JP2563149Y2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置

Info

Publication number
JP2563149Y2
JP2563149Y2 JP1988016768U JP1676888U JP2563149Y2 JP 2563149 Y2 JP2563149 Y2 JP 2563149Y2 JP 1988016768 U JP1988016768 U JP 1988016768U JP 1676888 U JP1676888 U JP 1676888U JP 2563149 Y2 JP2563149 Y2 JP 2563149Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
switch
reception
power
charging means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988016768U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01120742U (ja
Inventor
恵一郎 澄川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1988016768U priority Critical patent/JP2563149Y2/ja
Publication of JPH01120742U publication Critical patent/JPH01120742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563149Y2 publication Critical patent/JP2563149Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、充電可能な電源を有するとともに、受信の
休止動作と待受け動作とを交互に繰り返す間欠受信動作
が可能な電子機器の充電装置に関し、例えばコードレス
電話機等の携帯用無線機に利用される。
(従来の技術) コードレス電話機等の携帯用無線機における従来の充
電装置の一例を第2図に示す。
同図において、21は充電端子、23は蓄電池、24は電源
スイッチ、D11はダイオード、Q11,Q12はスイッチング
トランジスタ、R11〜R14はスイッチング用抵抗、25は受
信回路部、26は間欠受信制御部である。
ところで、コードレス電話機等の携帯用無線機におい
ては、電池の消耗を防ぐために、受信すべき電波の着信
があるまで間欠動作を行わせている。すなわち、受信部
系全体に電力を供給して電波を受信できる状態で待機す
る待受け動作と、タイマー等の必要最低限の部分以外は
電力の供給をカットして電力の消費を極めてわずかに押
えた休止動作とを交互に繰り返すようにしている。そし
て、この間欠動作時と電源OFF時は、通常、所定位置に
置いて充電端子21より蓄電池23に充電が行えるようにな
っている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、ほとんど電流の流れない休止動作時と
全然電流の流れない電源OFF時とでは、充電電流にほと
んど差は無いのであるが、電流が多く流れる待受け動作
時は充電電流が大きくなる。このため、例えば充電電流
を電源OFF時に最適となるように設定すると、待受け動
作時には受信回路部25等で消費する電力が大きくなるた
め、蓄電池23に充電できなくなるといった問題があっ
た。また逆に、待受け動作時に最適となるように充電電
流を設定すると、休止動作時と電源OFF時とに充電電流
が過大となり、蓄電池23の寿命を著しく損なうといった
問題があった。
(課題を解決するための手段) 本考案は係る実情に鑑みてなされたもので、電源に接
続される端子と電源スイッチとの間に接続された第1充
電手段によって、電源スイッチのON/OFFに関係無く常に
蓄電池の充電が可能であるとともに、前記電源スイッチ
のON時、電源スイッチと受信回路部との間に介挿された
開閉スイッチをOFF制御することにより前記受信回路部
への電源の供給を停止する受信の休止動作と、前記開閉
スイッチをON制御することにより前記受信回路部へ電源
を供給する受信の待受け動作とを交互に繰り返す間欠受
信動作を制御する間欠受信動作制御部が設けられた電子
機器において、前記第1充電手段は、前記電源スイッチ
のOFF時及び前記休止動作時に最適な電流値で前記蓄電
池を充電するとともに、この第1充電手段に接続される
ことによって、前記待受け動作時に最適な電流値で前記
蓄電池を充電する補助充電手段と、前記開閉スイッチを
OFF制御する前記間欠受信制御部の制御信号に基づいて
前記補助充電手段の前記第1充電手段への接続をOFFと
し、前記開閉スイッチをON制御する前記間欠受信制御部
の制御信号に基づいて前記補助充電手段の前記第1充電
手段への接続をONとする接続切換手段とが設けられたも
のである。
(作用) 電源スイッチのOFF時には、電源に接続される端子と
電源スイッチとの間に接続された第1充電手段によっ
て、蓄電池は最適な電流値で充電されている。
一方、電源スイッチのON時であって、開閉スイッチの
ON/OFFによって間欠受信動作が行われている状態におい
て、接続切換手段は、開閉スイッチをOFF制御する間欠
受信制御部の制御信号に基づいて、補助充電手段の第1
充電手段への接続をOFFとし、第1充電手段のみを蓄電
池に接続する。つまり、開閉スイッチがOFFされている
受信の休止動作中は、第1充電手段から休止動作時に最
適な電流値を蓄電池に供給する。
また、接続切換手段が、開閉スイッチをON制御する間
欠受信制御部の制御信号に基づいて、補助充電手段の第
1充電手段への接続をONとし、第1充電手段と補助充電
手段とを蓄電池に接続する。つまり、開閉スイッチのON
されている受信の待受け動作中は、第1充電手段及び補
助充電手段から待受け動作時に最適な電流値を蓄電池に
供給する。
これにより、電源スイッチのON/OFF、及び電源スイッ
チON時の休止動作や待受け動作といった動作状態の変化
に影響されることなく、常に最適な充電電流で蓄電池の
充電が行えるものである。
また、接続切換手段は、受信回路部への電源供給制御
を行う間欠受信制御部の制御信号、すなわち間欠受信の
制御に用いられる制御信号に基づいて、補助充電手段の
接続を切り換える(すなわち、低電流と高電流とを切り
換える)ように構成したので、例えばシュミットトリガ
回路等の特殊な回路を用いることなく、簡単な回路構成
で接続切換手段を実現することができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本考案の充電装置の回路図を示す。
同図において、1はコードレス電話機のバンドセット
部等の携帯用無線機に設けられた充電端子、R1は電源OF
F時と休止動作時の充電電流を設定する抵抗、R2は待受
け動作時の充電電流を設定する抵抗、Q1,Q2,Q3はスイ
ッチングトランジスタ、R3〜R8はスイッチング用の抵
抗、D1は逆流防止用ダイオード、2は蓄電池、3は電源
スイッチ、4は受信回路部、5は間欠受信制御部であ
る。間欠受信制御部5は、電源スイッチ3のON時スイッ
チングトランジスタQ3を介してスイッチングトランジス
タQ2をOFF制御することにより、受信回路部4への電源
の供給を停止する受信の休止動作と、スイッチングトラ
ンジスタQ3を介してスイッチングトランジスタQ2をON制
御することにより、受信回路部4への電源の供給を行う
受信の待受け動作とを交互に繰り返す間欠受信動作を制
御する。
上記構成において、実用新案登録請求の範囲に記載さ
れた開閉スイッチはスイッチングトランジスタQ2によっ
て構成され、第1充電手段は抵抗R1とダイオードD1とで
構成され、補助充電手段は抵抗R2で構成され、接続切換
手段はスイッチングトランジスタQ1によって構成されて
いる。
次に、上記構成の充電装置の動作を説明する。
まず、電源OFF時は、電源スイッチ3がOFF側にあるた
め、回路での消費電流はなく、充電端子1から供給され
る充電電流は、抵抗R1、ダイオードD1を通って蓄電池2
を充電する。この時の充電電流は、抵抗R1で設定でき
る。
次に、電源ON時でかつ間欠動作の休止動作時は、間欠
受信制御部5の中のタイマー部(図示省略)等必要最小
限の部分しか動作しないので、電源スイッチ3以降の回
路での消費電流は充電電流に比べて極端に少ない。した
がって、この場合は、上記電源OFF時と同じでよい。す
なわち、間欠受信制御部5は、Lレベルの制御信号を出
力することによってスイッチングトランジスタQ3をOFF
とし、これによってスイッチングトランジスタQ2をOFF
制御するとともに、スイッチトランジスタQ1もOFF制御
して、抵抗R2を抵抗R1から切り離した状態とする。
次に、電源ON時でかつ間欠動作の待受け動作時は、間
欠受信制御部5からHレベルの制御信号を出力すること
によってスイッチングトランジスタQ3をONとし、これに
よってスイッチングトランジスタQ2をONすることから、
受信回路部4に電源が供給される分、消費電流が増加す
る。しかしながら、このときスイッチングトランジスタ
Q3をONすることによってスイッチングトランジスタQ1
ONするので、抵抗R2が抵抗R1に並列に接続されることに
なる。この抵抗R2により、増加した電流分を設定できる
ので、待受け動作時でも電源OFF時と同じく最適な充電
電流で蓄電池2への充電を行うことができる。
これにより、電源スイッチ3のON/OFF、及び電源スイ
ッチ3のON時の休止動作や待受け動作といった動作状態
の変化に影響されることなく、常に最適な充電電流で蓄
電池2の充電が行える。
また、本考案の充電装置では、受信回路部4への電源
供給制御を行う間欠受信制御部5の制御信号、すなわち
間欠受信の制御に用いられる制御信号によってスイッチ
ングトランジスタQ1をON/OFF制御するだけで、抵抗R2
抵抗R1への接続を切り換える(すなわち、低電流と高電
流とを切り換える)構成としている。つまり、低電流と
高電流とを切り換えるために、例えばシュミットトリガ
回路等のような特殊な回路を用いる必要がなく、簡単な
回路構成で接続切換手段を実現することができる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の充電装置によれば、携
帯用無線機等の充電において、電源スイッチのON/OFF切
り換えに関係無く常に最適な電流値で蓄電池の充電が行
えるとともに、電源スイッチON時における間欠受信動作
の休止動作時と待受け動作時とに連動して最適な電流値
に切り換えることができるので、間欠受信動作時の動作
状態に係わらず、常に最適な電流値で蓄電池の充電を行
うことができる。また、接続切換手段は、受信回路部へ
の電源供給制御を行う間欠受信制御部の制御信号、すな
わち間欠受信の制御に用いられる制御信号に基づいて、
補助充電手段の接続を切り換える(すなわち、低電流と
高電流とを切り換える)ように構成したので、例えばシ
ュミットトリガ回路等のような特殊な回路を用いること
なく、スイッチングトランジスタといった簡単な回路構
成で接続切換手段を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の充電装置の回路図、第2図は従来の充
電装置の回路図である。 1……充電端子、2……蓄電池 3……電源スイッチ、4……受信回路部 5……間欠受信制御部 R1〜R8……抵抗 Q1〜Q3……スイッチングトランジスタ D1……逆流防止用ダイオード

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源に接続される端子と電源スイッチとの
    間に接続された第1充電手段によって、電源スイッチの
    ON/OFFに関係無く常に蓄電池の充電が可能であるととも
    に、前記電源スイッチのON時、電源スイッチと受信回路
    部との間に介挿された開閉スイッチをOFF制御すること
    により前記受信回路部への電源の供給を停止する受信の
    休止動作と、前記開閉スイッチをON制御することにより
    前記受信回路部へ電源を供給する受信の待受け動作とを
    交互に繰り返す間欠受信動作を制御する間欠受信動作制
    御部が設けられた電子機器において、 前記第1充電手段は、前記電源スイッチのOFF時及び前
    記休止動作時に最適な電流値で前記蓄電池を充電すると
    ともに、 この第1充電手段に接続されることによって、前記待受
    け動作時に最適な電流値で前記蓄電池を充電する補助充
    電手段と、 前記開閉スイッチをOFF制御する前記間欠受信制御部の
    制御信号に基づいて前記補助充電手段の前記第1充電手
    段への接続をOFFとし、前記開閉スイッチをON制御する
    前記間欠受信制御部の制御信号に基づいて前記補助充電
    手段の前記第1充電手段への接続をONとする接続切換手
    段とが設けられたことを特徴とする充電装置。
JP1988016768U 1988-02-10 1988-02-10 充電装置 Expired - Lifetime JP2563149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016768U JP2563149Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016768U JP2563149Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120742U JPH01120742U (ja) 1989-08-16
JP2563149Y2 true JP2563149Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=31229980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988016768U Expired - Lifetime JP2563149Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563149Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569340Y2 (ja) * 1976-08-20 1981-03-02
JPS6224997Y2 (ja) * 1981-02-25 1987-06-26
JPS6177640U (ja) * 1984-10-24 1986-05-24
JPS6238625A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Toa Tokushu Denki Kk バツテリ−・セイビング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01120742U (ja) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2736128B2 (ja) 無線通信装置
EP0440431A2 (en) Power source control circuitry for an automotive portable telephone
EP0576209B1 (en) Remote charging cradle for cordless telephone handset
US5519346A (en) Selective restart circuit for an electronic device
WO2001013492A1 (en) A switch circuit
US4331977A (en) Portable television controller with electronic switching
JPH07121023B2 (ja) コードレス電話機
JP2563149Y2 (ja) 充電装置
US6625281B1 (en) Method for extending the useful life of a cordless telephone backup battery during a power outage condition
KR20060089223A (ko) 전원 공급 장치
JP2005287171A (ja) 携帯機器の電源装置、携帯機器の電源制御方法
JPH0518491B2 (ja)
JPH0412788Y2 (ja)
JP3195217B2 (ja) 充電装置
JPH09130981A (ja) 充電制御装置
US5569965A (en) Control method for reducing quiescent current
KR0134935B1 (ko) 무선 전화기 휴대 장치의 과방전에서 충전시 리셑회로
JPH06244699A (ja) 電源投入装置
JPH05300663A (ja) 移動局用充電器
KR200158902Y1 (ko) 개인통신용 단말기의 과충전 방지장치
JPS6023369B2 (ja) 電源供給回路
JP2984930B2 (ja) 電池実装電子機器の電池電圧確認方法
JPH05284081A (ja) 無線通信機の電源回路
JP2701266B2 (ja) 電子機器
KR910005699Y1 (ko) 밧데리의 자동 절환회로