JP2556323Y2 - カメラ等ストラップにおける結合環紐とストラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦装置 - Google Patents

カメラ等ストラップにおける結合環紐とストラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦装置

Info

Publication number
JP2556323Y2
JP2556323Y2 JP7573893U JP7573893U JP2556323Y2 JP 2556323 Y2 JP2556323 Y2 JP 2556323Y2 JP 7573893 U JP7573893 U JP 7573893U JP 7573893 U JP7573893 U JP 7573893U JP 2556323 Y2 JP2556323 Y2 JP 2556323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
lid
welded connection
string
connecting ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7573893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742691U (ja
Inventor
春樹 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Factory
Original Assignee
Koizumi Factory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Factory filed Critical Koizumi Factory
Priority to JP7573893U priority Critical patent/JP2556323Y2/ja
Publication of JPH0742691U publication Critical patent/JPH0742691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556323Y2 publication Critical patent/JP2556323Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、カメラ等ストラップ
における結合環紐とストラップ主体となる主体紐との溶
着接続部の飾釦装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ストラップの飾釦装置としては、
特公昭60−58065号公報に掲載されるように、ス
トラップの両端を溶着結合すると共に、結合部を飾る飾
釦を同時に成型するものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この考案は、上記従来
の特公昭60−58065号公報に掲載されるような高
度なものではなく、カメラ等ストラップにおける結合環
紐とストラップ主体となる主体紐とを溶着接続し、この
溶着接続部を両側から釦を係合被着することにより簡易
に装置できる釦装置を提供することを目的になされたも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】接続環用帯紐を二つ折り
し、その先端の帯状面に、ストラップ主体用丸編紐の二
つ折り先端を所要巾重合し、一体の溶着接続部とし、該
部分を一対の外開係合平爪を内面に立設した雄側蓋と、
その外開係合平爪と係合する係合孔縁を外面に凹陥して
有する係合長孔を具える雌側蓋とから蓋形係着飾釦によ
り装着する、カメラ等ストラップにおける結合環紐とス
トラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦装置で
ある。
【0005】雄側蓋は内面の中心にずれ止め突子を形成
し、ストラップ主体用丸編紐と接続環用帯紐との溶着接
続部に設けた透孔に貫通し、その溶着接続部を雄側蓋に
収容し、そのずれ止め突子の先端は、雌側蓋の中心の凹
陥受に嵌合し、外開係合平爪と係合孔係着して蓋形係着
飾釦をストラップとのずれ止めを為すようにしてもよい
ものである。
【0006】蓋形係着飾釦を構成する雄側蓋と雌側蓋と
において、接続環用帯紐の繰出口側の対応面に、位置決
め突子と位置決め嵌合孔を形成し、雌側蓋を雄側蓋に合
わせて閉鎖するとき、この位置決め突子と位置決め嵌合
孔を結合し、それから外開係合平爪に係合長孔を係合す
るようにしてもよいものである。
【0007】雄側蓋と雌側蓋とにおいて、ストラップ主
体用丸紐の引出口側の対応面に、分離突子と分離突子を
形成し、雄側蓋に雌側蓋を合わせて閉鎖したときに突合
し、引出口を二つに分割し、ストラップ主体用丸紐を二
股に別れるようにしてもよいものである。
【0008】
【作用】この考案は、前述のように構成されるから、ス
トラップ主体用丸編紐と接続環用帯紐との溶着接続部分
に、例えば単に蓋形係着飾釦を構成する雄側蓋と雌側蓋
を両側から指で押して嵌合するだけで、簡易にしかも固
定的に装着することができる。
【0009】
【実施例】以下、この考案を実施の一例にしたがって説
明すると、ストラップ1はストラップ主体用丸編紐1a
と、その先端に接続する接続環用帯紐1bとからなり、
その接続は、接続環用帯紐1bを二つ折りし、その先端
の帯状面に、ストラップ主体用丸編紐1aの二つ折り端
との先端を所要巾重合し、例えば、図示しないが、両側
から溶着その他加熱用電極を押し付け、ストラップ1は
ストラップ主体用丸編紐1aと、その先端に接続する接
続環用帯紐1bとが一体の溶着接続部2とするものであ
る。
【0010】3は蓋形係着飾釦であって、一対の外開係
合平爪4、4を内面に立設した雄側蓋3aと、その外開
係合平爪4、4と係合する係合孔縁5aを外面に凹陥し
て有する係合長孔5、5を具える雌側蓋3bとから構成
すると共に、雄側蓋3aは内面の中心にずれ止め突子6
を形成し、前記ストラップ主体用丸編紐1aと接続環用
帯紐1bとの溶着接続部2に設けた透孔7に貫通し、そ
の溶着接続部2を雄側蓋3aに収容し、そのずれ止め突
子6の先端は、雌側蓋3bの中心の凹陥受8に嵌合し、
外開係合平爪4、4と係合孔5、5に係着し、蓋形係着
飾釦3をストラップ1とのずれ止めを為して閉鎖する。
【0011】雄側蓋3aと雌側蓋3bとにおいて、接続
環用帯紐1bの繰出口9側の対応面に、位置決め突子1
0aと位置決め嵌合孔10bを形成し、雌側蓋3bを雄
側蓋3aに合わせて閉鎖するとき、この位置決め突子1
0aと位置決め嵌合孔10bを結合し、それから外開係
合平爪4、4に係合長孔5、5を係合する。
【0012】同じく、雄側縁3aと雌側蓋3bとにおい
て、ストラップ主体用丸紐1bの引出口11側の対応面
に、分離突子12aと分離突子12bを形成し、雄側蓋
3aに雌側蓋3bを合わせて閉鎖したときに突合し、引
出口11を二つに分割し、ストラップ主体用丸紐1bを
二股にしている。
【0013】
【考案の効果】この考案は、上述のようになるから、ス
トラップ主体用丸編紐と接続環用帯紐との溶着接続部分
に、例えば単に蓋形係着飾釦を構成する雄側蓋と雌側蓋
をワンタッチで、固定的に装着することができる。
【0014】よって、従来の溶着による結合ではないか
ら、多額な溶着設備を必要とせず、人手により簡易に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストラップの一部省略斜視図である。
【図2】ストラップに蓋形係着飾釦を装着した状態の横
断面図である。
【図3】蓋形係着飾釦を構成する雄側蓋の内面図であ
る。
【図4】同じく、その側面図である。
【図5】同じく、その外面図である。
【図6】同じく、図3のA−A線に沿う断面図である。
【図7】蓋形係着飾釦を構成する雌側蓋の内面図であ
る。
【図8】同じく、その外面図である。
【図9】同じく、図7のB−B線に沿う断面図である。
【図10】同じく、図6のC−C線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ストラップ 1a ストラップ主体用丸編紐 1b 接続環用帯紐 2 溶着接続部 3 蓋形係着飾釦 3a 雄側蓋 3b 雌側蓋 4 外開係合平爪 5 係合長孔 5a 係合孔縁 6 突子 7 透孔 8 凹陥受 9 繰出口 10a 位置決め突子 10b 位置決め嵌合孔 11 引出口 12a 分離突子 12b 分離突子

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続環用帯紐を二つ折りし、その先端の
    帯状面に、ストラップ主体用丸編紐の二つ折り先端を所
    要巾重合し、一体の溶着接続部とし、該部分を一対の外
    開係合平爪を内面に立設した雄側蓋と、その外開係合平
    爪と係合する係合孔縁を外面に凹陥して有する係合長孔
    を具える雌側蓋とから蓋形係着飾釦により装着する、カ
    メラ等ストラップにおける結合環紐とストラップ主体と
    なる主体紐との溶着接続部の飾釦装置。
  2. 【請求項2】 雄側蓋は内面の中心にずれ止め突子を形
    成し、ストラップ主体用丸編紐と接続環用帯紐との溶着
    接続部に設けた透孔に貫通し、その溶着接続部を雄側蓋
    に収容し、そのずれ止め突子の先端は、雌側蓋の中心の
    凹陥受に嵌合し、外開係合平爪と係合孔係着して蓋形係
    着飾釦をストラップとのずれ止めを為して閉鎖してな
    る、請求項1記載のカメラ等ストラップにおける結合環
    紐とストラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦
    装置。
  3. 【請求項3】 雄側蓋と雌側蓋とにおいて、接続環用帯
    紐の繰出口側の対応面に、位置決め突子と位置決め嵌合
    孔を形成し、雌側蓋を雄側蓋に合わせて閉鎖するとき、
    この位置決め突子と位置決め嵌合孔を結合し、それから
    外開係合平爪に係合長孔を係合することを特徴とする、
    請求項1記載のカメラ等ストラップにおける結合環紐と
    ストラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦装
    置。
  4. 【請求項4】 雄側縁と雌側蓋とにおいて、ストラップ
    主体用丸紐の引出口側の対応面に、分離突子と分離突子
    を形成し、雄側蓋に雌側蓋を合わせて閉鎖したときに突
    合し、引出口を二つに分割し、ストラップ主体用丸紐を
    二股にしていることを特徴とする、請求項1記載のカメ
    ラ等ストラップにおける結合環紐とストラップ主体とな
    る主体紐との溶着接続部の飾釦装置。
JP7573893U 1993-12-30 1993-12-30 カメラ等ストラップにおける結合環紐とストラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦装置 Expired - Lifetime JP2556323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7573893U JP2556323Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 カメラ等ストラップにおける結合環紐とストラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7573893U JP2556323Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 カメラ等ストラップにおける結合環紐とストラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742691U JPH0742691U (ja) 1995-08-11
JP2556323Y2 true JP2556323Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13584927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7573893U Expired - Lifetime JP2556323Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 カメラ等ストラップにおける結合環紐とストラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556323Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742691U (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010522850A5 (ja)
JPH0124865Y2 (ja)
KR102082439B1 (ko) 이중 잠금 버클 조립체
WO2010134222A1 (ja) ファスナー用スライダ
US10576313B2 (en) Detachable connector
CA2251520C (en) Pipe connector connection checking assembly
JP2556323Y2 (ja) カメラ等ストラップにおける結合環紐とストラップ主体となる主体紐との溶着接続部の飾釦装置
KR0118487Y1 (ko) 권총케이스 덮개의 3단계 접합장치
EP0577270B1 (en) Fastener assembly
TWM282934U (en) Structure for air-tight seal zipper
KR101573906B1 (ko) 길이 조절이 간편한 가방용 버클
CA2526239A1 (en) Closure device for a reclosable pouch
KR200359875Y1 (ko) 용기손잡이
KR200261943Y1 (ko) 흡착판 달린 손잡이
JP6422611B1 (ja) ファスナ閉じ具及び密封用袋体
JP3631646B2 (ja) 薄肉管接続部の抜け出し防止装置
KR200393885Y1 (ko) 다용도 연결고리
JPS6236765Y2 (ja)
JPS5936872Y2 (ja) コネクタ−のロツク装置
TWM611161U (zh) 複合收納型態之傘組
JP3530866B2 (ja) 袋物の提げ手部材
JPH0457397U (ja)
JP3025060U (ja) ダブルファスナー開閉具
JPH0653444U (ja) チャック式手提げ紐
JPH0632335U (ja) チャック式手提げ紐

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term