JP2554393Y2 - 過大流量防止システム - Google Patents

過大流量防止システム

Info

Publication number
JP2554393Y2
JP2554393Y2 JP1991022104U JP2210491U JP2554393Y2 JP 2554393 Y2 JP2554393 Y2 JP 2554393Y2 JP 1991022104 U JP1991022104 U JP 1991022104U JP 2210491 U JP2210491 U JP 2210491U JP 2554393 Y2 JP2554393 Y2 JP 2554393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
flow
water supply
prevention system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991022104U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053368U (ja
Inventor
栄 大貫
裕司 座間
Original Assignee
株式会社日邦バルブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日邦バルブ filed Critical 株式会社日邦バルブ
Priority to JP1991022104U priority Critical patent/JP2554393Y2/ja
Publication of JPH053368U publication Critical patent/JPH053368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554393Y2 publication Critical patent/JP2554393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flow Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は水道の流量制御システム
に関し、より具体的には、規模の大きい給水装置におい
て、使用水量が所定の制限流量を越えた場合に、給水量
をその制限流量に制限し、実用上の利便性を損うことな
く、給水の安定化を図る過大流量防止システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】水道は本来配水管から分岐した給水管に
より各家庭に水道水を供給するシステムである。この場
合、給水管から屋内の水使用器具に至る給水装置は配水
管に直結されるのが普通である。
【0003】これに対し、アパートや一般のビル等の如
く使用量の多い需要に対しては、給水管の途中に受水槽
を設置し、一旦受水槽に受水した後改めてポンプ加圧に
より給水する、いわゆる受水槽方式が採用されてきた。
【0004】しかしながら、受水槽方式では水道水が大
気に開放される上に、水が槽内に滞溜しているため、や
やもすると槽内で水質が劣化し、衛生上の問題がしばし
ば発生した。そのため近年になって、受水槽を癈し、一
般の給水装置と同様に配水管に直結する方式が採用され
るようになった。
【0005】この場合、給水管等給水装置の設計に当っ
ては、下流側末端での水使用機器による最大使用水量い
わゆるピーク流量に対応できるように給水装置の能力を
設定する。ところでこのピーク流量を、全ての水使用機
器の最大使用水量を単純に合算したものとして定め、そ
の量に応じて給水装置の能力を設定すると、そのような
全ての機器が最大量使用状態で使用されるのはきわめて
希なことであるため、給水装置としては過大な能力を備
えた設備となってしまう。そこで、全ての水使用機器の
最大使用水量の合算額の、例えば80%をピーク流量と
して定め、このピーク流量に対応して給水設備を設計す
るのが通例である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、直結給水で
は文字通り給水装置が配水管に直結されているため、水
の使用量が直接配水管内の状態に影響を与え、使用量が
大きくなればこの影響の度合も高まり、極端な場合配水
管の下流側で給水圧の不足といった事態も生じ得る。
【0007】したがって上述の如くピーク流量を設定
し、これに基づいて給水設備を設計すると、一時に多数
の水使用機器が使用され、その使用量が前述のピーク流
量を越えるという事態が仮に生ずると、そのような給水
圧の不足といった事態も生じ得る。
【0008】ところで、水使用機器での水の使用に当っ
ては、給水される水の総体としての水量が条件を満せば
足り、単位時間当りの流量は余り重要でない場合が多
い。
【0009】そこで本考案は、使用水量が所定の制限流
量を越えた場合に、給水量そのものを実用上の利便性を
損なうことのないその制限流量に制限し、他方給水圧の
不足といった事態を防止し、給水の安定化を図れる過大
流量防止システムを提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、水道配管に配置された流量測定装置と、
該流量測定装置と直列に前記水道配管に配置される流量
制御装置と、前記流量測定装置よりの信号にもとずき前
記流量制御装置を作動させる制御装置とを含んでなる過
大流量防止システムを提供する。その制御装置は、流量
測定装置により測定された流量が所定の制限流量を越え
た場合に、前記流量制御装置を作動させて流量を前記制
限流量に制限する。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づき本考案の実施例を説明す
る。
【0012】図1は本考案の概略構成を示す構成図であ
る。
【0013】図において、1は配水管であり、図中矢印
方向に上流側から下流側へと流れる。2は配水管1より
図示の位置で分岐する、集合住宅3の全戸へ給水するた
めの給水管であり、この給水管2の途中に本考案による
過大流量防止システム10が設置されている。
【0014】過大流量防止システム10は、給水管2内
の流量を測定してそれに対応する信号を発する流量測定
装置12と、この流量測定装置12の下流側に配置され
た、流量を制御するための流量制御装置としての弁装置
14と、この弁装置14を作動させるためのアクチュエ
ータ16と、流量測定装置12からの信号を受取り、測
定された実際の流量と所定の制限流量とを比較し、その
結果に基づきアクチュエータ16に信号を出力して弁装
置14の作動を制御するコントローラ18とを備えてい
る。
【0015】流量測定装置12としては、該測定装置1
2の上流側と下流側との間の差圧を計測し、この差圧か
らコントローラ18において流量を算出する形式、該測
定装置12の位置での圧力を検出し、所定値以上の圧力
ドロップにより過大流量を検知する形式、あるいは電磁
流量計等直接流量そのものを検出する形式等、種々のタ
イプのものが採用可能である。
【0016】弁装置14も何ら特殊な形式のものに限定
されず、グローブバルブ、スルースバルブ、ボールバル
ブ、バタフライバルブさらには減圧弁の使用も可能であ
る。アクチュエータ16は弁装置14の形式に合わせ、
上下動式あるいは回転式等任意に選択し得る。
【0017】図2は過大流量防止システムの具体的な実
施例を示す一部構成要素を断面で示した構成図である。
【0018】流量測定装置12はオリフィスあるいはベ
ンチュリ管21を備え、その前後位置での圧力をそれぞ
れ圧力センサ23,25で測定するようになっており、
その出力はコントローラ18に入力される。コントロー
ラ18には、予め測定された差圧と流量との関係が記憶
されているので、圧力センサ23,25からの信号に基
づき直ちに流量が算出される。
【0019】流量が所定の制限流量を越えたことが検知
されると、コントローラ18はアクチュエータ16に信
号を送り、弁装置14を作動させて流量を制限流量に絞
る。本実施例においては、弁装置14としてはグローブ
バルブが使用され、アクチュエータ16としては上下動
タイプのものが使用されている。
【0020】アクチュエータ16はコントローラ18か
ら弁を閉じるべき信号を受取ると、弁装置14を閉じる
方向へ作動させ、制限流量に対応した開度位置にセット
された第1のリミットスイッチ(図示せず)を弁装置1
4のスイッチレバー(図示せず)が閉じると弁装置14
を停止し、その位置に保持する。
【0021】流量の検出は以後も継続され、流量が制限
流量を下回ったことが検出されると、コントローラ18
は先と反対方向へ弁装置14を開くべく信号をアクチュ
エータ16に送る。アクチュエータ16のスイッチレバ
ーが予め定められた他の開度位置にセットされた第2の
リミットスイッチを閉じるまで、弁装置14は開かれ
る。
【0022】尚、コントローラにセットされる制限流量
は変更可能であり、これにより渇水期には他のシーズン
より制限流量を小さくする等適切な対応が可能となる。
【0023】また上記実施例においては流量制御装置を
流量測定装置の下流側に設置するとして説明したが、こ
れらの配置は逆としても良い。
【0024】以上の説明から明らかな通り、本考案によ
れば、比較的に大きい規模の給水装置において、水の使
用量が制限流量以下の場合には、流量制御装置が流量を
絞ることがないので、この位置での無用の水頭損失が生
じることが無く、給水設備の能力をフルに発揮できる一
方、過大流量での水の使用状態が発生した時に自動的に
その使用水量を制限流量に抑制し、過大流量により生じ
得る給水圧の不足等といった不都合を事前に防止し得
る。尚、制限流量に制限された場合でも、各水使用機器
での単位時間当たり流量での減少は僅かなもので、何ら
実用上の利便性が損なわれないばかりでなく、例えば蛇
口の一つが閉じられて、使用量が制限流量以下に戻れ
ば、直ちに流量制御装置は水量の絞り作用を停止し、先
の水頭損失ゼロの状態に復帰する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る過大流量防止システムの概略構成
図である。
【図2】本考案の具体的実施例の一部断面とした構成図
である。
【符号の説明】
1:配水管 2:給水菅 12:流量検出装置 14:弁装置 16:アクチュエータ 18:コントローラ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道配管に配置された流量測定装置と、
    該流量測定装置と直列に前記水道配管に配置される流量
    制御装置と、前記流量測定装置よりの信号にもとずき前
    記流量制御装置を作動させる制御装置とを含んでなり、
    前記流量測定装置により測定された流量が所定の制限流
    量を越えた場合に前記流量制御装置を作動させて流量を
    前記制限流量に制限する過大流量防止システム。
  2. 【請求項2】 前記流量測定装置は、該流量測定装置の
    上流側と下流側との差圧を測定し、該差圧より流量を算
    出する、請求項1に記載の過大流量防止システム。
JP1991022104U 1991-04-05 1991-04-05 過大流量防止システム Expired - Fee Related JP2554393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022104U JP2554393Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 過大流量防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022104U JP2554393Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 過大流量防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053368U JPH053368U (ja) 1993-01-19
JP2554393Y2 true JP2554393Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12073585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991022104U Expired - Fee Related JP2554393Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 過大流量防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554393Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032607A (en) * 1974-09-27 1977-06-28 Union Carbide Corporation Process for producing self-bonded webs of non-woven carbon fibers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016677Y2 (ja) * 1981-05-30 1985-05-23 株式会社クボタ 自動給水装置
JPH0246211U (ja) * 1988-09-26 1990-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053368U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936289A (en) Usage responsive hot water recirculation system
JPH08254275A (ja) 温度制御機能を有する自動給水栓
US20100071787A1 (en) System, including a variable orifice assembly, for hydraulically managing pressure in a fluid distribution system between pressure set points
US8070072B2 (en) Method for controlling digital shower system
WO2018166425A1 (zh) 一种即出热水装置
JP2554393Y2 (ja) 過大流量防止システム
WO1999023544A1 (en) Pilot valve
GB2034392A (en) Flow control device for a water distribution system
US20080295897A1 (en) Dual range flow sensor
JPH03108630A (ja) 漏水検知方法
JPS5857689B2 (ja) 流量測定制御装置
KR200235936Y1 (ko) 자동수전의온/냉수혼합조절장치및이를이용한급수제어시스템
JP2589778B2 (ja) 風呂装置
KR102334040B1 (ko) 수전 샤워기 제어 시스템
US20070145070A1 (en) Flow control device for dispenser of refrigerator
JP2553723Y2 (ja) 給水制御システム
CN220017383U (zh) 一种焚烧炉废液管道吹扫系统
JP2553964Y2 (ja) 給水加圧装置
JPH0243005Y2 (ja)
JPH03244964A (ja) 自動給湯風呂装置およびその制御方法
JPH0747663Y2 (ja) 散水システムのバルブ開閉検出装置
JP2568531B2 (ja) 衛生洗浄装置
GB2371375A (en) Water wastage control system
JP3598275B2 (ja) 給水機
JPH08127339A (ja) 車両満水検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees