JP2560167Y2 - 過酸化水素水の分解装置 - Google Patents

過酸化水素水の分解装置

Info

Publication number
JP2560167Y2
JP2560167Y2 JP3084591U JP3084591U JP2560167Y2 JP 2560167 Y2 JP2560167 Y2 JP 2560167Y2 JP 3084591 U JP3084591 U JP 3084591U JP 3084591 U JP3084591 U JP 3084591U JP 2560167 Y2 JP2560167 Y2 JP 2560167Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
water tank
activated carbon
granular activated
treatment water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3084591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04126793U (ja
Inventor
泰周 浅野
Original Assignee
須賀工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 須賀工業株式会社 filed Critical 須賀工業株式会社
Priority to JP3084591U priority Critical patent/JP2560167Y2/ja
Publication of JPH04126793U publication Critical patent/JPH04126793U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560167Y2 publication Critical patent/JP2560167Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は過酸化水素水の分解装置
に関するものであり、過酸化水素を含んだ廃液を排水基
準に沿って排水可能にする過酸化水素水の分解装置に関
する。
【0002】
【従来技術】近年、半導体の清浄用、医療用薬品や注射
液などの製造用として純水、超純水は多用されている。
このような純水および超純水は、不純物を除去するため
に適当な薬品を加えて溶解物を析出させ、これを沈殿、
濾過等のプロセスで除去し、更にイオン交換樹脂、逆浸
透装置等を用いて生成される。一方、このように生成さ
れた純水、超純水を使用するには、その配管システムに
おいても注意を払う必要があり、配管は配管内面の殺菌
および洗浄により清浄化される。このような配管の清浄
化のために、過酸化水素は多く用いられている。このた
め、配管の洗浄後に過酸化水素を含む多量の廃液が発生
するが、この廃液は、水質汚濁防止法により、通常その
ままでは下水道へ放流することはできない。従って、廃
液は何らかの水処理をして過酸化水素濃度を基準値まで
下げてから放流されている。
【0003】従来技術による過酸化水素の分解方法とし
ては、 (1) 過酸化水素水を水槽に貯留し、亜硫酸ナトリウム
等の還元剤を添加して過酸化水素の酸化力を中和する方
法、 (2) 過酸化水素水を水槽に貯留し、長時間自然放置す
ることにより、過酸化水素の自己分解を待つ方法、 等が考慮された。また、実公平2−43515号公報に
よれば、過酸化水素水のpH 値を10以上のアルカリ側に
調整した後、この過酸化水素水を粒状活性炭層に接触さ
せて反応速度を速めた過酸化水素の除去装置が開示され
ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、還元剤
を添加して中和する方法では、多量の還元剤を必要とす
るので、ランニングコストが高騰すると云う欠点があっ
た。また、この方法では、中和作業中に過酸化水素に触
れる可能性があるが、過酸化水素は酸化力が非常に強い
ため、作業上での危険を伴った。また、処理水量が多い
場合には反応槽も必然的に大きくなり、従って広い設置
面積を要した。更に、中和のために用いる例えば亜硫酸
ナトリウムが反応後の廃液中に残留した場合、この廃液
もそのままでは下水道に排水することができないため、
酸化還元により中和する排水方法は、実質的にその調整
がかなり難しかった。次に、自然放置による自己分解法
では、反応速度が遅いために貯留水槽は容量の大きいも
のを必要として、広い設置面積を要した。また、市販品
の過酸化水素には一般に安定剤が添加されている場合が
多いため、自己分解だけでは例えば数カ月程度の非常に
長い放置期間を必要とした。更に、上記公報に記載され
た装置では、過酸化水素水を粒状活性炭層に一度だけ通
過させて分解処理する構成であるため、効果的な処理を
実現するためには粒状活性炭層が所定の充填層厚を必要
とし、そのため、多量の粒状活性炭を必要としてその分
だけランニングコストを高騰させた。また、一度だけの
粒状活性炭層の通過のため、過酸化水素水は残留する恐
れがあった。更に、処理前にpH調整を必要としており、
処理後においてもそのままでは排水することができず、
再度pH調整を必要とするため、処理工程を複雑にした。
また、上記pH調整のための複雑な装置の付加も必要とな
り、装置製造のためのイニシャルコストが高騰した。本
考案は、上記問題点を解決するためになされたものであ
り、作業上の安全性およびラニングコストの低減が同時
に達成でき、かつ短時間で過酸化水素水を分解できる過
酸化水素水の分解装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本考案の上記
目的は、粒状活性炭フィルタが充填されたフィルタ・ハ
ウジングと、上部を開放した処理水槽と、前記処理水槽
へ過酸化水素水を導入する導入管と、少なくとも循環ポ
ンプを備え、前記処理水槽に貯留された過酸化水素水を
前記フィルタ・ハウジングへ供給し、かつ該フィルタ・
ハウジングを通過した水溶液を前記処理水槽へ戻す循環
管路系と、前記処理水槽とブロー弁を介して接続されて
水溶液を流出する排出管とからなる過酸化水素水の分解
装置によって達成される。
【0006】
【作用】過酸化水素水を粒状活性炭に強制的に接触させ
るだけで、短時間で過酸化水素水を分解できる。また、
過酸化水素水を粒状活性炭に繰り返し循環接触させて一
切の還元剤を使用しないことにより、ランニングコスト
の低減化と同時に、作業時の過酸化水素との接触が排除
され、作業の安全性が確保できる。また、比較的簡単な
装置構造により、装置製造に係わるイニシャルコストが
低減できる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の過酸化水素水の分解装置の実
施例を図面に基づいて詳説する。図1は、本考案の一実
施例である過酸化水素水の分解装置の構成図である。図
において、この分解装置は、過酸化水素水を貯留する、
上部が開放された処理水槽1と、後述する循環管路系9
の管路中に配設された循環ポンプ2と、前記循環ポンプ
2の後流側に配設された流量調整弁3および流量計4
と、前記流量計4の後流側と接続され、内部に粒状活性
炭フィルタ6が充填されたフィルタ・ハウジング5と、
前記処理水槽1へ上方より過酸化水素水を導入する導入
管8と、前記処理水槽1の底部寄りに接続され、かつ前
記循環ポンプ2、前記流量調整弁3、前記流量計4およ
び前記フィルタ・ハウジング6を配置して再び前記処理
水槽1へ管路を導く循環管路系9と、前記処理水槽1の
底部とブロー弁7を介して連設された排出管10と、を
有して構成されている。なお、前記循環管路系9はその
管路を通過して循環される水溶液が、前記導入管8と同
様、前記処理水槽1の上方より供給されるように配設し
ている。
【0008】上記のように構成された過酸化水素水の分
解装置は、過酸化水素を含んだ廃液(以下、単に過酸化
水素水と呼ぶ)が導入管8を通って所定量だけ前記処理
水槽1へ供給される。処理水槽1に貯留された過酸化水
素水は循環ポンプ2により連続的に送水され、循環管路
系9を通ってフィルタ・ハウジング5の粒状活性炭フィ
ルタ6へ通水される。粒状活性炭フィルタ6と接触した
過酸化水素は酸素と水とに分解され始める。この結果、
循環管路系9は配管内が気液混合した状態となって処理
液を前記処理水槽1へ戻す。従って、前記循環管路系9
はその管径が大きいほど気体が抜けやすく、また、前記
処理水槽1も上部開放形として構成する必要がある。分
解された酸素は大気中に放出されると共に、分解しきれ
なかった過酸化水素水は再び循環ポンプ2により循環さ
れて粒状活性炭フィルタ5へ供給され、分解が進行され
て処理水槽1へ戻される。
【0009】上記反応を繰り返す内に、処理水槽1中の
過酸化水素の含有量が減少し、処理水が下水道放流基準
に到達したならば、前記循環ポンプ2の運転を停止する
と共にブロー弁7を開放して処理水を排出管10より下
水道へ放流する。一方、新たな廃水が前記導入管8から
再び前記処理水槽1へ供給される。この際、導入管8に
配設した図示しない供給弁を開放して廃水の導入が行わ
れる。なお、前記過酸化水素水を繰り返し循環する過程
において、過酸化水素の濃度および粒状活性炭フィルタ
6の分解能に応じて、前記流量計4を監視しながら前記
流量調整弁3を開閉調整できる。本考案の分解装置で
は、通液速度をLV1.3m/minに調整した場合、過酸化水
素の含有量が例えば 2.5重量%ならば15hr程度でほぼ完
全に分解ができる。
【0010】上記実施例では、分解装置は一つの循環管
路系9として記載したが、分解対象とする廃水量或いは
含有する過酸化水素量等に応じてこの循環管路系9を複
数系統に構成することもできる。即ち、図1において破
線で示すように、循環ポンプ2の出力側を2系統に分割
し、かつ分割したそれぞれ管路に流量調整弁3、流量計
4およびフィルタ・ハウジング5を配して構成すること
ができる。このように構成することにより、循環ポンプ
2から送水された過酸化水素水はそれぞれの粒状活性炭
フィルタ6に供給されて酸素と水とに分解される。従っ
て、分解能が向上して処理時間の短縮が図れる。更に、
循環管路系9をこのような複数系統に構成することによ
り、粒状活性炭フィルタ6を交換するメンテナンス作業
等においても、装置の運転を停止することなく対象の流
量調整弁3だけを閉じてメンテナンス作業が実施でき
る。
【0011】
【考案の効果】以上記載したとおり、本考案の過酸化水
素水の分解装置によれば、貯留した過酸化水素水を繰り
返し粒状活性炭フィルタに供給しているので、使用する
粒状活性炭量を少なくでき、かつ還元剤等の薬品も一切
使用していないのでランニングコストを大幅に低減でき
る。また、還元剤等の薬品を使用していないことによ
り、作業員が中和のための専門知識を不要とし、かつ過
酸化水素との直接接触が回避されて安全性が格段に向上
できる。また更に、本考案の分解装置は、既設の水槽例
えば純水槽に付属して設置することができ、しかも比較
的簡単な構造からなるため、装置全体の設置面積を小さ
くでき、かつ装置製造のためのイニシャルコストも安価
にすることができる。また、循環管路系を適宜増設して
分解処理能力を任意に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である過酸化水素水の分解装
置に全体構成図である。
【符号の説明】
1 処理水槽 2 循環ポンプ 3 流量調整弁 4 流量計 5 フィルタ・ハウジング 6 粒状活性炭フィルタ 7 ブロー弁 8 導入管 9 循環管路系 10 排出管

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状活性炭フィルタが充填されたフィル
    タ・ハウジングと、上部を開放した処理水槽と、前記処
    理水槽へ過酸化水素水を導入する導入管と、少なくとも
    循環ポンプを備え、前記処理水槽に貯留された過酸化水
    素水を前記フィルタ・ハウジングへ供給し、かつ該フィ
    ルタ・ハウジングを通過した水溶液を前記処理水槽へ戻
    す循環管路系と、前記処理水槽とブロー弁を介して接続
    されて水溶液を流出する排出管とからなる過酸化水素水
    の分解装置。
JP3084591U 1991-05-02 1991-05-02 過酸化水素水の分解装置 Expired - Lifetime JP2560167Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084591U JP2560167Y2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 過酸化水素水の分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084591U JP2560167Y2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 過酸化水素水の分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126793U JPH04126793U (ja) 1992-11-18
JP2560167Y2 true JP2560167Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=31914284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084591U Expired - Lifetime JP2560167Y2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 過酸化水素水の分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560167Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123156A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 栗田工業株式会社 過酸化水素除去方法及び装置
WO2024100922A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 日本メクトロン株式会社 過酸化水素分解システム、過酸化水素分解装置および過酸化水素の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04126793U (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585003A (en) Treatment of dialysis feedwater using ozone
JP3919259B2 (ja) 超純水製造装置
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
JP3491666B2 (ja) Toc成分除去の制御方法及び装置
US20070034230A1 (en) Method and system for producing ozonized deionized water
JPH0630764B2 (ja) 超純水ラインの滅菌方法
US20050126972A1 (en) Module for removing organic compounds from foaming wastewater by oxidation
JP5441714B2 (ja) 純水の製造方法およびその装置、オゾン水製造方法およびその装置、並びに洗浄方法およびその装置
JPH11114596A (ja) 超純水製造方法および超純水製造装置
JP2560167Y2 (ja) 過酸化水素水の分解装置
CN217780843U (zh) Aop强离子氧化消毒处理器
JP3789619B2 (ja) 超純水製造装置
JP2001170657A (ja) 過酢酸含有排水の処理装置
JPH0443705B2 (ja)
JP3095600B2 (ja) 粒状活性炭充填塔による過酸化水素の除去方法
JPH10216749A (ja) 超純水製造装置
JP2001070958A (ja) オゾン/紫外線隔式循環酸化処理装置
JP3537995B2 (ja) 廃水処理方法
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH0889976A (ja) 水中の有機物の除去方法
JPH05305297A (ja) 有機物含有酸性排水の処理装置
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JPH0938671A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP4218140B2 (ja) Toc除去装置
JP7188942B2 (ja) 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term