JP2558180B2 - 懸濁液の処理方法及び装置 - Google Patents

懸濁液の処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2558180B2
JP2558180B2 JP2417574A JP41757490A JP2558180B2 JP 2558180 B2 JP2558180 B2 JP 2558180B2 JP 2417574 A JP2417574 A JP 2417574A JP 41757490 A JP41757490 A JP 41757490A JP 2558180 B2 JP2558180 B2 JP 2558180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
pressure
filter press
piston pump
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2417574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04250884A (ja
Inventor
愛雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2417574A priority Critical patent/JP2558180B2/ja
Publication of JPH04250884A publication Critical patent/JPH04250884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558180B2 publication Critical patent/JP2558180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は泥水、工場排水、その
他の懸濁液の微粒子をフロック化し、このフロックを破
壊することなく圧送すると共に、フィルタープレス機に
かけて脱水することを特徴とした懸濁液の処理方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、懸濁液の固液分離手段としてはフ
ィルタープレス法が知られていた。
【0003】
【発明により解決すべき課題】従来使用されているフィ
ルタープレス法は、フィルターに目詰りを生じる為に、
連続長時間運転が不可能であり、結果的に効率が悪く、
用途が限定されていた。前記目詰りは、粒子の微細なこ
とが原因であるが、粒子をフロック化しても加圧流送の
際にフロックの破壊を生じ、一旦破壊した場合には、再
びフロック化することが困難であった。また、フロック
化していない場合には目詰りの外にも、粒子間を水が通
過しにくくなり、効率を低下させていた。
【0004】
【課題を解決する為の手段】然るにこの発明は、懸濁液
をフロック化処理した後、当該フロックを破壊する
なくフィルタープレス機へ圧送し、加圧力を持続するこ
とにより、前記従来の問題点を解決したのである。
【0005】即ちこの発明は、懸濁液に高分子凝集剤を
添加して微粒子をフロック化した後、このフロックを破
壊しないように、前記懸濁液を、清水により加圧して
ィルタープレス機に一定圧で圧送し、前記圧を持続す
ることを特徴とした懸濁液の処理方法である。また、高
分子凝集剤は、OH、COOH、CONHなど、酸、塩
基性基を含むポリマー型の中性ポリマー、例えばノニオ
ン系の高分子凝集剤としたものである。
【0006】次に装置の発明は、フィルタープレス機の
泥水給送側へピストンポンプを連結し、ピストンポン
プの加圧側へ圧力制御手段を含む流体圧ユニットを連結
したことを特徴とする懸濁液の処理装置である。また、
ピストンポンプは単動式又は復動式としたものである。
更に、加圧手段は油圧又は水圧としたものである。また
圧力制御手段は、流体給送管に介装するリリーフバルブ
としたもので、これにより定圧での圧送ができる。前記
流体圧ユニットは清水による流体ポンプとしたものであ
る。
【0007】然してピストンポンプの外に、懸濁液の密
封タンク内へ清水を圧入して、懸濁液を加圧し押し出す
ことができる。
【0008】
【作用】この発明は前記のように、懸濁液をフロック化
すると共に、当該フロックを破壊することなく加圧して
フィルタープレス機にかけることにより効率よく脱水で
きると共に、懸濁液の性質に制約を受けることなく、フ
ィルタープレス機の特性を活用することができる。
【0009】
【実施例1】図1はピストンポンプ1を用いて泥水9を
フィルタープレス機にかける概要を示したものである。
即ち、泥水に適量の高分子凝集剤を加えて微粒子をフロ
ック化し、これを送りシリンダ2の先端側aに導き、ピ
ストン3で矢示4のように加圧する。ピストン3のロッ
ド5は油圧シリンダ6内のピストン7と連結してある。
そこで、油圧シリンダ6の後端側bに加圧油を矢示8の
ように送り込むと、ピストン7を介してロッド5が矢示
4の方向へ移動するので、送りシリンダ2の先端側aに
入っている泥水9は矢示10のようにフィルタープレス
機11に定圧で送られ、脱水処理を受ける。前記におい
て、ピストン3が矢示4の方向へ移動すると、送りシリ
ンダ2の後端側cには泥水が流入するようにしてある。
そこで前記泥水9が全部送り込まれたならば、油圧シリ
ンダ6の先端側dへ加圧油を矢示12のように送り、ピ
ストン7を介してロッド5を矢示13の方向へ移動させ
ると、送りシリンダ2のピストン3が、後端側cの泥水
を矢示14のようにフィルタープレス機11へ送り出
す。前記は図1のような往復式のピストンポンプ1につ
いて説明したが、ピストンの一方向進行時のみに働く単
動式のピストンポンプでもよいことは勿論である。図中
15は加圧油を送り出す油圧ユニット(公知の装置を使
用する)、16は圧力制御弁、17は追加機構、18は
リターンパイプ、19は送りパイプである。前記のよう
に泥水9は、当初ピストンポンプによりフィルタープレ
スへ定量移送されるが、加圧後は圧力制御弁16により
定圧圧送となる。
【0010】
【実施例2】次に図2についてこの発明の装置を説明す
る。
【0011】図2において、タンク33内へフィルタ
ープレス機11を設置する。フィルタープレス機11
は、主スペーサー20、副スペーサー21を当接し、そ
の外側に濾布22、22を当接して、その外側へパンチ
ングメタル23、23を当接し、前記パンチングメタル
23、23の外側へシマ鋼板24、24を当接し、更に
外側へ耐圧板25、25を当接して、全体の周囲へ所定
間隔でボルト26、26を貫通し、ナット27で締付固
定し、一体化して構成してある。即ち前記において、
主、副スペーサー20、21で設けた空間31へニップ
ル29を貫通セットし、ニップル29から送水パイプ3
0を介し泥水9を加圧注入すると、前記空間31内の泥
水に圧力が掛ることによって、泥粒子は濾布22の内側
へ止まり、水はパンチングメタル23を通過し、シマ鋼
板24と耐圧板25との間を矢示28のように下降して
水タンク33内へ溜る。前記泥水9の加圧については、
例えば泥水タンク34に泥水9を入れ、その上部をゴム
パッキング32を介して蓋35により密封した後、清水
36を加圧注入すれば、泥水9は矢示37のように加圧
されるので送水パイプ30を介して、前記空間31内へ
加圧注入される。前記において清水36がポンプで圧入
されても泥水9は静置加圧されるので、フロックを破壊
するおそれはない。
【0012】前記泥水タンク34を二つ設置し、交互に
使用することにより連続運転することができる。
【0013】
【発明の効果】即ちこの発明によれば、懸濁液に高分子
凝集剤を添加してフロックを生成し、このフロックを破
壊することなく、清水により一定圧でフィルタープレス
機に加圧圧送したので、フィルタープレスによって効率
よく脱水し得る効果がある。 た、フロック化した懸濁
液を清水により加圧したので、懸濁液の性質を変化させ
ることなく処理できる効果がある。
【0014】また、フィルタープレス機の泥水給送側へ
ピストンポンプを連結し、ピストンポンプの加圧側へ圧
力制御手段を含む流体圧ユニットを連結したので、フロ
ック化した泥水をそのままフィルタープレス機に加圧注
入し、脱水処理し得る効果がある。この発明によれば、
脱水される水はフロック間を容易に通過し、ついで濾布
も通過するので、効率を高く保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法を示すブロック図
【図2】同じくこの発明の実施装置の断面図
【符号の説明】
1 ピストンポンプ 2 送りシリンダ 3 ピストン 5 ロッド 6 油圧シリンダ 7 ピストン 9 泥水 11 フィルタープレス機 15 油圧ユニット 16 圧力制御弁 17 追加機構 18 リターンパイプ 19 送パイプ 20 主スペーサー 21 副スペーサー 22 濾布 23 パンチングメタル 24 シマ鋼板 25 耐圧板 29 ニップル 30 送水パイプ 31 空間 33 水タンク 34 泥水タンク 35 蓋 36 清水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 11/12 11/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 懸濁液に高分子凝集剤を添加して微粒子
    をフロック化した後、このフロックを破壊しないよう
    に、前記懸濁液を、清水により加圧してフィルタープレ
    ス機に一定圧で圧送し、前記圧を持続することを特徴
    とした懸濁液の処理方法
  2. 【請求項2】 高分子凝集剤は、ノニオン系の高分子凝
    集剤とした請求項1記載の懸濁液の処理方法
  3. 【請求項3】 フィルタープレス機の泥水給送側へピス
    トンポンプを連結し、ピストンポンプの加圧側へ圧力
    制御手段を含む流体圧ユニットを連結し、該流体圧ユニ
    ットは、清水による流体ポンプとしたことを特徴とする
    懸濁液の処理装置
  4. 【請求項4】 ピストンポンプは単動式又は復動式とし
    た請求項3記載の懸濁液の処理装置
  5. 【請求項5】 加圧手段は油圧又は水圧とした請求項3
    記載の懸濁液の処理装置
  6. 【請求項6】 圧力制御手段は、流体給送管に介装する
    リリーフバルブとした請求項3記載の懸濁液の処理装
JP2417574A 1990-12-28 1990-12-28 懸濁液の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP2558180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417574A JP2558180B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 懸濁液の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417574A JP2558180B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 懸濁液の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04250884A JPH04250884A (ja) 1992-09-07
JP2558180B2 true JP2558180B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=18525659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417574A Expired - Fee Related JP2558180B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 懸濁液の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558180B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789075B2 (ja) * 1993-11-08 1998-08-20 千曲衛生施設 組合 有機性汚泥の処理方法及び装置
JP4811728B2 (ja) * 2006-11-02 2011-11-09 清水建設株式会社 スラリー脱水処理方法および装置、ならびに懸濁液処理システム
CN105174683B (zh) * 2015-10-22 2017-10-20 得利满水处理系统(北京)有限公司 一种污泥减量组合处理系统和方法
CN105601082B (zh) * 2015-10-22 2019-03-22 得利满水处理系统(北京)有限公司 一种污泥高干脱水系统和方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048200A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Kurita Water Ind Ltd 汚泥処理方法
JPS6054797A (ja) * 1983-09-02 1985-03-29 Ichikawa Keori Kk 汚泥の処理方法
JPH02227200A (ja) * 1989-02-27 1990-09-10 Hitachi Kiden Kogyo Ltd し渣脱水機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04250884A (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1300036C (en) Filtering apparatus and method
JP2558180B2 (ja) 懸濁液の処理方法及び装置
JP4811728B2 (ja) スラリー脱水処理方法および装置、ならびに懸濁液処理システム
DE19528558B4 (de) Verfahren zum Betreiben einer hydraulischen Presse und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO1989008618A1 (en) Sludge treatment system
CN203159368U (zh) 用于纳米碳酸钙生产的废水处理系统
US5382368A (en) Method for dewatering sludge
JP3635954B2 (ja) 無機系含油汚泥の脱水方法
JP2018008183A (ja) 電気浸透脱水装置
JP4759675B2 (ja) 泥土加圧脱水装置
CN102500147B (zh) 厢式压滤机的可变腔室厢式滤板
DE69829318T2 (de) Hydraulisches system für eine presse
JPH06277413A (ja) 脱水装置
KR200313454Y1 (ko) 전기침투탈수식 슬러지 탈수장치
JPS5823159B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2829802B2 (ja) フィルタープレスの操業方法
EP0448897A1 (en) Homogeneous substitution method and apparatus for cake using filter press
IE20000215A1 (en) A water treatment system
CN112209593A (zh) 一种连续深度脱水设备的压榨方法
CN211255498U (zh) 一种含油污水处理装置
CN218491613U (zh) 一种沉淀污泥压滤系统
CN212770397U (zh) 一种带自动清洗功能的高压板框压滤机
KR102597002B1 (ko) 자흡펌프를 이용하는 슬러지처리장치
DE102005029985A1 (de) Strangfilterpresse
JP2006255507A (ja) 汚泥脱水システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees