JP2561971B2 - 地下構造物用土留壁の構築工法 - Google Patents

地下構造物用土留壁の構築工法

Info

Publication number
JP2561971B2
JP2561971B2 JP2227944A JP22794490A JP2561971B2 JP 2561971 B2 JP2561971 B2 JP 2561971B2 JP 2227944 A JP2227944 A JP 2227944A JP 22794490 A JP22794490 A JP 22794490A JP 2561971 B2 JP2561971 B2 JP 2561971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
groove
wall
underground structure
leading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2227944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04111808A (ja
Inventor
徹 小松原
浩之 青木
省三 小島
悟 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP2227944A priority Critical patent/JP2561971B2/ja
Publication of JPH04111808A publication Critical patent/JPH04111808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561971B2 publication Critical patent/JP2561971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は、軟岩などの地盤に地下タンクなどの地下
構造物を構築するにあたり、土留壁を効率良く構築する
工法に関する。
≪従来の技術≫ 周知のように、地下タンクなどの地下構造物を構築す
る場合には、まず、地下構造物の構築予定地を土留壁に
より囲繞することが行われる。
この場合、例えば、軟岩などの地盤では、地下タンク
などの地下構造物を構築する際の土留壁の構築工法の一
種として、地下ンクなどの形状に沿って地山を掘削した
後、露出した地山に吹き付けコンクリートを施工すると
ともに、吹き付けコンクリートをロックボルトで地山に
密着させる方法がある。
しかしながら、このような土留壁の構築工法には、以
下に説明する技術的課題があった。
≪発明が解決しようとする課題≫ すなわち、上記コンクリート吹き付けによる土留壁の
構築工法にあっては、掘削によって露出した地山が必ず
しも平滑でなく、吹き付けに当たってコンクリートの周
囲への飛散,吹き付けむら等による厚み不均一があり、
材料の無駄や作業環境に与える影響、品質管理上の問題
があった。
この発明は以上の問題を解決するものであって、チェ
ーンカッターによって掘削した溝を利用して、この溝内
にコンクリートを打設することによって地山の根切り前
に土留壁が構築できる地下構造物用土留壁の構築工法を
提供するものである。
≪課題を解決するための手段≫ 前記目的を達成するため、この発明の地下構造物用土
留壁の構築工法は、軟岩などの地盤に地下構造物を構築
するにあたり、地下構造物構築予定箇所の周囲に沿って
チェーンカッターで所定深さの溝を掘削し、この溝内に
コンクリートを打設して先行薄壁を形成した後、前記先
行薄壁の下端のみが地山中に埋設残置された状態となる
深さまで前記先行薄壁の内側の地山を掘削し、この後に
前記先行薄壁の下端内側に、これと上部側が重複するよ
うにして新たにチェーンカッターで溝を掘削するととも
にこの溝内にコンクリートを打設して後行薄壁を形成
し、このような先行,後行薄壁間が部分的に重ね合わせ
られるようにして土留壁を構築する作業を下方に向かっ
て順次繰り返してゆくことを特徴とするものである。
また、前記重合部分には、前記先行,後行薄壁を貫通
するようにしてロックボルトを打設してもよい。
≪作 用≫ チェーンカッターで掘削された細幅の溝は、その内部
に打設されたコンクリートが硬化することにより、その
まま土留壁の一部として利用される。
構築された土留壁は、所定深度毎に先行,後行薄壁の
一部同士が重複した重合部分を有する自立性の高い連続
した壁となる。
重合部分にロックボルトを打設すれば、薄壁間の接合
強度を増すことができる。
≪実 施 例≫ 以下、この発明の好適な実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
第1図から第8図は、この発明にかかる地下構造物用
土留壁の構築工法を示している。
同図に示す構築工法では、まず、第1図に示すよう
に、地下構造物の一例としての地下タンクの外径となる
構築予定箇所の周囲に沿って円形にチェーンカッター1
で一掘削分の深さの先行掘削溝3aが掘削形成される。
このチェーンカッター1は、ベースマシン2に設けた
アーム2aの先端に配置されている。
このチェーンカッター1の構成は、スプロケット間に
チェーンを懸架し、このチェーンの外側部に多数の掘削
ビットを配置したもので、スプロケットを油圧モータで
回転駆動しつつ地盤中に貫入することにより、所定の深
さでかつビット幅に応じた一定の細幅状の掘削溝が形成
される。
そして、このチェーンカッター1をほぼ垂直にして降
下させた後、ベースマシン2を円周に沿って移動するこ
とで一掘削深さ分の環状の先行掘削溝3aが形成される。
この場合、掘削溝3aの傾きは垂直に近いが、後述する
薄壁同士の重なりしろを考慮して、やや下部外周側に向
けて拡がるような傾きに設定され、アーム2aの掘削角度
を調整することによってその傾斜角度に設定される。
先行掘削溝3aが形成された時点で、第2図に示すよう
に、掘削溝3aの内部にファイバーや金網などの補強材を
混合したコンクリートCが打設され、これが硬化するこ
とにより先行薄壁4aが形成される。
ここで、コンクリートCがある程度硬化した状態で、
第3図に示すように構築予定箇所の内側の地山Gの掘削
根切りが行われ、この掘削に伴なって先行薄壁4aの内面
が順次露出する。
なお、地山の根切り掘削にはブレーカー,リッパー等
が用いられる。
また、このときの根切り掘削深さは、先行薄壁4aの下
端部側が地山Gの内部に若干埋設した状態までの深さと
される。
次いで、先行薄壁4aの下端内側に、この部分と上部側
が重複するようにして後行薄壁4bが形成される。
このときの後行薄壁4aの形成方法は、先行薄壁4aと同
じ工程によって行われる(第4図参照)。
このようにして形成された先行,後行薄壁4a,4bは、
第5図に示すように、先行薄壁4aの下端部分に後行薄壁
4bの上部側が重ね合わされた状態で打継がれたものとな
る。
次いで、第6図に示すように、先行,後行薄壁4a,4b
の打継ぎ部5において、薄壁4a,4bを貫通してロックボ
ルト6が地山側に向けてほぼ水平に打ち込まれ、各薄壁
4a,4b同士を完全に接合した状態で、その先端が地山G
側に定着されるとともに、その後端は打継ぎ部5の表面
に定着される。
以上のチェーンカッター1による掘削−コンクリート
打設−地山の根切り掘削−ロックボルト打ち込み、から
なる作業サイクルを繰返すことによって、第7図に示す
ように多数の薄壁4a,4b…4nが上下に一定の間隔でクリ
ンカー状に重なって一体化された土留壁4が形成される
ことになるのである。
そして、土留壁4の構築が終了すると、第8図に示す
ようにその内部に地下タンクTを構成する底版7,側壁8
が構築され、側壁8の構築が完了すると前記土留壁4と
側壁8間は埋め戻され、工事が完成する。
≪発明の効果≫ 以上実施例によって詳細に説明したように、この発明
による地下構造物用土留壁の構築工法にあっては、チェ
ーンカッターで掘削された細幅の溝をそのまま土留壁に
利用できるため、従来のコンクリート吹き付けによる工
法に比べて、材料の無駄や作業環境に与える影響がな
い。また、掘削された溝幅は一様なので、厚みが均一と
なり、品質管理上の問題も解決できる。
さらに、このようにして構築された土留壁は一掘削深
さ毎の重複部分を形成したクリンカー状に連続した壁と
なり、重合部分がコンクリートの打継となっているの
で、ある程度の自立強度も期待できる。すなわち、チェ
ーンカッターを使用しながら、先行薄壁の下端が後行薄
壁の上端の内側に位置するようにして構築される自立強
度の高い地下構造物用土留壁を、掘削地盤に沿って容易
に形成することができる。
また、この発明では、重合部分にロックボルトを打設
することにより、土留壁を構成する各薄壁間の接合強度
を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの発明工法の工程順序を示す断
面説明図である。 1……チェーンカッター 3a……先行掘削溝 3b……後行掘削溝 4……土留壁 4a〜4n……薄壁 5……重なり部分 6……ロックボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天野 悟 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (56)参考文献 特開 平3−206213(JP,A) 特公 昭60−43495(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟岩などの地盤に地下構造物を構築するに
    あたり、地下構造物構築予定箇所の周囲に沿ってチェー
    ンカッターで所定深さの溝を掘削し、この溝内にコンク
    リートを打設して先行薄壁を形成した後、前記先行薄壁
    の下端のみが地山中に埋設残置された状態となる深さま
    で前記先行薄壁の内側の地山を掘削し、この後に前記先
    行薄壁の下端内側に、これと上部側が重複するようにし
    て新たにチェーンカッターで溝を掘削するとともにこの
    溝内にコンクリートを打設して後行薄壁を形成し、この
    ような先行,後行薄壁間が部分的に重ね合わせられるよ
    うにして土留壁を構築する作業を下方に向かって順次繰
    り返してゆくことを特徴とする地下構造物用土留壁の構
    築工法。
  2. 【請求項2】前記重合部分には、前記先行,後行薄壁を
    貫通するようにしてロックボルトが打設されることを特
    徴とする請求項1記載の地下構造物用土留壁の構築工
    法。
JP2227944A 1990-08-31 1990-08-31 地下構造物用土留壁の構築工法 Expired - Lifetime JP2561971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227944A JP2561971B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 地下構造物用土留壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227944A JP2561971B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 地下構造物用土留壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111808A JPH04111808A (ja) 1992-04-13
JP2561971B2 true JP2561971B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=16868728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227944A Expired - Lifetime JP2561971B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 地下構造物用土留壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561971B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654719B2 (ja) * 1990-11-13 1997-09-17 一利 伊佐地 簡易地下連続壁工法
JP2658692B2 (ja) * 1991-11-19 1997-09-30 鹿島建設株式会社 大深度掘削に伴う土留め工法
JP2536701B2 (ja) * 1991-11-19 1996-09-18 鹿島建設株式会社 大深度掘削に伴う土留め工法
CN106436753B (zh) * 2016-09-23 2018-09-28 安徽送变电工程有限公司 一种电缆沟沟底作业一体化平台

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206213A (ja) * 1989-12-29 1991-09-09 Mitsui Constr Co Ltd 土留め工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04111808A (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112161A (en) Method for excavating and constructing monolithic continuous straight or circular structural walls and a machine for realizing such a method
JPH11159275A (ja) 大断面トンネルの鯨骨工法
EP0136355A1 (en) Method and apparatus for constructing reinforced concrete walls in the earth
JP2561971B2 (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
JPH06228947A (ja) 廃棄物埋立地盤における山止め壁の構築方法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP2001271365A (ja) 地下構造物の施工法
JPH09273150A (ja) 地中連続壁の構築工法
JP2527486B2 (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
KR100432782B1 (ko) 터널용 지지 구조물 및 지하터널 시공방법
JPH05287745A (ja) 柱列工法における腹起こしの取り付け方法
JPH03257215A (ja) 杭造成工法
JP2849605B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPH07150565A (ja) 山留め工法
JPH0959984A (ja) 簡易地下構築構造
JP3461109B2 (ja) 掘削工法
JP2620034B2 (ja) 垂直水平掘削装置、垂直水平掘削工法および垂直水平トンネル
JPH05148838A (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
JPH01207599A (ja) トンネル覆工工法
JPS59145821A (ja) 柱列杭の施工法及び装置
JPH11336466A (ja) トンネルの構築方法
JPS6192235A (ja) 埋設管の固定工法
JPH0442493B2 (ja)
JPH07158389A (ja) 崩壊性地山トンネルの切羽自立工法