JP2559927Y2 - 商品陳列台 - Google Patents

商品陳列台

Info

Publication number
JP2559927Y2
JP2559927Y2 JP8874791U JP8874791U JP2559927Y2 JP 2559927 Y2 JP2559927 Y2 JP 2559927Y2 JP 8874791 U JP8874791 U JP 8874791U JP 8874791 U JP8874791 U JP 8874791U JP 2559927 Y2 JP2559927 Y2 JP 2559927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
display stand
merchandise
receiving portion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8874791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0537171U (ja
Inventor
勝義 奥田
賢司 山崎
力 四家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Corp
Original Assignee
Tokai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Corp filed Critical Tokai Corp
Priority to JP8874791U priority Critical patent/JP2559927Y2/ja
Publication of JPH0537171U publication Critical patent/JPH0537171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559927Y2 publication Critical patent/JP2559927Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ガスライターなどの商
品を複数収容して陳列する商品陳列台の構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の商品を横に並べて収容
して売店の店頭に吊り下げたり、棚に載置して販売する
ための商品陳列台としては、商品を単品ずつ展示しもし
くは複数挿入して展示する商品受け部が設けられた構造
が採用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかして、1つの商品
を収容する商品受け部を順次並設してなる陳列台では、
販売に応じて商品が減少した場合にも、各商品がそれぞ
れの商品受け部に保持されて転倒や回転、落下の恐れが
なく良好に収容されているが、陳列台に最初に商品を挿
入する際および販売に応じて商品を補給する際に、商品
を1個ずつ商品受け部に挿入することから、その作業効
率が悪く、また、隣接する商品との間が広くなって収容
量の割に陳列台が大きくなってしまう問題がある。
【0004】また、1つの商品受け部に複数個の商品を
並べて収容するように設けた陳列台では、この商品受け
部に商品を挿入する作業が効率よく行える一方、商品受
け部に規定数の商品が納められているときは良好な収容
状態となっているが、販売過程において商品が減少する
と、商品の形状によっては商品受け部内で転倒や回転、
落下の恐れがあり、また、このように商品が転倒したり
していると販売する上での外観上も好ましくないもので
ある。
【0005】そこで本考案は上記事情に鑑み、商品の挿
入作業が効率よく行えると共に商品の減少によっても転
倒などが生じないようにした商品陳列台を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案の商品陳列台は、商品を立設状態に挿入し展示可
能に保持する開口部分を有する受け部を備え、この商品
受け部は、前記商品受け部内に延在し、商品の底と当設
して折り畳まれる下ガイド部の弾性舌片を介して商品を
支持する底部と、上部開口に延在するように形成され、
商品の挿入により折り畳まれ、抜き取りにより復元する
弾性舌片を有する上ガイド部とからなる。
【0007】
【作用および効果】上記のような商品陳列台では、商品
を商品陳列台に収容する場合には、商品の底が上ガイド
部を、続けて下ガイド部を折り畳みながら商品受け部内
に挿入され、商品受け部の底部に支持される。折り畳ま
れた上ガイド部の弾性舌片は商品の側部をベース部材側
に押して挿入状態を保持する。
【0008】 一方、販売過程で商品受け部から一部の
商品が抜き取られた際には、その部分の上下のガイド部
の弾性舌片が自身の弾性によって商品受け部内に延在す
るように復元し、隣接の商品の側壁に当接する。このよ
うに、商品を商品受け部に挿入する際は作業性がよく、
多数の商品を小さなスベースに収容できる。また、商品
減少時においては、弾性舌片により商品の転倒が防止さ
れて所定位置に保持されるので、良好な陳列状態を維持
できる。
【0009】
【実施例】以下、図面に沿って本考案の実施例を説明す
る。図1は一実施例の商品陳列台の商品未収容状態にお
ける斜視図、図2ないし図4は商品収容状態の要部の正
面図、側面図および平面図をそれぞれ示し、さらに、図
5ないし図7は一部の商品を抜き取った状態の側面図、
斜視図および平面図を示している。
【0010】この例の商品陳列台10はハンガー式に吊り
下げて使用する構造であり、厚板状のベース部材11の前
面側に突出して商品G(例えば、ガスライター)を収容
する商品受け部12が設けられている。
【0011】上記商品受け部12は、打ち抜きおよび折り
曲げ加工され略筒状に設けられた板状部材13が前記ベー
ス部材11に貼着されて、図示の場合横に2つ形成され
る。そして、この商品受け部12を形成する板状部材13
は、ベース部材11に貼着される後板部13a と、後板部13
a の下端から略垂直に前方に屈曲した底板部13b と、該
底板部13b の前端から斜め前上方に延びる前板部13c
と、該前板部13c の上端から斜め上後方に延びて後板部
13a の上端に至る上板部13d とで構成されている。
【0012】そして、上記商品受け部12は、前記上板部
13d に挿入口15が所定間隔で形成され、さらに、この挿
入口15の開口位置に対応する前板部13c に前開口部16が
形成されて設けられ、上記挿入口15から複数の商品G
(図示の場合3個)が横一列に並べて挿入される。上記
商品受け部12の挿入口15から挿入された商品Gの底は、
該商品受け部12の底板部13b に支持され、また、前記挿
入口15の両側部分に形成した上方支持部17によって、挿
入口15に挿入された商品Gの側部が支持される。
【0013】そして、上記挿入口15の開口前端部分から
開口内に延びるように、3つの舌片状の上ガイド部18が
並設され、同様に、前面の前開口部16の開口下端部分か
ら開口内に延びるように、3つの舌片状の下ガイド部19
が並設されている。この上下のガイド部18,19 は、挿入
口15および前開口部16の打ち抜き形成時に、同時に形成
されるものであり、それぞれのガイド部18,19 の前板部
13c および底板部13bに対する連結部分には折目が設け
られている。この上下のガイド部18,19 は自身の弾性に
よって前記商品受け部12内に突出することができる。
【0014】すなわち、上ガイド部18は、商品Gの未収
容状態では上板部13d と略同一面を形成するように突出
し、商品Gの挿入時には図3のように、該商品Gの底面
から前面に当接して下方に折れ曲がる。また、下ガイド
部19は、商品Gの未収容状態では斜め上方に屈曲した状
態に突出し、商品Gの挿入時には図3のように、該商品
Gの底面に当接して下方に底板部13b と重なるように水
平に折れ曲がる。
【0015】なお、前記上下のガイド部18,19 の幅は上
記商品Gの幅に略等しく、また、挿入口15および前開口
部16の幅は商品3個分の幅に略等しく形成され、挿入口
15の前後方向の開口寸法は、商品Gの前後方向長さと略
等しく形成されている。一方、前板部13c の上下方向高
さは商品Gの高さより短く形成され、さらに、底板部13
b の前後方向の突出量は商品Gの前後方向の寸法より若
干短く形成されている。
【0016】前記商品陳列台10の上部には吊り紐22が設
けられ、また、上記のような商品受け部12はベース部材
11に対して縦方向に複数列形成される。さらに、裏側に
も同様に商品受け部12を設けるようにしてもよい。
【0017】上記のような構造の本例の陳列台10への商
品Gの収容を説明すれば、未収容状態では上下のガイド
部18,19 はそれぞれ図1に示すような突出状態にあり、
その商品受け部12の挿入口15から商品Gを横に3つ並べ
て順次挿入するものであり、その挿入に伴って商品Gの
底板部13b によって押し下げられた上ガイド部18は下方
に折り畳まれ、また、挿入にしたがって商品Gの下部の
前方部分は前開口部16から前方に出るものであり、挿入
の終り頃に商品Gの底が下ガイド部19に接触して該下ガ
イド部19が水平状態に折り畳まれて、3つの商品Gが図
2〜図4に示すように収容される。
【0018】この収容状態においては、商品Gの底は商
品受け部12の底板部13b に支持され、前部が挿入口15前
端の前板部13c に支持され、さらに、両側部が挿入口15
の両端縁の上方支持部17に支持されている。しかも、収
容された商品Gは、底が下ガイド部19に、前部が上ガイ
ド部18にそれぞれ弾性的に接触して保持されているの
で、この商品Gが商品受け部12内にしっかりと固定さ
れ、多少の揺れに対しても揺動することがない。
【0019】上記のような収容状態から、例えば、中央
の商品Gが抜き取られた場合には、図5〜図7に示すよ
うに、この抜き取られた商品Gに対応する部分の上ガイ
ド部18はその弾性により、水平状態に戻るように挿入口
15の部分に起き上がるように突出し、下ガイド部19も同
様にその弾性により、水平状態から斜めの状態に起き上
がるように突出する。その結果、上下のガイド部18,19
はそれぞれ両側縁が両側に残っている商品Gの側面に接
触してスペーサの役割を果たし、上ガイド部18は両商品
Gの上部が内側に倒れるのを防止し、下ガイド部19は両
商品Gの下部が内側に移動するのを防止し、残っている
商品Gの転倒、回転、落下などが発生することなく、定
位置に良好に保持している。上記保持状態は、端部の商
品Gが抜き取られて中央に商品Gが残った場合にも、両
側の部分の上下のガイド部18,19が弾性によって突出
し、残りの商品Gが同様に定位置に保持される。
【0020】上記実施例によれば、商品Gを3個ずつ横
に並べて1つの商品受け部12に挿入することから、この
商品挿入作業の効率が向上し、また、商品間隔が密とな
って、同数の商品Gをより小さなスペースにて収容でき
る。一方、販売過程で商品Gが抜き取られて減少して
も、ガイド部18,19 の突出により残った商品Gは定位置
を保持して良好な陳列が維持でき、販売効果に優れる。
しかも、ガイド部18,19は挿入口15および前開口部16の
打ち抜いて捨てていた部分を利用して形成でき、資材コ
ストの上昇なく設けることができる。
【0021】次に、図8は変形例を示すものであり、前
例の構造に加えて、商品受け部12の挿入口15の後方から
前方に向けて延びる後ガイド部20を設けたものであり、
この後ガイド部20は商品Gの挿入に伴って下方に折り畳
まれ、商品Gの抜き取りに応じてその弾性により水平状
態に戻るように挿入口15の部分に起き上がるように突出
する。この例では、上下のガイド部18,19 と後ガイド部
20とによって残った商品Gを保持することで、より安定
した固定状態が得られる。その他は前例と同様であり、
同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0022】なお、前記実施例では1つの商品受け部12
に3つの商品Gを挿入する構造に設けた場合を説明して
いるが、この商品受け部12は各部の強度に応じて2つ以
上の任意の数の商品Gが挿入できるように構成すればよ
いものである。また、上記実施例ではハンガー式の陳列
台10の例を説明したが、例えば、前記ベース部材11の下
部をスタンド構造に設けて据置式の陳列台に構成しても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の商品陳列台の商品未収容状
態の要部斜視図
【図2】商品収容状態における商品陳列台の要部正面図
【図3】同要部側面図
【図4】同要部平面図
【図5】商品抜き取り状態を示す商品陳列台の要部側面
【図6】同要部斜視図
【図7】同要部平面図
【図8】変形例を示す商品陳列台の未収容状態の要部斜
視図
【符号の説明】
10 商品陳列台 G 商品 12 商品受け部 13b 底部 15 挿入口 17 上方支持部 18,19 ガイド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭56−79174(JP,U) 実開 昭57−156459(JP,U) 実開 昭62−92754(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品を立設状態に挿入し展示可能に保持
    する開口部分を有する商品受け部を備えた商品陳列台に
    おいて、前記商品受け部は、前記商品受け部内に延在
    し、商品の底と当設して折り畳まれる下ガイド部の弾性
    舌片を介して商品を支持する底部と、上部開口に延在す
    るように形成され、商品の挿入により折り畳まれ、抜き
    取りにより復元する弾性舌片を有する上ガイド部とから
    なることを特徴とする商品陳列台。
JP8874791U 1991-10-29 1991-10-29 商品陳列台 Expired - Fee Related JP2559927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8874791U JP2559927Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 商品陳列台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8874791U JP2559927Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 商品陳列台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537171U JPH0537171U (ja) 1993-05-21
JP2559927Y2 true JP2559927Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13951504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8874791U Expired - Fee Related JP2559927Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 商品陳列台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559927Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0537171U (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877616B2 (en) Display rack with slidable member
JP4121099B2 (ja) 商品陳列ユニット
US20070205167A1 (en) Display tray
JP2002058571A (ja) 商品陳列補助台
US6783011B2 (en) Merchandise hanger
JP2559927Y2 (ja) 商品陳列台
US6484894B2 (en) Merchandiser display fixture
EP1760679A1 (en) Horizontally nestalbe document holder
US6311855B1 (en) Display rack for supporting packages of abrasive sheets on a display stand
JP2803692B2 (ja) ショーケースの表示カード保持装置
EP0500729B1 (en) A display or sales shelf for use in shelf systems
US3198344A (en) Space saving display carton
JP3126771U (ja) 商品陳列用具
JP4349610B2 (ja) 商品陳列補助台
JPH07163446A (ja) 商品陳列装置
JP2001017281A (ja) 商品陳列具
US20220332467A1 (en) Bakery tray
JPH08242986A (ja) 陳列用棚装置
JPH11299603A (ja) 陳列棚の商品表示装置
JP4160154B2 (ja) 商品販売棚用陳列トレー
EP1476055B1 (en) Product displaying rack
JP5179819B2 (ja) 表示具
JP2000066594A (ja) 置き式ポップスタンド
JP3096767B2 (ja) 容器入り商品の面陳列装置
JP3168321B2 (ja) 容器入り商品の面陳列台

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees