JP2558326Y2 - 水車のガイドベーン開閉操作制御装置 - Google Patents

水車のガイドベーン開閉操作制御装置

Info

Publication number
JP2558326Y2
JP2558326Y2 JP1991002512U JP251291U JP2558326Y2 JP 2558326 Y2 JP2558326 Y2 JP 2558326Y2 JP 1991002512 U JP1991002512 U JP 1991002512U JP 251291 U JP251291 U JP 251291U JP 2558326 Y2 JP2558326 Y2 JP 2558326Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing
vector
guide vane
controller
governor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991002512U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04104166U (ja
Inventor
広 柴崎
秀 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1991002512U priority Critical patent/JP2558326Y2/ja
Publication of JPH04104166U publication Critical patent/JPH04104166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558326Y2 publication Critical patent/JP2558326Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は水車のガイドベーン操作
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の水車のガイドベーン操作制
御装置を示すもので、1は水車による水量を調整するた
めの水調指令信号である周波数/電圧(F/V)信号を
入力として動作する調速機、2a,2b調速機1の出力
信号を入力として電源系統のベクトル制御を行う第1,
第2のベクトル制御機、3aは水車4のガイドベーン5
を開閉駆動する第1の開閉操作機、3bは同じく第2の
開閉操作機である。
【0003】第1の開閉操作機3aは駆動源としての誘
導電動機6aとこの誘導電動機6aの動作に応動してガ
イドベーン5を開閉動作する電動サーボモータ7aおよ
び電動サーボモータ7aの動作位置を検出する位置検出
器8aを備え、同じく第2の開閉操作機3bは誘導電動
機6b,電動サーボモータ7bおよび位置検出器8bを
備えている。
【0004】上記構成のガイドベーン操作制御装置にお
いて、調速機1から二つのベクトル制御機2a,2bに
速度指令を与える。開閉操作機3a,3bにおいては電
動サーボモータ7a,7bの正転でガイドベーン5が開
方向へ動き、逆回転で閉方向へ操作して水車4を運転す
る。駆動モータとしては三相誘導電動機を用いる。電動
サーボモータ7a,7bに付属する位置検出器8a,8
bはサーボモータのストローク(水車ガイドベーン開
度)を検出し、調速機1へフィードバックして位置制御
を行う。ベクトル制御器2a,2bは、交流電源(例え
ばAC200V,50Hz)を利用し、指令通りのモー
タ回転と、必要な出力トルク電流を開閉操作機3a,3
bの誘導電動機6a,6bに供給し、調速機1の制御通
り電動サーボモータ7a,7bを動作させる。
【0005】調速機1が故障した場合、発電所内の所要
電源(AC200Vなど)をベクトル制御器2a,2b
に取込み、開閉操作機3a,3bの電動サーボモータ7
a,7bを閉方向に動作させて、ガイドベーン5を閉鎖
して水車4を安全に停止させる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】現状の制御方向は前述
の通りとなるが、調速機1が故障したときベクトル制御
機2a,2bにより交流電力を誘導電動機6a,6bに
入力し電動サーボモータ7a,7bを閉方向に動作させ
る。
【0007】このとき、サーボモータ用駆動モータは、
定格回転で開から全閉まで動作するので、電動サーボモ
ータ全閉位置では、内部ストッパーに衝突して停止し、
図3に示すように過大な衝撃力が発生する。これによ
り、電動サーボモータに障害を与えることがある。
【0008】本考案は上記従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的は、制御系統の異常を検出して指令
系統を切換えるインタフェースと開閉動作モードを発生
する閉鎖制御機を付設することにより、安全性の高いガ
イドベーン操作制御装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するために、調速機からの調速指令に基づいて供給電力
をベクトル制御する第1,第2のベクトル制御機と、こ
れらの第1のベクトル制御機の制御に基づいて水車のガ
イドベーンの開度を制御する第1,第2の開閉操作機か
らなるガイドベーン操作制御装置において、前記調速機
の出力段と前記第1,第2のベクトル制御機の入力段と
の間に、前記調速機の異常を検出して制御指令系統を切
換える第1の異常検出回路と前記第1,第2のベクトル
制御機の異常を検出して該当するベクトル制御機を電気
的に切離す第2の異常検出回路を有するインタフェース
を接続すると共に、前記開閉操作部の位置検出信号を入
力とし前記ガイドベーンが緩閉速動に動作すべき動作モ
ードを発生する閉鎖制御機を前記インタフェースの入力
段に接続する。
【0010】
【作用】調速機が故障するとインタフェース内の正常回
路が異常回路に切換わる。これにより、指令系統が閉鎖
制御機に接続され、全閉指令により電動サーボモータ閉
動作指令をベクトル制御機に与える。開閉操作部の電動
サーボモータには位置検出器が付設されており、調速機
および閉鎖制御機に接続されている。このため閉鎖制御
機に切替ったときは、この閉鎖制御機の指令通りに開閉
操作部を動作させることができる。したがって閉鎖制御
部で全閉手前で緩閉速度に動作するモードを与えること
により、全閉点での衝撃力の発生を防止する。
【0011】
【実施例】以下に本考案の実施例を図1を参照しながら
説明する。
【0012】本実施例による水車のガイドベーン操作制
御装置においては、図1に示すように、調速機1の出力
段とベクトル制御機2a,2bの入力段の間にインタフ
ェース9を接続すると共に、インタフェース9の前段に
位置検出器8bの検出信号を入力とする閉鎖制御機10
を接続し、この閉鎖制御機10の出力を第1,第2のベ
クトル制御機2a,2bに入力可能にして構成されてい
る。
【0013】インタフェース9は第1の異常検出回路と
第2の異常検出回路を有し、第1の異常検出回路は調速
機1の異常時に動作する常閉接点11aと常開接点11
bからなり、第2の異常検出回路は第1のベクトル制御
機2aの異常を検出して動作する常閉接点12aと第2
のベクトル制御機2bの異常を検出して動作する常閉接
点12bからなる。
【0014】また、閉鎖制御機10は位置検出器8bの
検出信号を入力としリミッタ値を調節するリミッタ調節
回路13と増幅器14を備えたリミッタ回路15によっ
て構成されている。
【0015】調速機1が故障するとインタフェース9内
の正常回路(接点12a)が異常回路(接点12b)に
切換わる。これにより、指令系統が閉鎖制御機10に接
続され、図中のCOM:OV(全閉指令)により電動サ
ーボモータ閉動作指令をベクトル制御機2a,2bに与
える。
【0016】上記構成の水車のガイドベーン操作制御装
置において、調速機1はインタフェース9を通して第
1,第2のベクトル制御機2a,2bに速度指令を与
え、開閉操作器3a,3bの電動サーボモータを動作さ
せる。また、開閉操作器3a,3bの駆動モータとして
ベクトル制御用三相誘導電動機6a,6bを用いる。閉
鎖制御機10は調速機1が故障したとき、インタフェー
ス9内のスイッチング操作により調速機1から閉鎖制御
機10に制御を切替え閉鎖制御機10から閉鎖制御指令
をインタフェース9を通してベクトル制御機2a,2b
に与える。インタフェース9と閉鎖制御機10を付加し
たことにより、調速機1が故障した場合、ガイドベーン
5の衝突を緩和する。
【0017】さらに詳しくは、調速機1と第1のベクト
ル制御機2aおよび第2のベクトル制御機2bが正常な
時は、インタフェース9内の接点11a,12a,12
bが閉じており、これらの接点を通して開閉操作部3
a,3bの誘導電動機6a,6bを駆動し、これにより
電動サーボモータ7a,7bを操作する。
【0018】調速機1が故障し、第1,第2のベクトル
制御機2a,2bが正常な場合は、インタフェース9内
の接点11aと11bが切換り、位置検出器8bの位置
検出信号を基に閉鎖制御機10からの閉鎖指令が、イン
タフェース9内の接点11b,12aを通して第1のベ
クトル制御機2aに導かれると共に、接点11b,12
bを通して第2のベクトル制御機2bに導かれ、開閉操
作部3a,3bはガイドベーン5の全閉手前で緩閉速度
とし、衝撃力発生を防止する。
【0019】調速機1が故障でかつ第1のベクトル制御
機2aと第2のベクトル制御機2bのいずれか一方が故
障であるときは、接点12a又は12bがオフになり、
正常なベクトル制御,開閉操作部側1台でガイドベーン
5を閉鎖する。この場合でも全閉手前で緩閉速度とし、
衝撃力発生を防止する。
【0020】上記実施例では、駆動用電動機としてベク
トル制御用三相誘導電動機を用いたが直流電動機,電子
直流機等であってもよい。また、調速機から速度指令を
与える場合はベクトル制御機の制御は各々負荷増により
垂下特性を持たせ各々の電動機の負荷バランスを行う。
さらに、調速機1からベクトル制御機2a,2bへの指
令はトルク指令又は電流指令とすることにより、各々の
電動機の負荷分担を理想的に行うことができる。
【0021】
【考案の効果】本考案は、以上の如くであって、調速機
とベクトル制御機との間にインタフェースを接続すると
共に、インタフェースの前段にガイドベーンの位置を検
出する位置検出信号を基に閉動作モードを出力する閉鎖
制御機を接続して電動サーボモータをガイドベーンの全
閉付近で緩閉速度になるようにしたから、衝撃力が生じ
ないようにでき、高信頼性の水車のガイドベーン操作制
御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による水車のガイドベーン操作
制御装置のブロック図。
【図2】従来の水車のガイドベーン操作制御装置のブロ
ック図。
【図3】従来のガイドベーン操作制御装置の閉鎖時間に
対するサーボモータストロークの特性図。
【符号の説明】
1…調速機 2a…第1のベクトル制御機 2b…第2のベクトル制御機 3a…第1の開閉操作機 3b…第2の開閉操作機 4…水車 5…ガイドベーン 6a,6b…誘導電動機 7a,7b…電動サーボモータ 8a,8b…位置検出器 9…インタフェース 10…閉鎖制御装置

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調速機からの調速指令に基づいて供給電
    力をベクトル制御する第1,第2のベクトル制御機と、
    これらの第1のベクトル制御機の制御に基づいて水車の
    ガイドベーンの開度を制御する第1,第2の開閉操作機
    からなるガイドベーン操作制御装置において、前記調速
    機の出力段と前記第1,第2のベクトル制御機の入力段
    との間に、前記調速機の異常を検出して制御指令系統を
    切換える第1の異常検出回路と前記第1,第2のベクト
    ル制御機の異常を検出して該当するベクトル制御機を電
    気的に切離す第2の異常検出回路を有するインタフェー
    スを接続すると共に、前記開閉操作部の位置検出信号を
    入力とし前記ガイドベーンが緩閉速動に動作すべき動作
    モードを発生する閉鎖制御機を前記インタフェースの入
    力段に接続して構成したことを特徴とする水車のガイド
    ベーン開閉操作制御装置。
JP1991002512U 1991-01-30 1991-01-30 水車のガイドベーン開閉操作制御装置 Expired - Fee Related JP2558326Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991002512U JP2558326Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 水車のガイドベーン開閉操作制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991002512U JP2558326Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 水車のガイドベーン開閉操作制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104166U JPH04104166U (ja) 1992-09-08
JP2558326Y2 true JP2558326Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=31730686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991002512U Expired - Fee Related JP2558326Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 水車のガイドベーン開閉操作制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558326Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04104166U (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558326Y2 (ja) 水車のガイドベーン開閉操作制御装置
JPH01133583A (ja) 電動機の制動装置
KR0175078B1 (ko) 엘리베이터 도어의 제어장치
JPS6141926Y2 (ja)
JPS62189378A (ja) 水車発電機の運転制御方法
JPH087455Y2 (ja) 電動サーボモータ式調速機の制御装置
JP2619390B2 (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JP3824668B2 (ja) 電動サーボモータ式調速機の制御装置
SU748763A1 (ru) Электропривод
JPH08284794A (ja) 水車調速制御装置の点検方法
JPS5912055A (ja) 交流エレベ−タ−の速度制御装置
JPS62189377A (ja) 水車発電機の運転制御方法
JPH04325780A (ja) 水力発電所の調速制御システム
SU1661957A1 (ru) Асинхронный вентильный каскад
JPS5932236Y2 (ja) 無整流子電動機
JPH0555713B2 (ja)
JPH02119598A (ja) 電源切替装置
JPS6146191A (ja) 電動機制御装置
JP2000004596A (ja) モータ制御方法
JPS6139112A (ja) 電気式調速機
JPH0754755A (ja) 水車入口弁の制御装置
KR20030050454A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 모터 제어장치 및 방법
JPH0740795B2 (ja) インバータ装置
JPH04365975A (ja) ガイドベーン閉鎖制御装置
JP2001251867A (ja) インバータ制御モータの安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees