉塞して載置し且つその弱化
部の近傍において、該平坦面にスポット溶接すると共
に、該ダイヤフラムの周縁部全周を該平坦面に溶接して
成る。
【0005】
【作用】該電池は、通常、該ダイヤフラムにより気密に
閉塞されている。該電池内部に過剰のガス圧が発生した
とき、該ガスは該貫通孔を介して、該ダイヤフラムを内
側から押し上げると共に、そのガス圧により該ダイヤフ
ラムの該弱化部を破断し、ガスを外部に放出せしめて密
閉電池容器の防爆作用をもたらす。この場合、該ガス圧
により該弱化部が破断するまでの該ガス圧による該ダイ
ヤフラムの膨らみは、該ダイヤフラムをその中央面域で
予めスポット溶接してあるので、該スポット溶接部と該
ダイヤフラムの全周縁の環状溶接部との間での小さい膨
らみですみ、該ダイヤフラムの破れは該底壁の該凹部空
間内で円滑に行われる。また該ダイヤフラムは、該凹部
内にあるので、外部との接触から保護される。尚、好ま
しくは、金属板を、該底壁の凹部空間を囲繞する周突縁
に部分的にスポット溶接して該ダイヤフラムの外面を被
覆するときは、該金属板は、該ダイヤフラムを外部との
接触から完全に遮断して、その損傷を確実に防止する保
護板として作用するばかりでなく、凹部空間内のガスを
外部へ排出することを許容し、更には、該金属板を密閉
電池の広い端子壁面として利用することができる。
【0006】
【実施例】次に本考案の実施例を説明する。本考案は、
電解液の種類、円筒型、角型の形状の種類などを問わ
ず、各種の密閉電池に適用できるが、図1に示す本考案
の実施の1例は、円筒型密閉リチウム二次電池に適用し
た場合を示す。図1において、1は、密閉電池容器を示
し、該電池容器は、ステンレス製円筒容器缶2とその上
面に外周縁を気密に溶接された蓋3とから成る。該電池
容器1内には、所要の電池要素、例えば、リチウム負極
板と二酸化マンガンなどの正極板とをセパレータを介し
て積層捲回して成る電池要素(図示しない)を収容し、
該蓋3の中心の金属製カラー3aの中心孔3bより電解
液を注入した後、該中心孔3bに封口用金属製ピン3c
を挿入し、該金属製カラー3bと溶接封口して密閉リチ
ウム二次電池を構成する。図面で3dは、該蓋3の中心
の該金属製カラー3aとその外周の蓋部との間を電気的
絶縁し且つ気密に接合するガラス・ハーメチックカラー
を示す。電池要素の一方の正極リード線は、蓋部の該金
属製カラー3aに接続され、その他方の負極リード線を
該円筒缶2に接続されて該密閉容器1の蓋3の中心を正
極端子とし、該円筒缶2を負極とした円筒型密閉リチウ
ム二次電池を構成する。以上は、従来の密閉リチウム二
次電池と変りがない。
【0007】本考案によれば、該密閉電池容器1の底壁
2aに平坦面4aを有する凹部4を形成し、該凹部4の
該平坦面4aに該底壁2aを貫通する貫通孔5を設け、
該貫通孔5を外面から閉塞するべく、該凹部4の平坦面
4aに、中央面域に切込み、圧刻などによりV字状など
の溝6により肉薄とした弱化部7aを設けた金属箔など
から成るダイヤフラム7を載置し、且つその中央面域に
おいて、その弱化部7aの近傍、該凹部4の平坦面4a
に1つのスポット溶接8を施すと共に該ダイヤフラム7
の周縁部7b全周を例えば、径10mmの円形環状に溶
接9して本考案の密閉電池の安全弁装置を構成した。
【0008】図示の実施例においては、該密閉電池容器
1は肉厚0.15mmの円筒型密閉電池容器1とし、そ
の円形底壁2aの外径は、例えば14mm程度とし、該
凹部4は、円形凹部とし、その円形平坦面4aの径は1
0.5mmとし、該平坦面4a上に載置されるダイヤフ
ラム7は、径10.2mmの円形金属箔とし、該凹部4
の平坦面4aからその凹部空間10を囲繞する外周の円
形周突縁11頂面までの該凹部空間10の高さを1.5
mmとした。
【0009】該ダイヤフラム7としては、図2及び図3
に示すようなレーザ溶接用のもの、図及び図に示す
リングプロジェクション溶接用のものなど適宜のものを
採用できる。図示の例では、該ダイヤフラム7は、0.
15mm厚さの純ニッケル製肉薄金属板を使用し、該V
字状溝は、その頂点が該ダイヤフラム7の中心に位置
するよう設け、該V字状溝の一辺の長さは3mm、深
さは0.05mmとし、その下面に厚さ0.1mmのV
字状の弱化部7aを設けた。溝6は、V字状に限ら
ず、X状などでも良い。該ダイヤフラム7として、図2
及び図3示のものを該電池容器1の該底壁2aの凹部4
の平坦面4aに載置し、そのV字状溝6の近傍部におい
て、図示の場合では、V字状溝6で囲まれる面部で該平
坦面4aにスポット溶接8を行った後、窒素等の不活性
ガス雰囲気でYAGレーザ溶接機にて、例えばレーザ溶
接出力90Wとし、レーザ溶接照射により、その径10
mmの周縁部7bにおいて、該平坦面4aにその全周縁
に亘り環状に溶接9し気密に固定して本考案の安全弁装
置を備えた密閉電池を10個作製した。更に、本考案の
他の実施例として、該弱化部を夫々設けた径8.2mm
のダイヤフラムと径5.2mmのダイヤフラムの夫々を
10枚づつ使用し、上記の密閉電池の該平坦面4aに上
記のようにスポット溶接すると共に、その周縁部をその
全周に亘り、夫々径8mm及び径5mmの円形環状に溶
接を行い、夫々10個の密閉電池を作製した。更に比較
のため、径10.2mm、8.2mm、5.2mmの夫
々のダイヤフラムを夫々10枚用意し、その夫々につ
き、上記の密閉電池容器の平坦面4aにその中央面
該弱化部の近傍にはスポット溶接を施さずに、その周縁
部のみをその全周に亘り径10mm、8mm、5mmの
円形環状に夫々溶接を行った密閉電池を夫々10個作製
した。
【0010】このように作製した上記の3種類づつの本
考案の安全弁装置を備えた密閉リチウム二次電池の10
個づつ及び比較用安全弁装置を備えた密閉リチウム二次
電池の10個づつについて、市販の内圧試験装置を用
い、夫々の弁(ダイヤフラム)作動試験を行い、夫々の
ダイヤフラムの弱化部が破断する際の破断圧力及び該破
断時の該ダイヤフラムの膨らみ高さ、即ち、図7に示す
ような破断時の該ダイヤフラム7の膨らみ高さHを測定
した。その結果を図8の比較グラフに示す。図示のよう
に、ダイヤフラム7の直径が、約10mm、約8mm、
約5mmのいずれの場合も、その中央面域にスポット溶
接8を施したものの破断圧力は、該スポット溶接8を施
さないものの破断圧力と実質上変りがなかった。一方、
これらのダイヤフラム7の膨らみは、その中央面域の該
弱化部7aの近傍にスポット溶接8を施した上記3種の
本考案の安全弁装置においては、ほゞ0.5〜0.7m
mの小さい膨らみですむに対し、前記のスポット溶接8
を施さない比較用安全弁装置のダイヤフラムの膨らみ
は、ほゞ1.3mm〜1.6mmと大きい膨らみを示し
た。尚、スポット溶接8は、その破断圧力を著しく増大
しない限り、その中央面域に複数個配設するようにして
も良い。これから明らかなように、該ダイヤフラム7の
中央面域を、これに施された弱化部7aの近傍、少なく
とも1個のスポット溶接8で該平坦面4aに固定すると
きは、破断時の該ダイヤフラム7の膨らみを著しく小さ
くすることができる。上記の実施例では、図7示に明ら
かなように、該ダイヤフラム7の膨らみHは、該凹部空
間10の高さ1.5mmの半分位に小さくすることがで
きるので、後記するようにその上面金属板で被覆保護す
ることができる。
【0011】而して、本考案の安全弁装置は、その該ダ
イヤフラム7は、通常は、該凹部4内に収納され、その
周突縁11でその外界から保護されるので、外部との接
触による損傷から保護される点で、従来のダイヤフラム
が電池容器の平坦なまたは突出した底壁に設けた安全弁
装置のような、外界の異物との接触による損傷を生ずる
不都合を解消でき有利であるばかりでなく、上記のよう
に該ダイヤフラム7の破断時の膨らみ高さHが、上記の
ように小さくできるので、該ダイヤフラム7を被覆保護
するべく、図1に示すように、金属板12を、その周縁
部で該電池容器1の該凹部空間10を囲繞する該底壁2
aの該周突縁11上に載置し、且つその周縁上で所望の
間隔を存し、複数個所でスポット溶接13して該金属板
12を該底壁2aの該周突縁11上に各相隣る該スポッ
ト溶接13間に排気用空隙14を存した状態に固設して
成る本考案の密閉電池の安全弁装置を構成することが好
ましい。この場合、上記の実施例において、金属板12
は、例えば、電池容器缶2の厚さと同じ0.15mmと
し、径13mm程度の円形板を用いることができる。か
くして、上記のように、該ダイヤフラム7が図7示のよ
うに破断し膨らんでも、その膨らみ高さHは、該凹部空
間10内に収まり、該ダイヤフラム7の安全弁としての
作動を全く損うことがない。
【0012】尚、該凹部空間10を囲繞する周突縁11
は、その頂面を図示のように平坦面に形成するときは、
該金属板12のスポット溶接13を円滑良好に行うこと
ができる。
【0013】該金属板12を具備した本考案の密閉二次
電池の安全弁装置の作動を図1及び図7において説明す
るに、密閉電池容器1内に過剰ガス圧が発生したとき、
該底壁2aに設けた貫通孔5より該ダイヤフラム7の内
側に流入し、その過剰ガス圧で、該ダイヤフラム7を膨
らませるが、該ダイヤフラム7は、その中央面域に施し
たスポット溶接8により該平坦面4aに固定されている
ので、その膨らみHは、小さく抑えられ乍ら、該弱化部
7aで破断する。而して、過剰のガスは、該凹部空間1
0内を経て、該金属板12の周縁部から、その相隣るス
ポット溶接13,13間の空隙14を介して外部に排出
される。
【0014】また、該金属板12は、運搬、使用時など
その内側の該ダイヤフラム7を外界の機器との接触から
完全に遮断する保護壁として作用するばかりでなく、通
常の電池容器の平坦な底壁面と同様に集電端子面として
作用する。
【0015】
【考案の効果】このように本考案によるときは、密閉電
池容器の底壁に平坦面を有する凹部を形成し、該平坦面
に該底壁を貫通して設けた貫通孔を閉塞して溝による弱
化部を設けたダイヤフラムを載置し、且つ該ダイヤフラ
ムを該平坦面に該弱化部の近傍に少なくとも1個所でス
ポット溶接すると共に、その周縁部で全周に亘り溶接す
るようにしたので、該ダイヤフラムを該凹部の外周の周
突縁により外部との接触を防止できるばかりでなく、該
電池内に発生した過剰ガス圧により該弱化部が開裂する
際、該ダイヤフラムの膨れを小さく抑えることができ、
必要に応じ、該ダイヤフラムの外面に該凹部空間を被覆
する金属板を設けることができる効果を有する。また、
該金属板は、該電池容器の該底壁の該凹部空間を囲繞す
る周突縁に部分的にスポット溶接して設けたので、該過
剰ガスは、該スポット溶接間の空隙より外部に放出せし
めることができる一方、該金属板は該ダイヤフラムを外
部との接触から遮断保護し、更には、広い端子面として
良好に利用し得る等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施の1例の一部を裁除した密閉電池の
安全弁装置の断面図である。
【図2】該安全弁装置の構成部材であるダイヤフラムの
1例の正面図である。
【図3】図2のIII−III線裁断面図である。
【図4】該安全弁装置の構成部材であるダイヤフラムの
他例の正面図である。
【図5】図4のV−V線裁断面図である。
【図6】図1示の密閉電池の該ダイヤフラムの一部を裁
除した底面図である。
【図7】密閉電池の該安全装置の作動状態を示す裁断面
図である。
【図8】本考案の安全弁装置のダイヤフラムの径の相異
及びその中央面域にスポット溶接の有無と破断圧力及び
膨らみ高さとの関係を示す比較グラフである。
【符号の説明】
1 密閉電池容器 2 電池容器缶 2
a 底壁 3 蓋 4 凹部
a 凹部の平坦面 5 貫通孔 6 V字状溝 7
ダイヤフラム 7a 弱化部 7b 周縁部
8 スポット溶接 9 環状溶接 10 凹部空間
11 周突縁 12 金属板 13 スポット溶接
14 空隙

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池容器の底壁に平坦面を有する凹部を
    形成すると共に、該凹部の底面に該底壁を貫通する貫通
    孔を設け、弱化部を設けたダイヤフラムを、該凹部の平
    坦面に該貫通孔を閉塞して載置し且つその弱化部の近傍
    において、該平坦面にスポット溶接すると共に、該ダイ
    ヤフラムの周縁部全周を該平坦面に溶接して成る密閉電
    池の安全弁装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の安全弁装置において、金
    属板を、該底壁の凹部空間を囲繞する周突縁に部分的に
    スポット溶接して該ダイヤフラムの外面を被覆して成る
    密閉電池の安全弁装置。
JP1005392U 1992-01-17 1992-01-17 密閉電池の安全弁装置 Expired - Lifetime JP2569369Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005392U JP2569369Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 密閉電池の安全弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005392U JP2569369Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 密閉電池の安全弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559745U JPH0559745U (ja) 1993-08-06
JP2569369Y2 true JP2569369Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=11739654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005392U Expired - Lifetime JP2569369Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 密閉電池の安全弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569369Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154282A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Toyota Industries Corp 蓄電装置
KR20210041991A (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 케이스, 그 이차전지용 케이스를 포함하는 이차전지 및 그 이차전지용 케이스의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559745U (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387118B2 (ja) 密閉型電池
KR100317439B1 (ko) 밀폐형2차전지
JP4464483B2 (ja) 二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機
JP4009016B2 (ja) 方形電池のキャップ組立体
CN111755633B (zh) 纽扣电池
US6620543B2 (en) Electrochemical cell having can vent and cover terminal
JPH07254402A (ja) 密閉形電池
JP4284712B2 (ja) 密閉型電池用防爆封口板およびそれを用いた密閉型電池
JPH09259842A (ja) 密閉型角形電池
JP2569369Y2 (ja) 密閉電池の安全弁装置
JP5054866B2 (ja) 電気化学電池のための低プロファイル通気性シール
JP2005019118A (ja) 筒型アルカリ電池
JP2004103369A (ja) 扁平角形電池及びその製造方法
JP2005317324A (ja) 電池
JP3579206B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP3551342B2 (ja) 密閉型電池
JPH01231262A (ja) 外装缶およびそれを用いた乾電池
JP3351392B2 (ja) 密閉型電池
JP3816637B2 (ja) 防爆型密閉電池
JPH0644025Y2 (ja) 有機電解質電池の安全弁装置
JP3498743B2 (ja) 密閉型電池
JP2002279951A (ja) 電 池
JP2722315B2 (ja) 角形密閉電池
JP2000067841A (ja) 密閉型電池ケース
JP3069760B2 (ja) 角形密閉電池