JP2554104B2 - Display controller - Google Patents
Display controllerInfo
- Publication number
- JP2554104B2 JP2554104B2 JP62247943A JP24794387A JP2554104B2 JP 2554104 B2 JP2554104 B2 JP 2554104B2 JP 62247943 A JP62247943 A JP 62247943A JP 24794387 A JP24794387 A JP 24794387A JP 2554104 B2 JP2554104 B2 JP 2554104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- line
- waveform
- signal
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表示制御装置に関し、詳しくは、例えば強
誘電性液晶素子等電界に対して双安定性を有する表示素
子を用いた表示装置に適用して好適な表示制御装置に関
するものである。Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device, and more particularly, to a display device using a display element having bistability against an electric field such as a ferroelectric liquid crystal element. The present invention relates to a display control device suitable for application.
[従来の技術] 従来、表示装置において、液晶化合物を用いた液晶表
示素子としては、走査電極群と信号電極群をマトリック
ス状に構成し、その電極間に液晶化合物を充填し、多数
の画素を形成して画像情報の表示を行うものが知られて
いる。[Related Art] Conventionally, in a display device, as a liquid crystal display element using a liquid crystal compound, a scanning electrode group and a signal electrode group are configured in a matrix, and a liquid crystal compound is filled between the electrodes to form a large number of pixels. There is known a device which forms and displays image information.
この表示素子の駆動法としては、走査電極群に、順
次、周期的に電圧信号を印加し、信号電極群には所定の
情報信号を、走査電極群の信号に同期させて並列的に印
加する時分割駆動が用いられている。このような表示素
子およびその駆動方法は、画素密度を高く、あるいは画
面を大きくすることが困難であるという問題点を有して
いた。As a driving method of this display element, a voltage signal is sequentially and periodically applied to the scanning electrode group, and a predetermined information signal is applied to the signal electrode group in parallel in synchronization with the signal of the scanning electrode group. Time division drive is used. Such a display element and its driving method have a problem that it is difficult to increase the pixel density or enlarge the screen.
すなわち、従来の液晶の中で応答速度が比較的高く、
しかも消費電力が小さいことから、表示素子として実用
に供されているのは殆どTN(twisted nematic)型の液
晶であり、この型の液晶は、第50図(A)に示すよう
に、無電界状態で、正の誘電異方性をもつネマチック液
晶分子が、液晶層厚方向で捩れた構造(ヘリカル構造)
を形成し、両電極間でこの液晶の分子が各層毎に、互い
におよび電極面に並行にかつねじれた(ツイストした)
構造を形成している。一方、第50図(B)に示すよう
に、電界印加状態では、正の誘電異方性をもつネマチッ
ク液晶分子が電界方向に配列し、この結果光学変調を起
こすことができる。このような液晶を用い、マトリック
ス電極構造によって表示素子を構成した場合、走査電極
と信号電極が共に選択される領域(選択点)には、液晶
分子を電極面に垂直に配列させるに要する閾値以上の電
圧が印加され、走査電極と信号電極が共に選択されない
領域(非選択点)には電圧は印加されず、従って液晶分
子は電極面に対して並行でねじれた(ツイストした)安
定配列を保っている。このような液晶セルの上下に、互
いにクロスニコル関係にある直線偏光子を配置すること
により、選択点では光が透過せず、非選択点では液晶の
ねじれ構造と旋光性により光が透過するため、画像素子
とすることが可能となる。That is, the response speed of the conventional liquid crystal is relatively high,
Moreover, because of its low power consumption, almost all TN (twisted nematic) type liquid crystal is practically used as a display element, and this type of liquid crystal has no electric field as shown in FIG. Structure in which nematic liquid crystal molecules with positive dielectric anisotropy are twisted in the thickness direction of the liquid crystal layer (helical structure)
Is formed, and the molecules of the liquid crystal are twisted (twisted) between the electrodes in each layer in parallel with each other and the electrode surface.
Forming a structure. On the other hand, as shown in FIG. 50 (B), when an electric field is applied, nematic liquid crystal molecules having positive dielectric anisotropy are aligned in the electric field direction, and as a result, optical modulation can occur. When such a liquid crystal is used to form a display element with a matrix electrode structure, in a region (selection point) in which both the scanning electrode and the signal electrode are selected, the liquid crystal molecules are equal to or more than a threshold value required to be aligned perpendicularly to the electrode surface. Voltage is applied, the voltage is not applied to the area (non-selection point) where neither the scanning electrode nor the signal electrode is selected, so that the liquid crystal molecules maintain a stable twisted array parallel to the electrode surface. ing. By disposing linear polarizers having a crossed Nicol relationship above and below such a liquid crystal cell, light does not pass at the selected point, and light passes at the non-selected point due to the twisted structure and optical rotation of the liquid crystal. , And can be used as an image device.
しかしながら、マトリックス電極構造を構成した場
合、走査電極が選択され、信号電極が選択されない領域
あるいは、走査電極が選択されず、信号電極が選択され
る領域(いわゆる“半選択点”)にも有限の電界がかか
ってしまう。選択点にかかる電圧と、半選択点にかかる
電圧との差が充分に大きく、液晶分子を電極面に垂直に
配列させるに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設定
されるならば、表示素子は正常に動作するわけである。However, when the matrix electrode structure is configured, a limited area is also set in a region where the scanning electrode is selected and the signal electrode is not selected, or a region where the scanning electrode is not selected and the signal electrode is selected (so-called “half-selected point”). An electric field is applied. If the difference between the voltage applied to the selected point and the voltage applied to the half-selected point is sufficiently large and the voltage threshold required for aligning the liquid crystal molecules perpendicular to the electrode surface is set to an intermediate voltage value, the display element Works normally.
しかし、この方式において、走査線数(N)を増やし
て行った場合、画面全体(1フレーム)を走査する間に
一つの選択点に有効な電界がかかっている時間(duty
比)は、1/Nの割合で減少してしまう。このために、く
り返し走査を行った場合の選択点と非選択点とにかかる
実効値としての電圧差は、走査線数が増えれば増える程
小さくなり、結果的には画像コントラストの低下やクロ
ストークが避け難い問題点となっている。However, in this method, when the number of scanning lines (N) is increased, the time during which an effective electric field is applied to one selected point during scanning of the entire screen (one frame) (duty)
Ratio) will decrease at a rate of 1 / N. For this reason, the voltage difference as an effective value between the selected point and the non-selected point when the repetitive scanning is performed becomes smaller as the number of scanning lines increases, and as a result, the image contrast decreases and the crosstalk decreases. Is an unavoidable problem.
このような現象は、双安定状態を有さない、従来の表
示素子に用いられた液晶(電極面に対し、液晶分子が水
平に配向しているのが安定状態であり、電界が有効に印
加されている間のみ垂直に配向する)を、時間的蓄積効
果を利用して駆動する(すなわち、繰り返し走査する)
ときに生じる本質的には避け難い問題点である。このよ
うな問題点を改良するために、電圧平均化法、2周波駆
動法や多重マトリックス法等が既に提案されているが、
いずれの方法でも不充分であり、表示素子の大画面化や
高密度化は、走査線数が充分に増やせないことによって
頭打ちになっている状況であった。Such a phenomenon is caused by a liquid crystal used in a conventional display element that does not have a bistable state (a stable state in which liquid crystal molecules are aligned horizontally with respect to an electrode surface, and an electric field is effectively applied). Vertically aligned only while being driven) (that is, repetitive scanning) using the temporal accumulation effect
It is an inherently unavoidable problem that sometimes occurs. In order to improve such a problem, a voltage averaging method, a two-frequency driving method, a multiple matrix method, and the like have already been proposed.
Either method is insufficient, and the screen size and density of the display element have reached a plateau because the number of scanning lines cannot be sufficiently increased.
これに対して、上述した問題点を解決する方法とし
て、例えば、特開昭59−193426号公報、あるいは特開昭
60−33535号公報において、本出願人は、電界に対して
双安定状態を有する液晶の駆動法について提案を行って
いる。上記駆動法で用いることができる液晶としては、
強誘電性を有するカイラルスメクティック液晶が最も好
ましく、そのうち、カイラルスメクティックC相(SmC
*)またはH相(SmH*)の液晶が適している。On the other hand, as a method for solving the above-described problem, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-193426 or
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-33535, the present applicant proposes a method of driving a liquid crystal having a bistable state with respect to an electric field. Liquid crystals that can be used in the above driving method include
Chiral smectic liquid crystals having ferroelectricity are the most preferable, and among them, chiral smectic C phase (SmC
* ) Or H-phase (SmH * ) liquid crystals are suitable.
SmC*は第51図に示すように、液晶分子が平行に層構
造をとり、分子の長軸方向が層に対して傾きを持ってい
る。これら液晶分子は層ごとに傾く方向が異なり、結果
としてらせん構造を構成する。As shown in Fig. 51, SmC * has a layer structure in which liquid crystal molecules are parallel to each other, and the long axis direction of the molecules has an inclination with respect to the layer. These liquid crystal molecules have different tilting directions for each layer, and as a result form a helical structure.
SmH*は第52図に示すように、分子が並行に層構造を
とり、分子の長軸方向が層に対して傾きを持ち、分子の
長軸に垂直な面で六方充填構造を有する。As shown in FIG. 52, in SmH * , molecules have a layered structure in parallel, the long axis direction of the molecule is inclined with respect to the layer, and a hexagonal packing structure is formed in a plane perpendicular to the long axis of the molecule.
SmC*およびSmH*は液晶分子によるらせん構造を有し
ており、第53図にその模式図を示す。SmC * and SmH * have a helical structure composed of liquid crystal molecules, and their schematic diagram is shown in FIG.
図において、e3は液晶分、e4は電気双極子モーメン
ト、e5は層境界面をそれぞれ示している。ここで、各々
の液晶分子e3はその長軸方向と直交した方向に双極子モ
ーメントを有し、層環境面e5と直交するZ軸と一定の角
度θを保ちながら運動を行い、らせん構造を構成してい
る。またこの図は、電圧が印加されていない状態を示し
ており、仮に、X軸方向に一定の閾値以上の電圧を印加
すれば、液晶分子e3は、電気双極子モーメントe4がX軸
と平行になるように配向する。In the figure, e3 is the liquid crystal component, e4 is the electric dipole moment, and e5 is the layer boundary surface. Here, each liquid crystal molecule e3 has a dipole moment in a direction orthogonal to its long axis direction, and moves while maintaining a constant angle θ with the Z axis orthogonal to the layer environment surface e5 to form a spiral structure. are doing. This figure shows a state where no voltage is applied, and if a voltage equal to or more than a certain threshold is applied in the X-axis direction, the liquid crystal molecule e3 causes the electric dipole moment e4 to be parallel to the X-axis. Orientation.
SmC*相またはSmH*相は、温度状態による相転移の1
つの相として実現されるから、これらの液晶化合物を用
いる場合、表示装置が使用される温度範囲に応じて素子
の選択を行うのが好適である。The SmC * or SmH * phase is one of the phase transitions depending on the temperature.
When these liquid crystal compounds are used, it is preferable to select an element according to a temperature range in which the display device is used, since these liquid crystal compounds are realized as one phase.
第54図は、上述した強誘電性液晶(以後FLC:Ferroele
ctric Liquid Crystalと呼ぶ)を用いたセルの例を模式
的に示したものである。e1とe1′は、In2O2,SnO2あるい
はITO(Indium−Tin Oxide)等の透明電極がコートされ
た基板(ガラス板)であり、その間に液晶分子層e2がガ
ラス面に垂直になるよう配向したSmC*相の液晶が封入
されている。太線で示した液晶分子e3は、その分子e3に
直交した方向に双極子モーメントe4を有している。基板
e1とe1′上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加する
と、液晶分子e3のらせん構造がほどけ、双極子モーメン
トe4はすべて電界方向に向くよう、液晶分子e3の配向方
向を偏えることができる。液晶分子e3は、細長い形状を
有しており、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を
示し、従って例えばガラス面の上下に配向の方向とクロ
スニコルの位置関係に配置した偏光子を置けば、電圧印
加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子とな
ることは、容易に理解される。FIG. 54 shows the above-mentioned ferroelectric liquid crystal (hereinafter referred to as FLC: Ferroele).
ctric Liquid Crystal). e1 and e1 ′ are substrates (glass plates) coated with a transparent electrode such as In 2 O 2 , SnO 2 or ITO (Indium-Tin Oxide), between which the liquid crystal molecular layer e2 is perpendicular to the glass surface The liquid crystal of the SmC * phase, which is oriented likewise, is sealed. The liquid crystal molecule e3 shown by a thick line has a dipole moment e4 in a direction orthogonal to the molecule e3. substrate
When a voltage above a certain threshold is applied between the electrodes on e1 and e1 ', the helical structure of the liquid crystal molecule e3 is unraveled, and the dipole moment e4 is biased toward the electric field. You can The liquid crystal molecules e3 have an elongated shape, exhibit refractive index anisotropy in the major axis direction and the minor axis direction, and therefore, for example, polarized light arranged in a cross-Nicol positional relationship with the orientation direction above and below the glass surface. It is easily understood that if the element is placed, it becomes a liquid crystal optical modulation element whose optical characteristics change according to the voltage application polarity.
さらに、液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(例え
ば1μm)には、第55図に示すように電界を印加してい
ない状態でも液晶分子のらせん構造はほどけ、その双極
子モーメントPあるいはP′は図中上向きあるいは下向
きのどちらかの状態をとる。このようなセルにおいて、
第55図に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電界E
あるいはE′を所定時間付与すると、双極子モーメント
は電界EあるいはE′の電界ベクトルに対応して上向き
あるいは下向きと向きを変え、それに応じて液晶分子は
第1の安定状態f3かあるいは第2の安定状態f3′の何れ
か一方に配向する。Furthermore, when the thickness of the liquid crystal cell is made sufficiently thin (for example, 1 μm), the helical structure of the liquid crystal molecules is unwound even when no electric field is applied as shown in FIG. 55, and its dipole moment P or P ′ Takes either the upward or downward direction in the figure. In such a cell,
As shown in FIG. 55, electric fields E of different polarities and above a certain threshold value
Alternatively, when E 'is applied for a predetermined time, the dipole moment changes direction upward or downward according to the electric field E or the electric field vector of E', and accordingly, the liquid crystal molecules are in the first stable state f3 or in the second state. It is oriented to one of the stable states f3 '.
このようなFLCを光学変調素子として用いることの利
点は2つある。第1に、応答速度が極めて高いこと(1
μsec〜100μsec)、第2に、液晶分子の配向が双安定
状態を有することである。There are two advantages of using such an FLC as an optical modulation element. First, the response speed is extremely high (1
Second, the alignment of the liquid crystal molecules has a bistable state.
第2の点を例えば第55図によって説明すると、電界E
を印加すると液晶分子e3は第1の安定状態f3に配向する
が、この状態は電界を切っても安定である。また、逆向
きの電界E′を印加すると、液晶分子e3は第2の安定状
態f3′に配向して、その分子の向きを変えるが、やはり
電界を切ってもこの状態に留っている。すなわち、液晶
分子e3は記憶性を有することになる。また、与える電界
Eが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配向状態に
維持されている。The second point will be explained with reference to FIG. 55, for example.
Is applied, the liquid crystal molecules e3 are oriented to the first stable state f3, which is stable even when the electric field is cut off. When an electric field E 'in the opposite direction is applied, the liquid crystal molecules e3 are oriented to the second stable state f3' and change the direction of the molecules, but remain in this state even after the electric field is cut off. That is, the liquid crystal molecules e3 have a memory property. Further, as long as the applied electric field E does not exceed a certain threshold value, the respective alignment states are maintained.
このような応答速度の高さと、記憶性が有効に実現さ
れるには、セルとしてはできるだけ薄い法が好ましく、
一般的には、0.5μm〜20μm、特に1μm〜5μmが
適している。In order to effectively realize such high response speed and memory, a method that is as thin as possible as a cell is preferable.
Generally, 0.5 μm to 20 μm, particularly 1 μm to 5 μm is suitable.
次にFLCの駆動法の概略を、第47図〜第49図を参照し
て説明する。Next, an outline of the FLC driving method will be described with reference to FIGS. 47 to 49.
第56図は、中間にFLC化合物(不図示)が挾まれたマ
トリクス電極構造を有するセルの模式図である。comは
走査電極群であり、segは信号電極群である。最初に走
査電極com1が選択された場合について述べる。FIG. 56 is a schematic view of a cell having a matrix electrode structure in which an FLC compound (not shown) is sandwiched in the middle. com is a scan electrode group, and seg is a signal electrode group. First, the case where the scan electrode com1 is selected will be described.
第57図(A)および第57図(B)は走査信号の一例で
あって、それぞれ選択された走査電極com1に印加される
電気信号と、それ以外の走査電極(選択されない走査電
極)com2,com3,com4…に印加される電気信号を示してい
る。第57図(C)および第57図(D)は、情報信号の一
例であって、それぞれ、選択された信号電極seg1,seg3,
seg5と選択されない信号電極seg2,seg4とに与えられる
電気信号を示している。FIGS. 57 (A) and 57 (B) are examples of scanning signals, and an electric signal applied to each selected scanning electrode com1 and other scanning electrodes (unselected scanning electrodes) com2, The electric signals applied to com3, com4 ... are shown. FIG. 57 (C) and FIG. 57 (D) are examples of information signals, and the selected signal electrodes seg1, seg3,
It shows an electrical signal applied to seg5 and unselected signal electrodes seg2 and seg4.
第57図および第58図においては、それぞれ横軸が時間
を、縦軸が電圧を表す。例えば、動画を表示するような
場合には、走査電極群comは逐次、周期的に選択され
る。今、所定の電圧印加時間Δt1またはΔt2に対して双
安定性を有する液晶セルの、第1の安定状態を与えるた
めの閾値電圧を−Vth1とし、第2の安定状態を与えるた
め閾値電圧を+Vth2とすると、選択された走査電極com
(com1)に与えられる電極信号は、第57図(A)に示さ
れる如く位相(時間)Δt1では2Vを、位相(時間)Δt2
では−2Vとなるような交番する電圧である。このように
選択された走査電極に互いに電圧の異なる複数の位相間
隔を有する電気信号を印加すると、光学的「暗」(黒)
あるいは「明」(白)状態に相当する液晶の第1あるい
は第2の安定状態間の状態変化を速やかに起こさせるこ
とができる。57 and 58, the horizontal axis represents time and the vertical axis represents voltage. For example, when displaying a moving image, the scanning electrode group com is sequentially and periodically selected. Now, a threshold voltage for giving a first stable state of a liquid crystal cell having bistability with respect to a predetermined voltage application time Δt 1 or Δt 2 is −V th1, and a threshold voltage for giving a second stable state. If the voltage is + V th2 , the selected scan electrode com
As shown in FIG. 57 (A), the electrode signal given to (com1) is 2 V at phase (time) Δt 1 and 2 V at phase (time) Δt 2
Then, the alternating voltage is −2V. When an electrical signal having a plurality of phase intervals with different voltages is applied to the selected scan electrodes, an optical "dark" (black) is generated.
Alternatively, a state change between the first and second stable states of the liquid crystal corresponding to the "bright" (white) state can be rapidly caused.
一方、それ以外の走査電極com2〜com5…は第57図
(B)に示す如くセル印加電圧の中心電位、すなわち基
準電位(例えばアース状態)となっている。また選択さ
れた信号電極seg1,seg3,seg5に与えられる電気信号は、
第57図(C)に示される如くVであり、また選択されな
い信号電極seg2,seg4に与えられる電気信号は、第57図
(D)に示される如く−Vである。以上において各々の
電圧値は、以下の関係を満足する所望の値に設定され
る。On the other hand, the other scan electrodes com2 to com5 ... Have the central potential of the cell applied voltage, that is, the reference potential (for example, the ground state), as shown in FIG. 57 (B). Also, the electric signals given to the selected signal electrodes seg1, seg3, seg5 are:
It is V as shown in FIG. 57 (C), and the electric signal applied to the unselected signal electrodes seg2, seg4 is -V as shown in FIG. 57 (D). In the above, each voltage value is set to a desired value satisfying the following relationship.
V<Vth2<3V −3V<−Vth1<−V このような電気信号が与えられたときの各画素のう
ち、例えば第56図中の画素AとBとにそれぞれ印加され
る電圧波形を第58図(A)と(B)とに示す。すなわ
ち、第58図(A)と(B)より明らかな如く、選択され
た走査線上にある画素Aでは、位相Δt2において、閾値
Vth2を越える電圧3Vが印加される。また、同一走査線上
に存在する画素Bでは位相Δt1において閾値−Vth1を越
える電圧−3Vが印加される。従って、選択された走査電
極線上において、信号電極が選択やれたか否かに応じ
て、選択された場合には、液晶分子は第1の安定状態に
配向し、選択されない場合には第2の安定状態に配向す
る。V <V th2 <3V −3V <−V th1 <−V Among the respective pixels when such an electric signal is given, for example, the voltage waveforms applied to the pixels A and B in FIG. Shown in FIGS. 58 (A) and (B). That is, as is clear from FIGS. 58 (A) and 58 (B), in the pixel A on the selected scanning line, the threshold value is set at the phase Δt 2 .
A voltage of 3 V exceeding V th2 is applied. Further, the voltage -3V exceeding the threshold value -V th1 is applied in the phase Delta] t 1 the pixel B present in the same scanning line. Therefore, on the selected scanning electrode line, depending on whether or not the signal electrode is selected, the liquid crystal molecules are aligned in the first stable state when selected and the second stable state when not selected. Orient to a state.
一方、第58図(C)および(D)に示される如く、選
択されない走査線上では、すべての画素に印加される電
圧はVまたは−Vであって、いずれも閾値電圧を越えな
い。従って、選択された走査線上以外の各画素における
液晶分子は、配向状態を変えることなく前回走査された
ときの信号状態に対応した配向を、そのまま保持してい
る。すなわち、走査電極が選択されたときにその1ライ
ン分の信号を書き込みが行われ、1フレームが終了して
次回選択されるまでの間は、その信号状態を保持し得る
わけである。従って、走査電極数が増えても、実質的な
選択時間/ラインは変らず、コントラストの低下は全く
生じない。On the other hand, as shown in FIGS. 58 (C) and 58 (D), the voltage applied to all the pixels is V or -V on the unselected scanning lines, and neither of them exceeds the threshold voltage. Therefore, the liquid crystal molecules in each pixel other than on the selected scanning line maintain the alignment corresponding to the signal state at the time of previous scanning without changing the alignment state. That is, when a scanning electrode is selected, a signal for one line is written, and the signal state can be held from the end of one frame to the next selection. Therefore, even if the number of scanning electrodes increases, the actual selection time / line does not change, and no reduction in contrast occurs.
以上記述してきたように、従来のTN型液晶を用いた表
示素子の有する問題点を解決するため、電界に対して双
安定性を有し、さらに電界の印加されない場合にも、そ
の安定状態を維持し得るような表示素子を実現するFLC
についての提案が行なわれてきたわけであるが、このFL
Cを用いた表示素子の具体的な駆動制御に関して、様々
な考慮すべき特性が存在している。As described above, in order to solve the problems of the display device using the conventional TN-type liquid crystal, the device has bistability with respect to an electric field, and further has a stable state even when no electric field is applied. FLC that realizes a display element that can be maintained
Has been made, but this FL
There are various characteristics to be considered regarding specific drive control of a display element using C.
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、例えばこのような電界に対して双安
定性を有する強誘電性液晶素子等の光学変調素子(FLC
素子)を用いて表示装置を構成する場合において、その
特性を有効に活用しつつ適切な駆動制御を行うことので
きる表示制御装置を提供することにある。[Problems to be Solved by the Invention] An object of the present invention is to provide an optical modulator (FLC) such as a ferroelectric liquid crystal element having bistability against such an electric field.
An object of the present invention is to provide a display control device capable of performing appropriate drive control while effectively utilizing the characteristics of the display device when using the elements.
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、画素群を構
成すべくマトリクス状に配置された走査電極群と信号電
極群とを有し、前記走査電極群と前記信号電極群との間
に表示素子を配置した表示装置を駆動する表示制御装置
であって、前記走査電極群、前記信号電極群をそれぞれ
駆動する駆動手段を有し、前記駆動手段から出力される
前記走査電極群を駆動する1ライン走査期間の走査電極
駆動信号が少なくとも2つの位相を有し、前記2つの位
相の第1の位相が異なる極性の複数のパルス信号を有
し、第2の位相の信号の極性と反転関係の極性の複数の
パルス信号を有することを特徴とする。[Means for Solving the Problems] In order to achieve such an object, the present invention has a scanning electrode group and a signal electrode group which are arranged in a matrix to form a pixel group, and the scanning electrode group is provided. A display control device for driving a display device in which a display element is disposed between the signal electrode group and the signal electrode group, the driving device having driving means for respectively driving the scanning electrode group and the signal electrode group, and outputting from the driving means. A scan electrode driving signal for driving the scan electrode group in one line scanning period has at least two phases, and a first phase of the two phases has a plurality of pulse signals of different polarities; It is characterized by having a plurality of pulse signals having a polarity which is in an inversion relation with the polarity of the signal of the phase.
[作 用] 以上の構成によれば、走査電極を駆動する1ライン走
査期間の間に、当該走査電極駆動信号は互いに反転関係
にある2つの位相を有することから1ライン走査期間に
おける極性を考慮した駆動エネルギの総和を略0とする
ことができる。これとともに、上記走査電極駆動信号は
上記2つの位相それぞれにおいて極性の異なる複数のパ
ルスを有することから、信号電極駆動信号と相俟って、
例えば、一旦所定領域の表示を消去した後の書き込み
(ブロックアクセスモードのライン書き込み)や書き込
みに伴ってそれまでの表示情報を一旦消去して書き込む
こと(ラインアクセスモードのライン書き込み)等、種
々の書き込み(表示)態様が可能となる。[Operation] According to the above configuration, since the scan electrode drive signal has two phases which are in an inverse relationship to each other during the one line scan period for driving the scan electrodes, the polarity in the one line scan period is considered. The total sum of the driving energies can be made substantially zero. At the same time, since the scan electrode drive signal has a plurality of pulses having different polarities in each of the two phases, in combination with the signal electrode drive signal,
For example, writing after once erasing the display in a predetermined area (line writing in the block access mode) and erasing and writing the display information up to that time along with the writing (line writing in the line access mode) are possible. A writing (display) mode is possible.
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。[Examples] Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
なお、説明は次の手順で行う。 The description will be given in the following procedure.
(1) 装置の概要 (2) 表示器の構成 (3) 表示制御の概要 (3.1) 表示器の枠 (3.2) 表示素子の駆動波形 (3.3) 表示素子の駆動電圧 (3.4) 温度補償 (3.5) 表示器の駆動方式 (3.6) 表示画面のクリア (4) 表示制御装置各部の構成 (4.1) 主要な記号 (4.2) 制御部 (4.3) メモリ空間 (4.4) データ出力部、 (4.5) A/D変換部 (4.6) D/A変換部および電源コントローラ (4.7) 枠駆動部 (4.8) 表示器駆動部 (4.8.1) セグメント側駆動部 (4.8.2) コモン側駆動部 (4.9) 駆動波形 (5) 表示制御 (5.1) 制御手順の概要 (5.2) 制御手寸の詳細 (5.2.1) 電源オン(初期時) (5.2.2) ブロックアクセス (5.2.3) ラインアクセス (5.2.4) 電源オフ (6) 実施例の効果 (6.1) 枠形成の効果 (6.2) 温度補償の効果 (6.3) 画像データ入力に応動させた制御の効果 (6.4) 表示器駆動部配設の効果 (6.5) 画面強制クリアの効果 (6.6) 電源コントローラ配設の効果 (6.7) 波形変更および反転駆動の効果 (7) 変形例 (7.1) 枠の構成 (7.2) 温度補償のタイミングおよび部分書換え (7.3) 1水平走査期間および駆動電圧値 (7.4) 波形の設定 (7.5) ブロックアクセスあるいはラインアクセスの
選択 (7.6) 走査線数 (7.7) 有効表示領域の消去 (7.8) 温度センサの位置 (7.9) 表示器、表示制御装置およびワードプロセッ
サ (1)装置の概要 第1図は本発明の一実施例を示す。そこで、1は本例
に係る表示器に対し表示に係る画像データの供給源をな
すホスト装置としてのワードプロセッサ本体である。50
は本例に係る表示制御装置であり、ワードプロセッサ本
体1より供給される表示データ等につき、後述の諸条件
等に応じて表示器の駆動制御を行う。100はFLCを用いて
構成した表示器である。200および300は、表示制御装置
本体50側より供給される駆動データ等に応じて、それぞ
れ、表示器100に設けられる信号電極を駆動するセグメ
ント側駆動部および走査電極を駆動するコモン側駆動部
である。400は表示器100の適切な位置、例えば平均温度
を呈する部位に設けた温度センサである。(1) Device overview (2) Display configuration (3) Display control overview (3.1) Display frame (3.2) Display element drive waveform (3.3) Display element drive voltage (3.4) Temperature compensation (3.5) ) Display drive system (3.6) Clearing the display screen (4) Configuration of each part of the display control device (4.1) Main symbols (4.2) Control part (4.3) Memory space (4.4) Data output part, (4.5) A / D converter (4.6) D / A converter and power controller (4.7) Frame driver (4.8) Display driver (4.8.1) Segment side driver (4.8.2) Common side driver (4.9) Drive waveform (5) Display control (5.1) Outline of control procedure (5.2) Details of control size (5.2.1) Power on (initial) (5.2.2) Block access (5.2.3) Line access (5.2.4) Power off (6) Effect of Example (6.1) Effect of frame formation (6.2) Effect of temperature compensation (6.3) Image data input (6.4) Effect of arranging display drive section (6.5) Effect of screen clearing (6.6) Effect of power supply controller allocation (6.7) Effect of waveform change and inversion drive (7) Modification (7.1) Frame configuration (7.2) Temperature compensation timing and partial rewriting (7.3) 1 horizontal scanning period and drive voltage value (7.4) Waveform setting (7.5) Block access or line access selection (7.6) Number of scanning lines ( 7.7) Erasing the effective display area (7.8) Position of temperature sensor (7.9) Display, display controller and word processor (1) Outline of device FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. Therefore, reference numeral 1 is a word processor main body as a host device which serves as a supply source of image data related to display to the display according to the present example. 50
Is a display control device according to the present example, and performs drive control of a display device with respect to display data and the like supplied from the word processor main body 1 in accordance with various conditions described later. Reference numeral 100 denotes a display configured using FLC. Reference numerals 200 and 300 denote segment-side drive units that drive signal electrodes and common-side drive units that drive scan electrodes, respectively, provided on the display 100 in accordance with drive data and the like supplied from the display control device main body 50 side. is there. Reference numeral 400 denotes a temperature sensor provided at an appropriate position on the display 100, for example, at a site exhibiting an average temperature.
表示器100において、102は表示画面、104は表示画面1
02上の有効表示領域、106は表示画面102上の有効表示領
域104外に設けた枠部である。本例においては、枠部106
に対応する電極を表示器100に配置し、これを駆動して
画面102上に枠部を形成するようにしている。In the display unit 100, 102 is a display screen, 104 is a display screen 1
Reference numeral 02 denotes an effective display area, and reference numeral 106 denotes a frame provided outside the effective display area 104 on the display screen 102. In this example, the frame portion 106
Are arranged on the display 100, and are driven to form a frame on the screen 102.
表示制御装置50において、500は第11図につき後述す
る制御部であり、表示器100やワードプロセッサ本体1
との各種データの送受信の制御等を行う。600は第16図
につき後述するデータ出力部であり、ワードプロセッサ
本体1から供給される表示データについての、制御部50
0からの設定データ等に応じた表示駆動部200,300等の駆
動や制御部500のデータ設定のための起動等を行う。700
は枠駆動部であり、データ出力部600からの出力データ
に基づいて表示画面102上に枠部106を形成する。In the display control device 50, reference numeral 500 denotes a control unit which will be described later with reference to FIG.
Controls transmission and reception of various data to and from. Reference numeral 600 denotes a data output unit described later with reference to FIG. 16, which controls the display data supplied from the word processor main body 1.
Driving of the display driving units 200, 300, etc. according to the setting data from 0 and the like, activation of the control unit 500 for data setting and the like are performed. 700
Denotes a frame drive unit, which forms a frame unit 106 on the display screen 102 based on output data from the data output unit 600.
800は電源コントローラであり、制御部500の制御の下
に、ワードプロセッサ本体1からの電圧信号を適切に変
圧して表示駆動部200,300が電極に印加する電圧を生成
する。900は制御部500と電源コントローラ800との間に
配置されたD/A変換部であり、制御部500のディジタル量
の設定データをアナログ量のデータに変換して電源コン
トローラ800に供給する。950は温度センサ400と制御部5
00との間に配設されたA/D変換部であり、表示器100で検
出されたアナログ量の温度データをディジタル量に変換
して制御部に供給する。Reference numeral 800 denotes a power controller, which appropriately converts a voltage signal from the word processor 1 under the control of the control unit 500 to generate a voltage to be applied to the electrodes by the display driving units 200 and 300. Reference numeral 900 denotes a D / A conversion unit arranged between the control unit 500 and the power supply controller 800. The D / A conversion unit 900 converts the digital amount setting data of the control unit 500 into analog amount data and supplies it to the power supply controller 800. 950 is a temperature sensor 400 and a control unit 5
It is an A / D conversion unit arranged between 00 and 00, and converts temperature data of the analog amount detected by the display device 100 into a digital amount and supplies it to the control unit.
ワードプロセッサ本体1は、表示器100ないし表示制
御装置50に対して表示データの供給源をなすホスト装置
としての機能を有するものであり、無論他の形態のホス
ト装置、例えばコンピュータや画像読取装置等との代替
が可能であるが、いずれにしても本例にあっては、以下
の諸データを授受できるものとする。すなわち、まず表
示制御装置50に供給するデータとして、 D:画像データ,データの表示位置を指定するためのアド
レスデータ,水平同期信号を含む信号。The word processor main body 1 has a function as a host device serving as a supply source of display data to the display device 100 or the display control device 50. In any case, the following data can be exchanged. That is, first, as data to be supplied to the display control device 50, D: a signal including image data, address data for designating a display position of data, and a horizontal synchronization signal.
画像データの表示アドレス(有効表示領域104上の表示
装置に対応)を指定可能とするためのアドレスデータ
は、有効表示領域104に対応したVBAMを有するホスト装
置であれば、例えばそのアドレスデータをそのまま出力
するようにすることもできる。本例にあっては、ワード
プロセッサ本体1がこの信号を水平同期信号もしくは帰
線消去信号に重畳して、データ出力部600に供給する。The address data for designating the display address of the image data (corresponding to the display device on the effective display area 104) is, for example, the address data as it is if the host device has a VBAM corresponding to the effective display area 104. It can also be output. In this example, the word processor main body 1 superimposes this signal on the horizontal synchronizing signal or the blanking signal and supplies it to the data output unit 600.
CLK:画像データPD0〜PD3の転送クロック。CLK: Transfer clock for image data PD0 to PD3.
データ出力部600に供給する。It is supplied to the data output unit 600.
PDOWN:システムの電源を遮断する旨を通知する信号。PDOWN: A signal notifying that the system will be powered off.
制御部500にノンマスカブル割込み(NMI)として供給す
る。It is supplied to the control unit 500 as a non-maskable interrupt (NMI).
とする。And
また、表示制御装置50がワードプロセッサ本体1に供
給するデータとして、 P ON/OFF:システムの電源の投入に際して、並びに遮断
に際して、それぞれ、表示制御装置50側が立上げ並びに
立下げを完了したことを通知するステータス。In addition, as data to be supplied to the word processor main body 1 by the display control device 50, P ON / OFF: Notify that the display control device 50 has completed start-up and turn-off when the system power is turned on and off, respectively. Status to do.
制御部500が出力する。The control unit 500 outputs.
Light:表示装置100に組合される光源FLのオン/オフを
指示する信号。Light: A signal for instructing on / off of the light source FL combined with the display device 100.
制御部500が出力する。The control unit 500 outputs.
Busy:表示制御装置50側が初期動作時や表示動作時にお
いて諸設定を行うために、ワードプロセッサ本体1に対
し信号Dの転送等を待機させる同期信号。すなわち、本
例にあってはワードプロセッサ本体1がこのBusy信号を
受付け可能なものとする。Busy: a synchronization signal that causes the word processor 1 to wait for the transfer of the signal D or the like in order for the display control device 50 to perform various settings during the initial operation or the display operation. That is, in this example, it is assumed that the word processor main unit 1 can receive the Busy signal.
制御部50がデータ出力部600を介して供給する。The control unit 50 supplies the data via the data output unit 600.
(2)表示器の構成 第2図および第3図は、それぞれ、FLCを用いて構成
した表示器100の一構成例を示す分解斜視図および断面
図である。これら図において、110および120は、それぞ
れ、上部および下部に配置したガラス板であり、FLC素
子の配向の方向に対してクロスニコルとなるように配設
した偏光子を設ける。122は下部ガラス基板120上に設け
た配線部であり、例えばITO等の透明電極124および絶縁
膜126から成る。128は電極低抵抗化が必要なときに透明
電極124上に付加する金属層であり、表示器が小形のと
きには付加しなくてもよい。112は上部ガラス基板110に
設けた配線部であり、下部ガラス基板120の配線部122に
おける各部124および126とそれぞれ同様の透明電極114
および絶縁膜116等から成る。(2) Configuration of Display FIG. 2 and FIG. 3 are an exploded perspective view and a cross-sectional view, respectively, showing one configuration example of the display 100 configured by using the FLC. In these figures, reference numerals 110 and 120 denote glass plates disposed at an upper portion and a lower portion, respectively, and provided with polarizers disposed so as to be in a crossed Nicols with respect to the orientation direction of the FLC element. Reference numeral 122 denotes a wiring portion provided on the lower glass substrate 120, and is composed of a transparent electrode 124 made of, for example, ITO and an insulating film 126. Reference numeral 128 denotes a metal layer to be added on the transparent electrode 124 when it is necessary to reduce the resistance of the electrode, and may not be added when the display is small. Reference numeral 112 denotes a wiring portion provided on the upper glass substrate 110, and the same transparent electrodes 114 as the respective portions 124 and 126 in the wiring portion 122 of the lower glass substrate 120.
And an insulating film 116 and the like.
配線部112および122の配線方向は互いに直交する方向
である。また、例えば有効表示領域104をA5版の寸法と
し、その長辺を水平走査方向として用い、400×800ドッ
トの解像度をもたせるのであれば、有効表示領域に対応
させて配線部には、400本または800本の透明電極群を設
けておく。本例においては、水平走査方向をコモン側と
し、上部の配線部112に400本の透明電極114の群を、下
部の配線部122に800本の透明電極124の群を設けてい
る。また、表示画面102の内側の有効表示領域104の外側
に対応する部分には、枠を表示するための透明電極150,
151の群を、データ表示用の透明電極124,114と同一もし
くは異なる形状に設けている。The wiring directions of the wiring portions 112 and 122 are directions orthogonal to each other. For example, if the effective display area 104 is A5 size and its long side is used as the horizontal scanning direction and the resolution is 400 × 800 dots, 400 wirings are required in the wiring section corresponding to the effective display area. Alternatively, a group of 800 transparent electrodes is provided. In this example, a group of 400 transparent electrodes 114 is provided in the upper wiring portion 112 and a group of 800 transparent electrodes 124 is provided in the lower wiring portion 122 with the horizontal scanning direction as the common side. Further, a portion corresponding to the outside of the effective display area 104 inside the display screen 102 has transparent electrodes 150 for displaying a frame.
A group of 151 is provided in the same or different shape as the transparent electrodes 124 and 114 for data display.
130はFLC132の封入部であり、FLC素子の軸(第44図の
Z軸)を合せるための1対の配向膜136と、その軸に対
してFLC素子が第55図に示したような第1または第2の
安定状態をとるように配向膜136間の距離を規定するた
めのスペーサ134とを有する。140はFLC132を封止するエ
ポキシ等のシール材、142は封入部130内にFLC132を充填
するための充填口、144は当該充填後に充填口142を封止
する封口部材である。Reference numeral 130 denotes an enclosing portion of the FLC 132, and a pair of alignment films 136 for aligning the axis of the FLC element (Z axis in FIG. 44), and the FLC element is aligned with the axis as shown in FIG. 55. A spacer 134 for defining the distance between the alignment films 136 so as to take the first or second stable state. 140 is a sealing material such as epoxy for sealing the FLC 132, 142 is a filling port for filling the FLC 132 in the enclosing portion 130, and 144 is a sealing member for sealing the filling port 142 after the filling.
210および310は、それぞれ、セグメント側駆動部200
の構成要素をなすセグメント駆動エレメントおよびコモ
ン側駆動部300の構成要素をなすコモン駆動エレメント
であり、本例にあっては80本の透明電極を駆動する集積
回路とし、それぞれ、10個および5個配設する。280お
よび380は、それぞれ、セグメント駆動エレメント210を
載置する基板、およびコモン駆動エレメント310を載置
する基板、282および382は、それぞれ、基板280および3
80に接続されるフレキシブルケーブル、299はフレキシ
ブルケーブル282および382を接続し、第1図示の表示制
御装置50に結合するコネクタである。210 and 310 are segment side drive units 200, respectively.
And the common drive element as a component of the common-side drive unit 300. In this example, the integrated drive circuit drives 80 transparent electrodes, and 10 and 5 integrated circuits, respectively. Arrange. Reference numerals 280 and 380 denote a substrate on which the segment drive element 210 is mounted, and a substrate on which the common drive element 310 is mounted, respectively. 282 and 382 are substrates 280 and 3, respectively.
A flexible cable connected to 80, 299 is a connector that connects the flexible cables 282 and 382 and is connected to the display controller 50 shown in the first figure.
115および125は、それぞれ、透明電極114および124に
連続して形成した取出し電極であり、それぞれ、フィル
ム状の導電部材384および284を介して、駆動エレメント
310および210に接続する。115 and 125 are extraction electrodes formed continuously with the transparent electrodes 114 and 124, respectively, and drive element via the film-like conductive members 384 and 284, respectively.
Connect to 310 and 210.
なお、本例においては、下部ガラス基板120の下方に
配置した光源FLにより光を照射し、FLC素子を第1また
は第2の安定状態に駆動することによって表示を行う。In this example, display is performed by irradiating light from the light source FL disposed below the lower glass substrate 120 and driving the FLC element to the first or second stable state.
(3)表示制御の概要 第2図および第3図に示したような表示器を適用する
場合には、FLC素子の特性に関して以下のような諸問題
点があり、本例においはそれらに特に着目してFLC素子
を用いた表示器100の適切な構成、並びにその適切な駆
動制御の実現を図る。(3) Outline of display control When the display device as shown in FIGS. 2 and 3 is applied, there are the following various problems with respect to the characteristics of the FLC element. Focusing attention, an appropriate configuration of the display device 100 using the FLC element and an appropriate drive control thereof are realized.
(3.1)表示器の枠 第2図および第3図示のように表示器100を構成した
場合、コモン側の透明電極114の群およびセグメント側
の透明電極124の群がマトリクス状に配置された範囲に
対応した表示画面102上の領域を、実際に画像データを
表示可能な領域、すなわち有効表示領域104とする訳で
あるが、それらコモン側およびセグメント側の透明電極
群のマトリクス状配置範囲外であってシール材140内側
の少なくとも一部分に対応した領域も含めて表示画面10
2とするのが、有効表示領域104を完全に視認可能とする
上で望ましい。(3.1) Display Frame When the display 100 is configured as shown in FIGS. 2 and 3, a range in which the group of the transparent electrodes 114 on the common side and the group of the transparent electrodes 124 on the segment side are arranged in a matrix. The area on the display screen 102 corresponding to the area is actually an area in which image data can be displayed, that is, the effective display area 104, but outside the common arrangement area and the segment side transparent electrode group in a matrix arrangement range. Display screen 10 including the area corresponding to at least a portion of the inside of the sealing material 140
A value of 2 is desirable in order to make the effective display area 104 completely visible.
しかしながら、コモン側およびセグメント側の透明電
極群を配置したのみでは、そのような一部分にはいずれ
か一方の側の電極群が通っているだけであり、従ってそ
の部位のFLCは画像データの表示には係らず、浮いたも
のとなる。すなわち、このような状態ではその部分のFL
Cは第1または第2の安定状態を取り得るので、その部
分に対応した表示画面102上の領域には光の透過領域
(白)と非透過領域(黒)とが混在することになり、こ
の結果表示の美観を損ねるのみならず有効表示領域104
の明示が困難となったり、操作者に錯覚を起こさせる事
態も生じ得る。However, simply disposing the transparent electrode group on the common side and the segment side only passes through the electrode group on either side in such a part, and therefore the FLC of that part is not suitable for displaying image data. Regardless, it will be floating. That is, in such a state, the FL of that part
Since C can be in the first or second stable state, a light transmitting area (white) and a non-transmitting area (black) are mixed in an area on the display screen 102 corresponding to that part, As a result, not only does the appearance of the display be impaired, but also the effective display area 104
May be difficult to specify, or an illusion may occur to the operator.
そこで、本例においてはそのような有効表示領域104
の外側にも、コモン側またはセグメント側の透明電極と
交叉する透明電極(以下、枠用透明電極という)151お
よび150を設け、これらを適切に駆動することにより枠
部106が形成されるようにする。この枠用透明電極とし
て、上部ガラス基板110上のコモン側の透明電極114の配
設範囲両側、および下部ガラス基板120上のセグメント
側の透明電極124の配設範囲両側に、それぞれ、例えば1
6本の電極151および150を配置する。なお、第2図にお
いては、簡略化のためにガラス基板120,110上に代表し
て両側の1本のみを示している。Therefore, in this example, such an effective display area 104
Transparent electrodes (hereinafter, referred to as frame transparent electrodes) 151 and 150 intersecting with the common-side or segment-side transparent electrodes, and by appropriately driving these, the frame portion 106 is formed. I do. As this frame transparent electrode, for example, 1 side on both sides of the arrangement range of the common side transparent electrode 114 on the upper glass substrate 110 and both sides of the segment side transparent electrode 124 on the lower glass substrate 120, respectively.
Six electrodes 151 and 150 are arranged. In FIG. 2, only one of the glass substrates 120 and 110 is shown on both sides for simplification.
(3.2)表示素子の駆動波形 FLC表示素子は記憶性を有することを特長の1つとす
るものであるが、第4図につき後述する閾値の印加時間
依存性に起因するところの、駆動波形に係る問題点およ
びその解決法について、以下に説明する。(3.2) Driving Waveform of Display Element One of the features of the FLC display element is that it has a memory property. However, it relates to the driving waveform caused by the application time dependency of the threshold described later with reference to FIG. The problems and their solutions are described below.
第56図において、走査電極com1〜com5…と信号電極se
g1〜seg5…の交点で形成する画素のうち、斜線部の画素
は「明」状態(白)に、白地で示した画素は「暗」状態
(黒)に対応するものとする。これらの状態は前述した
FLCの第1の安定状態および第2の安定状態に対応する
ものである。今、第56図中の信号電極seg1上の表示に注
目すると、走査電極com1に対応する画素Aでは「明」状
態であり、それ以外の画素Bはすべて「暗」状態であ
る。In FIG. 56, scan electrodes com1 to com5 ... And signal electrodes se
Of the pixels formed at the intersections of g1 to seg5..., the shaded pixels correspond to the “bright” state (white), and the pixels indicated by the white background correspond to the “dark” state (black). These states are described above
This corresponds to a first stable state and a second stable state of the FLC. Focusing now on the display on the signal electrode seg1 in FIG. 56, the pixel A corresponding to the scan electrode com1 is in the "bright" state, and the other pixels B are all in the "dark" state.
第5図(A)は、この場合の駆動波形の1例として、
走査信号と、信号電極seg1に与えられる情報信号と、画
素Aに印加される電圧とを時系列的に表したものであ
る。FIG. 5A shows an example of the drive waveform in this case,
The scanning signal, the information signal given to the signal electrode seg1, and the voltage applied to the pixel A are shown in time series.
例えば、第5図(A)のように駆動を行った場合、走
査電極com1が走査されたとき、時間Δt1において画素A
には、閾値Vthを越える電圧3Vが印加されるため、前歴
に関係なく、画素Aは一方の安定状態、すなわち「明」
状態に転移する。その後、com2〜com5…が走査される間
は第5図(A)に示される如く−Vの電圧が印加され続
けるが、これは閾値−Vthを越えないため、画素Aは
「明」状態を保ち得る。For example, in the case of performing the driving as FIG. 5 (A), when the scanning electrode com1 is scanned, the pixel A in time Delta] t 1
Is applied with a voltage of 3 V exceeding the threshold value Vth , the pixel A is in one stable state, that is, “bright” regardless of the previous history.
Transition to a state. Thereafter, Com2~com5 ... although while being scanned continuously applied voltage -V as shown in FIG. 5 (A) is, because this does not exceed the threshold value -V th, pixel A is "bright" state Can be kept.
しかしながら、このように1つの信号電極上で一方の
信号(今の場合「暗」に対応)が与えられ続けるような
情報の表示を行う場合には、走査線数が極めて多く、し
かも高速駆動が求められるときに生じる問題がある。However, when displaying information in which one signal (corresponding to “dark” in this case) is continuously applied on one signal electrode, the number of scanning lines is extremely large and high-speed driving is performed. There are problems that arise when required.
このことを特徴的に示しているのが第4図であり、同
図は横軸に駆動電圧値V、縦軸にパルス幅ΔT(印加時
間)をとったものである。第4図から明らかな如く、閾
値Vth(駆動電圧値)は印加時間依存性を持っており、
さらに印加時間が短い程、曲線が急勾配になることが理
解される。このことから第5図(A)において実施した
如き駆動波形をとり、これを走査線数が極めて多く、し
かも高速で駆動する素子に適用した場合には、例えば画
素Aはcom1走査時において「明」状態に転移されてもco
m2走査以降常に−Vの電圧が印加され続けるため、再び
走査電極com1が走査されるまでの間に、印加時間の蓄積
によって低い閾値でも転移が可能となり、画素Aが
「暗」状態に反転してしまう危険性をもっていることが
わかる。FIG. 4 characteristically shows this, in which the horizontal axis represents the drive voltage value V and the vertical axis represents the pulse width ΔT (application time). As is clear from FIG. 4, the threshold value V th (driving voltage value) has an application time dependency,
It is further understood that the shorter the application time, the steeper the curve. Therefore, when the driving waveform as shown in FIG. 5 (A) is taken and this is applied to an element which has an extremely large number of scanning lines and is driven at high speed, for example, the pixel A is "bright" at the time of com1 scanning. Even if it is transferred to the state, co
Since the voltage of -V is always applied after the scanning of m2, the transition can be performed even at a low threshold value due to the accumulation of the application time until the scanning electrode com1 is scanned again, and the pixel A is inverted to the "dark" state. You can see that there is a risk that
このような現象を防ぐ駆動波形として、例えば第5図
(B)に示した方法を用いることができる。この方法
は、走査信号および情報信号を連続的に送るのではな
く、補助信号印加期間として所定の時間間隔Δt′を設
け、この期間に信号電極をアース状態とする補助信号を
与える態様を表わしている。この補助信号印加期間では
走査電極も同様にアース状態とされるため走査電極と信
号電極間に印加される電圧は基準電位で、第4図で示し
たFLCの閾値電圧における電圧印加時間依存性を実質的
に解消することができる。従って、画素Aで生じた
「明」状態が「暗」状態に反転することを防ぐことがで
きる。また、同様のことが他の画素についても言える。As a driving waveform for preventing such a phenomenon, for example, a method shown in FIG. 5B can be used. In this method, a scanning signal and an information signal are not continuously transmitted, but a predetermined time interval Δt ′ is provided as an auxiliary signal application period, and an auxiliary signal for setting a signal electrode to a ground state during this period is provided. I have. During the auxiliary signal application period, the scanning electrode is also grounded, so that the voltage applied between the scanning electrode and the signal electrode is a reference potential, and the voltage application time dependency of the threshold voltage of the FLC shown in FIG. It can be substantially eliminated. Therefore, it is possible to prevent the “bright” state generated in the pixel A from being inverted to the “dark” state. The same applies to other pixels.
さらに、より好ましい他の例は、第6図で示される駆
動波形を走査電極と信号電極群とに印加することによっ
て実施することができる。Further, another more preferable example can be implemented by applying the driving waveform shown in FIG. 6 to the scanning electrode and the signal electrode group.
第6図において、走査信号は、±2Vの交番するパルス
信号である。該パルス信号に同期させて情報信号が信号
電極群に送られるが、これは「明」または「暗」の情報
に対応してそれぞれ+Vまたは−Vの電圧である。今、
走査信号を時系列的に見て、com n(n番目の走査電
極)と、com n+1(n+1番目の走査電極)が選択さ
れる間に補助信号印加期間として時間間隔Δt′を設け
る。そして、この間に信号電極群にはcom n走査時の信
号電極群の信号と逆極性の補助信号を送ると各信号電極
に与えられる時系列信号は、例えば第6図のseg1〜seg3
に示すようなものとなる。すなわち、第6図中のα′〜
ε′の補助信号がそれぞれ情報信号α〜εの極性と逆転
した極性となっている。このため、例えば第6図におい
て、画素Aに印加される電圧を時系列的に見ると、1つ
の信号電極に同一情報信号が連続的に与えられても、実
際に画素Aに印加される電圧はVth以下の電圧が交番し
ているため、FLCにおける閾値電圧に対する電圧印加時
間の依存性が解消されて、com1走査時に形成された所望
の情報(この場合は「明」)が次の書き込みが行われる
までの間に反転することはない。In FIG. 6, the scanning signal is an alternating pulse signal of ± 2V. An information signal is sent to the signal electrode group in synchronization with the pulse signal, which is a voltage of + V or -V corresponding to the information of "bright" or "dark", respectively. now,
When the scanning signals are viewed in chronological order, a time interval Δt ′ is provided as an auxiliary signal application period between com n (the n-th scanning electrode) and com n + 1 (the n + 1-th scanning electrode). Then, when an auxiliary signal having a polarity opposite to that of the signal electrode group at the time of comn scanning is sent to the signal electrode group during this time, the time series signal given to each signal electrode is, for example, seg1 to seg3 in FIG.
As shown in. That is, α'in FIG.
The auxiliary signals of ε ′ have polarities opposite to the polarities of the information signals α to ε, respectively. Therefore, for example, in FIG. 6, when the voltage applied to the pixel A is viewed in chronological order, even if the same information signal is continuously applied to one signal electrode, the voltage actually applied to the pixel A is Since the voltage below V th alternates, the dependency of the voltage application time on the threshold voltage in the FLC is eliminated, and the desired information (in this case, “bright”) formed at the time of com1 scanning is written in the next write Is not inverted until the operation is performed.
上述した駆動波形の2例は、説明のため概念的なもの
であり、後述する実施例においては、表示画面102内の
有効表示領域104や枠106における駆動、あるいは実際の
アクセスの態様、さらには温度によって、それぞれ異な
った適切な駆動波形が用いられる。また上述した波形
は、正負対称であったが、後述の実施例では必ずしも対
称ではない。The two examples of the drive waveforms described above are conceptual for the sake of description. In the embodiments described later, the driving of the effective display area 104 and the frame 106 in the display screen 102, or the mode of actual access, and further, Different suitable drive waveforms are used depending on the temperature. Further, although the above-mentioned waveform is positive and negative symmetrical, it is not necessarily symmetrical in the embodiments described later.
(3.3)表示素子の駆動電圧 本例に係るFLC表示素子は、前述したように、液晶分
子が電界の方向にその双極子モーメントを有するように
配向し、および電界をのぞいた場合にも、かかる配向を
保つことを特長とするものである。(3.3) Driving voltage of display element The FLC display element according to this example is, as described above, also applied when the liquid crystal molecules are oriented so as to have their dipole moment in the direction of the electric field, and when the electric field is removed. The feature is to maintain the orientation.
ところで、以上のようにして実現される2つの安定状
態の一方から他方への状態変化は、表示素子に印加され
る電圧値によってその態様を異にする。By the way, the state change from one of the two stable states realized as described above to the other depends on the voltage value applied to the display element.
すなわち、第7図(A)および(B)は、駆動電圧
(印加電圧)とFLCの透過率との時間に対する変化を示
したものである。同図(A)は駆動電圧が閾値電圧−V
thを越えた場合であり、このとき透過率は一方の状態か
ら他方の状態(例えば「明」から「暗」)へ変化する。
同図(B)は駆動電圧が閾値を越えない場合であり、こ
のとき、液晶分子は反応するけれども、その配向を反転
されるには至らず、透過率は元の状態へ戻ってしまう。That is, FIGS. 7A and 7B show the change over time of the drive voltage (applied voltage) and the transmittance of the FLC. In the figure (A), the drive voltage is the threshold voltage −V.
In this case, the transmittance changes from one state to the other state (for example, “bright” to “dark”).
FIG. 7B shows a case where the driving voltage does not exceed the threshold value. At this time, although the liquid crystal molecules react, the orientation does not reverse, and the transmittance returns to the original state.
さらに、閾値は、FLCの種類で異なり、また、その駆
動温度により変動する。このことは第8図につき後述す
る。Furthermore, the threshold differs depending on the type of FLC and also changes depending on the driving temperature. This will be described later with reference to FIG.
次に、第4図および第6図につき前述したように、駆
動電圧値としては、走査信号の正負,情報信号の正負,
および基準電位の5値が必要であり、これら駆動電圧
は、適切な電源により後述する本実施例に係る装置によ
って生成される。Next, as described above with reference to FIGS. 4 and 6, the driving voltage values are positive / negative of the scanning signal, positive / negative of the information signal,
And five values of a reference potential are required, and these drive voltages are generated by an apparatus according to the present embodiment, which will be described later, using an appropriate power supply.
以上のことから明らかなように、駆動電圧設定に際し
ては、閾値等を考慮した適切な温度補償が施されねばな
らない。As is clear from the above, when setting the drive voltage, appropriate temperature compensation in consideration of the threshold value and the like must be performed.
(3.4)温度補償 本実施例のFLC表示制御に関して、温度補償上特に考
慮しなければならないのは、前述したようにSmC*相のF
LCが、パルス幅(電圧印加時間),駆動電圧値等、互い
に関連し合った駆動条件がFLCの温度によって大きく変
動し、かつ所定温度において許容されるこれら駆動諸条
件の範囲が狭く限定されるという理由から、FLC駆動時
におけるきめ細かな温度補償が要請されることである。(3.4) with respect FLC display control of the temperature compensation this embodiment, it should be taken into account in particular the temperature compensation of the SmC * phase as described above F
The driving conditions related to each other, such as the pulse width (voltage application time) and the driving voltage value, vary greatly depending on the temperature of the FLC, and the range of these driving conditions allowed at a predetermined temperature is narrowly limited. For this reason, fine temperature compensation during FLC driving is required.
この温度補償は、FLCの温度検出、実際上は表示画面1
02での周囲温度の検出と、検出温度に対応した駆動電圧
値の設定と、パルス幅すなわち1水平走査期間の設定と
によって行われるわけである。而るに表示画面102の動
作速度等に鑑みれば、マニュアルによる補償は極めて困
難である。従って、温度補償は、FCL表示素子制御にお
ける固有の要件となる。This temperature compensation is FLC temperature detection, in effect the display screen 1
This is performed by detecting the ambient temperature in 02, setting the drive voltage value corresponding to the detected temperature, and setting the pulse width, that is, one horizontal scanning period. In view of the operation speed of the display screen 102 and the like, manual compensation is extremely difficult. Therefore, temperature compensation is a unique requirement in FCL display element control.
以下、上述したパルス幅,駆動電圧値等、FLC駆動諸
条件が温度変動に伴って変移する様子を説明する。Hereinafter, a description will be given of how the FLC driving conditions such as the pulse width and the driving voltage value change with the temperature fluctuation.
第4図は、前述したように、駆動電圧値とパルス幅と
の関係を示しており、本図によれば、パルス幅ΔTが短
くなれば大きな駆動電圧Vが必要になることが分かる。FIG. 4 shows the relationship between the drive voltage value and the pulse width as described above, and it can be seen from FIG. 4 that a larger drive voltage V is required as the pulse width ΔT becomes shorter.
またパルス幅ΔTには、上限ΔTmaxおよび下限ΔTmin
が以下の理由によって存在する。すなわち、いわゆるリ
フレッシュ駆動時において、印加電圧の周波数f(=1/
ΔT)が約30Hz以下であると、ちらつきを生じるという
ことから周波数fに下限、すなわちΔTmaxが存在し、ま
た、周波数fをビデオレート以上、すなわちワードプロ
セッサ本体1側からのデータ転送の速さ以上にすると、
表示画面102とワードプロセッサ本体1との通信が不可
能となることから周波数fに上限、すなわちΔTminが存
在する。The pulse width ΔT has an upper limit ΔTmax and a lower limit ΔTmin.
Exists for the following reasons. That is, at the time of so-called refresh driving, the frequency f of the applied voltage (= 1 /
If ΔT) is less than about 30 Hz, flickering occurs, so the frequency f has a lower limit, that is, ΔTmax, and the frequency f must be higher than the video rate, that is, higher than the speed of data transfer from the word processor main body 1 side. Then
Since the display screen 102 and the word processor body 1 cannot communicate with each other, the frequency f has an upper limit, that is, ΔTmin.
さらに、駆動電圧Vにも同様に、上限Vmaxおよび下限
Vminが存在する。それは、主に駆動装置側の諸機能に起
因するものである。In addition, similarly for the drive voltage V, the upper limit Vmax and the lower limit
Vmin exists. This is mainly due to various functions on the drive device side.
第8図は、横軸に温度Temp、縦軸に駆動電圧Vの対数
をとった場合の駆動電圧と温度との関係を示しており、
同図は、パルス幅ΔTを固定したときの温度変化に伴う
閾値電圧値Vthを示いている。図から明らかなように、
温度が上昇すれば駆動電圧値が下がることが理解され
る。FIG. 8 shows the relationship between the drive voltage and the temperature when the temperature Temp is plotted on the horizontal axis and the logarithm of the drive voltage V is plotted on the vertical axis.
This figure shows the threshold voltage value V th accompanying a temperature change when the pulse width ΔT is fixed. As is clear from the figure,
It is understood that the drive voltage value decreases as the temperature increases.
第4図および第8図につき記述したことから、温度が
上昇すれば駆動電圧値が降下し、あるいはパルス幅が短
くなることが解かる。From the description with reference to FIGS. 4 and 8, it can be understood that as the temperature increases, the drive voltage value decreases or the pulse width decreases.
第9図は以上のような駆動諸条件間の関係を、実際の
駆動に供するための線図である。同図は後述するルック
アップテーブルをアナログ的に示したものであり、ルッ
クアップテーブルには、温度センサ400によって検出さ
れた値に対応して、駆動諸条件のデータが格納されてい
る。FIG. 9 is a diagram for providing the relationship between the various driving conditions as described above to the actual driving. FIG. 7 shows a look-up table described later in an analog manner. The look-up table stores data on various driving conditions corresponding to the values detected by the temperature sensor 400.
第9図は、横軸に温度Temp、縦軸に駆動電圧Vおよび
周波数f(=1/ΔT)をとった線図であり、温度範囲
(A)で周波数fを固定にした場合、温度Tempが上昇す
ると駆動電圧値Vが降下し、Vminを越えてしまう。従っ
て温度点(D)で、より大きな周波数fを固定値とし、
それに対応した駆動電圧値Vも定まる。以下、温度範囲
(B)および(C)、温度点(E)で同様なそれぞれの
操作が繰り返される。以上の如く形成される曲線の形状
は、液晶の特性等によって異なるものであり、階段波や
のこぎり波の数は適宜定めることができる。FIG. 9 is a diagram in which the horizontal axis indicates the temperature Temp, and the vertical axis indicates the drive voltage V and the frequency f (= 1 / ΔT). When the frequency f is fixed in the temperature range (A), the temperature Temp Rises, the drive voltage value V drops and exceeds Vmin. Therefore, at the temperature point (D), a larger frequency f is set to a fixed value,
The drive voltage value V corresponding thereto is also determined. Thereafter, similar operations are repeated in the temperature ranges (B) and (C) and the temperature point (E). The shape of the curve formed as described above depends on the characteristics of the liquid crystal and the like, and the number of staircase waves and sawtooth waves can be determined as appropriate.
さらに、実施例においては以下を考慮する。 Further, in the embodiment, the following is considered.
FLC素子は通常使用される温度範囲においてもその特
性が極めて大きく変化し、上述のような単一の駆動波形
を規定してパルス幅および電圧を調整したのみでは不十
分なことがある。例えば、45℃〜5℃の範囲においても
動作速度が数倍のオーダで異ってくることもあり、この
ような場合操作者が使用する時間帯や季節等環境条件の
差異によって操作上の違和感も生じることになる。The characteristics of the FLC element change significantly even in the temperature range in which it is normally used, and it may not be sufficient to adjust the pulse width and voltage by defining a single drive waveform as described above. For example, even in the range of 45 ° C to 5 ° C, the operating speed may be different on the order of several times. In such a case, the operator feels uncomfortable due to the difference in environmental conditions such as time zone and season. Will also occur.
そこで、後述の実施例においては、通常使用される温
度範囲を分割し、それぞれの分割された温度範囲におい
て適切な駆動波形を規定するとともに、それぞれの駆動
波形に対しても温度に応じてパルス幅および電圧の調整
を行うことにより、動作特性の平均化を図るようにす
る。Therefore, in the embodiments described below, the temperature range that is normally used is divided, and appropriate drive waveforms are defined in each of the divided temperature ranges, and the pulse width is also changed for each drive waveform according to the temperature. The operating characteristics are averaged by adjusting the voltage and the voltage.
(3.5)表示器の駆動方式 本例においては、表示画面102へのデータアクセスの
態様は、水平走査線(コモン側透明電極114に対応した
ライン)毎に行うラインアクセスと、数ラインを1単位
としたブロック毎に行うブロックアクセスとを可能と
し、予め設定されたいずれかでのアクセスを行う。ま
た、ホスト装置たるワードプロセッサ本体1からの実ア
ドレスデータによりアクセスに係るブロックないしライ
ンを認識できるようにする。(3.5) Display Driving Method In this example, the mode of data access to the display screen 102 includes line access performed for each horizontal scanning line (line corresponding to the common-side transparent electrode 114) and several lines as one unit. Block access to be performed for each of the blocks described above, and access is performed by any of the preset settings. Further, the block or line relating to the access can be recognized by the real address data from the word processor main body 1 as the host device.
ここで、第10図は有効表示領域104を所定数のライン
を含むm個のブロックBLK1,…,BLKl,…,BLKm(1≦l≦
m)に分割した場合を示す。本例においては、垂直走査
方向に400本のコモン側透明電極114(400本のライン)
を有しており、20本のラインを単位として20個のブロッ
ク(m=20)に有効表示領域104を分割する。そして、
このように分割したブロックにつきデータのアクセスを
行うに際しては、まずそのブロックに含まれる全ライン
の表示を消去した後、そのブロックの先頭ラインから最
終ラインまでの順次のデータ書込みを行う。Here, FIG. 10 shows m blocks BLK1, ..., BLKl, ..., BLKm (1 ≦ l ≦, which include a predetermined number of lines in the effective display area 104.
m) is shown. In this example, 400 common side transparent electrodes 114 (400 lines) in the vertical scanning direction.
And divides the effective display area 104 into 20 blocks (m = 20) in units of 20 lines. And
When accessing data for such a divided block, first, display of all lines included in the block is erased, and then data is sequentially written from the first line to the last line of the block.
一方、第2図および第3図示のよう表示器100を構成
した場合、FLC素子は記憶性を有するものであるから、
表示画面上更新しないデータはリフレッシュを行わなく
てもよく、変更に係るデータのみを表示画面にアクセス
しても足りることになる。On the other hand, when the display device 100 is configured as shown in FIGS. 2 and 3, the FLC element has a memory property,
Data that is not updated on the display screen does not need to be refreshed, and it suffices to access only the changed data to the display screen.
本例においては、ホスト装置であるワークプロセッサ
本体1の機能に応じ、有効表示領域104の先頭ラインか
ら最終ラインまでの表示を絶えずリフレッシュするリフ
レッシュ駆動、すなわち記憶性を有さない表示器を駆動
する場合のいわゆるリフレッシュ駆動と同等のリフレッ
シュ駆動と、変更が生じたときにそのブロックまたはラ
インのみを書換える部分書換え駆動とを可能とする。す
なわち、ワードプロセッサ本体1が、記憶性を有さない
表示器に対してのリフレッシュと同様にしてリフレッシ
ュデータを送信してくるときにはリフレッシュ動作を行
い、変更が生じたときにそのブロックまたはラインの画
像データを送信してくるときには部分書換え動作を可能
とする。In this example, according to the function of the work processor main body 1 which is the host device, refresh drive for constantly refreshing the display from the first line to the last line of the effective display area 104, that is, a display device having no memory is driven. In this case, refresh driving equivalent to the so-called refresh driving in the above case and partial rewriting driving in which only the block or line is rewritten when a change occurs are possible. That is, when the word processor main body 1 transmits refresh data in the same manner as the refresh for a display device having no memory, a refresh operation is performed, and when a change occurs, the image data of the block or line is changed. Is transmitted, a partial rewriting operation is enabled.
また、ブロックの消去やラインへの書込み時には、上
記(3.4)で述べた温度補償データに基づいた駆動を行
う。温度補償データの更新は、リフレッシュ駆動モード
においては最終ラインのアクセス終了から先頭ラインの
アクセスまでの期間、すなわち垂直帰線期間に行うもの
とする。一方、部分書換えを行うときには定周期割込み
にて一定期間毎に行うことができる。Further, when erasing a block or writing to a line, driving based on the temperature compensation data described in (3.4) above is performed. In the refresh drive mode, the temperature compensation data is updated during a period from the end of access to the last line to the access to the top line, that is, during a vertical flyback period. On the other hand, when partial rewriting is performed, it can be performed at regular intervals by a periodic interrupt.
加えて、(3−2)で述べた駆動条件を考慮して、1
ラインに対し正負非対称の駆動形波形を与えた場合、そ
のラインには正負いずれかのエネルギーが他より大きく
加わることにより、このままではFLC素子の安定状態が
変化し、FLC素子の記憶性に着目した制御に悪影響を与
えることが考えられる。そのため、実施例では1ライン
の駆動期間において、適宜定めた波形とその波形を反転
させた波形とを与えることにより(以下、これをライン
内反転という)、その1ラインでの駆動エネルギの総計
を0とし、FLC素子の安定状態に変化が生じないように
する。In addition, considering the driving condition described in (3-2),
When a positive or negative asymmetric drive waveform is applied to a line, the positive or negative energy is applied to that line more than the other, and the stable state of the FLC element changes as it is, and attention is paid to the memorability of the FLC element. It is considered that the control is adversely affected. Therefore, in the embodiment, by giving an appropriately determined waveform and a waveform obtained by inverting the waveform in the driving period of one line (hereinafter, this is referred to as in-line inversion), the total driving energy in the one line is calculated. It is set to 0 so that no change occurs in the stable state of the FLC element.
また、表示器100の書込み駆動にあたっては、走査電
源114(コモンライン)を順次選択しつつ走査し、その
選択の時点で信号電極124に一斉に信号を供給すること
により行うものであるが、コモンラインに同一の波形を
加えた場合、素子はライン毎に時間軸上一様にずれた同
一の光学応答特性を呈し、これにより走査者が表示画面
102上にフリッカを感じることになる。そこで、本実施
例では、ライン毎(1水平走査毎)あるいは数ライン毎
にも駆動波形を反転し、すなわち隣接した1ライン毎あ
るいは数ライン毎に逆相の波形を与えるようにする(以
下これをMH反転という)。これは、人間が光学応答を面
で認識するので、隣り合った1ラインあるいは数ライン
同士が逆相で駆動されていれば表示画面上にうねりを感
じることを防止でいることに基づくものである。Further, the writing drive of the display device 100 is performed by sequentially scanning while selecting the scanning power source 114 (common line), and simultaneously supplying a signal to the signal electrode 124 at the time of the selection. When the same waveform is applied to the lines, the elements exhibit the same optical response characteristics that are evenly shifted on the time axis for each line, which allows the scanner to display on the display screen.
You will feel flicker on 102. Therefore, in this embodiment, the drive waveform is inverted every line (every horizontal scanning) or every several lines, that is, an opposite phase waveform is given to every adjacent line or every several lines (hereinafter Is called MH inversion). This is based on the fact that human beings recognize the optical response in terms of surface, and therefore, if one adjacent line or several lines are driven in opposite phase, it is possible to prevent the swell from being felt on the display screen. .
加えて、実施例では、リフレッシュ駆動モードにおい
て先頭ラインから最終ラインに至る1単位(1フレー
ム)の駆動毎に、あるいはNフレームの駆動毎に各ライ
ンについて駆動波形を反転させる処理(以下これをフレ
ーム反転という)を行う。すなわち、1フレームのある
ラインにつき、ライン内反転を行った結果、そのライン
にはそのフレームの駆動時において適宜の波形(以下ノ
ーマル波形という)I′とその反転波形Iとがこの順で
与えられたとすると、次フレームあるいはNフレーム後
の駆動時には反転波形Iとノーマル波形I′とがこの順
で与えられるようにする。このフレーム反転の効果は後
述する。In addition, in the embodiment, in the refresh drive mode, a process of inverting the drive waveform for each line every one unit (one frame) drive from the first line to the last line or every N frame drive (hereinafter, this is a frame (Reverse). That is, as a result of performing in-line inversion for a certain line of one frame, an appropriate waveform (hereinafter referred to as a normal waveform) I ′ and its inverted waveform I are given to the line in this order when the frame is driven. If so, the inverted waveform I and the normal waveform I ′ are provided in this order at the time of driving after the next frame or N frames. The effect of this frame inversion will be described later.
(3.6)表示画面のクリア 本例においてFLC素子は記憶性を有しているため、電
圧の印加がなくても第1または第2の安定状態を保つも
のである。換言すれば、電圧の印加が無い限り、以前の
画面を保持していることになる。(3.6) Clearing of Display Screen In this example, since the FLC element has a memory property, the FLC element maintains the first or second stable state without applying a voltage. In other words, the previous screen is maintained unless a voltage is applied.
従って、電源遮断時には表示画面102、少なくとも有
効表示領域104をクリアするのが望ましい。例えば表示
画面102の状態によって電源遮断が認識できるからであ
る。また、何らかの要因によって電源遮断中において表
示画面のクリア状態が変化し、無意味のデータが表示さ
れていることも考えられるので、使用時における実際の
表示データと無意味のデータとの混在を防止する上で電
源投入時において有効表示領域104をクリアするのが望
ましい。Therefore, it is desirable to clear the display screen 102 and at least the effective display area 104 when the power is turned off. This is because, for example, power cutoff can be recognized based on the state of the display screen 102. Also, the clear state of the display screen may change while the power is shut off for some reason, and meaningless data may be displayed.This prevents the actual display data from mixing with meaningless data during use. For this purpose, it is desirable to clear the effective display area 104 when the power is turned on.
この点に着目して、本例においては、電源投入時にお
いて有効表示領域104をクリアすると共に枠106を形成
し、電源遮断時においてもそれらをクリアするようにす
る。また、有効表示領域106のクリアにあたっては、上
記(3.5)で述べたようなブロック消去を、全ブロック
について行うようにする。Focusing on this point, in this example, the effective display area 104 is cleared when the power is turned on, the frame 106 is formed, and these are cleared even when the power is turned off. In clearing the effective display area 106, block erasure as described in (3.5) above is performed for all blocks.
さらに、このようなクリアに際しては、ホスト装置た
るワードプロセッサ本体1から画面消去のデータ(例え
ば全白のデータ)の供給を受けなくても、自らそれが行
えるように構成して、ワードプロセッサ本体1の負担の
軽減、および転送を不要とすることによるクリアの高速
化を図る。Further, in such a clearing operation, the structure is such that the data can be erased without receiving the supply of screen erasure data (for example, all-white data) from the word processor main body 1 serving as the host device. And speeding up clearing by eliminating the need for transfer.
(4)表示制御装置各部の構成 「(3)表示制御の要素」で述べた各機能を実現する
ための表示制御装置50の各部について詳述する。(4) Configuration of each part of display control device Each part of the display control device 50 for realizing each function described in "(3) Elements of display control" will be described in detail.
(4.1)主要な記号 まず、各部間等において授受される信号ないしデータ
についてまとめる。(4.1) Main symbols First, the signals and data transmitted and received between each section are summarized.
(4.2)制御部 第11図は制御部500の一構成例を示す。ここで、501は
第41図示の制御手順等に従って各部を制御する例えばマ
イクロプロセッサ形態のCPU、503はCP501が実行する第4
1図示の制御手順等に対応したプログラムの他、第12図
示の各種テーブルを展開したROMである。505はCPU501が
制御手順実行の過程において作業用等に用いるRAMであ
る。 (4.2) Control Unit FIG. 11 shows a configuration example of the control unit 500. Here, 501 is, for example, a CPU in the form of a microprocessor that controls each unit according to the control procedure shown in FIG. 41, and 503 is a fourth executed by the CP 501.
This is a ROM in which various tables shown in FIG. 12 are expanded in addition to a program corresponding to the control procedure shown in FIG. A RAM 505 is used by the CPU 501 for work or the like in the process of executing the control procedure.
本例においては、このRAM505に、フレーム反転のため
のカウンタ、すなわち何フレーム毎にフレーム反転を行
うかを示す値Nを格納してカウンタとして用いる領域FC
NTと、MH反転のためのカウンタ、すなわち何ライン毎に
逆相の波形を与えるかを示す値を格納してカウンタとし
て用いる領域LCNTと、温度に応じて波形を設定するに際
し、その時点で採用している波形を認識するために用い
るレジスタCXとを設けておく。In this example, the RAM 505 stores a counter for frame inversion, that is, an area FC used as a counter by storing a value N indicating how many frames the frame is inverted.
NT and counter for MH inversion, that is, the area LCNT that stores a value that indicates how many lines each of which gives an antiphase waveform and is used as a counter, and when setting the waveform according to temperature, adopted at that time A register CX used for recognizing the waveform being generated is provided.
PORT1〜PORT6は入出力方向の設定が可能なポート部で
あり、それぞれ、ポートP10〜P17、P20〜P27、P30〜P3
7、P40〜P47、P50〜P57およびP60〜P67を有している。P
ORT7は出力ポートであり、P70〜P74を有している。DDR1
〜DDR6は、それぞれ、ポート部PORT1〜PORT6の入出力方
向の切換え設定を行うための入出力設定レジスタ(デー
タ・ディレクション・レジスタ)である。なお、本例に
あっては、ポート部PORT1のポートP13〜P17(信号A3〜A
7に対応)、ポート部PORT2のポートP21〜P25およびP2
7、ポート部PORT4のP40およびP41(それぞれ信号A8およ
びA9に対応)、ポート部PORT5のポートP53〜P57、ポー
ト部PORT6のポートP62およびポート部PORT7のポートP72
〜P74、並びにCPU501の各端子MP0,MP1およびSTBYは未使
用である。PORT1 to PORT6 are port sections for which input / output directions can be set, and ports P10 to P17, P20 to P27, and P30 to P3, respectively.
7, P40 to P47, P50 to P57 and P60 to P67. P
ORT7 is an output port and has P70 to P74. DDR1
˜DDR6 are input / output setting registers (data direction registers) for setting the switching of the input / output directions of the port sections PORT1 to PORT6, respectively. In this example, the ports P13 to P17 (signals A3 to A
7), ports P21 to P25 and P2 of PORT2
7. P40 and P41 of port PORT4 (corresponding to signals A8 and A9, respectively), ports P53 to P57 of port PORT5, port P62 of port PORT6 and port P72 of port PORT7
To P74 and the terminals MP0, MP1 and STBY of the CPU 501 are not used.
507および509は、それぞれ、CPU501をリセットするた
めのリセット部、およびCPU501の動作基準クロック(4M
Hz)を供給するクロック発生部である。507 and 509 are a reset unit for resetting the CPU 501 and an operation reference clock (4M
Hz) is a clock generator that supplies.
TMR1,TMR2およびSCIは基準クロック発生源およびレジ
スタを有し、レジスタへの設定に応じて基準クロックの
分周等が可能なタイマである。まず、タイマTMR2は、レ
ジスタ設定に応じて基準クロックを分周し、データ出力
部600のシステムクロックとなる信号Toutを発生する。
データ出力部600では、この信号Toutを基に表示器100の
1水平走査期間(1H)を規定するクロック信号を生成す
る。タイマTMR1はプログラム上の動作時間と表示画面10
2の1Hとを調整するために用い、かかる調整をそのレジ
スタへの設定値に応じて実現する。TMR1, TMR2, and SCI are timers having a reference clock generation source and a register, and capable of dividing the reference clock in accordance with the settings in the register. First, the timer TMR2 divides the frequency of the reference clock according to the register setting, and generates a signal Tout serving as a system clock of the data output unit 600.
The data output unit 600 generates a clock signal that defines one horizontal scanning period (1H) of the display 100 based on the signal Tout. Timer TMR1 is the operating time on the program and the display screen 10
2 is used to adjust 1H, and such adjustment is realized according to the set value in the register.
また、これらタイマTMR1およびTMR2は、設定値に基づ
いた設定時間のタイムアップ時に、ないしはタイムアッ
プに伴う次の計時動作開始時に内部割込みとして信号IR
Q3をCPU501に供給し、CPU501では必要に応じてこれを受
付ける。The timers TMR1 and TMR2 output the signal IR as an internal interrupt when the set time based on the set value expires or when the next time measurement operation starts following the time up.
Q3 is supplied to the CPU 501, and the CPU 501 accepts it as necessary.
なおタイマSCIに関しては、本例においては未使用で
ある。Note that the timer SCI is not used in this example.
また、第11図において、ABおよびDBは、それぞれ、CP
U501と各部とを接続する内部のアドレスバスおよびデー
タバス、511はポート部PORT5,PORT6とCPU501とのハンド
シェークコントローラである。Further, in FIG. 11, AB and DB are respectively CP.
An internal address bus and data bus connecting the U501 and each unit, and 511 is a handshake controller for the port units PORT5 and PORT6 and the CPU 501.
(4.3)ROMのメモリ空間 (4.3.1)メモリ空間の構成 第12図は、ROM503に割当てたメモリ空間の一構成例を
示す。ここで、AOOOH〜A3FFHおよびA4OOH〜A7FFHの各領
域には、それぞれ、A/D変換部950およびD/A変換部900の
アクセスに際し、それらを指定するためのデータを格納
してある。A8OOH〜ABFFHには、データ出力部600をアク
セスするに際してその表示器駆動用レジスタ(第16図参
照)を指定するためのデータを展開してある。(4.3) Memory space of ROM (4.3.1) Configuration of memory space FIG. 12 shows a configuration example of a memory space allocated to the ROM 503. Here, in each area of AOOOH to A3FFH and A4OOH to A7FFH, data for specifying the A / D conversion unit 950 and the D / A conversion unit 900 at the time of access are stored, respectively. Data for designating the display drive register (see FIG. 16) when the data output unit 600 is accessed is expanded in A8OOH to ABFFH.
領域COOOH〜E7FFHはワードプロセッサ本体1からの実
アドレスデータRA/Dの送出に応じて参照する領域であ
り、ブロックアクセス時において送出されてきたアドレ
スデータがブロック先頭ラインに係るものであるか否か
の判別を行うためのジャンピングテーブルと、送出され
てきた実アドレスデータRA/Dにつき駆動すべきコモン側
ラインを特定するためのラインテーブルとからなる。Areas COOOH to E7FFH are areas to be referred in response to the real address data RA / D sent from the word processor main body 1, and whether the address data sent at the time of block access is related to the block head line or not. It consists of a jumping table for making a determination and a line table for specifying the common side line to be driven for the sent real address data RA / D.
領域E8OOH〜FEFFHは第42図および第45図〜第47図につ
き後述する制御に関して用いる各種パラメータ群を格納
した領域であり、ブロック数(本例では20個)を格納し
たブロック関連データ領域(E8OOH〜)、温度に応じた
透明電極の駆動電圧の可変設定のためにD/A変換部900を
調整するデータを格納したD/A変換部関連データ領域(E
9OOH〜)、ブロックアクセスモードにおいて表示器100
上の1水平走査期間(1H)設定の基準となるクロックTo
utを出力するタイマTMR2内のレジスタTCONRへの設定デ
ータ(TCONR)を格納したブロックアクセス用タイマTMR
2設定データ領域(EAOOH〜)、表示器100上の動作時間
と制御動作上の時間との調整を行うためのディレイタイ
ム設定用のタイマTMR1のレジスタ設定データ(CNTB),
(CNTL),(CNTBB)を格納したタイマTMR1設定データ
領域(それぞれEBOOH〜,ECOOH〜,EDOOH〜)を有する。Areas E8OOH to FEFFH are areas for storing various parameter groups used for control described later with reference to FIGS. 42 and 45 to 47, and a block-related data area (E8OOH for storing the number of blocks (20 in this example)). ~), A D / A converter related data area (E) that stores data for adjusting the D / A converter 900 for variably setting the transparent electrode drive voltage according to the temperature.
9OOH ~), display unit 100 in block access mode
Clock To which is the reference for the above 1 horizontal scanning period (1H) setting
Block access timer TMR that stores setting data (TCONR) to register TCONR in timer TMR2 that outputs ut
2 setting data area (EAOOH ~), register setting data (CNTB) of timer TMR1 for delay time setting for adjusting the operation time on the display unit 100 and the time for control operation,
It has timer TMR1 setting data areas (EBOOH-, ECOOH-, EDOOH-) that store (CNTL) and (CNTBB).
また、ラインアクセスモードにおいて表示器100上の1
Hの設定の基準となるクロックToutを出力するタイマTMR
2のレジスタTCONRへの設定データ(TCONRL)を格納した
ラインアクセス用タイマTMR2設定データ領域(EEOOH
〜)、およびラインアクセスモードにおいて温度に応じ
た波形で駆動を行うプログラムを起動するためのライン
アクセス用ジャンピングテーブル領域(EFOOH〜)を設
けてある。In line access mode, 1 on display 100
Timer TMR that outputs clock Tout that is the reference for H setting
Line access timer TMR2 setting data area (EEOOH) that stores setting data (TCONRL) to register 2 of TCONR
~), And a line access jumping table area (EFOOH ~) for activating a program for driving with a waveform according to the temperature in the line access mode.
領域FOOOH〜は第41図ないし第42図および第45図〜第4
7図につき後述する処理手順に対応したプログラムを格
納したプログラムエリアである。Region FOOOH ~ is shown in Figs. 41 to 42 and 45 to 4
This is a program area that stores programs corresponding to the processing procedures described later with reference to FIG.
(4.3.2)ブロックアクセスモードのジャンピングテー
ブル(COOOH〜)について 本例においては、ブロックアクセス時においてワード
プロセッサ本体1側から送出される実アドレスデータRA
/Dがブロック先頭ラインに係るものか否かによって処理
経路が異なる。これは、ブロック先頭ラインに対応した
アドレスデータが供給されたときにそのブロック内の表
示をクリアした後に、ブロック内の各ラインについての
順次の書込みを行うようにしていることに基づく。(4.3.2) Jumping table (COOOH ~) in block access mode In this example, the real address data RA sent from the word processor main unit 1 side at the time of block access.
The processing path differs depending on whether / D is related to the block top line. This is based on the fact that, when address data corresponding to the first line of a block is supplied, the display in that block is cleared, and then the lines in the block are sequentially written.
このため、ワードプロセッサ本体1から送出される実
アドレスデータRA/Dがブロック先頭ラインに対応してい
るものか否かを認識する要があるが、かかる認識処理に
際してはまず各ブロックの先頭ラインに関する各アドレ
スデータに対して、実アドレスデータの入力の度に逐次
比較判定して行くようにすることが考えられる。For this reason, it is necessary to recognize whether or not the real address data RA / D sent from the word processor main unit 1 corresponds to the head line of the block. It is conceivable to sequentially compare and determine the address data each time the real address data is input.
しかしながら、このような逐次比較によると、比較す
べき対象が増えるに従い処理時間に差異が生じることに
なる。すなわち、比較判定処理ステップのプログラム上
の先後によって比較処理数が増減するからである。However, according to such successive comparison, the processing time becomes different as the number of objects to be compared increases. That is, the number of comparison processes increases or decreases depending on the order of comparison comparison processing steps in the program.
そこで、本例においては、ジャンピングテーブルを用
いた次のような判定処理を行い、判定時間の均一化を図
るようにする。Therefore, in the present embodiment, the following determination processing using the jumping table is performed to make the determination time uniform.
例えば、第13図に示すように、ワードプロセッサ本体
1からの実アドレスデータが“03"H(ライナンバで
“3")のとき、このデータを1ビット左へシフトし、上
位2ビットを“1"とすると共に最下位ビットを“0"とす
ると、オフセット後のデータ“COO6"Hが得られる。この
データをメモリ空間上のアドレスとし、このメモリ空間
上のアドレスにはブロック先頭ラインか否かのコードを
格納しておけば、すべての実アドレスデータにつき全く
同一の実行時間でブロック先頭ラインか否かの識別が可
能となる。For example, as shown in FIG. 13, when the real address data from the word processor 1 is "03" H (line number "3"), this data is shifted left by 1 bit and the upper 2 bits are set to "1". Then, when the least significant bit is set to “0”, offset data “COO6” H is obtained. If this data is used as an address in the memory space, and a code indicating whether or not the block is the head line is stored in the address in the memory space, it is possible to determine whether or not all the actual address data is the block head line in exactly the same execution time. Can be identified.
さらに、用いるCPU501がインデックスレジスタ(IX)
を使用でき、かつインデックスレジスタが示すアドレス
ジャンプできる命令(例えば“JUMP IX"を処理できるも
のであれば、オフセット後のデータをIXに格納し、ジャ
ンピングテーブルにはジャンブ先のアドレスを書込んで
おくことにより、上記命令を実行すれば直ちに適宜の処
理を起動することが可能となる。Furthermore, the CPU 501 used is the index register (IX)
Can be used and the address jumped by the index register can be jumped (eg "JUMP IX" can be processed, the offset data is stored in IX and the jumping address is written in the jumping table. As a result, when the above command is executed, it becomes possible to immediately start appropriate processing.
本例においては、CPU501としてインデックスレジスタ
および上記命令の使用を可能なものを用い、第14図に示
すようにラインナンバ(0〜399)に対応させてジャン
ピングテーブル(COOOH〜C31EH)を設け、ジャンピング
テーブルの各アドレスには起動すべき手順(具体的には
その手順のプログラムエリア上の先頭アドレス)を格納
しておく。In this example, an index register and one capable of using the above instructions are used as the CPU 501, and a jumping table (COOOH to C31EH) is provided corresponding to the line number (0 to 399) as shown in FIG. The procedure to be activated (specifically, the start address in the program area of the procedure) is stored in each address of the table.
なお、第14図においてBLOCK,LINEおよびFLINEは、そ
れぞれ、ブロックアクセス時におけるブロック消去手
順、ライン書込み手順、および有効表示領域104の最終
ライン書込みに伴った温度補償データ更新のための手順
を示しており、これらについては第45図(A)〜(D)
につき後述する。In FIG. 14, BLOCK, LINE, and FLINE respectively indicate a block erasing procedure at the time of block access, a line writing procedure, and a procedure for updating the temperature compensation data accompanying the last line writing in the effective display area 104. And these are shown in FIGS. 45 (A) to (D).
Will be described later.
なお、ラインアクセス時においては、温度補償データ
更新手順を行うか否かを判別するために最終ラインか否
かをのみ判定すればよいので、比較の対象は1つであ
り、ラインナンバに関しては述のようなジャンピングア
ドレスを用いた判定は行わない。At the time of line access, only the last line needs to be determined in order to determine whether the temperature compensation data update procedure is to be performed. Therefore, the comparison target is one, and the line number is described above. The determination using the jumping address such as is not performed.
(4.3.3)ラインテーブルについて 実アドレスデータRA/Dは、コモン側駆動部300の構成
によっては変換を要する。例えば、本例においては駆動
部300は5個のコモン駆動エレメント310から成り、それ
ぞれは80ビットの出力を行い、さらに、20ビット毎に4
ブロックを構成し、コモン側ラインとして400本の走査
線を設けている。このうちの1本の走査線を選択するに
は、 (1)5個のコモン駆動エレメント310より1つを選択
する。(4.3.3) Line Table The actual address data RA / D needs to be converted depending on the configuration of the common-side drive unit 300. For example, in this example, the driving unit 300 includes five common driving elements 310, each of which outputs 80 bits, and outputs 4 bits every 20 bits.
A block is formed, and 400 scanning lines are provided as common side lines. To select one of the scanning lines, (1) one of the five common driving elements 310 is selected.
(2)そのエレメント310に割当てられる4つのブロッ
クから1つを選択する。(2) One of the four blocks assigned to the element 310 is selected.
(3)ブロック中の20本のラインから1本を選択する。(3) One line is selected from 20 lines in the block.
の処理を行うようにする。Process.
本例では、第15図に示すように、2バイトのライン選
択用アドレスを用い、その第12〜第8ビットをエレメン
ト310の選択用、第6および第5ビットをブロックの選
択用、第4〜第0ビットをラインの選択用に割当てる。
実アドレスデータからライン選択用アドレスデータへの
変換は、ジャンピングテーブルに関して述べた第13図の
処理とほぼ同様に行うことができ、ライン選択用アドレ
スデータをラインテーブルに展開しておけばよい。In this example, as shown in FIG. 15, a 2-byte line selection address is used, and the 12th to 8th bits thereof are used for selecting the element 310, the 6th and 5th bits are used for selecting the block, and the 4th bit is used. ~ Allocate 0th bit for line selection.
The conversion from the real address data to the line selection address data can be performed in substantially the same manner as the processing of FIG. 13 described for the jumping table, and the line selection address data may be developed in the line table.
なお、第15図において680はエレメント310の選択(エ
レメントチップのセレクト)を行うデコーダ部であり、
その構成によって、並びにチップセレクト用に第12〜第
8ビットの5ビットを割付けていることから、25=32個
までのエレメント310な増設が可能である。このときに
は、走査線として2560本の選択を行うことが可能とな
る。In FIG. 15, reference numeral 680 denotes a decoder unit for selecting the element 310 (selecting the element chip).
With this configuration, and because 5 bits of the 12th to 8th bits are allocated for chip select, it is possible to add up to 25 = 32 elements 310. At this time, it is possible to select 2560 scanning lines.
(4.3.4)各種パラメータ格納エリアについて 本例においては、温度条件によって表示器100の駆動
条件、すなわち駆動電圧や1水平走査期間,ディレイデ
ータを変更し、またラインアクセスモードにおいては波
形データをも変更して最適の駆動制御を実現するもので
ある。従って、温度センサ400からの測温データに基づ
き、駆動に際しては駆動条件が補正されなければならな
い。(4.3.4) Various parameter storage areas In this example, the driving condition of the display 100, that is, the driving voltage, one horizontal scanning period, and the delay data are changed according to the temperature condition, and the waveform data is also changed in the line access mode. This is changed to realize optimum drive control. Therefore, based on the temperature measurement data from the temperature sensor 400, the driving conditions must be corrected when driving.
領域E9OOH〜EEFFHはこの補正データを格納した領域で
あって、後述のように温度に応じた諸パラメータの読出
し処理の効率化を図るために本例では次のような格納を
行っておく。Areas E9OOH to EEFFH are areas in which this correction data is stored, and the following storage is performed in this example in order to improve the efficiency of the reading process of various parameters according to temperature as described later.
すなわち、1つもしくはある範囲の1段階の温度に対
して、例えばそれぞれ1つのD/A変換部関連データと、
(TCONR)と、(CNTB),(CNTL)または(CNTBB)と、
(TCONRL)を対応させるものとすれば、温度に対応した
一群の諸パラメータは、下位2バイトが同値である領域
に格納しておく。そして、第13図について述べたとほぼ
同様にして、A/D変換部950から得られる温度データまた
はこれを適宜加工した温度データを下位2バイトのアド
レスとし、上位2バイトを順次書換えて読出しを行え
ば、温度に対応した一群のパラメータが得られることに
なる。That is, for one or a certain range of temperature in one step, for example, one D / A converter related data,
(TCONR) and (CNTB), (CNTL) or (CNTBB)
Assuming that (TCONRL) is associated, a group of parameters corresponding to temperature is stored in an area where the lower 2 bytes have the same value. In substantially the same manner as described with reference to FIG. 13, the temperature data obtained from the A / D converter 950 or temperature data obtained by appropriately processing the temperature data is used as the address of the lower 2 bytes, and the upper 2 bytes are sequentially rewritten and read. For example, a group of parameters corresponding to the temperature is obtained.
例えば、温度データが“0080"Hであれば、まずこれに
“E900"Hを加えた“E980"H番地をアクセスすることによ
って、その温度に対応したD/A変換部に関連データ(駆
動電圧)が得られ、次に“E980"Hに“0100"Hを加えた
“EA80"H番地をアクセスすることによって、タイマTMR2
の設定データたる(TCONR)(表示画面上の1水平走査
期間を規定する基本クロックを生成するためのデータ)
が得られる。以下、同様に加算およびアクセスを行うこ
とによって、順次温度に対応したCNTB,CNTL,CNTBBが得
られることになる。For example, if the temperature data is “0080” H, first access the address “E980” H, which is the sum of “E900” H, to access the related data (driving voltage) for the D / A converter corresponding to that temperature. ) Is obtained, and then the timer TMR2 is accessed by accessing the address “EA80” H obtained by adding “0100” H to “E980” H.
Setting data (TCONR) (data for generating a basic clock that defines one horizontal scanning period on the display screen)
Is obtained. Hereinafter, by similarly performing addition and access, CNTB, CNTL, and CNTBB corresponding to the temperature are sequentially obtained.
また、特にラインアクセスモードにおいては、温度に
応じて波形を変更するものであり、ΔTが著しく変化
し、ブロックアクセスモードでのデータ(TCONR)をそ
のまま用いることができないので、上記と同様にして領
域EEOOH〜より温度と波形とに応じたデータ(TCONRL)
を読出して設定する。Further, especially in the line access mode, the waveform is changed according to the temperature, ΔT changes significantly, and the data (TCONR) in the block access mode cannot be used as it is. Data from EEOOH to temperature and waveform (TCONRL)
Read out and set.
なお、ラインアクセスモードにおいて用いるジャンピ
ングテーブル領域EFOOH〜には温度に応じた波形にて駆
動を行うためのプログラムを起動すべくそれらプログラ
ムの先頭アドレスを格納しておき、ブロックアクセス用
ジャンピングテーブル(第14図参照)と同様に起動処理
を行う。In addition, in the jumping table area EFOOH to be used in the line access mode, the start addresses of programs for driving with a waveform according to the temperature are stored in advance, and the jumping table for block access (14th The startup process is performed in the same manner as (see the figure).
本例においては、45℃〜5℃の使用温度範囲を想定
し、この範囲を3分割し、45℃〜35℃の範囲ではライン
内反転を含む第34図につき後述する波形(以下これをA
波形という)を、35℃〜15℃の温度範囲ではライン内反
転を含まない第30図につき後述する波形(以下、これを
N波形と称する)を、15℃〜5℃の温度範囲ではライン
内反転を含む第35図につき後述する波形(以下これをC
波形と称する。)をそれぞれ設定して制御を行う。この
ために、各温度範囲において本例では各別のプログラム
を起動するものとし、A波形、N波形およびC波形の出
力にそれぞれ係るルーチンLSTRA0,LSTRN0およびLSTRC0
の先頭番地を温度に対応させて領域EFOOH〜上にテーブ
ル化してある。In this example, the operating temperature range of 45 ° C. to 5 ° C. is assumed, and this range is divided into three, and in the range of 45 ° C. to 35 ° C., the waveform described later with reference to FIG.
In the temperature range of 35 ° C to 15 ° C, the waveform described later with reference to Fig. 30 (hereinafter referred to as N waveform) does not include inversion in the line, and in the temperature range of 15 ° C to 5 ° C. The waveform described below with reference to FIG.
It is called a waveform. ) Are set respectively to control. For this reason, in this example, different programs are started in each temperature range, and the routines LSTRA0, LSTRN0, and LSTRC0 relating to the output of the A waveform, the N waveform, and the C waveform, respectively.
The top address of the table is tabulated on the area EFOOH ~ corresponding to the temperature.
(4.4)データ出力部 (4.4.1)構成 第16図はデータ出力部600の一構成例を示す。ここ
で、601はワードプロセッサ本体1と結合し、信号Dお
よび転送クロックCLKを受容するデータ入力部である。
信号Dは、画像信号と水平同期信号とが加えられてワー
ドプロセッサ本体1が送信するものであり、本例にあっ
ては水平同期信号もしくは水平帰線消去期間には実アド
レスデータが重畳されて供給される。而して、データ入
力部601は水平同期信号もしくは水平帰線消去期間の検
出の有無に応じてデータ出力経路を切換え、検出時には
そのときに重畳されている信号成分を実アドレスデータ
として認識して実アドレスデータRA/Dとして出力し、非
検出時にはその間の信号成分を画像データとして認識し
て、4ビットパラレルの画像データD0〜D3として出力す
る。(4.4) Data Output Unit (4.4.1) Configuration FIG. 16 shows an example of the configuration of the data output unit 600. Here, reference numeral 601 denotes a data input unit which is connected to the word processor main body 1 and receives the signal D and the transfer clock CLK.
The signal D is a signal to which the image signal and the horizontal synchronizing signal are added and transmitted by the word processor main body 1. In this example, the real address data is superimposed and supplied during the horizontal synchronizing signal or the horizontal blanking period. Is done. Thus, the data input unit 601 switches the data output path according to the presence or absence of the detection of the horizontal synchronizing signal or the horizontal blanking period, and upon detection, recognizes the signal component superimposed at that time as real address data. The data is output as real address data RA / D, and when not detected, the signal components between them are recognized as image data and output as 4-bit parallel image data D0 to D3.
また、データ入力部601は実アドレスデータの入力を
認識したときに、アドレス/データ識別信号A/を付勢
し、この信号A/は、▲▼発生部603およびDACT
発生部605に導かれる。▲▼発生部603では、この
信号A/の入来に応じて割込み信号▲▼を出力
し、これがスイッチ520の設定に応じて割込み指令▲
▼または▲▼として制御部500に供給さ
れ、ラインアクセスモードまたはブロックアクセスモー
ドでの動作が行われる。一方、DACT発生部605では、信
号A/の入来に応じて表示器100のアクセスの有無の識
別を行うためのDACT信号を出力し、これを制御部500、
▲▼発生部611およびゲートアレイ680に導く。When the data input unit 601 recognizes the input of the real address data, it activates the address / data identification signal A /.
It is guided to the generation unit 605. The generator 603 outputs an interrupt signal ▲ ▼ in response to the arrival of the signal A /, which is an interrupt command ▲ according to the setting of the switch 520.
The signal is supplied to the control unit 500 as ▼ or ▲ ▼, and the operation in the line access mode or the block access mode is performed. On the other hand, the DACT generation unit 605 outputs a DACT signal for identifying the presence or absence of access of the display device 100 in response to the input of the signal A /, and outputs the DACT signal to the control unit 500.
▲ ▼ It leads to the generation unit 611 and the gate array 680.
▲▼発生部611は、DACT信号の付勢時における
▲▼トリガ発生部613からのトリガ信号の入力に
応じてゲートアレイ680を起動する信号▲▼を発
生する。▲▼トリガ発生部は、制御部500がA/D変
換部950に対し温度センサ400からの温度情報の取込みを
指令するライト信号▲▼によりトリガ信号を発
生する。また、このときには、▲▼トリガ発生部
613は、デバイスセレクタ621が発生するチップセレクト
信号▲▼により選択がなされている。すなわち、
制御部500が温度データを読取るべくA/D変換部950のチ
ップセレクトを行うときには、▲▼トリガ発生部
613も選択され、ライン信号▲▼に応じて枠駆
動も起動されることになる。The generator 611 generates a signal ▲ for activating the gate array 680 in response to the input of the trigger signal from the trigger generator 613 when the DACT signal is activated. The trigger generation unit generates a trigger signal in response to a write signal ▼ instructing the control unit 500 to take in temperature information from the temperature sensor 400 to the A / D conversion unit 950. At this time, ▲ ▼ Trigger generator
613 is selected by a chip select signal ▲ ▼ generated by the device selector 621. That is,
When the control unit 500 performs the chip select of the A / D conversion unit 950 to read the temperature data, the trigger generation unit
613 is also selected, and the frame drive is also activated according to the line signal ▲ ▼.
619は制御部500からのビジー信号IBUSYに応じて、表
示制御装置50のビジー状態を通知する信号BUSYをワード
プロセッサ本体1に送出するビジーゲートである。Reference numeral 619 denotes a busy gate which sends a signal BUSY for notifying the busy state of the display control device 50 to the word processor 1 in response to a busy signal IBUSY from the control section 500.
621は制御部500からの信号A10〜A15を受容し、その値
に応じてA/D変換部950、D/A変換部900およびデータ出力
部600のチップセレクトを行うための信号▲▼〜
▲▼を出力する。623は信号▲▼に応じて
起動され、このとき制御部500からの信号A0〜A4に基づ
いてラッチパルスゲートアレイ625のセットを行う。ラ
ッチパルスゲートアレイ625は、レジスタ部630の各レジ
スタの選択を行うためのもので、レジスタ部630のレジ
スタ個数に応じた数のビット数で構成される。本例にあ
っては、レジスタ部630は各1バイトの22個の領域を有
し、ラッチパルスゲートアレイ625は各領域に1ビット
を対応させた22ビットの構成とする。すなわち、レジス
タセレクタ623がラッチパルスゲートアレイ625のビット
セットを行ったときに、そのビットに対応した領域が選
択されると共に、制御部500からラッチパルスゲートア
レイ625へのリード信号▲▼またはライト信号▲
▼の供給に応じて、選択されたレジスタに対するシス
テムデータバスを介してのデータ読出しまたはデータ書
込みが行われる。621 receives signals A10 to A15 from control unit 500, and signals ▲ ▼ to perform chip select of A / D conversion unit 950, D / A conversion unit 900 and data output unit 600 according to the values.
Output ▲ ▼. 623 is activated in response to the signal ▲ ▼, and at this time, the latch pulse gate array 625 is set based on the signals A0 to A4 from the control unit 500. The latch pulse gate array 625 is used to select each register of the register section 630, and has a number of bits corresponding to the number of registers of the register section 630. In this example, the register section 630 has 22 areas of 1 byte each, and the latch pulse gate array 625 has a 22-bit configuration in which each area corresponds to 1 bit. That is, when the register selector 623 sets the bit of the latch pulse gate array 625, the area corresponding to the bit is selected, and the read signal ▲ ▼ or the write signal from the control unit 500 to the latch pulse gate array 625 is selected. ▲
In response to the supply of ▼, data reading or data writing to the selected register via the system data bus is performed.
レジスタ部630において、RA/D LおよびRA/D Uは、実
アドレスデータRA/Dの下位および上位1バイトをそれぞ
れ格納する実アドレスデータレジスタであり、この格納
は実アドレス格納制御部641によって行われる。In the register section 630, RA / DL and RA / DU are real address data registers for storing lower and upper one bytes of the real address data RA / D, respectively, and this storage is performed by the real address storage control section 641.
DC LおよびDC Uは、表示の水平走査線方向のドット数
(本例では800ドット)の値に対応したデータの下位お
よび上位1バイトをそれぞれ格納する水平ドットカウン
トデータレジスタである。画像データD0〜D3の転送時間
時に起動されて適宜のクロックを計数する水平ドット数
カウンタ643は、このレジスタDC LおよびDC Uに格納さ
れた数値に等しい計数動作を行ったときにラッチ信号▲
▼の発生部645に対しその発生を行わせる。DCL and DCU are horizontal dot count data registers for storing the lower and upper 1 bytes of data corresponding to the value of the number of dots (800 dots in this example) in the horizontal scanning line direction of display. The horizontal dot number counter 643, which is activated at the transfer time of the image data D0 to D3 and counts an appropriate clock, has a latch signal ▲ when performing a counting operation equal to the numbers stored in the registers DC L and DC U.
The generation unit 645 of ▼ is caused to generate it.
DMは駆動モードレジスタであり、ラインアクセス時ま
たはブロックアクセス時に対応したモードデータが書込
まれる。DM is a drive mode register in which mode data corresponding to line access or block access is written.
DL LおよびDL Uはコモンライン選択アドレスデータの
レジスタであり、第15図について示した16ビットのデー
タにつきそれぞれその下位および上位1バイトを格納す
る。そして、レジスタDL Lに格納されたデータは、ブロ
ック指定用のアドレスデータCA6,CA5(第15図の第6お
よび第5ビットに対応)およびライン指定用のアドレス
データCA4〜CA0(第15図の第4〜第0ビットに対応)と
して出力される。また、レジスタDL Uに格納されたデー
タは、デコーダ部650に供給されて、コモン駆動エレメ
ント310の選択用のチップセレクト信号▲▼〜▲
▼として出力される。DLL and DLU are registers for the common line selection address data, and store the lower and upper one byte of the 16-bit data shown in FIG. 15, respectively. The data stored in the register DLL includes address data CA6 and CA5 for block designation (corresponding to the sixth and fifth bits in FIG. 15) and address data CA4 to CA0 for line designation (FIG. 15). (Corresponding to the 4th to 0th bits). Further, the data stored in the register DLU is supplied to the decoder section 650, and the chip select signals ▲ ▼ to ▲ for selecting the common drive element 310.
Output as ▼.
CL1およびCL2は、ブロックアクセスモードにおけるコ
モン側ラインの駆動(ライン書込み)に際してコモン側
駆動部300に供給する駆動データを格納する1バイトの
領域、SL1およびSL2は、同じくセグメント側ラインの駆
動に際してセグメント側駆動部200に供給する駆動デー
タを格納する1バイトの領域である。CL1 and CL2 are 1-byte areas for storing drive data to be supplied to the common-side driving unit 300 when driving (line writing) the common-side line in the block access mode. SL1 and SL2 are also used for driving the segment-side line. This is a 1-byte area for storing drive data to be supplied to the side drive unit 200.
CB1およびCB2は、ブロックアクセスモードのブロック
消去時におけるコモン側ラインの駆動に際してコモン側
駆動部300に供給する駆動データを格納する1バイトの
領域、SB1およびSB2は同様にセグメント側駆動部200に
供給する駆動データを格納する1バイトの領域である。CB1 and CB2 are 1-byte areas for storing drive data to be supplied to the common-side drive unit 300 when driving the common-side line during block erase in the block access mode, and SB1 and SB2 are similarly supplied to the segment-side drive unit 200 This is a 1-byte area for storing drive data to be executed.
CC1およびCC2は、ラインアクセスモードのライン書込
み時におけるコモン側ラインの駆動に際してコモン側駆
動部300に供給するデータを格納する1バイトの領域、S
C1およびSC2は同様にセグメント側駆動部200に供給する
駆動データを格納する1バイトの領域である。CC1 and CC2 are 1-byte areas for storing data to be supplied to the common-side drive unit 300 when driving the common-side line during line writing in the line access mode.
Similarly, C1 and SC2 are 1-byte areas for storing drive data to be supplied to the segment side drive unit 200.
続く3つの1バイト領域は枠駆動部700のスイッチン
グを行うためのデータを格納した領域であり、4ビット
毎に分けて、レジスタFV1,FCVc,FV2,FV3,FSVc,FV4を設
けてある。The following three 1-byte areas are areas for storing data for switching the frame driving unit 700, and registers FV1, FCVc, FV2, FV3, FSVc, FV4 are provided for each 4 bits.
661は逓倍器であり、制御部500からのパルス信号Tout
を例えば2倍に逓倍する。663A,663B,663Cおよび663Dは
逓倍器661の出力の3相,4相,6相および12相のリングカ
ウンタであり、ブロックアクセスモード、またはライン
アクセスモードのN波形選択時には1水平走査期間(1
H)をそれぞれ4分割,3分割,2分割および無分割するの
に用いる。この分割された期間を以下ΔTといい、例え
ば3分割の場合には3ΔTで1Hをなすことになる。661 is a multiplier, which is a pulse signal Tout from the control unit 500.
Is doubled, for example. 663A, 663B, 663C and 663D are 3-phase, 4-phase, 6-phase and 12-phase ring counters of the output of the multiplier 661, and one horizontal scanning period (1 when selecting N waveforms in block access mode or line access mode.
H) is divided into four, three, two, and no divisions, respectively. The divided period is hereinafter referred to as ΔT. For example, in the case of three divisions, 1H is formed by 3ΔT.
なお、ラインアクセスモードにおいて、ノーマル波形
I′と反転波形Iとを組合せて用いるライン内反転制御
に係るA波形およびC波形の選択時には、波形Iまたは
I′の出力期間(以下これを1H*期間といい、1H*期間
を複数組合せて1Hが構成されることになる。また、ライ
ン内反転を行わないときには1H=1H*である。)がリン
グカウンタにより4分割、3分割、2分割または無分割
される。このときには、例えば3分割の場合、3ΔTで
1H*をなすことになり、この場合のΔTはライン内反転
を行わない場合のΔTに比して概ね小なる値に設定す
る。In the line access mode, when selecting the A waveform and the C waveform related to the in-line inversion control that uses the normal waveform I ′ and the inverted waveform I in combination, the output period of the waveform I or I ′ (hereinafter, 1H * period) is selected. This means that 1H * periods are combined to form 1H. Also, 1H = 1H * when no line inversion is performed.) Is divided into four, three, two or none by the ring counter. Will be divided. At this time, for example, in the case of 3 divisions, with 3ΔT
Will be made to IH *, is set to approximately smaller becomes the value in comparison with ΔT in this case ΔT in this case is not carried out in-line inversion.
665はリングカウンタ663A〜663Dの出力からいずれか
を選択するためのマルチプレクサであり、駆動モードレ
ジスタDMの内容に応じて、すなわち1Hを何分割して駆動
を行うかを示すデータに応じて設定される。例えば、3
分割の場合には4相リングカウンタ663Bの出力を選択す
る。Reference numeral 665 denotes a multiplexer for selecting any one of the outputs of the ring counters 663A to 663D, and is set according to the contents of the drive mode register DM, that is, according to data indicating how many divisions of 1H are to be performed. You. For example, 3
In the case of division, the output of the four-phase ring counter 663B is selected.
667はリングカウンタ663A〜663Dの各出力の4相リン
グカウンタ、669はマルチプレクサ665と同様に設定され
るマルチプレクサである。Reference numeral 667 denotes a four-phase ring counter for each output of the ring counters 663A to 663D, and 669 denotes a multiplexer set similarly to the multiplexer 665.
第17図はクロックTout,逓倍器661の出力波形,リング
カウンタ663A〜663Dおよび667の出力波形を示す。すな
わち、マルチプレクサ665によりリングカウンタ663A〜6
63Dの出力のいずれかが選択されると、4ΔT/1H,3ΔT/1
H,2ΔT/1HまたはΔT/1H(あるいは、4ΔT/1H*,3ΔT/1
H*,2ΔT/1H*またはΔT/1H*)が選択され、その出力
波形は後述のシフトレジスタ部673にシフトクロックと
して供給されてΔT毎のオン/オフデータの出力がなさ
れる。また、4相リングカウンタ667の出力はマルチプ
レクサ669によりいずれかが選択されて、この出力波形
がシフトレジスタ部673にシフト/ロード信号として供
給され、選択されている分割数での動作の設定が行われ
る。FIG. 17 shows the clock Tout, the output waveform of the multiplier 661, and the output waveforms of the ring counters 663A to 663D and 667. That is, the ring counters 663A to 663
If any of 63D output is selected, 4ΔT / 1H, 3ΔT / 1
H, 2ΔT / 1H or ΔT / 1H (or 4ΔT / 1H * , 3ΔT / 1
H * , 2ΔT / 1H * or ΔT / 1H * ) is selected, and its output waveform is supplied as a shift clock to a shift register unit 673 described later to output ON / OFF data for each ΔT. Further, one of the outputs of the four-phase ring counter 667 is selected by the multiplexer 669, and this output waveform is supplied to the shift register section 673 as a shift / load signal to set the operation at the selected number of divisions. Be seen.
再び第16図を参照するに、レジスタ部630において領
域CL1,CB1およびCC1には、コモン側駆動部300に送出す
るクリア信号▲▼およびイネーブル信号CENの
ΔT毎のオン/オフデータを、領域CL2,CB2およびCC2に
は、同様に駆動波形規定信号CM1およびCM2のΔT毎のオ
ン/オフデータを格納する。また、領域SL1,SB1およびS
C1には、セグメント側駆動部200に送出するクリア信号
▲▼およびイネーブル信号SENのΔT毎のオン
/オフデータを、領域SL2,SB2およびSC2には、同様に波
形規定信号SM1およびSM2のΔT毎のオン/オフデータを
格納する。Referring to FIG. 16 again, in the register section 630, on / off data for each ΔT of the clear signal ▼ and the enable signal CEN sent to the common side driving section 300 are stored in the areas CL1, CB1 and CC1 in the area CL2. , CB2 and CC2 similarly store ON / OFF data of the drive waveform defining signals CM1 and CM2 for each ΔT. Also, the areas SL1, SB1 and S
On / off data for each ΔT of the clear signal ▲ ▼ and the enable signal SEN to be sent to the segment side driving unit 200 are stored in C1, and for each ΔT of the waveform defining signals SM1 and SM2 in the regions SL2, SB2 and SC2. Stores ON / OFF data of.
本例においては、各信号用データの格納領域を4ビッ
ト構成とし、1ビットを1ΔTのオン/オフデータに対
応させておく。すなわち、本例では1Hまたは1H*の最大
分割数は4である。In this example, the storage area for each signal data has a 4-bit configuration, and one bit corresponds to 1ΔT on / off data. That is, in this example, the maximum number of divisions of 1H or 1H * is 4.
671は領域CL1〜SC2に結合したマルチプレクサ部であ
り、駆動モードレジスタDMの内容に応じてブロックアク
セスモードにおけるライン書込み時、ブロック消去時お
よびラインアクセスモードにおけるライン書込み時の駆
動時の信号用データからいずれかを選択する。このマル
チプレクサ部671において、MPX1は領域CL1,CB1およびCC
1からいずれかの信号▲▼用の4ビットデータ
を選択するマルチプレクサ、MPX2は同じく信号CEN用の
4ビットデータを選択するマルチプレクサ、MPX3は領域
CL2,CB2およびCC2からいずれかの信号CM1用の4ビット
データを選択するマルチプレクサ、MPX4は同じく信号CM
2用の4ビットデータを選択するマルチプレクサであ
る。また、MPX5は領域SL1,SB1およびSC1からいずれかの
信号▲▼用の4ビットデータを選択するマルチ
プレクサ、MPX6は同じく信号SEN用の4ビットデータを
選択するマルチプレクサ、MPX7は領域SL2,SB2およびSC2
からいずれかの信号SM1用の4ビットデータを選択する
マルチプレクサ、MPX8は同じく信号SM2用の4ビットデ
ータを選択するマルチプレクサである。Reference numeral 671 denotes a multiplexer unit coupled to the regions CL1 to SC2, which outputs signal data at the time of line writing in the block access mode, block erasing, and driving at the time of line writing in the line access mode according to the contents of the drive mode register DM. Choose one. In this multiplexer section 671, MPX1 is divided into areas CL1, CB1 and CC
A multiplexer that selects 4-bit data for any signal from 1 to 4, MPX2 is a multiplexer that selects 4-bit data for the signal CEN, and MPX3 is an area
Multiplexer that selects 4-bit data for either signal CM1 from CL2, CB2 and CC2, MPX4 is the same signal CM
A multiplexer for selecting 4-bit data for 2. MPX5 is a multiplexer for selecting 4-bit data for any of the signals ▲ ▼ from the areas SL1, SB1 and SC1, MPX6 is a multiplexer for selecting 4-bit data for the signal SEN, and MPX7 is for areas SL2, SB2 and SC2.
, MPX8 is a multiplexer for selecting 4-bit data for the signal SM2, and MPX8 is a multiplexer for selecting 4-bit data for the signal SM2.
673はマルチプレクサ部671のMPX1〜MPX8にそれぞれ結
合したパラレル/シリアル(P/S)変換用のシフトレジ
スタP/S1〜P/S8を有するシフトレジスタ部であり、マル
チプレクサ665の出力がシフトクロック信号として与え
られて1ビットのオン/オフデータの出力期間ΔTが規
定される。また、マルチプレクサ669の出力が設定され
た分割数での動作を行うためのプリセット信号として与
えられる。Reference numeral 673 denotes a shift register unit having shift registers P / S1 to P / S8 for parallel / serial (P / S) conversion respectively coupled to MPX1 to MPX8 of the multiplexer unit 671, and the output of the multiplexer 665 is used as a shift clock signal. The output period ΔT of the supplied 1-bit ON / OFF data is defined. Further, the output of the multiplexer 669 is provided as a preset signal for performing the operation with the set number of divisions.
675はシフトレジスタP/S1〜P/S8にそれぞれ結合した
マルチプレクサMPX11〜MPX18を有するマルチプレクサ部
であり、レジスタCL1〜SC2に格納された各信号の4ビッ
トのオン/オフデータのビット選択データ(レジスタDM
に格納)に基づいて、P/S変換されたオン/オフデータ
を出力する。Reference numeral 675 denotes a multiplexer unit having multiplexers MPX11 to MPX18 coupled to the shift registers P / S1 to P / S8, respectively, and bit selection data (registers) of 4-bit on / off data of each signal stored in the registers CL1 to SC2. DM
On / off data is output based on the P / S conversion.
677はレジスタFV1,FCVc,FV2,FV3,FSVc,FV4に関して上
記シフトレジスタ部673およびマルチプレクサ部675と同
様の処理を行う出力部、680は信号DACTおよび▲
▼に応じて開放されされ、枠駆動部700にスイッチ信号
▲▼〜▲▼,▲▼および▲▼を導
くゲートアレイである。An output unit 677 performs the same processing as the shift register unit 673 and the multiplexer unit 675 with respect to the registers FV1, FCVc, FV2, FV3, FSVc, and FV4.
A gate array which is opened according to ▼ and guides the switch signals ▲ ▼ to ▲ ▼, ▲ ▼ and ▲ ▼ to the frame drive unit 700.
690はD/A変換部900のチップセレクト信号DS1の付勢に
応じて、すなわちD/A変換部900のアクセスに際して信号
MRを制御部500に送出し、CPU501が発生するクロックE
のパルス幅を変更させるMR発生である。690 is a signal in response to the activation of the chip select signal DS1 of the D / A converter 900, that is, when the D / A converter 900 is accessed.
Clock E generated by CPU 501 by sending MR to control unit 500
It is the MR occurrence that changes the pulse width of.
(4.5)A/D変換部 第18図はA/D変換部950の一構成例を示す。ここで、95
1はA/D変換器、953は温度センサ400の検出信号をA/D変
換器951に適合するレベルに増幅する増幅器である。(4.5) A / D Conversion Unit FIG. 18 shows a configuration example of the A / D conversion unit 950. Where 95
Reference numeral 1 denotes an A / D converter, and reference numeral 953 denotes an amplifier that amplifies a detection signal of the temperature sensor 400 to a level suitable for the A / D converter 951.
温度検出に際しては、制御部500はデータ出力部600の
デバイスセレクタ621を介しチップセレクト信号▲
▼を供給すると共に、ライン信号▲▼(ここでは
▲▼として図示)を送出する。これに応じてA/
D変換器951は温度センサ400から増幅器953を介して得ら
れるアナログ量の温度検出信号のディジタル量への変換
を行い、その終了時に信号▲▼を付勢してA/D
変換の終了を制御部500に通知する。When detecting the temperature, the control unit 500 sends a chip select signal ▲ via the device selector 621 of the data output unit 600.
In addition to supplying ▼, a line signal ▲ ▼ (shown here as ▲ ▼) is transmitted. A / accordingly
The D converter 951 converts an analog amount of temperature detection signal obtained from the temperature sensor 400 via the amplifier 953 into a digital amount, and activates the signal ▲ ▼ at the end of the conversion to perform A / D conversion.
The control unit 500 is notified of the end of conversion.
制御部500ではこれに応じてA/D変換器951にリード信
号▲▼(ここでは▲▼として図示)を供給
し、これに伴ってA/D変換器951はディジタル量の温度デ
ータを信号DD0〜DD7としてシステムバスを介し制御部50
0に送出する。In response to this, the control section 500 supplies a read signal ▲ ▼ (shown here as ▲ ▼) to the A / D converter 951, and in accordance with this, the A / D converter 951 transmits digital temperature data to the signal DD0. Control unit 50 via system bus as ~ DD7
Send to 0.
温度検出のタイミングは、有効表示領域104の先頭ラ
インから最終ラインまでの表示を絶えずリフレッシュす
るリフレッシュ駆動を行う場合には最終ライン駆動終了
から先頭ライン駆動開始までの垂直帰線期間に行うこと
ができる。また、表示データの変更が生じたときにその
ブロックまたはラインのみを書換える部分書換え駆動を
行う場合には、例えばタイマ割込みにより定期的に行う
ようにすることができる。The temperature detection timing can be performed during the vertical flyback period from the end of the last line drive to the start of the first line drive when refresh drive for constantly refreshing the display from the first line to the last line of the effective display area 104 is performed. . Further, when partial rewrite driving for rewriting only the block or the line when the display data is changed is performed, the partial rewrite driving can be performed periodically by, for example, a timer interrupt.
(4.6)D/A変換部および電源コントローラ 第19図はD/A変換部900および電源コントローラ800の
一構成例を示す。(4.6) D / A Conversion Unit and Power Supply Controller FIG. 19 shows a configuration example of the D / A conversion unit 900 and the power supply controller 800.
D/A変換部900において、901はD/A変換器、903はその
出力を次段に適合するように増幅する増幅器である。In the D / A converter 900, 901 is a D / A converter, and 903 is an amplifier that amplifies the output so as to be suitable for the next stage.
電源コントローラ800において、810,820,825,830およ
び840は、それぞれ、電圧信号V1,V2,VC,V3およびV4を発
生するための可変ゲイン増幅器であり、電圧V1は増幅器
903の出力を増幅器810に導くことにより、電圧V2,VC,V3
およびV4は増幅器810の出力をそれぞれ増幅器820,825,8
30および840に導くことにより生成する。821は増幅器81
0と820との間に介挿したインバータ、841は増幅器810と
840との間に介挿したインバータである。In the power supply controller 800, 810, 820, 825, 830 and 840 are variable gain amplifiers for generating voltage signals V1, V2, VC, V3 and V4, respectively, and the voltage V1 is an amplifier.
By guiding the output of 903 to the amplifier 810, the voltage V2, VC, V3
And V4 output the output of amplifier 810 to amplifiers 820, 825, 8 respectively.
Generated by leading to 30 and 840. 821 is an amplifier 81
An inverter inserted between 0 and 820, 841 is an amplifier 810
It is an inverter inserted between 840.
ここで、電圧V1およびV2は、コモン側駆動部300に供
給するそれぞれ正および負の駆動電圧、電圧V3およびV4
は、セグメント側駆動部200に供給するそれぞれ正およ
び負の駆動電圧、電圧VCは各駆動部200,300に与える基
準電位である。また、これら電圧信号は枠駆動部700に
も供給する。Here, the voltages V1 and V2 are the positive and negative driving voltages supplied to the common side driving unit 300, the voltages V3 and V4, respectively.
Are the positive and negative drive voltages respectively supplied to the segment side drive unit 200, and the voltage VC is the reference potential given to each drive unit 200, 300. These voltage signals are also supplied to the frame drive unit 700.
本例にあっては、VCを固定とし、このVCに対するV1,V
2,VC,V3,V4の差の比が、2:−2:0:1:−1となるように各
増幅器810,820,825,830および840のゲイン調整を予め行
っておく。In this example, VC is fixed and V1, V
The gain adjustment of each of the amplifiers 810, 820, 825, 830 and 840 is performed in advance so that the ratio of the difference between 2, VC, V3, and V4 becomes 2: −2: 0: 1: −1.
温度に応じた駆動電圧の変更設定に際しては、制御部
500はデータ出力部600のデバイスセレクタ621を介しチ
ップセレクト信号▲▼を供給し、D/A変換器901の
選択を行う。ここでD/A変換器901の動作の基本クロック
が制御部500とは異なるものであれば、信号▲▼
がデータ出力部600に配置したMR発生部690にも供給され
て信号MRが発生するので、制御部500は適切なクロック
信号EをD/A変換器901に供給する。而して制御部500は
ライト信号▲▼(ここでは▲▼として図
示)を付勢すると共に、変更設定用のディジタルデータ
をDO0〜DD7としてシステムバスを介しD/A変換器901に供
給する。これに応じてD/A変換器901は当該データをアナ
ログ信号に変換し、増幅器903を介して出力する。When changing and setting the drive voltage according to the temperature,
The reference numeral 500 supplies a chip select signal ▲ ▼ via the device selector 621 of the data output unit 600 to select the D / A converter 901. Here, if the basic clock for the operation of the D / A converter 901 is different from the control unit 500, the signal ▲ ▼
Is also supplied to the MR generation unit 690 arranged in the data output unit 600 to generate the signal MR, so that the control unit 500 supplies an appropriate clock signal E to the D / A converter 901. Thus, the control unit 500 activates the write signal ▲ ▼ (shown here as ▲ ▼) and also supplies the digital data for change setting as DO0 to DD7 to the D / A converter 901 via the system bus. In response, the D / A converter 901 converts the data into an analog signal and outputs the analog signal via the amplifier 903.
これにより、増幅器810は電圧V1を発生するととも
に、V1に対して上記比を有する電圧V2,VC,V3およびV4が
生成される。As a result, the amplifier 810 generates the voltage V1 and the voltages V2, VC, V3 and V4 having the above ratio with respect to V1.
なお、第19図の例では電圧V1に応じて電圧V2等が生成
されるものとしたが、増幅器903の出力を各別に各可変
ゲイン増幅器810,820,825,830および840に導くようにし
てもよい。また、ゲインの調整をプログラマブルに行う
ことのできる可変ゲイン増幅器を用いてもよい。また、
電源コントローラ800の構成は、各駆動部200,300等の駆
動の態様に応じて、多値の電圧を発生できるものであれ
ば、上記構成にのみ限られず種々のものとすることがで
きるのは言うまでもない。Although the voltage V2 and the like are generated in accordance with the voltage V1 in the example of FIG. 19, the output of the amplifier 903 may be separately led to each of the variable gain amplifiers 810, 820, 825, 830, and 840. Further, a variable gain amplifier which can programmatically adjust the gain may be used. Also,
It is needless to say that the configuration of the power supply controller 800 is not limited to the above configuration and can be various configurations as long as it can generate a multi-valued voltage according to the driving mode of each of the driving units 200 and 300. .
(4.7)枠駆動部 第20図は枠駆動部700の一構成例を示す。ここで、71
0,715,720,730,735および740は、それぞれ、電圧信号V
1,VC,V2,V3,VCおよびV4の供給路をオン/オフするスイ
ッチであり、データ出力部600のゲートアレイ680からイ
ンバータ711,716,721,731,736および741を介して供給さ
れるスイッチ信号▲▼,▲▼,▲▼,▲
▼,▲▼および▲▼により制御される。(4.7) Frame Drive Unit FIG. 20 shows a configuration example of the frame drive unit 700. Where 71
0,715,720,730,735 and 740 are voltage signals V
1, a switch for turning on / off the supply paths of VC, V2, V3, VC and V4. Switch signals supplied from the gate array 680 of the data output unit 600 via inverters 711, 716, 721, 731, 736 and 741, ▲ ▼, ▲
Controlled by ▼, ▲ ▼ and ▲ ▼.
枠駆動に際しては、データ出力部600のレジスタ部630
に設けられたレジスタFV1,FCVcおよびFV2の内容に応じ
て、すなわち信号▲▼,▲▼および▲▼
の状態に応じてスイッチ710,715および720が切換えら
れ、V1,VC,V2の3値をとる波形の信号をコモンラインに
平行な枠用透明電極151に印加することができる。ま
た、レジスタFV3,FSVcおよびFV4の内容に応じて、すな
わち信号▲▼,▲▼および▲▼の状態に
応じてスイッチ730,735および740が切換えられ、V3,VC
およびV4の3値をとる波形の信号をセグメントラインに
平行な枠用透明電極150に印加することが可能となる。When driving the frame, the register unit 630 of the data output unit 600
Depending on the contents of the registers FV1, FCVc and FV2 provided in, that is, signals ▲ ▼, ▲ ▼ and ▲ ▼
The switches 710, 715, and 720 are switched according to the state of (1), and a signal having a waveform having three values of V1, VC, and V2 can be applied to the frame transparent electrode 151 parallel to the common line. Further, switches 730, 735 and 740 are switched according to the contents of registers FV3, FSVc and FV4, that is, according to the states of signals ▲, ▼ and 、, and V3, VC
And V4 can be applied to the frame transparent electrode 150 parallel to the segment line.
(4.8)表示器駆動部 (4.8.1)セグメント側駆動部 第21図はセグメント側駆動部200を構成するセグメン
ト駆動エレメント210の概略構成例を示す。ここで、220
は4ビットパラレルの画像データD0〜D3を順次入力し、
80ビットパラレルのデータに整列される4×20ビットの
シフトレジスタであり、シフトクロックSCLKの入力に応
じて動作する。230は80ビットのラッチ部であり、画像
データD0〜D3が次段のセグメント駆動エレメント210の
シフトレジスタ220に導かれて行き、10個のエレメント2
10のシフトレジスタ220すべてに80ビットパラレルのデ
ータが整列したときに、すなわちデータ出力部600の▲
▼発生部645よりラッチ信号▲▼が与
えられたときに80ビットパラレルのデータをラッチす
る。(4.8) Display drive unit (4.8.1) Segment side drive unit FIG. 21 shows a schematic configuration example of the segment drive element 210 constituting the segment side drive unit 200. Where 220
Input 4-bit parallel image data D0-D3 sequentially,
It is a 4 × 20 bit shift register that is aligned with 80-bit parallel data, and operates according to the input of the shift clock SCLK. Reference numeral 230 denotes an 80-bit latch unit, and the image data D0 to D3 are guided to the shift register 220 of the next-stage segment drive element 210, and the ten elements 2
When 80-bit parallel data is aligned in all ten shift registers 220,
When a latch signal ▼ is supplied from the generation unit 645, 80-bit parallel data is latched.
240はデータ出力部600からの信号▲▼,▲
▼,SM1およびSM2を受容し、所定の論理演算を行う
入力論理回路、250は入力論理回路240の演算データから
ラッチ部230の各ビットデータの内容に応じた各セグメ
ント駆動波形の規定データを発生する制御論理部であ
る。260は制御論理部250が発生するデータのレベルシフ
トを行うレベルシフタおよびバッファを有するスイッチ
信号出力部、270は電圧信号V3,VCおよびV4を受容し、ス
イッチ信号出力部260の出力に応じてスイッチングされ
てセグメントラインS80〜S1にV3,VCまたはV4を導くドラ
イバである。240 is a signal from the data output unit 600 ▲ ▼, ▲
▼, an input logic circuit that receives SM1 and SM2 and performs a predetermined logic operation, and 250 generates prescribed data of each segment drive waveform corresponding to the content of each bit data of the latch unit 230 from the operation data of the input logic circuit 240 Is a control logic unit. Reference numeral 260 denotes a switch signal output unit having a level shifter and a buffer for performing a level shift of data generated by the control logic unit 250, and 270 receives the voltage signals V3, VC and V4 and is switched according to the output of the switch signal output unit 260. This is a driver for guiding V3, VC or V4 to the segment lines S80 to S1.
第22図は第21図示のセグメント駆動エレメント210の
詳細な構成例を示す。シフトレジスタ220において、221
は1ビットすなわち1セグメントラインに対応したD型
のフリップフロップ、ラッチ部230において231はラッチ
回路である。また、スイッチ信号出力部260において261
はレベルシフタ、ドライバ270において275,273および27
4はスイッチ信号出力部260からのスイッチ信号に応じ
て、それぞれ、電圧VC,V3およびV4の供給経路をオン/
オフするスイッチである。FIG. 22 shows a detailed structural example of the segment drive element 210 shown in FIG. 221 in the shift register 220
Is a D-type flip-flop corresponding to one bit, that is, one segment line. In the latch unit 230, 231 is a latch circuit. In the switch signal output unit 260, 261
275, 273 and 27 in level shifter, driver 270
4 turns on / off the supply paths of the voltages VC, V3, and V4 in accordance with the switch signal from the switch signal output unit 260, respectively.
This is a switch that turns off.
(4.8.2)コモン側駆動部 第23図および第24図は、コモン側駆動部300を構成す
るコモン駆動エレメント310の概略構成例および詳細な
構成例をそれぞれ示す。ここで、340は入力論理回路で
あり、データ出力部600のデコーダ部650からチップセレ
クト信号▲▼が与えられたときに、信号CA5,CA6,CE
Nによりブロック選択を行う他、ライン選択用信号CA0〜
CA4、信号▲▼,CM1およびCM2を受容して所定の
論理調整を行う。(4.8.2) Common Driving Unit FIGS. 23 and 24 show a schematic configuration example and a detailed configuration example of the common driving element 310 constituting the common driving unit 300, respectively. Here, 340 is an input logic circuit, and when the chip select signal ▲ ▼ is given from the decoder unit 650 of the data output unit 600, signals CA5, CA6, CE
In addition to block selection by N, line selection signal CA0 ~
CA4, signals ▲ ▼, CM1 and CM2 are received to perform a predetermined logical adjustment.
345は入力論理回路340から供給される信号CA0〜CA4に
係るラインデータを基に駆動すべきコモンラインの選択
を行うデコーダ部であり、1つのエレメント310におい
て80ラインの選択が可能である。本例においては20ライ
ンを1ブロックとし、1つのエレメント310には4つの
ブロックを割当てており、第24図にあってはデコーダ部
345を20ラインのデコードを行う部分毎に破線にて囲ん
である。A decoder unit 345 selects a common line to be driven based on the line data related to the signals CA0 to CA4 supplied from the input logic circuit 340. One element 310 can select 80 lines. In this example, 20 lines are defined as one block, and four blocks are allocated to one element 310. In FIG.
345 is surrounded by a broken line for each part where 20 lines are decoded.
350は制御論理部であり、入力論理回路340が供給する
信号CM1,CM2および▲▼に係る駆動データか
ら、入力論理回路340が選択したブロック、あるいはさ
らにデコーダ部345が選択したラインの駆動波形規定デ
ータを発生する。Reference numeral 350 denotes a control logic unit, which specifies drive waveforms of a block selected by the input logic circuit 340 or a line selected by the decoder unit 345 from drive data related to the signals CM1, CM2 and ▲ ▼ supplied by the input logic circuit 340. Generate data.
360は制御論理部250が発生するデータのレベル変換を
行うレベルコンバータおよびバッファを有するスイッチ
信号出力部、370は電圧信号V1,VCおよびV2を受容し、ス
イッチ信号出力部360の出力に応じてスイッチングさ
れ、コモンラインC1〜C80にV1,VCまたはV4を選択的に供
給するドライバである。360 is a switch signal output unit having a level converter and a buffer for performing level conversion of data generated by the control logic unit 250, and 370 receives voltage signals V1, VC and V2 and switches according to the output of the switch signal output unit 360 And a driver for selectively supplying V1, VC or V4 to the common lines C1 to C80.
本例においてはかかる構成のコモン側エレメント310
を5個備えており、すなわち有効表示領域104には400本
のコモンラインが対応する。In this example, the common-side element 310 having such a configuration is used.
, That is, 400 common lines correspond to the effective display area 104.
なお、第24図において361はレベルコンバータ、375,3
71および372は、スイッチ信号出力部360からのスイッチ
信号に応じて、それぞれ、電圧VC,V1およびV2の供給経
路をオン/オフするスイッチである。In FIG. 24, 361 is a level converter, 375,3
Reference numerals 71 and 372 denote switches for turning on / off the supply paths of the voltages VC, V1 and V2, respectively, in accordance with the switch signal from the switch signal output unit 360.
(4.9)駆動波形 (4.9.1)表示器の概略 第25図は表示器100を模式的に示す。ここで、comおよ
びsegは、それぞれ、上部基板110に設けたコモン側透明
電極1114に対応するコモンラインおよび下部基板120に
設けたセグメント側透明電極124に対応するセグメント
ラインであり、これらの間にFLCが設けられている。Fco
mおよびFsegは、それぞれ、コモンラインcomの配設範囲
の両側にコモンラインcomと平行に設けた枠用コモンラ
イン、およびセグメントラインsegの配設範囲の両側に
セグメントラインsegと平行に設けた枠用セグメントラ
インである。而して、コモンラインcomとセグメントラ
インsegとの第25図上の交叉部分の集合に対応した表示
画面102上の領域が有効表示領域104をなし、枠用コモン
ラインFcomと枠用セグメントラインFsegおよびセグメン
トラインsegとの交叉部分、並びに枠用セグメントライ
ンFsegとコモンラインcomとの交叉部分の集合が有効表
示領域104外の枠部106をなす。(4.9) Drive waveform (4.9.1) Outline of display FIG. 25 schematically shows the display 100. Here, com and seg are a common line corresponding to the common side transparent electrode 1114 provided on the upper substrate 110 and a segment line corresponding to the segment side transparent electrode 124 provided on the lower substrate 120, respectively. FLC is provided. Fco
m and Fseg are frame common lines provided on both sides of the arrangement range of the common line com in parallel with the common line com, and frames provided on both sides of the arrangement range of the segment line seg in parallel with the segment line seg. It is a segment line for. Thus, an area on the display screen 102 corresponding to a set of intersections of the common line com and the segment line seg on FIG. 25 forms an effective display area 104, and the frame common line Fcom and the frame segment line Fseg A set of intersections with the segment line seg and intersections between the frame segment line Fseg and the common line com form a frame portion 106 outside the effective display area 104.
なお、第25図においては、簡単化のためにコモンライ
ンcomおよびセグメントラインsegを各4本ずつ、枠用コ
モンラインFcomおよび枠用セグメントラインFsegを両側
に各1本ずつ示しているが、本実施例においてコモンラ
インcomは400本、セグメントラインsegは800本配置され
て1本ずつ駆動可能であり、枠用コモンラインFcomおよ
び枠用セグメントラインFesgは両側には16本ずつ配置さ
れて一括駆動されるのは前述の通りである。Note that in FIG. 25, four common lines com and four segment lines seg are shown for simplification, and one frame common line Fcom and one frame segment line Fseg are shown on each side. In the embodiment, 400 common lines com and 800 segment lines seg are arranged so that they can be driven one by one, and the common line Fcom for frames and the segment line Fesg for frames are arranged on both sides by 16 lines and driven together. It is as described above.
(4.9.2)表示器の駆動態様 本実施例において、表示器100は次のように駆動され
る。(4.9.2) Driving Mode of Display In this embodiment, the display 100 is driven as follows.
有効表示領域104に関しては、上記(3.5)において述
べたように、ブロックアクセスモードにおいては、まず
ブロック消去がなされ、次いでライン毎の書込みがなさ
れる。また、ラインアクセスモードにおいては、ライン
毎の書込みのみが行われる。本例においては、領域104
を、ブロックアクセスモードにおけるブロック消去時
と、同モードにおけるライン書込み時と、ラインアクセ
スモードにおけるライン書込み時とで異った波形で駆動
する。Regarding the effective display area 104, as described in (3.5) above, in the block access mode, block erasure is performed first, and then writing is performed for each line. In the line access mode, only writing for each line is performed. In this example, the area 104
Are driven with different waveforms at the time of block erase in the block access mode, at the time of line writing in the same mode, and at the time of line writing in the line access mode.
また、ラインアクセスモードにおいては、温度範囲45
℃〜35℃、35℃〜15℃および15℃〜5℃に応じて、それ
ぞれ、A波形、N波形およびC波形の3種の波形で書込
みを行う。In line access mode, the temperature range is 45
Writing is performed with three kinds of waveforms of A waveform, N waveform, and C waveform according to the temperature of 35 ° C to 35 ° C, 35 ° C to 15 ° C, and 15 ° C to 5 ° C, respectively.
これらモードと参照図面との対応を示せば以下の通り
である。The correspondence between these modes and the reference drawings is as follows.
ブロックアクセスモードのブロック消去時 →第26図(A),(B)および第27図 ブロックアクセスモードのライン書込み時 →第28図(A),(B)および第29図 ラインアクケスモードにおける45℃〜35℃の範囲 →第34図 ラインアクセスモードにおける35℃〜15℃の範囲 →第30図(A),(B)、第31図、第32図、第33図
(A)および(B) ラインアクセスモードにおける15℃〜5℃の範囲 →第35図 枠部106に関しては、枠用コモンラインFcomに沿った
枠部(以下横枠という)と枠用セグメントラインFsegに
沿った枠部(以下縦枠という)とを異った時点で、かつ
異った波形で駆動する。すなわち、横枠に関しては有効
表示領域の非アクセス時(例えばリフレッシュ駆動時に
おいては垂直帰線期間、部分書換え時にはタイマによる
割込み時)においてラインFcomとラインFsegおよびseg
とを駆動することにより形成し、縦枠に関してはいずれ
のモードにおいてもライン書込み時にコモンラインcom
の駆動波形に合せた波形で枠用セグメントラインFsegを
駆動することにより、コモンラインcomとの協働で形成
されるようにする。Block erasing in block access mode → Figures 26 (A), (B) and Figure 27 Line writing in block access mode → Figures 28 (A), (B) and Figure 29 Line acques mode 45 Range of ℃ to 35 ℃ → Fig. 34 Range of 35 ℃ to 15 ℃ in line access mode → Fig. 30 (A), (B), Fig. 31, Fig. 32, Fig. 33 (A) and (B) ) Range of 15 ℃ to 5 ℃ in line access mode → Fig. 35 Regarding the frame 106, the frame along the frame common line Fcom (hereinafter referred to as the horizontal frame) and the frame along the frame segment line Fseg ( (Hereinafter referred to as a vertical frame) at a different time and with a different waveform. That is, regarding the horizontal frame, the line Fcom and the lines Fseg and seg are set when the effective display area is not accessed (for example, the vertical blanking period during refresh driving and the interrupt by the timer during partial rewriting).
The vertical frame is formed by driving the common line com in line writing in any mode.
By driving the frame segment line Fseg with a waveform that matches the driving waveform of the above, the frame segment line Fseg is formed in cooperation with the common line com.
(4.9.3)1H=1H*のときの有効表示領域の駆動波形 本実施例においては、ブロックアクセスモードのブロ
ック消去時、同モードのライン書込み時およびラインア
クセスモードのN波形選択時(35℃〜15℃の範囲)で1
水平走査期間(1H)を3分割し、それぞれのΔTの期間
においてコモンラインcomにはV1,VCまたはV2が、セグメ
ントラインsegにはV3,VCまたはV4が供給されるようにす
る駆動を行う。(4.9.3) Driving waveform of effective display area when 1H = 1H * In this embodiment, during block erasing in block access mode, line writing in the same mode, and N waveform selection in line access mode (35 ° C.) Up to 15 ℃) 1
The horizontal scanning period (1H) is divided into three, and driving is performed so that V1, VC or V2 is supplied to the common line com and V3, VC or V4 is supplied to the segment line seg during each ΔT period.
第1表はデータ出力部600のレジスタ部630におけるレ
ジスタ領域CL1〜SC2に設定するデータの一例を示す。表
において“×”は未使用のビットであり、本例では第42
図につき後述する処理手順の起動時においてレジスタ領
域CL1〜SB2の第6〜第4ビットおよび第2〜第0ビット
にそれぞれ第1表に示す所定のデータが展開されるよう
にする。そして一方では、処理手順実行の過程において
適宜、駆動モードのレジスタ領域DMにブロックアクセス
モードにおけるブロック消去と、同モードにおけるライ
ン書込みと、ラインアクセスモードにおけるライン書込
みとを弁別としてマルチプレクサ部671がレジスタCB1〜
SB2、レジスタCL1〜SL2またはレジスタCC1〜SC2を選択
するようにするデータと、マルチプレクサ665および669
を切換え、bit6〜4あるいはbit2〜0の3ビットが選択
されて1ビットが順次ΔTの期間出力されるようにする
データとを格納する。Table 1 shows an example of data set in the register areas CL1 to SC2 in the register unit 630 of the data output unit 600. In the table, “x” is an unused bit, and in this example, it is the 42nd bit.
At the time of activation of a processing procedure described later with reference to the drawing, predetermined data shown in Table 1 is developed in the sixth to fourth bits and the second to zeroth bits of the register areas CL1 to SB2. On the other hand, in the process of executing the processing procedure, the multiplexer unit 671 distinguishes the block erase in the block access mode, the line write in the same mode, and the line write in the line access mode into the register CB1 as appropriate in the register area DM of the drive mode. ~
Data to select SB2, registers CL1-SL2 or registers CC1-SC2, and multiplexers 665 and 669
, And data for allowing 3 bits of bit 6 to 4 or bit 2 to 0 to be selected and sequentially outputting 1 bit for a period of ΔT are stored.
第2表および第3表は、それぞれ、コモン駆動エレメ
ント310およびセグメント駆動エレメントの真理値表を
示す。これら表において、“×”は“1"または“0"のい
ずれであっても選択される駆動電圧Vが影響を受けない
場合である。また、第3表においてQは1ビットの画像
データ、すなわちラッチ部230のラッチ231(第22図参
照)から出力される画像データであり、Q=0で白デー
タが、Q=1で黒データが出力されるものとする。 Tables 2 and 3 show truth tables for the common drive element 310 and the segment drive element, respectively. In these tables, “×” indicates a case where the selected drive voltage V is not affected by either “1” or “0”. In Table 3, Q is 1-bit image data, that is, image data output from the latch 231 (see FIG. 22) of the latch unit 230. White data is obtained when Q = 0 and black data is obtained when Q = 1. Is output.
第26図(A)は、レジスタCB1およびCB2の内容(第1
表参照)による信号CEN,▲▼,CM1,CM2の波形と
コモン駆動エレメント310のロジック(第2表参照)に
よってコモンラインcomに印加される電圧信号Vの波形
とを示す。また、同図(B)は、レジスタSB1およびSB2
の内容(第1表参照)により信号SEN,▲▼,SM
1,SM2の波形と、セグメント駆動エレメント210のロジッ
ク(第3表参照)によってセグメントラインsegに印加
される電圧信号Vの波形とを示す。FIG. 26 (A) shows the contents of registers CB1 and CB2 (first
2 shows the waveforms of the signals CEN, ▲ ▼, CM1, and CM2 according to Table 2) and the waveform of the voltage signal V applied to the common line com by the logic of the common drive element 310 (see Table 2). Further, FIG. 3B shows registers SB1 and SB2.
Signal SEN, ▲ ▼, SM depending on the contents of (See Table 1)
1, the waveform of SM2 and the waveform of the voltage signal V applied to the segment line seg by the logic of the segment drive element 210 (see Table 3).
従って、ブロックアクセスモードのブロック消去時に
は、チップセレクト信号▲▼により選択されたエレ
メント310の駆動に係り信号CA5,CA6により選択されたブ
ロックにおいてコモンラインcomとセグメントラインseg
との交叉点には、それぞれのラインへの印加電圧の差
分、すなわち、第27図に示すような電圧信号の合成波形
が加えられることになる。そして、期間ΔTにわたって
印加される電圧の値3V0により当該ブロックの情報はす
べて白データクリアされる。Therefore, when erasing the block in the block access mode, the common line com and the segment line seg in the block selected by the signals CA5 and CA6 are associated with the driving of the element 310 selected by the chip select signal ▲ ▼.
27, a difference between the voltages applied to the respective lines, that is, a composite waveform of the voltage signals as shown in FIG. 27 is added. Then, all the information of the block is cleared of white data by the value 3V0 of the voltage applied over the period ΔT.
なお、このとき、ΔTないし1Hと電圧V1〜V4,VCとは
温度に応じて補正されているのは前述の通りである。At this time, as described above, ΔT or 1H and the voltages V1 to V4, VC are corrected according to the temperature.
第28図(A)は、レジスタCL1およびCL2の内容による
各信号CEN等の波形と、コモン駆動エレメント310のロジ
ックによってコモンラインcomに印加される電圧信号V
の波形とを示す。同図(B)は、レジスタSL1およびSL2
の内容による各信号SEN等の波形と、セグメント駆動エ
レメント210のロジックおよび画像データの内容(Q)
によってセグメントラインsegに印加される波形とを示
す。FIG. 28 (A) shows a waveform of each signal CEN or the like based on the contents of the registers CL1 and CL2 and a voltage signal V applied to the common line com by the logic of the common drive element 310.
And the waveform of. FIG. 2B shows registers SL1 and SL2.
Waveforms of each signal SEN, etc. according to the contents of the above, the logic of the segment drive element 210 and the contents of the image data (Q)
Indicates a waveform applied to the segment line seg.
従って、ブロックアクセスモードのライン書込み時に
は、チップセレクト信号▲▼および信号CA5,CA6に
より選択されたエレメント310のブロックにおいて信号C
A1〜CA4により選択されたコモンラインcomとセグメント
ラインsegとの交叉点には、第29図(A)または(B)
に示す電圧信号の合成波形が印加えられることになる。
ここで、第29図(A)に示すような波形が印加される点
では、表示データの変更は生じない。すなわち、その点
は先ったブロック消去によって白データとなった状態を
保持する。一方、第29図(B)に示すような波形が印加
される点では、最初の期間ΔTにわたって印加される電
圧値3V0により白データが得られる状態となるが、続く
期間ΔTにわたって印加される電圧−3V0により表示デ
ータが反転して黒となる。Therefore, at the time of line writing in the block access mode, the signal C in the block of the element 310 selected by the chip select signal ▲ ▼ and the signals CA5 and CA6.
At the intersection of the common line com and the segment line seg selected by A1 to CA4, FIG. 29 (A) or (B)
The composite waveform of the voltage signal shown in FIG.
Here, at the point where the waveform as shown in FIG. 29 (A) is applied, the display data does not change. That is, at that point, the state of becoming white data by the previous block erasing is retained. On the other hand, at the point where the waveform shown in FIG. 29 (B) is applied, white data is obtained by the voltage value 3V0 applied over the first period ΔT, but the voltage applied over the subsequent period ΔT The display data is inverted and becomes black by -3V0.
第30図(A)は、ラインアクセスモードのライン書込
み時において、35℃〜15℃の温度範囲でレジスタCC1お
よびCC2の内容の設定に基づいて出力される各信号CEN等
の波形と、これらに応じてコモン駆動エレメント310の
ロジックによってコモンラインcomに印加される電圧信
号Vの波形(N波形)を示す。同図(B)は、同じくレ
ジスタSC1およびSC2の内容に基づいて出力される各信号
SEN等の波形と、これらに応じてセグメント駆動エレメ
ント210のロジックおよび画像データの内容(Q)によ
ってセグメントラインsegに印加される波形とを示す。FIG. 30 (A) shows waveforms of signals CEN and the like which are output based on the setting of the contents of registers CC1 and CC2 in the temperature range of 35 ° C. to 15 ° C. at the time of line writing in the line access mode, and these. Accordingly, the waveform (N waveform) of the voltage signal V applied to the common line com by the logic of the common drive element 310 is shown. The same figure (B) shows each signal output based on the contents of the registers SC1 and SC2.
Waveforms such as SEN and corresponding waveforms applied to the segment line seg by the logic of the segment drive element 210 and the content (Q) of the image data are shown.
なお、これらは当該温度範囲においてのノーマル波形
を示したものであり、1ライン毎にもしくは数ライン毎
に反転波形で駆動を行う場合にはレジスタCC1およびCC2
の内容を適切に設定して、信号CEN等に応じ第30図
(A)に示すコモンラインcomへの波形を反転させた波
形が出力されるようにすればよい。なお、セグメントラ
インsegへの出力波形は同図(B)に示すものでよい。Note that these show normal waveforms in the temperature range, and when driving with an inverted waveform every line or every several lines, registers CC1 and CC2
It is sufficient to appropriately set the contents of (1) to output a waveform obtained by inverting the waveform to the common line com shown in FIG. 30 (A) according to the signal CEN or the like. The waveform output to the segment line seg may be that shown in FIG.
これにより、ラインアクセスモードのライン書込み時
には、選択されたコモンラインcomとセグメントラインs
egとの交叉点には、第31図(A)または(B)に示す電
圧信号の合成波形が加えられる。ここで、第31図(A)
に示すような波形の電圧信号が印加される点では、最初
の期間ΔTおよび次の期間ΔTにわたってそれぞれ印加
される電圧2V0およびV0により、白データを得る条件の
閾値を越え、最後の期間ΔTに印加される電圧V4では黒
データを得る条件の閾値を越えないので、表示は白とな
る。また、同図(B)に示す波形が印加される点では、
最初の2ΔTの期間で表示が白となるが、最後の期間Δ
Tに印加される電圧−3V0によって表示が反転し、黒デ
ータが表示されることになる。Thereby, at the time of line writing in the line access mode, the selected common line com and segment line s
The composite waveform of the voltage signal shown in FIG. 31 (A) or (B) is added to the intersection with eg. Here, FIG. 31 (A)
At the point where a voltage signal having a waveform as shown in FIG. 4 is applied, the voltage 2V0 and V0 applied over the first period ΔT and the next period ΔT respectively exceed the threshold value of the condition for obtaining white data, and the last period ΔT Since the applied voltage V4 does not exceed the threshold value for obtaining black data, the display is white. In addition, at the point where the waveform shown in FIG.
The display is white during the first 2ΔT period, but the last period Δ
The voltage -3V0 applied to T inverts the display, and black data is displayed.
第32図と第33図(A)および(B)とは、それぞれ、
当該反転波形とQ=0のときの合成波形およびQ=1の
ときの合成波形とを示すものであり、反転波形に対して
もそれぞれ白データおよび黒データが得られている。32 and 33 (A) and (B) respectively,
The inversion waveform, the combined waveform when Q = 0, and the combined waveform when Q = 1 are shown, and white data and black data are obtained for the inverted waveform, respectively.
(4.9.4)ライン内反転を含む駆動波形 第34図(A)〜(E)は45℃〜35℃の温度範囲での駆
動波形を示し、図中(A)はコモンラインcomに印加さ
れるA波形、(B)および(C)は、それぞれ、Q=1
およびQ=0に応じてセグメントラインsegに供給され
る波形である。A波形は、基本的には第30図(A)に示
したN波形とこれを反転させた波形とを組合せたもので
あり、ノーマル波形I′および反転波形Iはそれぞれ3
ΔTで1H*を構成する。そして、これら波形の間には適
切な休止期間、例えば1H*を設け、3H*で1H、すなわち
1水平走査期間が構成される。ΔTの値は、温度条件等
に応じROM503内からタイマTMR2の設定データ(TCONRL)
を読出すことにより適切に設定される。(4.9.4) Driving waveform including in-line inversion FIGS. 34 (A) to (E) show driving waveforms in the temperature range of 45 ° C. to 35 ° C. (A) is applied to the common line com. A waveforms (B) and (C) are
And the waveform supplied to the segment line seg according to Q = 0. The A waveform is basically a combination of the N waveform shown in FIG. 30 (A) and the inverted waveform, and the normal waveform I ′ and the inverted waveform I are each 3
Make up 1H * with ΔT. An appropriate rest period, for example, 1H * is provided between these waveforms, and 3H * constitutes 1H, that is, one horizontal scanning period. The value of ΔT is the setting data of timer TMR2 (TCONRL) from ROM503 according to the temperature condition.
Is set appropriately by reading.
同図(D)および(E)は、同図(A)のA波形に対
し(B)および(C)のようにセグメントラインsegの
波形を加えることにより、それぞれ、黒データおよび白
データが表示されることを示しており、ハッチングを施
した部分が書込みに関与する。なお、これらと第30図〜
第33図の場合とではセグメントトラインの波形および書
込みがなされる合成波形の部分が極性が逆になっている
が、これはA波形を用いる場合にはN波形の場合に比し
てΔTが小であること等に基づくものであり、セグメン
トラインへの印加波形はレジスタSC1,SC2への変更設定
に応じて変更される。In FIGS. 6D and 6E, black data and white data are displayed by adding the waveform of the segment line seg to the waveform A of FIG. That is, the hatched portion is involved in writing. In addition, these and Fig. 30 ~
In the case of FIG. 33, the polarity of the segmented waveform and the portion of the composite waveform to be written are opposite. This is because ΔT is smaller when the A waveform is used than when the N waveform is used. The waveform applied to the segment line is changed according to the change setting in the registers SC1 and SC2.
第35図(A)〜(E)は、15℃〜5℃の温度範囲での
駆動波形を示し、図中(A)はコモンラインcomに加え
られるとC波形、(B)および(C)は、それぞれ、Q
=1およびQ=0に応じてセグメントラインsegに加え
られる波形、(D)および(E)は、それぞれ、Q=1
およびQ=0の場合の合成波形(それぞれ黒および白)
を示しており、ハッチングを施した部分で書込みがなさ
れる。FIGS. 35 (A) to 35 (E) show driving waveforms in the temperature range of 15 ° C. to 5 ° C., where (A) is a C waveform when applied to the common line com, (B) and (C). Are respectively Q
Waveforms added to the segment line seg according to = 1 and Q = 0, (D) and (E) respectively have Q = 1
And composite waveforms when Q = 0 (black and white respectively)
, And writing is performed in the hatched portion.
C波形において、ノーマル波形I′および反転波形I
はそれぞれ2ΔTで1H*を構成し、これらは例えば1H*
の休止期間をもって組み合されている。In the C waveform, the normal waveform I ′ and the inverted waveform I
Each make up 1H * with 2ΔT. These are, for example, 1H *
Are combined with a rest period.
これら第34図および第35図に示すように、A波形およ
びC波形はライン内反転を含むものであるが、さらにMH
反転を行い、加えてフレーム反転をも行うようにする。As shown in FIGS. 34 and 35, the A waveform and the C waveform include in-line inversion.
Inversion is performed, and in addition, frame inversion is performed.
いま、第36図に示すように、ある時点での画面(1F)
において第m番目のセグメントラインとスキャン方向sc
an上の第n−1〜第n+2番目のコモンラインとの交叉
点に、それぞれ「白」、「白」、「黒」、「黒」が表示
されていたものとする。これを次画面(2F)でスクロー
ルを行った場合、1Fにおいてセグメントラインと第n+
3番目のコモンラインとの交叉点が「白」であったとす
ると、2Fにおいてセグメントラインと第n−1〜第n+
2番目のコモンラインとの交叉点の表示データは、それ
ぞれ、「白」、「黒」、「黒」、「白」となる。Now, as shown in Figure 36, the screen at a certain point (1F)
At the m-th segment line and scan direction sc
It is assumed that “white”, “white”, “black”, and “black” are displayed at the intersections with the n−1 to n + 2th common lines on an. If this is scrolled on the next screen (2F), the segment line and n + th line will be displayed on 1F.
Assuming that the intersection with the third common line is "white", the segment line and the n-1 to n + th lines on 2F.
The display data of the intersection with the second common line are “white”, “black”, “black”, and “white”, respectively.
第37図は、第34図示のA波形でMH反転およびフレーム
反転を行いつつ第36図示のように表示を行う場合の駆動
態様を説明するための説明図である。なお、簡単のため
にここでは1ライン毎および1フレーム毎の反転を行う
場合を示している。FIG. 37 is an explanatory diagram for explaining a drive mode in the case of performing display as shown in FIG. 36 while performing MH inversion and frame inversion with the A waveform shown in FIG. 34. For simplification, here, the case where the inversion is performed for each line and each frame is shown.
1Fの期間においては、同図左上の部分に示すようにコ
モンラインcom n−1,n,n+1,n+2にはA波形とこれを
反転させた波形とがライン毎に順次に加えられている。
そしてこのとき、セグメントラインsegmに1H毎に加えら
れる波形(それぞれ「白」,「白」,「黒」,「黒」に
対応)に応じて、同図左下の部分に示すようにハッチン
グを施した部分で書込みが行われる合成波形が得られる
ことになる。In the period of 1F, as shown in the upper left part of the figure, the A waveform and the inverted waveform of the A waveform are sequentially added to the common lines com n−1, n, n + 1, n + 2 line by line.
At this time, according to the waveforms (corresponding to “white”, “white”, “black”, and “black”, respectively) added to the segment line segm every 1H, hatching is performed as shown in the lower left part of the figure. A synthesized waveform in which writing is performed in the portion that has been written is obtained.
次いで、2Fの期間においては、同図右上の部分に示す
ようにコモンラインcom n−1,n,n+1,n+2には1Fにお
いて対応ラインに加えられた波形を反転させた波形が順
次供給される。そしてこのときセグメントラインsegmに
1H毎に加えられる波形(2Fでは1Fでのデータがスクロー
ルされているので、それぞれ「白」,「黒」,「黒」,
「白」に対応)に応じて、同図右下の部分に示すように
ハッチングを施した部分で書込みが行われる合成波形が
得られることになる。Next, in the 2F period, as shown in the upper right part of the figure, the common lines com n-1, n, n + 1, n + 2 are sequentially supplied with waveforms obtained by inverting the waveforms applied to the corresponding lines in 1F. . And at this time the segment line segm
Waveforms added every 1H (In 2F, the data in 1F is scrolled, so "white", "black", "black",
(Corresponding to "white"), a composite waveform in which writing is performed in the hatched portion is obtained as shown in the lower right portion of FIG.
(4.9.5)ラインアクセスモードでの温度とΔTまたは
Vとの関係 第38図はラインアクセスモードにおける温度とそれに
応じて選定したΔTとの関係の一例、第39図は同じく温
度とそれに応じて選定したV値との関係の一例を示す。
いずれにおいても45℃〜35℃の範囲ではA波形、35℃〜
15℃の範囲ではN波形、15℃〜5℃の範囲ではC波形で
駆動を行う場合である。(4.9.5) Relationship between temperature and ΔT or V in line access mode Fig. 38 shows an example of the relationship between temperature in line access mode and ΔT selected accordingly, and Fig. 39 also shows the temperature and the corresponding value. An example of the relationship with the selected V value is shown.
In either case, in the range of 45 ℃ ~ 35 ℃, A waveform, 35 ℃ ~
This is a case where driving is performed with an N waveform in the range of 15 ° C. and with a C waveform in the range of 15 ° C. to 5 ° C.
また、第40図の実線はこのように駆動を行ったときの
温度と画面の応答性とを示した図である。本願人が用い
た表示素子CS1017(チッソ社製)では、45℃〜5℃の範
囲でN波形のみでΔTおよびVを適切に変更しつつ駆動
を行った場合、同図破線で示すように18〜3Hzにわたっ
て応答性が変化したが、温度に応じた波形,ΔTおよび
Vの変更を行うと同図実線で示すように応答性はほぼ8H
zに平均化することができた。Further, the solid line in FIG. 40 is a diagram showing the temperature and the responsiveness of the screen when driven in this way. In the display device CS1017 (manufactured by Chisso Corporation) used by the present applicant, when driving is performed while appropriately changing ΔT and V with only the N waveform in the range of 45 ° C. to 5 ° C., as shown by the broken line in FIG. Responsiveness changed over ~ 3Hz, but when waveform, ΔT and V were changed according to temperature, the responsiveness was almost 8H as shown by the solid line in the figure.
could be averaged to z.
(4.9.6)枠駆動の態様 本例においては、前述のように、横枠については垂直
帰線期間または定期的に、A/D変換部950の駆動開始と同
時に形成し、縦枠については有効表示領域104のライン
書込み時に形成する。また、枠は有効表示領域104の背
景色と同色、すなわち情報を黒で表示する場合には白色
で設けるようにする。(4.9.6) Mode of Frame Drive In this example, as described above, the horizontal frame is formed at the same time as the vertical blanking period or at the same time as the driving of the A / D conversion unit 950 is started. It is formed during line writing in the effective display area 104. Further, the frame is provided in the same color as the background color of the effective display area 104, that is, in the case of displaying information in black, it is provided in white.
第4表は枠駆動部700のスイッチングを行って枠形成
を行うためにレジスタFV1,FCVc,FV2,FV3,FSVcおよびFV4
に設定するデータを示す。ここで、枠用コモンラインFc
omに関しては、有効表示領域104の駆動からはほぼ独立
したものであるから、各データ▲▼,▲▼お
よび▲▼の内容の変更設定は行わない。本例では、
枠用コモンラインFcomの駆動データとして、横枠形成時
に第26図(A)に示すコモンラインcomの駆動波形と等
しい波形が得られるように設定を行っておく。Table 4 shows registers FV1, FCVc, FV2, FV3, FSVc and FV4 for switching the frame driving unit 700 to form a frame.
Shows the data to be set. Here, the common line Fc for the frame
Since om is almost independent of the driving of the effective display area 104, the change setting of the contents of the data ▼, ▼ and ▲ is not performed. In this example,
The drive data of the frame common line Fcom is set so that a waveform equal to the drive waveform of the common line com shown in FIG. 26A is obtained when the horizontal frame is formed.
一方、枠用セグメントラインFsegに関しては、横枠形
成時と、ブロックアクセスモードのライン書込み時にお
ける縦枠形成時と、ラインアクセスモードにおけるライ
ン書込み時とで枠用コモンラインFcomないしはコモンラ
インcomの駆動波形が異なることから、それぞれに合せ
て白データが表示されるように各レジスタFV3,FV4およ
びFSVcの変更設定を行う。On the other hand, with respect to the frame segment line Fseg, the driving of the frame common line Fcom or the common line com is performed when the horizontal frame is formed, when the vertical frame is formed during line writing in the block access mode, and when the line is written in the line access mode. Since the waveforms are different, the registers FV3, FV4, and FSVc are changed and set so that white data is displayed in accordance with each.
具体的には、枠用セグメントラインFsegの駆動データ
として、横枠形成時には第26図(B)に示すセグメント
ラインsegの駆動波形と等しい波形が、ブロックアクセ
スモードのライン書込み時における縦枠形成時には第28
図(B)に示すセグメントラインsegのQ=0のときの
駆動波形と等しい波形が、ラインアクセスモードのライ
ン書込み時における縦枠形成時には第30図(B)、第34
図(C)または第35図(C)に示すセグメントラインse
gのQ=0のときの駆動波形と等しい波形が得られるよ
うに変更設定を行う。Specifically, as the drive data of the frame segment line Fseg, a waveform equal to the drive waveform of the segment line seg shown in FIG. 26 (B) at the time of horizontal frame formation is obtained at the time of vertical frame formation at the time of line writing in the block access mode. 28th
A waveform that is the same as the drive waveform when the segment line seg shown in FIG. 3B when Q = 0 is obtained when the vertical frame is formed during line writing in the line access mode.
Segment line se shown in Fig. (C) or Fig. 35 (C)
Change settings are made so that a waveform equal to the drive waveform when Q = 0 of g is obtained.
この結果、横枠については第27図示の波形で駆動され
て形成され、縦枠についてはブロックアクセスモードに
おいては第29図(A)に示す波形で、ラインアクセスモ
ードにおいては第31図(A)、第33図(A)、第34図
(E)または第35図(E)に示す波形で駆動されて形成
されることになる。As a result, the horizontal frame is formed by driving with the waveform shown in FIG. 27, the vertical frame has the waveform shown in FIG. 29 (A) in the block access mode, and FIG. 31 (A) in the line access mode. , (A), FIG. 34 (E), or FIG. 35 (E).
(5)表示制御 (5.1)制御手順の概要 本例に係る表示制御の主要な特長は2つある。1つに
は、表示制御装置50側からワードプロセッサ本体1へ、
Busy信号を送ることによってデータの授受と表示画面10
2の動作との同期をとることである。これは、本質的に
は、FLCを用いた表示素子が、その動作を有効とするた
めに温度によって1水平走査期間が変化するようにした
ことに起因している。 (5) Display control (5.1) Outline of control procedure There are two main features of the display control according to this example. For one, from the display control device 50 side to the word processor main body 1,
Data transfer and display screen 10 by sending a Busy signal
It is to synchronize with the operation of 2. This is essentially due to the fact that the display element using the FLC changes one horizontal scanning period depending on the temperature in order to make its operation effective.
2つには、通常のワードプロセッサが画像データのみ
を順次、周期的かつ連続的に(いわゆるリフレッシュモ
ードで)転送するのに対して、本例のワードプロセッサ
本体1は画像データの前に、かかるデータによって駆動
される画素を指定するためのアドレスデータを転送する
ことであり、さらには、これらデータをリフレッシュモ
ードではなく、アドレスデータによって特定の部分のみ
の画像データを転送して駆動することを可能とするもの
である。これはFLCを用いた表示素子が記憶性を有する
ことによって、情報の更新が必要な画素のみをアクセス
すれば足りるということに由来している。Secondly, while a normal word processor transfers only image data sequentially, periodically and continuously (in a so-called refresh mode), the word processor body 1 of the present embodiment uses such data before the image data. It is to transfer address data for designating a pixel to be driven. Further, it is possible to transfer and drive image data of only a specific portion by the address data instead of the refresh mode. Things. This is because the display element using the FLC has a memory property, so that it is sufficient to access only the pixels that need to update information.
なお、上記表示制御を可能とするために、本例のワー
ドプロセッサ本体1は、通常のワードプロセッサが有す
る機能に加え、Busy信号を受け取ってアドレスデータの
転送を中止する、およびアドレスデータを例えば水平同
期信号にのせて転送する、機能を有するものである。In order to enable the above display control, the word processor body 1 of the present embodiment, in addition to the functions of a normal word processor, receives a Busy signal and stops the transfer of address data. And a function to transfer the data.
上記表示制御における特長、特に2番目の特長を有効
に用いることにより、以下で示す2つの表示制御形態が
実施される。By effectively using the features in the above display control, particularly the second feature, the following two display control modes are implemented.
すなわち、ブロックアクセスとラインアクセスであ
る。ブロックアクセスとは、例えば、走査電極線20本を
1ブロックとし、有効表示領域104の1ブロック分の画
面を1度に消去し、かくるブロックを例えば全「白」と
して、以下、順次ブロックの1走査線毎に情報のアクセ
スを行い、文字等を書き込むものである。これに対し
て、ラインアクセスは1走査線毎にアクセスを行い、情
報の書き込みを行うものであり、予め全「白」にするこ
とはない。That is, block access and line access. Block access means, for example, that 20 scanning electrode lines are set as one block, the screen of one block of the effective display area 104 is erased at one time, and the blocks to be covered are all “white”. Information is accessed for each scanning line to write characters and the like. On the other hand, the line access is an access for each scanning line to write information, and is not performed to make all the white in advance.
これら表示制御形態をプログラムフローで示したのが
第41図であり、以下、第41図を参照して、本例における
表示制御の概要を説明する。FIG. 41 shows these display control modes by a program flow, and the outline of the display control in this example will be described below with reference to FIG.
第41図において、まず、ワードプロセッサ本体1の電
源が“ON"となると、 INITルーチンが自動的に開始される(ステップS10
1)。ここでは、Busy信号を“ON"としてパワーON時にお
けるそれぞれ枠106の駆動,有効表示領域104の消去およ
びそのための温度補償が行われ、最後にBusy信号を“OF
F"として割り込み要求▲▼または▲▼
が来るまで待つ。この割込み要求▲▼または▲
▼は、ワードプロセッサ本体1からアドレスデ
ータが転送されることによって発生されるものであり、
アドレスデータが来なければプログラムは実行されず、
表示画面102に止まったままである。In FIG. 41, first, when the power of the word processor main body 1 is turned "ON", the INIT routine is automatically started (step S10).
1). Here, the Busy signal is set to “ON”, the driving of the frame 106, the erasing of the effective display area 104 and the temperature compensation therefor are performed when the power is turned on.
Interrupt request as F "▲ ▼ or ▲ ▼
Wait until comes. This interrupt request ▲ ▼ or ▲
▼ is generated when address data is transferred from the word processor main body 1,
If the address data does not come, the program will not be executed,
It remains on the display screen 102.
次に、アドレスデータが転送されて割り込み要求がか
かると、この内部割り込み要求▲▼か、あるい
は▲▼かに応じて、ステップS102の手順によ
り、▲▼であればLSTRルーチンへ、▲
▼であればBSTARTルーチンへ、それぞれ進む。この分岐
によって、上述したブロックアクセスかラインアクセス
かが別れる。すなわちLSTRルーチンへ進めばラインアク
セスとなり、BSTARTルーチンへ進めばブロックアクセス
となる。Next, when the address data is transferred and an interrupt request is issued, depending on whether this internal interrupt request is ▲ ▼ or ▲ ▼, the procedure of step S102 is followed.
If ▼, proceed to the BSTART routine. This branch separates the above-mentioned block access or line access. That is, if the process goes to the LSTR routine, it becomes a line access, and if it goes to the BSTART routine, it makes a block access.
ところで、▲▼あるいは▲▼の設定
は、本例にあっては、表示制御装置本体50の適切な部位
に配設された切換手段520によって、予め手動で行われ
る。By the way, in this example, the setting of ▲ or ▼ is manually performed in advance by the switching means 520 provided at an appropriate portion of the display control device main body 50.
かかる切換手段520によってラインアクセスモードに
設定され、▲▼が発生したとき、 LSTRルーチンへ進むべく以下のようなプログラムが実
行される。まずLSTRルーチンへ進む前に、ステップS103
でINITルーチンで得られた温度補償データに基づき、第
12図に示すルックアップテーブルのラインアクセスモー
ドデータを参照し、タイマTMR2のレジスタTCONRにライ
ンアクセス用のシステムクロックデータを設定する。When the line access mode is set by the switching means 520 and ▲ ▼ occurs, the following program is executed to proceed to the LSTR routine. First, before proceeding to the LSTR routine, step S103
Based on the temperature compensation data obtained in the INIT routine in
By referring to the line access mode data in the lookup table shown in FIG. 12, the system clock data for line access is set in the register TCONR of the timer TMR2.
次にステップS104にてフレームカウンタFCNT,ライン
カウンタLCNTおよび波形認識レジスタCXの設定を行う。
ここで、フレームカウンタFCNTおよびラインカウンタLC
NTはそれぞれNフレーム毎およびMライン毎に駆動波形
を反転するために設けられたカウンタであり、また、波
形認識レジスタCXはFLCの温度に応じて駆動波形を変更
するために設けられたレジスタである。すなわち、本ス
テップでは、何フレーム毎および何ライン毎に駆動波形
を反転させるかの設定を行い、また、INITでの温度補償
のデータに基づき後述する3つの波形のどの波形を用い
るのかを演算し、レジスタCXにそのデータを設定する。
なお、レジスタCXへのデータ設定は温度データに基づく
テーブル参照によって行うようにしてもよい。ステップ
S105では温度データに基づき、第12図に示すラインアク
セス用ジャンピングテーブルを参照し、3つの波形A波
形,N波形,C波形に応じたそれぞれのルーチンLSTRA0,LST
RN0あるいはLSTRC0のいずれへ進むかの判断を行う。Next, in step S104, the frame counter FCNT, line counter LCNT, and waveform recognition register CX are set.
Here, frame counter FCNT and line counter LC
NT is a counter provided to invert the drive waveform every N frames and M lines, and the waveform recognition register CX is a register provided to change the drive waveform according to the temperature of the FLC. is there. That is, in this step, setting is made as to how many frames and how many lines the drive waveform is to be inverted, and which of the three waveforms to be described later to be used is calculated based on the temperature compensation data in INIT. , Set the data in register CX.
The data setting in the register CX may be performed by referring to a table based on the temperature data. Step
In step S105, the line access jumping table shown in FIG. 12 is referred to based on the temperature data, and the respective routines LSTRA0 and LST corresponding to the three waveforms A waveform, N waveform, and C waveform are used.
Determine whether to proceed to RN0 or LSTRC0.
以降、上述した3つのルーチンのいずれかとそれに後
続するルーチンを実行することによってライン書込みを
行う。このライン書込みはフレーム毎およびライン毎、
さらにはA波形,C波形にあっては1水平走査期間内で駆
動波形の極性反転をして行うものである。After that, line writing is performed by executing any one of the above-mentioned three routines and the routine subsequent thereto. This line writing is frame-by-frame and line-by-line,
Further, for the A waveform and the C waveform, the polarity of the drive waveform is inverted within one horizontal scanning period.
プログラム実行がフレームの最終ラインアクセスのル
ーチンへ移行すると最終ラインのライン書込みを行い、
次に枠駆動および温度補償データの更新を行い、Busy信
号を“OFF"として割り込み要求▲▼を待つ。割
り込み要求▲▼があると駆動波形を変更するか
否かの判断をし、波形に応じたLSTRルーチンが再び起動
される。When the program execution shifts to the routine of the last line access of the frame, the line writing of the last line is performed,
Next, the frame drive and temperature compensation data are updated, the Busy signal is set to "OFF", and the interrupt request ▲ ▼ is waited for. When there is an interrupt request ▲ ▼, it is judged whether or not the drive waveform is changed, and the LSTR routine corresponding to the waveform is restarted.
一方、上述した切換手段520によってブロックアクセ
スモードに設定された場合、アドレスデータ転送によっ
て、▲▼が発生したとき、 BSTARTルーチンが起動される。ここでは、Busy信号を
“ON"とし、転送されたアドレスデータを読み、かかる
データがブロックの先頭ラインか、有効表示領域104の
最終ラインか、あるいは上記以外のラインか、を判断す
る(ステップS107およびS108)。ここで、アドレスデー
タが先頭ラインで、最終ラインでもないとき、 LINEルーチンへ分岐する。ここでは、転送された画像
データを基に1ライン分のライン書き込みを行う。次
に、Busy信号を“OFF"として、割り込み要求を待つ(ス
テップS109)。ここで、内部割り込み要求▲▼
があると、再びBSTARTルーチンが起動される。On the other hand, in the case where the block access mode is set by the above-described switching means 520, the BSTART routine is started when a ▼ occurs due to the address data transfer. Here, the Busy signal is set to “ON”, the transferred address data is read, and it is determined whether the data is the top line of the block, the last line of the effective display area 104, or a line other than the above (step S107). And S108). Here, if the address data is the first line and not the last line, the process branches to the LINE routine. Here, line writing for one line is performed based on the transferred image data. Next, the Busy signal is set to "OFF" and an interrupt request is waited (step S109). Here, internal interrupt request ▲ ▼
If so, the BSTART routine is started again.
ステップS108ででアドレスデータが有効表示領域104
の最終ラインであると、 FLINEルーチンへ実行が分岐する。ここでは、1ライ
ン分のライン書き込みを行う。次に、枠駆動および温度
補償データの更新を行ない、Busy信号を“OFF"として、
割り込み要求を待つ(ステップS110)。ここで、割り込
み要求▲▼があると再びBSTARTルーチンが起動
される。In step S108, the address data is displayed in the effective display area 104.
If it is the last line of, execution branches to the FLINE routine. Here, line writing for one line is performed. Next, the frame drive and the temperature compensation data are updated, and the Busy signal is turned “OFF”.
Wait for an interrupt request (step S110). Here, if there is an interrupt request ▲ ▼, the BSTART routine is started again.
ステップS108で、アドレスデータがブロックの先頭ラ
インであれば、 BLOCKルーチンへ実行が分岐する。ここでは、アドレ
スで指示されたラインの属するブロック全てを消去し、
かかるブロックの領域を「白」とする(ステップS11
1)。次にLINEルーチン(ステップS109)へ進み、前述
したのと同様な処理を行う。上述したような手順で、ブ
ロックアクセスモードでの表示制御を行い、情報の書き
込みを行う。In step S108, if the address data is the top line of the block, execution branches to the BLOCK routine. Here, all blocks to which the line specified by the address belongs are erased,
The area of this block is set to "white" (step S11).
1). Next, the process proceeds to the LINE routine (step S109), and the same processing as described above is performed. The display control in the block access mode is performed and the information is written in the procedure as described above.
また、ワードプロセッサ本体1がパワーダウン信号▲
▼を制御部500へ送出すると、この信号によ
って、ノンマスカブル割り込み要求NMIがかかり、PWOFF
が起動される。ここでは、Busy信号を“ON"とし、有効
表示領域104の消去を行い、全ての領域を「白」とす
る。次に、パワーステータス信号およびBusy信号を“OF
F"とし、これによりワードプロセッサ本体1の電源が遮
断される(ステップS112)。In addition, the word processor main unit 1 outputs a power down signal ▲
When ▼ is sent to the control unit 500, a non-maskable interrupt request NMI is
Is started. Here, the Busy signal is set to “ON”, the effective display area 104 is erased, and all areas are set to “white”. Next, set the power status signal and Busy signal to “OF”.
F ", thereby turning off the power of the word processor 1 (step S112).
上述したことから明らかなように、表示制御の2つの
形態、すなわち、ブロックアクセスおよびラインアクセ
スのいずれの形態が実施されたとしても、アドレスデー
タが、全有効表示領域に亘って順次、周期的かつ連続的
に転送されてくる場合には、リフレッシュ駆動となり、
また、ある所定の部分のアドレスデータが間欠的に転送
されてくるのであれば、部分書き換え駆動となる。As is apparent from the above description, no matter which of the two forms of the display control, that is, the block access and the line access, is implemented, the address data is sequentially and periodically spread over the entire effective display area. In the case of continuous transfer, refresh drive is performed,
Further, if the address data of a predetermined portion is transferred intermittently, the partial rewriting drive is performed.
なお、以下で記述する制御手順の詳細においては、本
体1側からは、アドレスデータおよび画像データをリフ
レッシュモードで転送してくることを前提として説明を
行う。The details of the control procedure described below are described on the assumption that the address data and the image data are transferred from the main unit 1 in the refresh mode.
(5.2)制御手順の詳細 (5.2.1)電源オン(初期時) ワードプロセッサ本体1の電源がオンとされたとき、
自動的に起動される処理について、第42図および第43図
を参照して説明する。(5.2) Details of control procedure (5.2.1) Power-on (initial stage) When the power of the word processor 1 is turned on,
The automatically activated process will be described with reference to FIGS. 42 and 43.
第42図は、起動される処理のフローチャートを示し、
これは第41図にて前述したINITルーチンである。第43図
は、INITルーチンおよび後述するPWOFFルーチンのタイ
ムチャートを示しており、以下、ステップ毎の制御部50
0が行う処理について説明する。FIG. 42 shows a flowchart of the processing to be started,
This is the INIT routine described above with reference to FIG. FIG. 43 shows a time chart of the INIT routine and the PWOFF routine described later.
The processing performed by 0 will be described.
S201: パワーステイタス(P ON/OFF信号を“ON"、および信
号Lightを“OFF"とし、同時にデータ出力部600を介して
Busy信号を“ON"としてワードプロセッサ本体1へ出力
する。このBusy信号を出力している間、ワードプロセッ
サ本体1からアドレスデータは転送されない。これは、
FLC表示素子を有効に駆動するために、1水平走査期間
を温度によって変化させていることに由来する。すなわ
ち、有効表示領域104でのFLC表示素子駆動時間と、ワー
ドプロセッサ本体1からのデータ転送時間、換言すれば
ワードプロセッサ本体1内のVRAW動作時間との同期が完
全にとれないために、表示制御装置本体50側がBusy信号
を出力することによって、同期をとっているものである
(第43図,時点:以下数字のみ記す)。S201: Power status (P ON / OFF signal is set to “ON” and signal Light is set to “OFF”, and at the same time via the data output unit 600
The Busy signal is turned on and output to the word processor main body 1. While the Busy signal is being output, no address data is transferred from the word processor 1. this is,
This is because one horizontal scanning period is changed depending on the temperature in order to effectively drive the FLC display element. That is, since the FLC display element drive time in the effective display area 104 and the data transfer time from the word processor body 1, that is, the VRAW operation time in the word processor body 1 cannot be completely synchronized, the display control device body The 50 side outputs a Busy signal for synchronization (Fig. 43, time point: only the numbers below).
S203: データ出力部600のレジスタ部630内の所定領域に、初
期枠部駆動および有効表示領域駆動用の駆動波形発生制
御データを設定する。これは、制御部500内のROMのROM5
03に格納された波形発生制御データを、第1表および第
4表のようにデータ出力部600のレジスタ部630に設定す
るものである。S203: Set drive waveform generation control data for driving the initial frame portion and the effective display area in a predetermined area in the register unit 630 of the data output unit 600. This is ROM5 of the ROM in the control unit 500
The waveform generation control data stored in 03 is set in the register unit 630 of the data output unit 600 as shown in Tables 1 and 4.
S205: 初期枠駆動のための駆動電圧値および1水平走査期間
の基本となるシステムクロックのそれぞれデータを、D/
A変換部900および制御部500のタイマTMR2におけるレジ
スタTONRに設定する。また、ブロックアクセス,ライン
アクセスおよびパワーオン/オフ時におけるブロックア
クセスそれぞれの基本タイムデータを設定する。S205: The drive voltage value for the initial frame drive and the system clock data that is the basis of one horizontal scan period are
It is set in the register TONR in the timer TMR2 of the A conversion unit 900 and the control unit 500. Also, basic time data for each of block access, line access, and block access at power-on / off is set.
S207: 制御部500は、データ出力部600から枠駆動部700へ枠
駆動制御データを転送し、これに基づき枠駆動部700は
枠駆動を行う。かかる駆動によって、枠部106の画質を
良好なものとし、表示画面102を常に良好な状態に保
つ。これは、有効表示領域104を駆動している間に、枠1
06にも電圧が印加されて光の透過率が変化し、枠106の
一部が濁って画質の劣化を招かないようにするためであ
る。S207: The control unit 500 transfers the frame drive control data from the data output unit 600 to the frame drive unit 700, and the frame drive unit 700 drives the frame based on this. By such driving, the image quality of the frame portion 106 is improved, and the display screen 102 is always kept in a favorable state. This is the frame 1 while driving the effective display area 104.
This is because a voltage is also applied to 06 so that the light transmittance changes and a part of the frame 106 does not become turbid and deterioration of image quality does not occur.
また、本例にあっては、枠部106を「白(光源FLから
の光を透過する配向状態)」、有効表示領域104を「白
(光を透過する状態)」となし、文字情報等を「黒」で
表示するものとする。なお、これら表示における「黒」
および「白」による画定は上例に限られたものでなく、
「黒」と「白」とを反転した表示も、あるいは、枠106
と有効表示領域104とを区別する表示も、本例に係る装
置によって可能である。Further, in this example, the frame portion 106 is set to “white (the state of transmitting light from the light source FL)”, the effective display area 104 is set to “white (the state of transmitting light)”, and Are displayed in “black”. “Black” in these displays
And the definition by "white" is not limited to the above example,
The display in which “black” and “white” are reversed or the frame 106
A display for distinguishing between the effective display area 104 and the effective display area 104 is also possible by the device according to the present example.
本ステップS207における枠駆動は、1水平走査期間に
亘って行われるものであるが、この間には、第2図中、
下部ガラス基板120に配設されな枠用透明電極150および
セグメント電極124と、上部ガラス基板110に配設され
て、コモン電極114と平行な枠用透明電極151とに電圧信
号を印加して駆動を行う。従って、枠部全ての駆動がこ
の間になされるものではなく、残余の枠部(縦枠)の駆
動は、ステップS213て後述する有効表示領域104の消去
時に、コモン電極を併用することによって行われる。The frame driving in step S207 is performed over one horizontal scanning period. During this period, in FIG.
Driving by applying a voltage signal to the frame transparent electrode 150 and the segment electrode 124 not provided on the lower glass substrate 120 and the frame transparent electrode 151 provided on the upper glass substrate 110 and parallel to the common electrode 114. I do. Therefore, the driving of the entire frame portion is not performed during this period, and the driving of the remaining frame portion (vertical frame) is performed by using the common electrode together when erasing the effective display area 104 described later in step S213. .
また、本ステップでは、上述した枠駆動と同時にA/D
変換が行われる。かかるA/D変換は、温度センサ400で検
出された表示画面102の周囲温度情報、すなわちFLC温度
情報を、A/D変換部950で読込み、ディジタルデータに変
換するものである(時点および)。In this step, A / D
Conversion is performed. In such A / D conversion, ambient temperature information of the display screen 102 detected by the temperature sensor 400, that is, FLC temperature information is read by the A / D conversion unit 950 and converted into digital data (time point and).
S209: 温度補償を行う。すなわち、上記で得られたA/D変換
データを読み、制御部500内のROM503に格納されたルッ
クアップテーブル(第12図)を参照し、温度補償された
駆動電圧V,システムクロック,ディレイデータをそれぞ
れ得る。S209: Perform temperature compensation. That is, the A / D conversion data obtained above is read, and the drive voltage V, the system clock, the delay data and the temperature compensated temperature are compensated by referring to the look-up table (FIG. 12) stored in the ROM 503 in the control unit 500. Respectively.
上述した処理を、第44図を参照し、以下で詳細に説明
する。第44図はA/D変換データを駆動電圧V,1水平走査期
間の基本となるシステムクロック,各ディレイタイムに
それぞれ変換するときのアルゴリズム、およびルックア
ップテーブルを示しており、例えば同図に示す温度デー
タ80Hが得られたとする。この80Hは、テーブルにおける
アドレス下位ビットを示しているものであり、先のA/D
変換においては、アナログ温度データをアドレス下位ビ
ットに対応するディジタル温度データに変換する操作を
行っている。The above process will be described in detail below with reference to FIG. FIG. 44 shows the A / D conversion data, the drive voltage V, the system clock that is the basis of one horizontal scanning period, the algorithm for converting each delay time, and the look-up table. For example, FIG. It is assumed that temperature data 80H is obtained. This 80H indicates the lower bits of the address in the table, and the A / D
In the conversion, an operation is performed to convert analog temperature data into digital temperature data corresponding to the lower bits of the address.
ここで、制御部500の演算装置ALUは、データ0080H
に、駆動電圧データテーブルエリア(D/A変換部関連デ
ータエリア)のアドレス上位ビットデータに相当するE9
00Hをオフセットする。これにより、インデックスレジ
スタIXの内容をE980Hとし、このアドレスに相当するデ
ータを得る。この温度補償された駆動電圧値をD/A変換
部900を介して電源コントローラ800へ出力することにな
る。次に演算装置ALUは、インデックスレジスタIXの下
位ビットデータはそのままに、上位ビットデータを1だ
けインクリメントし、その内容をEA80Hとする。これ
は、テーブル中のシステムクロックテーブルのアドレス
に相当し、これによって温度補償されたデータを得る。
この1水平走査期間の基本となるシステムクロックデー
タをタイマTMR2のタイムコンスタントレジスタTCONRに
設定する。Here, the arithmetic unit ALU of the control unit 500 uses the data 0080H.
E9 corresponding to the address upper bit data of the drive voltage data table area (D / A conversion unit related data area)
Offset 00H. As a result, the content of the index register IX is set to E980H, and data corresponding to this address is obtained. The temperature-compensated drive voltage value is output to the power supply controller 800 via the D / A converter 900. Next, the arithmetic unit ALU increments the upper bit data by 1 while keeping the lower bit data of the index register IX as it is, and sets the content to EA80H. This corresponds to the address of the system clock table in the table, thereby obtaining temperature-compensated data.
The system clock data which is the basis of this one horizontal scanning period is set in the time constant register TCONR of the timer TMR2.
同様の処理によって、以下、ブロックアクセス,ライ
ンアクセス,およびパワーオン/オフ時のブロックアク
セスにおける各ディレイタイムデータを、それぞれタイ
マTMR1用のレジスタCNTB,CNTL,およびCNTBBに設定す
る。By the same processing, each delay time data in block access, line access, and block access at power-on / off is set in the registers CNTB, CNTL, and CNTBB for the timer TMR1, respectively.
S211: 有効表示領域104の駆動開始時間の同期をとる。すな
わち、プログラム上のアクセス開始と実際の有効表示領
域駆動開始の完全な同期をとるため、制御部500のタイ
マTMR2が有するクロック出力パルスToutの、例えば立上
りエッヂが来たときに、制御部500のCPUの内部割り込み
要求IRQ3をかける。これによって有効表示領域の実際の
駆動開始とする(時点)。S211: The drive start time of the effective display area 104 is synchronized. That is, in order to completely synchronize the start of access on the program and the actual start of driving of the effective display area, when the rising edge of the clock output pulse Tout of the timer TMR2 of the control unit 500, for example, comes, the control unit 500 Apply the CPU's internal interrupt request IRQ3. Thus, the actual driving of the effective display area is started (time point).
S213: 有効表示領域104の消去、すなわち全領域を、本例に
おいては全「白」とする。これにより、先の枠駆動と相
俟って、パワーオン時における表示画面102を良好なも
のとする。S213: Erasure of the effective display area 104, that is, the entire area is “white” in this example. As a result, the display screen 102 at the time of power-on becomes good in combination with the above frame driving.
これら有効表示領域104の消去は、ブロック毎に、例
えば走査線20本を1ブロックとして駆動するものであ
り、従って1水平走査期間で1ブロックが消去される。The effective display area 104 is erased by driving, for example, 20 scanning lines as one block for each block, and thus one block is erased in one horizontal scanning period.
また、この駆動は、ワードプロセッサ本体1から、全
有効表示領域104を「白」とする画像データを受け取っ
て行われるものではなく、所定のブロック消去波形を、
前述したようにプログラム上自動的に設定することによ
り行われるものである。このことによって、パワーオン
/オフ時の有効表示領域消去が可能となる。This driving is not performed by receiving image data for setting the entire effective display area 104 to “white” from the word processor main body 1, and performing a predetermined block erasing waveform,
As described above, this is performed by automatically setting the program. This makes it possible to erase the effective display area during power on / off.
S215 1水平走査期間の調整を行う。すなわち、レジスタCN
TBBのディレイデータをカウンタに設定し、このデータ
を基にタイマTMR1は自己のクロックパルスをカウントす
る。これにより、有効表示領域104とプログラム実行時
間との1水平走査期間の調整を行い、所定の時間が来た
時点で内部割り込み要求IRQ3を発生する。S215 1 Adjust the horizontal scanning period. That is, register CN
The TBB delay data is set in the counter, and based on this data, the timer TMR1 counts its own clock pulse. Thereby, one horizontal scanning period between the effective display area 104 and the program execution time is adjusted, and an internal interrupt request IRQ3 is generated when a predetermined time comes.
すなわち、タイマTMR1は、ステップS205で設定した基
本タイムデータとステップS209で得られた温度補償によ
るディレイタイムデータとから、所定の時間を設定し、
ある適切な時間からかかる時間をカウントしたとき、内
部割り込み要求を発生するものである。That is, the timer TMR1 sets a predetermined time from the basic time data set in step S205 and the delay time data by temperature compensation obtained in step S209,
When the time taken from a certain appropriate time is counted, an internal interrupt request is generated.
S216: 上記ステップS211,S213,およびS215は、1ブロック毎
に、すなわち1水平走査毎にその都度行われる。従っ
て、本ステップにおいては、有効表示領域104の全ブロ
ックが終了したか否かを判断し、否定判断であれば再び
ステップS211へ戻り、上記処理を全ブロック終了まで繰
り返す(時点)。S216: The above steps S211, S213, and S215 are performed for each block, that is, for each horizontal scan. Therefore, in this step, it is determined whether or not all blocks in the effective display area 104 have been completed. If the determination is negative, the process returns to step S211 again, and the above processing is repeated until all blocks have been completed (time).
S217: ステップS216で全ブロック(有効表示領域)が終了し
たと判断したら、Busy信号を“OFF"とし、ワードプロセ
ッサ本体1から信号Dの転送を可能とする。同時に、信
号Lightを“ON"とする。このとき、ワードプロセッサ本
体1の操作者は、本体1の電源をオンとした後、表示画
面102が表示されることによって、電源がオンとされた
ことを感覚するのであるが、それ以上に、上述したステ
ップS201〜S215の処理、とりわけ表示画面102の枠106お
よび有効表示領域104の駆動が、初期表示制御として既
になされているわけである(時点)。S217: If it is determined in step S216 that all blocks (valid display areas) have been completed, the Busy signal is set to “OFF”, and the signal D can be transferred from the word processor body 1. At the same time, the signal Light is turned “ON”. At this time, the operator of the word processor main body 1 feels that the power is turned on by displaying the display screen 102 after turning on the power of the main body 1. The processing in steps S201 to S215, particularly the driving of the frame 106 of the display screen 102 and the effective display area 104, is already performed as the initial display control (time point).
S219: 割り込み要求▲▼あるいは▲▼を待
つ。これら▲▼あるいは▲▼は、ワー
ドプロセッサ本体1からアドレスデータが転送されて来
たとき発生するものであり、これによって後述する各プ
ログラムの実行が開始される。従って、アドレスデータ
が転送されて来るまでは、待機プログラムを実行し、コ
モンライン,セグメントラインとも同電位に保持して、
もしくはアース状態とする。このとき表示画面102は停
止したままである。なお、この代りに、表示装置100へ
の電源供給を停止する、例えば電源コントローラ800自
体への電源供給を断って電圧信号の発生をオフとしても
よい。S219: Wait for an interrupt request ▲ ▼ or ▲ ▼. These ▼ and ▼ are generated when the address data is transferred from the word processor main body 1, and by this, execution of each program described later is started. Therefore, the standby program is executed until the address data is transferred, and the common line and the segment line are held at the same potential.
Or set to ground. At this time, the display screen 102 remains stopped. Alternatively, the power supply to the display device 100 may be stopped, for example, the power supply to the power supply controller 800 itself may be cut off to turn off the generation of the voltage signal.
ところで、既述したように、▲▼あるいは▲
▼のどちらかの割込み要求が発生するかは、予
め設定されているものであり、これら設定は、例えばワ
ードプロセッサ操作者の使用形態、ワードプロセッサで
取り扱うデータ等によって、任意、操作者によって行わ
れる。By the way, as mentioned above, ▲ ▼ or ▲
Which of the interrupt requests ▼ is generated is preset, and these settings are arbitrarily made by the operator according to the usage pattern of the word processor operator, data handled by the word processor, and the like.
(5.2.2)ブロックアクセス 前述した所定の初期制御(INITルーチン)の後で、割
り込み要求▲▼によって起動されるブロックア
クセス表示制御について、第45図(A)〜(D),第48
図(A)および(B)を参照して説明する。(5.2.2) Block access Regarding the block access display control activated by the interrupt request ▲ ▼ after the above-mentioned predetermined initial control (INIT routine), FIG. 45 (A) to (D), 48
A description will be given with reference to FIGS.
第45図(A)〜(D)は、それぞれ、制御部500のROM
503に、第12図で示す形態で格納された表示制御にかか
るプログラムのフローチャートであり、ブロックアクセ
ス表示制御の各段階でそれぞれ起動される。45 (A) to (D) show the ROM of the control unit 500, respectively.
FIG. 503 is a flowchart of a display control program stored in the form shown in FIG. 12, which is activated at each stage of block access display control.
第48図(A)および(B)は、かかる表示制御のタイ
ムチャートを示す。48 (A) and 48 (B) are time charts of such display control.
Busy信号を“OFF"として(第48図の時点:以下数字
のみ記す)、待機状態にあった制御部500は、アドレス
データが転送されてきたことによって(時点)、発生
する割り込み要求▲▼の入力(時点)により
第45図(A)で示すBSTARTルーチンを起動する(時点
)。以下、第45図(A)を参照して、BSTARTルーチン
での表示制御の説明を行う。When the Busy signal is set to “OFF” (time point in FIG. 48: only the numbers will be described below), the control unit 500 in the standby state causes the interrupt request ▲ ▼ generated when the address data is transferred (time point). The BSTART routine shown in FIG. 45 (A) is started (time) by input (time). The display control in the BSTART routine will be described below with reference to FIG.
S301: アドレスデータを読み。データ出力部600に転送され
たアドレスデータRA/Dを制御部500に読み込む。S301: Read address data. The address data RA / D transferred to the data output unit 600 is read into the control unit 500.
S303: 読み込んだアドレスデータを基に、上記(4.3.2)で
述べたようなアドレス変換を行い、第12図に示すジャン
ピングテーブルを参照して実行されるべきプログラムの
アドレス設定を行う。S303: Based on the read address data, the address conversion as described in the above (4.3.2) is performed, and the address of the program to be executed is set with reference to the jumping table shown in FIG.
S305: Busy信号を“ON"として(時点)、次のアドレスデ
ータ転送を拒否する。S305: The Busy signal is set to “ON” (time), and the next address data transfer is rejected.
S307: ステップS303で設定したアドレスのプログラムへ実行
を分岐する(時点)。ここで、アドレスデータRA/D
が、ブロックの先頭ラインアドレスであればBLOCKルー
チンへ、有効表示領域の最終ラインアドレスであればFL
INEルーチンへ、上記以外のアドレスであればLINEルー
チンへ実行が分岐されることになる。S307: Execution branches to the program at the address set in step S303 (time). Where address data RA / D
Is the start line address of the block, and to the BLOCK routine, if it is the last line address of the effective display area, FL
If the address is other than the above, execution branches to the INE routine.
第45図(B)に示すBLOCKルーチンが起動されたとき
には以下の処理を行う。When the BLOCK routine shown in FIG. 45 (B) is started, the following processing is performed.
S309: アドレス変換および設定を行う。すなわち、データ出
力部600のレジスタ部630内のレジスタRA/D L,RA/D Uに
転送されたアドレスデータRA/Dを読み込み、かかるアド
レスデータを基にして、上記(4.3.3)で述べたよう
に、駆動すべきラインの選択を行うためのアドレス変換
を行う。この変換されたアドレスで第12図に示すライン
テーブルを参照し、かかるアドレスデータを得る。この
データをデータ出力部600のレジスタ部630内のレジスタ
DL LおよびDL Uへ設定する。S309: Perform address conversion and setting. That is, the address data RA / D transferred to the registers RA / DL and RA / DU in the register section 630 of the data output section 600 are read, and based on the address data, the address data RA / D is written as described in (4.3.3) above. Next, address conversion for selecting a line to be driven is performed. The converted address is referred to the line table shown in FIG. 12 to obtain such address data. This data is stored in the register in the register section 630 of the data output section 600.
Set to DL L and DL U.
S311: 駆動モードをブロックアクセスとする。すなわち、デ
ータ出力部600のレジスタ部630内のレジスタDMにブロッ
クアクセスモードのブロック消去を示すデータを設定す
る。S311: The drive mode is block access. That is, data indicating block erase in the block access mode is set in the register DM in the register section 630 of the data output section 600.
S313: 動作開始時間の同期をする。すなわち、前述したよう
に有効表示領域104とプログラム実行との動作タイミン
グの完全な同期をとるために、制御部500のタイマTMR2
が有するクロック出力パルスToutの、例えば立上りエッ
ジを待って、かかるエッジが発生したときに内部割り込
み要求IRQ3を発生する。これにより出力パルスToutとプ
ログラム実行タイミングとの同期、従って、出力パルス
Toutは有効表示領域104における1水平走査期間および
動作タイミングの基本となるものであるから、プログラ
ム実行と有効表示領域104との動作タイミングの同期が
とれることになる。S313: Synchronize the operation start time. That is, as described above, in order to completely synchronize the operation timing between the effective display area 104 and the program execution, the timer TMR2 of the control unit 500 is used.
Waits for, for example, a rising edge of the clock output pulse Tout of the device, and generates an internal interrupt request IRQ3 when such an edge occurs. This synchronizes the output pulse Tout with the program execution timing, and thus the output pulse
Since Tout is the basis of one horizontal scanning period and operation timing in the effective display area 104, the program execution and the operation timing of the effective display area 104 can be synchronized.
S315: 画像データ転送終了までの時間調整を行う。すなわ
ち、第48図(A)のタイムチャートに示すように、画像
データ転送は、アドレスデータ転送の直後に行われ、こ
の転送終了(時点)を待って有効表示領域104のアク
セスを開始する。S315: Adjust the time until the end of image data transfer. That is, as shown in the time chart of FIG. 48 (A), the image data transfer is performed immediately after the address data transfer, and the access to the effective display area 104 is started after this transfer end (time point).
ここで、画像データ転送時間とは、ワードプロセッサ
本体1から、例えば1走査分の画像データ800ビットを
4ビットパラレルに5MHzで転送するとすれば、この転送
に40μsec、さらに加えてこれら画像データをセグメン
ト側駆動部200に格納する時間を合わせたものである。Here, the image data transfer time means that if, for example, 800 bits of image data for one scan are transferred from the word processor body 1 in parallel at 4 MHz at 5 MHz, the transfer is 40 μsec, and in addition, the image data is transferred to the segment side. The time stored in the drive unit 200 is adjusted.
因に、本ルーチンBLOCKは主にブロック消去を行うた
めのものであり、ブロック消去は画像データを必要とし
ないにもかかわらず、本ルーチンで画像データの転送を
行っているのは、次のラインアクセス用のデータ転送を
行っているからである。あるいは、ここで画像データを
転送せずに、同等の時間だけプログラムを実行しないよ
うにしてもよい。By the way, this routine BLOCK is mainly for block erasing, and although the block erasing does not require image data, it is the line This is because the data transfer for access is performed. Alternatively, the program may not be executed for an equivalent time without transferring the image data.
S317: ブロック消去を開始する(時点)。これにより1水
平走査期間(1H)で1ブロック、すなわち、例えば走査
線20本をアクセスし、かかるブロックを全「白」とす
る。これら駆動は、前述したように、全「白」の画像デ
ータを受け取って行われるのではなく、所定のブロック
消去波形を設定して行うものである。S317: Start block erase (time point). Thereby, one block, that is, for example, 20 scanning lines is accessed in one horizontal scanning period (1H), and such a block is set to all “white”. As described above, these driving operations are performed not by receiving all “white” image data but by setting a predetermined block erase waveform.
また、第48図(A)から明らかなように、このブロッ
ク消去開始時点(時点)で、有効表示領域104では、
前ブロックの最終ライン書込みが終了したか、あるいは
垂直帰線期間が終了したかのいずれかである。Further, as is clear from FIG. 48 (A), in the effective display area 104, at the time point (time point) at which this block erase is started,
Either the last line writing of the previous block has been completed or the vertical blanking period has ended.
S319: 1水平走査期間のプログラム上での調整を行う。すな
わち、既に述べたように、有効表示領域104でのアクセ
ス時間は、FLC表示素子の温度変動に伴って変化するよ
うにしたものであるから、これら有効表示領域104にお
ける1水平走査期間の長さに合せて、プログラム実行時
間の調整を行うようにする。S319: Perform the program adjustment for one horizontal scanning period. That is, as described above, since the access time in the effective display area 104 is designed to change with the temperature change of the FLC display element, the length of one horizontal scanning period in these effective display areas 104 is long. The program execution time is adjusted accordingly.
具体的手法としては、制御部500内のタイマTMR1、自
己の有するクロックで、例えばアドレスデータが転送さ
れてプログラムが起動した時点(時点)から計時を行
い、所定の時間が経過した時点で制御部500内のCPU501
に内部割り込み要求IRO3を発生して次のプログラムルー
チンへ分岐するようにしたものである。As a specific method, the timer TMR1 in the control unit 500 and a clock which it owns, for example, measures the time from the time (time point) when the program is started after the address data is transferred, and the control unit is operated when a predetermined time has passed. CPU 501 in 500
The internal interrupt request IRO3 is generated and the program is branched to the next program routine.
ここで、所要時間の決め方は、前記(5.2.1)のステ
ップS209で述べたように、温度補償によって、第12図に
示すテーブルエリアCNTBには、プログラム実行時間とデ
ィレイ時間とを合わせたものがカウント数のデータとし
て格納されており、タイマTMR1は、自身のクロックのカ
ウント数とCNTBの内容とを比較して、所定値を計数した
ときに、内部割り込み要求IRQ3を発生するようにしてい
る。Here, as to how to determine the required time, as described in step S209 of (5.2.1) above, the table area CNTB shown in FIG. 12 is obtained by combining the program execution time and the delay time by temperature compensation. Is stored as count number data, and the timer TMR1 compares the count number of its own clock with the contents of CNTB, and when it counts a predetermined value, generates an internal interrupt request IRQ3. .
所定時間が経過した時点で、IRQ3の発生によってプロ
グラム実行はLINEルーチンへ分岐する(時点)。When a predetermined time has elapsed, the program execution branches to the LINE routine due to the occurrence of IRQ3 (time).
第45図(C)は、LINEルーチンのフローチャートを示
しており、本ルーチンはBLOCKルーチンの続きとして、
あるいは直流BSTARTルーチンからの続きとして起動され
るものである。以下ではBLOCKルーチンの続きとして説
明を行い、また各ステップの説明において、既に述べた
のと同様の処理については詳述を省略する。FIG. 45 (C) shows a flowchart of the LINE routine, and this routine is a continuation of the BLOCK routine.
Alternatively, it is started as a continuation of the DC BSTART routine. In the following, description will be made as a continuation of the BLOCK routine, and in the description of each step, detailed description of the same processing as described above will be omitted.
S321: IRQ3によってLINEルーチンが起動されると(時点
)、アドレス変換および設定を行う。S321: When the LINE routine is started by IRQ3 (at the time), address conversion and setting are performed.
S323: 駆動モードをブロックアクセスモードのライン書込み
とする。すなわち、データ出力部600のレジスタ部630内
のレジスタDMにこの旨を示すデータを設定する。S323: The drive mode is set to block access mode line writing. That is, data indicating this is set in the register DM in the register section 630 of the data output section 600.
S325: 動作開始時間の同期をとる。S325: Synchronize the operation start time.
S327: 画像データ転送終了までの時間調整を行う。ここで
は、先のBLOCKルーチンで画像データの転送がなされて
いれば、データ転送を行う必要はなくプログラム上同等
の時間を無実行で経過すればよい。S327: Adjust the time until the end of image data transfer. Here, if the image data has been transferred in the previous BLOCK routine, there is no need to perform the data transfer, and the equivalent time in the program may be passed without execution.
S329: ラインアクセスを開始する(時点)。この時点でブ
ロック消去は終了する。転送された1走査線分の画像デ
ータによって、ブロック先頭ラインの1走査線分の情報
の書込みすなわち表示を行う。S329: Start line access (time). At this point, block erasing ends. Based on the transferred image data for one scanning line, writing or displaying of information for one scanning line of the block leading line is performed.
S331: 1水平走査時間の調整を行い(時点)。S331: 1 Adjust horizontal scanning time (time point).
S333,S335 Busyを“OFF"として(時点)、割り込み要求▲
▼が来るのを待ち、この間、プログラムの実行はな
されない。Interrupt request with S333, S335 Busy set to "OFF" (time)
Wait for ▼ to come, during which time the program will not be executed.
アドレスデータが転送されてくると(時点)、割り
込み要求▲▼が発生し(時点)、BSTARTルー
チンが開始される(時点)。以下、BSTARTルーチンの
次にLINEルーチンが実行され、ブロックの第2の走査線
の書込みが行われる。以上のように、BSTARTルーチンお
よびLINEルーチンを繰り返し実行することによってブロ
ック全ての走査線の書込みを終了し、次のブロックの消
去およびラインの書込みを行うようにする。When the address data is transferred (time), an interrupt request ▼ is generated (time), and the BSTART routine is started (time). Thereafter, the LINE routine is executed after the BSTART routine, and writing of the second scan line of the block is performed. As described above, by repeatedly executing the BSTART routine and the LINE routine, the writing of the scanning lines of all the blocks is completed, and the next block is erased and the lines are written.
上述の処理を経て、有効表示領域104の最終ラインを
示すアドレスデータが転送されてきたとき、第45図
(D)のフローチャートおよび第48図(B)のタイムチ
ャートで示されるような処理が起動される。When the address data indicating the last line of the effective display area 104 is transferred through the above processing, the processing shown in the flowchart of FIG. 45 (D) and the time chart of FIG. 48 (B) is activated. To be done.
すなわち、有効表示領域104の最終ラインである旨を
示すアドレスデータが転送されてくると(第48図(B)
の時点:以下番号のみを記す)、割り込み要求▲
▼が発生し(時点)、既述したBSTARTルーチンが
起動される(時点)。ここでは、アドレスデータが有
効表示領域104の最終ラインを示すものであるから、本
ルーチンの後には、第45図(D)で示すFLINEルーチン
が起動される(時点)。That is, when the address data indicating that it is the last line of the effective display area 104 is transferred (FIG. 48 (B)).
At the time of: Only the numbers below are indicated), interrupt request ▲
▼ occurs (time), and the BSTART routine described above is started (time). Here, since the address data indicates the last line of the effective display area 104, after this routine, the FLINE routine shown in FIG. 45 (D) is activated (time point).
以下、第45図(D)を主に、および第48図(B)を参
照してFLINEルーチンの各ステップ毎に説明を行う。な
お、既述したのと同様の処理については、その詳述は省
く。Hereinafter, each step of the FLINE routine will be described mainly with reference to FIG. 45 (D) and FIG. 48 (B). The detailed description of the same processing as described above is omitted.
S336,S337,S339,S341,S343: Busyを“ON"とし、アドレス変換および設定を行い、
駆動モードをブロックアクセスモードのライン書込みと
し、動作開始時間の同期をとる。さらに、画像データ転
送終了までの時間調整を行う。S336, S337, S339, S341, S343: Set Busy to "ON" to perform address conversion and setting.
The drive mode is set to the line write in the block access mode, and the operation start time is synchronized. Further, time adjustment until the end of image data transfer is performed.
S345: 最終ラインの書込みを開始する(時点)。この時点
で、有効表示領域104の最後から2番目のライン書込み
が終了する。S345: Start writing the last line (time point). At this point, the writing of the second to last line in the effective display area 104 is completed.
S347: 有効表示領域104の最終ライン書込みが終了したか否
かを判断する。終了した場合は、次のステップS349へ進
む。この判断は有効表示領域104の最終ラインをアクセ
スするときに限って行われるものであり、これ以外のア
クセスの場合は、アクセス開始の時点を、監視している
だけである。S347: It is determined whether or not the last line writing in the effective display area 104 has been completed. If completed, the process proceeds to the next step S349. This determination is made only when the last line of the effective display area 104 is accessed. In the case of other access, only the access start time is monitored.
S439: 本ステップでは、次のステップで行われる枠駆動のた
めの波形制御データをデータ出力部600のレジスタ部630
に設定して、データを更新する。なお、枠駆動系統等を
独立に設定すればデータを更新せずに枠駆動を行うこと
も可能である。S439: In this step, the waveform control data for the frame driving performed in the next step is transferred to the register unit 630 of the data output unit 600.
Set to to update the data. It is also possible to drive the frame without updating the data by independently setting the frame drive system and the like.
因に、第42図等で示され、あるいは既述したINITルー
チンにおいては、波形データ設定と共に、枠駆動用電圧
値の設定を行っているが、本ステップのように垂直帰線
期間に行われる枠駆動では、先にINITルーチンで温度補
償されて得られた駆動電圧値を、基準として用いてい
る。Incidentally, in the INIT routine shown in FIG. 42 or the like or already described, the frame drive voltage value is set together with the waveform data setting, but it is performed in the vertical blanking period as in this step. In the frame drive, the drive voltage value obtained by temperature compensation in the INIT routine is used as a reference.
S351,S353 枠106の駆動およびA/D変換を開始する(時点)。こ
の時点から垂直帰線期間が始まる。また、A/D変換終了
と同時に、A/D変換された温度データを基に、駆動電圧
値,システムクロック,ディレイタイムデータを得る。
すなわち温度補償データの更新を行う。S351, S353 Start driving the frame 106 and A / D conversion (time point). From this point, the vertical retrace period begins. At the same time as the end of A / D conversion, a drive voltage value, a system clock, and delay time data are obtained based on the A / D converted temperature data.
That is, the temperature compensation data is updated.
なお、ステップS351の枠駆動では枠106の一部のみ
(横枠)が駆動されて全「白」となるのであって、残余
の部分(縦枠)については、後に行われる有効表示領域
104の駆動時に、それと並行して行われるものであるこ
とは、既にINITルーチンの説明において述べたことであ
る。しかし、これら枠106の駆動系統を、有効表示領域1
04の駆動系統と独立なものとすれば、枠106の駆動を一
度に行うことも可能である。In the frame driving in step S351, only a part (horizontal frame) of the frame 106 is driven to be all “white”, and the remaining portion (vertical frame) is not displayed in the effective display area to be performed later.
It is already described in the description of the INIT routine that the operation is performed in parallel with the operation of 104. However, the drive system of these frames 106 is changed to the effective display area 1
If it is independent of the drive system of 04, it is possible to drive the frame 106 at once.
また、枠106を、電気的駆動を行って形成することに
よって、有効表示領域104外の画質を良好なものにする
ものとしてきたが、枠106を機械的に、あるいは、塗装
等によって被覆することにより、有効表示領域104外の
画質を考慮せずにすむようにしてもよいことは勿論のこ
とである。In addition, the frame 106 is formed by performing electric driving to improve the image quality outside the effective display area 104. However, the frame 106 may be covered mechanically or by painting. Accordingly, it is needless to say that the image quality outside the effective display area 104 may not be considered.
S355,S357: Busy信号を“OFF"として、割り込み要求▲▼
を待つ(時点)。S355, S357: Set the Busy signal to "OFF" to request an interrupt ▲ ▼
Wait for (time).
以上のようにして、有効表示領域104の最終走査線の
書込み、およびその直後の垂直帰線期間での枠駆動,温
度補償を行う。As described above, writing of the last scanning line in the effective display area 104, frame driving in the vertical blanking period immediately after that, and temperature compensation are performed.
その後、アドレスデータ、すなわち有効表示領域104
の最上位走査線のアドレスデータが転送されてくると
(時点)、割り込み要求▲▼が発生し(時点
)、BSTARTルーチンの実行が開始される(時点)。
以下、順次、1ブロック毎の消去およびライン書込みが
行われる。After that, the address data, that is, the effective display area 104
When the address data of the uppermost scanning line is transferred (time), an interrupt request ▲ is generated (time), and the execution of the BSTART routine is started (time).
Thereafter, erasing and line writing are performed sequentially for each block.
(5.2.3)ラインアクセス 一方、前述した、所定の初期制御(INITルーチン)の
後で、割り込み要求▲▼によって起動されるラ
インアクセス表示制御について、第46図(A)〜
(L),第49図(A)〜(D)を参照して説明する。(5.2.3) Line Access On the other hand, the line access display control activated by the interrupt request ▲ ▼ after the above-mentioned predetermined initial control (INIT routine) is shown in FIG.
This will be described with reference to (L) and FIGS. 49 (A) to (D).
第46図(A)〜(L)は、それぞれ制御部500のROM50
3に、第12図で示す形態で格納された表示制御にかかる
プログラムのフローチャートであり、ラインアクセス表
示制御の各段階でそれぞれ起動される。46 (A) to (L) respectively show the ROM 50 of the control unit 500.
3 is a flowchart of a display control program stored in the form shown in FIG. 12, which is activated at each stage of line access display control.
第49図(A)〜(D)は、かかる表示制御のタイムチ
ャートを示す。FIGS. 49 (A) to (D) show time charts of such display control.
本例のラインアクセスが、先のブロックアクセスと主
に異なる点はブロック消去が無いことであり、予め走査
線等の消去を行わず、1走査線毎に情報の更新、すなわ
ち表示を行うものである。また、ラインアクセスでのラ
イン書込みはライン如およびフレーム毎、さらには1水
平走査期間内で駆動波形の極性を反転させて行う。以
下、先のブロックアクセス表示制御における処理と同等
のものについては、その詳述を省略して説明する。The main difference between the line access of the present embodiment and the previous block access is that there is no block erasure, and information is updated for each scan line, that is, display is performed without erasing scan lines or the like in advance. is there. Further, line writing in line access is performed line by line, frame by frame, and by inverting the polarity of the drive waveform within one horizontal scanning period. Hereinafter, the same processing as that in the above block access display control will be described by omitting the detailed description.
Busy信号を“OFF"として(第49図(A)あるいは
(C)の時点:以下数字のみ記す)、待機状態にあっ
た制御部500は、アドレスデータが転送されてきた(時
点)ことにより発生する割り込み要求▲▼
(時点)によって、第46図(A)で示すLSTR0ルーチ
ンを起動する(時点)。このLSTR0ルーチンは、A波
形に対応したLSTRA0、N波形に対応したLSTRN0あるいは
C波形に対応したLSTRC0のいずれかであり、前述したよ
うにFLCの温度に応じて選択される。このうちLSTRA0お
よびLSTRC0ルーチン以降によって実行されるFLC駆動で
は駆動波形が1水平走査期間内で極性反転し、この反転
波形とノーマル波形およびその間の駆動休止期間によっ
てA波形あるいはC波形が形成される。When the Busy signal is set to “OFF” (time point in FIG. 49 (A) or (C): only the numbers are shown below), the control unit 500 in the standby state is caused by the address data being transferred (time point). Interrupt request ▲ ▼
Depending on (time point), the LSTR0 routine shown in FIG. 46 (A) is started (time point). This LSTR0 routine is either LSTRA0 corresponding to the A waveform, LSTRN0 corresponding to the N waveform, or LSTRC0 corresponding to the C waveform, and is selected according to the temperature of the FLC as described above. Among them, in the FLC driving executed by the LSTRA0 and LSTRC0 routines and thereafter, the drive waveform is inverted in polarity within one horizontal scanning period, and the A waveform or the C waveform is formed depending on the inverted waveform, the normal waveform, and the drive pause period therebetween.
以下の記述では、波形に対応してルーチン名に挿入さ
れた文字A,NあるいはCを省略して記述する場合もあ
る。In the following description, the letters A, N or C inserted in the routine name corresponding to the waveform may be omitted.
以下、第46図(A)を参照して、LSTR0ルーチンでの
表示制御の説明を行う。The display control in the LSTR0 routine will be described below with reference to FIG.
S401: アドレスデータを読み込む。S401: Read address data.
S402: 読み込んだアドレスデータが、有効表示領域104の最
終走査線のものかどうかを判断する。最終走査線のデー
タであれば、ステップS404のFLLN0ルーチンへ分岐し、
それ以外のデータであればLLN0ルーチンへ分岐する。S402: It is determined whether the read address data is for the last scanning line of the effective display area 104. If it is the data of the final scanning line, branch to the FLLN0 routine of step S404,
If it is other data, it branches to the LLN0 routine.
以下、LLN0ルーチンにかかる表示制御について、LLNA
0あるいはLLNC0の場合について第46図(C)および第49
図(A)を参照して説明する。The display control related to the LLN0 routine is described below.
0 or LLNC0 Fig. 46 (C) and 49
This will be described with reference to FIG.
S410,S411,S413: Busy信号を“ON"(時点)として、アドレス変換お
よび設定を行う。また、駆動モードをラインアクセスと
する。S410, S411, S413: The Busy signal is set to "ON" (time point) to perform address conversion and setting. The drive mode is set to line access.
S414,S415: 動作開始時間の同期、および画像データ転送終了まで
の時間調整を行う。S414, S415: Synchronize the operation start time and adjust the time until the end of the image data transfer.
S416: ここで、前半部の反転波形を設定する。すなわち、コ
モンライン駆動におけるA波形あるいはC波形の反転波
形データをレジスタの内容とする。S416: Here, the inverted waveform of the first half is set. That is, the inverted waveform data of the A waveform or the C waveform in the common line drive is used as the content of the register.
S417: レジスタREG2の波形データをデータ出力部600のレジ
スタCC1および2,SC1および2に出力することによって、
1水平走査期間前半の反転波形によるラインアクセスを
開始する(時点)。S417: By outputting the waveform data of the register REG2 to the registers CC1 and 2, SC1 and 2 of the data output unit 600,
The line access by the inverted waveform in the first half of one horizontal scanning period is started (time point).
S418: 1水平走査期間の時間調整を行う(時点)。ここで
は1水平走査期間前半での反転波形によるラインアクセ
スと後述される後半でのノーマル波形によるラインアク
セスとの間に設定される駆動休止期間を形成する。これ
はタイマTMR1のレジスタCNTBおよびCNTLのディレイタイ
ムデータを用いて行うものであり、本例においては1つ
のCNTBおよび4つのCNTLのディレイタイムデータを用い
て休止期間を形成する。S418: Time adjustment for one horizontal scanning period is performed (time point). Here, a drive suspension period set between the line access with the inverted waveform in the first half of one horizontal scanning period and the line access with the normal waveform in the latter half to be described later is formed. This is performed using the delay time data of the registers CNTB and CNTL of the timer TMR1, and in this example, the pause period is formed using the delay time data of one CNTB and four CNTL.
S419,S421,S422,S423: ここでは、前述したステップS411,S413,S414,S415と
同様の処理を実行するが、ステップS423の時間調整処理
は、既にデータ転送は終っているからステップS415の処
理と同等の時間無実行とする。S419, S421, S422, S423: Here, the same processing as the above-described steps S411, S413, S414, S415 is executed, but the time adjustment processing of step S423, since the data transfer has already been completed, the processing of step S415 No execution for the same time as.
S424: ステップS416の処理と同様にして、ここでは後半部の
ノーマル波形を設定する。すなわち、A波形あるいはC
波形のノーマル波形データをレジスタREG2の内容とす
る。S424: Similar to the process of step S416, the normal waveform of the latter half is set here. That is, A waveform or C
The normal waveform data of the waveform is the content of register REG2.
S425: ステップS417の処理と同様にして、1水平走査期間後
半のノーマル波形によるラインアクセスを開始する(時
点)。S425: Similar to the process of step S417, line access by the normal waveform in the latter half of one horizontal scanning period is started (time point).
ステップS417および本ステップの処理によって、合成
波形による書込みは1水平走査期間の休止部をはさんだ
前半あるいは後半のいずれかで行われる。By the processing of step S417 and this step, writing by the composite waveform is performed in either the first half or the second half of the pause portion of one horizontal scanning period.
S426: 1水平走査期間の調整をするための所定の時間待機
し、内部割込み要求IRQ3の発生によって(時点)、再
びプログラムを起動して、実行はLINVA0あるいはLINVC0
ルーチンへ進む。S426: Wait for a predetermined time for adjusting one horizontal scanning period, and when the internal interrupt request IRQ3 is generated (time point), restart the program and execute LINVA0 or LINVC0
Go to routine.
以下、第46図(I)および第49図(A)を参照してLI
NVA0およびLINVC0ルーチンを説明する。Hereinafter, referring to FIG. 46 (I) and FIG. 49 (A), LI
The NVA0 and LINVC0 routines will be described.
S430,S431: Busy信号を“OFF"として(時点)、割り込み要求▲
▼を待つ。S430, S431: Set the Busy signal to “OFF” (time point), interrupt request ▲
Wait for ▼.
S432,S433,S434: アドレスデータが転送されて(時点)、割り込み要
求▲▼が発生すると(時点)、ラインカウン
タLCNTが0か否かを判断し、肯定判断であればステップ
S433へ進みラインカウンタLCNTをリセットし、LSTRA1あ
るいはLSTRC1ルーチンへ進む。S432, S433, S434: When the address data is transferred (time point) and the interrupt request ▲ ▼ is generated (time point), it is determined whether the line counter LCNT is 0 or not.
The process proceeds to S433, resets the line counter LCNT, and proceeds to the LSTRA1 or LSTRC1 routine.
否定判断のときはステップS434へ進み、ラインカウン
タLCNTの内容を1ディクリメントしLSTRA0あるいはLSTR
C0へ戻る。When a negative decision is made, the operation proceeds to step S434, in which the content of the line counter LCNT is decremented by 1 and LSTRA0 or LSTR.
Return to C0.
LSTR0ルーチンのステップS402で、転送されたアドレ
スデータが有効表示領域104の最終走査線のものである
と判断されたとき、処理はELLN0ルーチンへ分岐する。When it is determined in step S402 of the LSTR0 routine that the transferred address data is for the last scan line of the effective display area 104, the process branches to the ELLN0 routine.
以下、第46図(E)および第49図(B)を参照して、
FLLN0ルーチンの表示制御を説明する。Hereinafter, referring to FIG. 46 (E) and FIG. 49 (B),
The display control of the FLLN0 routine will be described.
S440,S441,S443: Busy信号“ON"(第49図(B)の時点:以下数字の
み記す)とし、アドレス変換および設定を行う。また、
駆動モードをラインアクセスする。S440, S441, S443: The Busy signal is turned "ON" (at the time of FIG. 49 (B): Only the numbers are shown below), and address conversion and setting are performed. Also,
Line access the drive mode.
S444,S445: 動作開始時間の同期、および画像データ転送終了まで
の時間調整を行う。S444, S445: Synchronize the operation start time and adjust the time until the end of image data transfer.
S446: 前述したステップS416と同様にして前半部の反転波形
を設定する。S446: The inverted waveform of the first half is set in the same manner as in step S416 described above.
S447: 前述したステップS417と同様にして1水平走査期間前
半の反転波形によるラインアクセスを開始する(時点
)。S447: Similar to step S417 described above, line access by the inverted waveform in the first half of one horizontal scanning period is started (time point).
S448: 1水平走査期間の時間調整を行う(時点)。ここで
はステップS418にて前述したように駆動休止期間を形成
する。S448: Adjust the time for one horizontal scanning period (time point). Here, in step S418, the drive suspension period is formed as described above.
S449,S451,S452,S453: 前述したステップS441,S443,S444,S445と同様の処理
を実行するが、ステップS453の時間調整処理は、既にデ
ータ転送は終っているからステップS445の処理と同等の
時間無実行とする。S449, S451, S452, S453: The same processing as the above-described steps S441, S443, S444, S445 is executed, but the time adjustment processing of step S453 is equivalent to the processing of step S445 because the data transfer has already been completed. No time is spent.
S454: ステップS446の処理と同様にして、ここでは後半部の
ノーマル波形を設定する。S454: Similar to the process of step S446, the normal waveform of the latter half is set here.
S445: ステップS447の処理と同様にして、1水平走査期間後
半のノーマル波形によるラインアクセスを開始する(時
点)。S445: Similar to the process of step S447, line access by the normal waveform in the latter half of one horizontal scanning period is started (time point).
S456: 有効表示領域104の最終ラインの書き込みが終了した
か否かを判断する。終了した場合は、次のステップS457
へ進む。S456: It is determined whether or not the writing of the last line of the effective display area 104 is completed. If finished, go to the next step S457.
Proceed to.
S457: 本ステップでは、次のステップで行われる枠駆動のた
めの波形制御データを設定する。S457: In this step, the waveform control data for frame drive performed in the next step is set.
S458,S459: 枠106の駆動およびA/D変換を開始する(時点)。こ
の時点で、有効表示領域104の最終走査線の書き込みが
終了している。A/D変換終了と同時に、温度補償データ
の更新を行う。S458, S459: Driving the frame 106 and starting A / D conversion (time point). At this point, the writing of the last scanning line of the effective display area 104 is completed. At the same time as the end of A / D conversion, the temperature compensation data is updated.
ステップS459の処理を終了するとプログラム実行はFI
NVA0あるいはFINVC0ルーチンへ進む。When the process of step S459 ends, the program execution is FI
Go to NVA0 or FINVC0 routine.
以下、第46図(K)および第49図(B)を参照してFI
NVA0あるいはFINVC0ルーチンを説明する。Hereinafter, referring to FIG. 46 (K) and FIG. 49 (B), FI
The NVA0 or FINVC0 routine will be described.
S460,S461: Busy信号を“OFFとして、割り込み要求▲▼
を待つ(時点)。S460, S461: Set Busy signal to "OFF" to request interrupt ▲ ▼
Wait for (time).
S462: アドレスデータが転送され(時点)、割り込み要求
▲▼が発生すると(時点)、制御ルーチンを
変更するか否かの判断を行う。すなわち、先の最終走査
線アクセス後に行った温度補償の温度データを基に波形
認識レジスタCXの内容を演算して、今までのCXの内容と
比較する。この比較で異なっていれば、制御ルーチンを
変更するため第41図にて前述したステップS104へ戻り、
ステップS105で新たな波形に応じたいずれかのルーチン
を選択する。異なっていなければステップS463へ進む。S462: When the address data is transferred (time point) and the interrupt request ▲ ▼ is generated (time point), it is determined whether to change the control routine. That is, the contents of the waveform recognition register CX are calculated based on the temperature data of the temperature compensation performed after the last scan line access, and the contents are compared with the contents of CX up to now. If different in this comparison, the process returns to step S104 described above in FIG. 41 to change the control routine,
In step S105, one of the routines corresponding to the new waveform is selected. If they are not different, the process proceeds to step S463.
このようにラインアクセスによるFLC表示制御では、F
LCの温度状態を検出したときにそれまでの温度範囲と変
化していた場合、駆動波形を変更することによってより
適切な表示制御を行おうとするものである。In this way, in the FLC display control by line access, F
When the temperature range of LC has been changed when it was detected, the drive waveform is changed to perform more appropriate display control.
S463,S464,S465: ここではフレームカウンタTCNTが0か否かを判断す
る。肯定判断であればステップS464へ進みフレームカウ
ンタおよびラインカウンタをリセットしLSTR1ルーチン
へ進む。S463, S464, S465: Here, it is determined whether or not the frame counter TCNT is 0. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S464, the frame counter and the line counter are reset, and the process proceeds to the LSTR1 routine.
このLSTR1ルーチンおよびこれに後続するルーチンは
第46図(B)にその全体を示すように、これまで説明し
てきて第46図(A)にその全体を示すLSTR0ルーチンお
よびこれに後続するルーチンとほぼ同様のルーチンであ
り、異なる点はLSTR0ルーチンによるラインアクセスが
ラインアクセスの前半を反転波形で、後半をノーマル波
形でアクセスするのに対して前半をノーマル波形で、後
半を反転波形でアクセスすることである。LSTR1ルーチ
ンに後続するルーチンLLN1,FLLN1,LINV1およびFINV1を
第46図(G),第46図(H),第46図(J)および第46
図(L)にそれぞれ示してその説明を省略する。The LSTR1 routine and its subsequent routines are almost the same as the LSTR0 routine and its subsequent routines, which have been described so far and are generally shown in FIG. 46 (A), as shown in FIG. 46 (B) in its entirety. It is the same routine, but the difference is that the line access by the LSTR0 routine accesses the first half of the line access with the inverted waveform and the latter half with the normal waveform, whereas it accesses the first half with the normal waveform and the latter half with the inverted waveform. is there. The routines LLN1, FLLN1, LINV1 and FINV1 that follow the LSTR1 routine are shown in FIGS. 46 (G), 46 (H), 46 (J) and 46.
Each is shown in FIG.
以上述べたことにより、例えばフレームカウンタFCNT
およびラインカウンタLCNTの値を1にセットすれば最初
にラインカウンタLCNTの値を1にセットすれば最初にア
クセスする走査線が1水平走査期間の前半で書込みが行
われるとすると、次の走査線は前半に書込みが行われ、
以下、順次交互に前半あるいは後半で書込みが行われて
最終走査線まで行く。そして、次のサイクルでは、前の
サイクルにおいて前半で書込みが行われた走査線は後半
で、前のサイクルにおいて後半で書込みが行われた走査
線は前半でそれぞれ書込みが行われる。From the above, for example, the frame counter FCNT
If the value of the line counter LCNT is set to 1 and the value of the line counter LCNT is set to 1, the scanning line to be accessed first is written in the first half of one horizontal scanning period. Is written in the first half,
Thereafter, writing is sequentially and alternately performed in the first half or the second half to reach the final scanning line. Then, in the next cycle, the scan lines written in the first half in the previous cycle are written in the second half, and the scan lines written in the second half in the previous cycle are written in the first half.
なお、N波形によるラインアクセスでは1水平走査期
間内で波形の極性反転は行わない。しかし、上述したよ
うにフレームカウンタFCNTおよびラインカウンタLCNTの
値を適切にセットすることによりその値に応じたフレー
ム毎およびライン毎に波形の極性反転を行う。In the line access with the N waveform, the polarity of the waveform is not inverted within one horizontal scanning period. However, as described above, by appropriately setting the values of the frame counter FCNT and the line counter LCNT, the polarity inversion of the waveform is performed for each frame and line according to the values.
以下、N波形に係る表示制御を第46図(D)および
(F)、第49図(C)および(D)を参照しながら説明
する。今までに説明してきたルーチンと異なるルーチン
はLLNN0および1とFLLNN0およびFLLNN1であり、LLNN0お
よび1ルーチンは、 S470,S471,S474,S475: これらの処理は前述したのと同様の処理であり、すな
わちBusy信号を“ON"とし(時点)、アドレス変換お
よび設定を行う。次に駆動モードをラインアクセスと
し、動作開始時間の同期をとる。また画像データ転送終
了までの時間調整を行う。Display control relating to the N waveform will be described below with reference to FIGS. 46 (D) and (F) and FIGS. 49 (C) and (D). The routines different from the routines described so far are LLNN0 and 1 and FLLNN0 and FLLNN1, and the LLNN0 and 1 routines are S470, S471, S474, S475: These processes are similar to those described above, ie The Busy signal is turned "ON" (time point), and address conversion and setting are performed. Next, the drive mode is set to line access, and the operation start time is synchronized. Also, the time until the end of image data transfer is adjusted.
S475−1: ここでは波形の設定を行う。すなわちN波形データを
レジスタの内容とする。ただし、LLNN0ルーチンにおい
ては設定する波形データはノーマル波形データであり、
LLNN1ルーチンでは反転波形データである。S475-1: Set the waveform here. That is, the N waveform data is the content of the register. However, the waveform data set in the LLNN0 routine is normal waveform data,
In the LLNN1 routine, it is inverted waveform data.
S476: レジスタの波形データをデータ出力部600のレジスタC
C1および2,SC1および2に出力することによって、ノー
マル波形あるいは反転波形でのラインアクセスを開始す
る(時点)。S476: Register waveform data in register C of data output unit 600
By outputting to C1 and 2, SC1 and 2, line access with a normal waveform or an inverted waveform is started (time point).
S477: 1水平走査期間の調整を行う。S477: One horizontal scanning period is adjusted.
以上述べた処理の後、プログラム実行はLINVN0あるい
はLINVN1ルーチンへ進む。これらのルーチンは前述した
LINVA0あるいはLINVA1と同一なのでその説明は省略す
る。After the processing described above, program execution proceeds to the LINVN0 or LINVN1 routine. These routines are described above
Since it is the same as LINVA0 or LINVA1, its explanation is omitted.
以上のルーチンによって1ラインのN波形によるアク
セスを行い、順次ラインアクセスを繰り返し最終ライン
へ行くとFLLNN0あるいはFLLNN1ルーチンが起動される。By the above routine, the N waveform of one line is accessed, and when the line access is repeated to reach the final line, the FLLNN0 or FLLNN1 routine is started.
以下、第46図(F)および第49図(D)を参照してか
かるルーチンについて説明する。The routine will be described below with reference to FIGS. 46 (F) and 49 (D).
S480,S481,S483,S484,S485: これらの処理は前述したのと同様の処理であり、すな
わちBusy信号を“ON"とし(時点)、アドレス変換お
よび設定を行う。次に駆動モードをラインアクセスと
し、動作開始時点の同期をとる。また画像データ転送終
了までの時間調整を行う。S480, S481, S483, S484, S485: These processes are the same as those described above, that is, the Busy signal is turned "ON" (time point), and address conversion and setting are performed. Next, the drive mode is set to line access, and the operation start point is synchronized. Also, the time until the end of image data transfer is adjusted.
S485−1: ステップS475−1にて前述したのと同様に波形の設定
を行う。ただしFLLNN0ルーチンにおいては設定する波形
データはノーマル波形データであり、FLLNN1ルーチンで
は反転波形データである。S485-1: In step S475-1, set the waveform in the same manner as described above. However, the waveform data set in the FLLNN0 routine is normal waveform data, and the inverted waveform data in the FLLNN1 routine.
S486: ステップS476にて前述したのと同様に、ノーマル波形
あるいは反転波形でのラインアクセスを開始する(時点
)。S486: In the same manner as described above in step S476, line access with a normal waveform or an inverted waveform is started (time point).
S487,S488,S489,S490: これらのステップでは、まず有効表示領域104の最終
ラインの書込みが終了したか否かを判断し、終了したら
次のステップで枠駆動のための波形制御データを設定す
る。S487, S488, S489, S490: In these steps, first, it is judged whether or not the writing of the last line of the effective display area 104 is finished, and when it is finished, the waveform control data for driving the frame is set in the next step. .
次に、枠106の駆動およびA/D変換を開始する(時点
)。A/D変換終了と同時に、温度補償データの更新を
行い、FINVN0あるいはFINVN1ルーチンへ進む。Next, driving of the frame 106 and A / D conversion are started (time point). Simultaneously with the end of A / D conversion, the temperature compensation data is updated and the process proceeds to the FINVN0 or FINVN1 routine.
FINVN0およびFINV1ルーチンは第46図(K)および第4
6図(L)にて前述したルーチンと同一であるのでその
説明は省略する。The FINVN0 and FINV1 routines are shown in Fig. 46 (K) and 4
Since it is the same as the routine described above with reference to FIG. 6 (L), its explanation is omitted.
(5.2.4)電源オフ ワードプロセッサ本体1の操作者が、キー等によって
電源を切る操作を行ったとすると、このとき、電源オフ
時の表示制御にかかるPWOFFルーチンが起動される。(5.2.4) Power Off If the operator of the word processor 1 performs an operation of turning off the power using a key or the like, at this time, a PWOFF routine related to display control when the power is turned off is started.
以下、第43図に示すタイムチャート、および第47図の
フローチャートを参照して、かかる表示制御について説
明する。The display control will be described below with reference to the time chart shown in FIG. 43 and the flowchart shown in FIG.
操作者が、電源を切るためにキー等の操作を行ったと
き、ワードプロセッサ本体1から制御部500へ▲
▼信号が送出され、これにより制御部500のCPU501
には、ノンマスカブル割り込み要求NMIがかかり、PWOFF
ルーチンが起動される。この割り込み要求NMIは無条件
割り込みであり、制御部500がどのような処理を行って
いたとしても、直ちに以下に示す処理が開始される。す
なわち、 S501: Busy信号を“ON"とし、同時にLight信号を“OFF"とす
る(第43図の時点:以下数字のみ記す)。When the operator operates a key or the like to turn off the power, the word processor main body 1 sends a signal to the control unit 500.
▼ A signal is sent, which causes the CPU 501 of the control unit 500.
To non-maskable interrupt request NMI, PWOFF
The routine is invoked. This interrupt request NMI is an unconditional interrupt, and the following process is immediately started regardless of what process the control unit 500 is performing. That is, the S501: Busy signal is turned "ON", and at the same time, the Light signal is turned "OFF" (at the time of Fig. 43: only the numbers below are shown).
S503: 動作開始時間の同期をとる。これは記述したのと同様
の処理である。S503: Synchronize the operation start time. This is the same processing as described.
S505: 有効表示領域104の駆動を開始する(時点)。この
駆動は、INITルーチンにおけるものと同様、1水平走査
期間で有効表示領域104の1ブロックを各々消去するも
のである。かかる駆動によって領域104の全領域を
「白」とし、その画質を良好にして次回の表示に備える
ものである。S505: Driving of the effective display area 104 is started (time point). This drive erases one block of the effective display area 104 in one horizontal scanning period as in the INIT routine. With this driving, the entire area of the area 104 is set to “white”, and the image quality is improved to prepare for the next display.
S507: 1水平走査期間の調整を行う。この処理も既述したも
のと同様である。S507: One horizontal scanning period is adjusted. This processing is also the same as that described above.
S509: 上記、ステップS503,S505およびS507は1ブロックの
消去の都度行われる処理であるから、本ステップにおい
ては、全ブロック、すなわち有効表示領域104の全ての
消去が終了したか否かを判断する。S509: Since the above steps S503, S505 and S507 are performed every time one block is erased, in this step, it is determined whether or not all the blocks, that is, all the erasure of the effective display area 104 have been completed. .
S511: ステップS509で終了したものと判断されたとき(時点
)、パワーステイタス(P ON/OFF)信号を“OFF"と
し、同時にBusy信号も“OFF"とする(時点)。上記P
ON/OFF信号の“OFF"によって、ワードプロセッサ本体1
を含む表示装置全体の電源が遮断される(時点)。S511: When it is determined that the processing has been completed in step S509 (time), the power status (P ON / OFF) signal is set to “OFF”, and the Busy signal is also set to “OFF” (time). Above P
The word processor itself 1 by the "OFF" of the ON / OFF signal
The power supply of the entire display device including is shut off (time point).
(6)実施例の効果 以上のような実施例によれば、以下の如き効果が得ら
れる。(6) Effects of Examples According to the above examples, the following effects can be obtained.
(6.1)枠形成の効果 FLC素子で表示装置を構成した場合において、表示画
面102上の有効表示領域104外に枠部106を設けたことに
より、有効領域104外の領域に対応したFLC素子の状態が
不安定となることにより生じる表示画面102の美観の低
下を予防できるのみならず、有効表示領域104の明示が
困難となったり、走査者に錯覚を起こさせる事態も防止
できる。(6.1) Effect of Forming Frame When a display device is configured with FLC elements, by providing the frame portion 106 outside the effective display area 104 on the display screen 102, the FLC element corresponding to the area outside the effective area 104 can be formed. Not only is it possible to prevent the appearance of the display screen 102 from being deteriorated due to the unstable state, but it is also possible to prevent the effective display area 104 from being clearly displayed and prevent the scanner from giving an illusion.
特に本例のように枠部106に対応させて枠用の電極を
配置し、電気的に枠形成を行った場合には、表示画面10
2上に金属,プラスチック等機械的部材を枠として載置
したり、あるいは塗装等を施したりすることにより言わ
ば機械的に有効表示領域104の区画を行う場合に比し
て、機械的な配置位置の調整が不要となり、また表示装
置の取扱位置によっては機械的部材の載置により起り得
る死角の発生も生じない。さらに、有効表示領域104上
表示データの背景の色と同色もしくは異色に枠形成を行
うこともできるようになるなど、枠形成時の柔軟性も向
上する。In particular, when the frame electrodes are arranged corresponding to the frame portion 106 and the frame is electrically formed as in this example, the display screen 10
The mechanical arrangement position is compared with the case where the effective display area 104 is mechanically divided by placing a mechanical member such as metal or plastic as a frame on 2 or painting it. Is unnecessary, and a blind spot that may occur due to the mounting of the mechanical member does not occur depending on the handling position of the display device. Further, the flexibility in forming the frame is improved, for example, the frame can be formed in the same color or a different color from the background color of the display data on the effective display area 104.
(6.2)温度補償の効果 有効表示領域104および枠部106に対応したFLC素子の
駆動エネルギ(電圧およびパルス幅)を、書込みタイミ
ングの直前に温度に応じて補償するようにしたので、温
度条件によらず安定した駆動が可能となり、FLC素子を
用いた表示装置の表示の信頼性向上できる。(6.2) Effect of temperature compensation Since the driving energy (voltage and pulse width) of the FLC element corresponding to the effective display area 104 and the frame portion 106 is compensated according to the temperature immediately before the writing timing, the temperature condition is not affected. Therefore, stable driving is possible, and the display reliability of the display device using the FLC element can be improved.
特に本例のように、補償データの更新を垂直帰線期間
に行うことによって、効率の高い表示処理が可能となる
と共に、温度データの検出指令すなわちA/D変換部950の
駆動指令に応じ横枠の駆動もなされるようにしたことに
よって表示処理効率を一層向上できることになる。In particular, as in this example, by performing the update of the compensation data during the vertical blanking period, it is possible to perform a highly efficient display process, and the horizontal direction according to the temperature data detection command, that is, the drive command of the A / D converter 950 Since the frame is also driven, the display processing efficiency can be further improved.
(6.3)画像データ入力に応動させた制御の効果 ホスト装置からの画像データの入力を待機する手段を
設け、その入力に応じて動作の開始を行うようにしたの
で、記憶性を有さない表示素子を用いた表示器に対して
と同様の、表示内容の変更の有無に関わらず連続して行
うリフレッシュ駆動が可能であるのみならず、表示内容
の変更が生じたときにのみ表示データを更新するような
不連続の駆動も可能となる。リフレッシュ駆動が可能で
ある結果、既存のホスト装置の仕様更新を殆ど必要とし
ないことになる。また不連続の駆動を可能とした結果、
消費電力の低減化も可能となり、さらにホスト装置とし
ては画面更新の必要が生じたときにのみデータを送出す
れば足りるので、ホスト側のソフトウエアあるいはハー
ドウエア上の負担を軽減できることになる。(6.3) Effect of control in response to image data input A means is provided to wait for input of image data from the host device, and operation is started in response to the input, so that display without memory is displayed. Similar to the display using the element, continuous refresh driving can be performed regardless of whether or not the display content is changed, and the display data is updated only when the display content is changed. Discontinuous driving is also possible. As a result of the refresh driving, almost no specification update of the existing host device is required. As a result of enabling discontinuous driving,
It is possible to reduce the power consumption, and it is sufficient for the host device to send the data only when the screen needs to be updated. Therefore, the load on the software or hardware on the host side can be reduced.
また、1単位(例えば1ライン分)の画像データの入
力に応じてホスト装置に対しビジー信号を送出するよう
にしたので、この後種々の設定等を行うことができるよ
うになる。この場合、ホスト装置にはビジー信号を受付
けて画像データの転送を待機する機能を付加すれば足り
る。Since the busy signal is transmitted to the host device in response to the input of one unit (for example, one line) of image data, various settings can be performed thereafter. In this case, it is sufficient to add a function of receiving a busy signal and waiting for transfer of image data to the host device.
さらに本例においては、ホスト装置たるワードプロセ
ッサ本体1から画像データに付加して供給される実アド
レスデータの入力の有無に応じて動作の開始/停止を行
うとともに、その実アドレスデータに基づいてアクセス
すべきブロックまたはラインを認識することにより部分
書換えも可能となり、さらにはリフレッシュ駆動時にお
ける温度補償データの更新も垂直帰線期間に可能とな
る。Further, in this example, the operation should be started / stopped according to the presence / absence of input of real address data supplied in addition to image data from the word processor main body 1 as a host device, and access should be made based on the real address data. Recognition of a block or a line enables partial rewriting, and furthermore, updating of temperature compensation data at the time of refresh driving becomes possible during a vertical blanking period.
(6.4)表示器駆動部配設の効果 FLC素子で構成した表示器100に設けた電極(コモンco
m,セグメントラインseg,枠用コモンラインFcom,枠用セ
グメントラインFesg)に対して複数の電圧供給ラインお
よびそれぞれの供給ラインと電極とを接続/遮断するス
イッチを設けると共に、スイッチの切換え設定を波形デ
ータの供給に応じて行う手段(コモン側駆動部300,セグ
メント側駆動部200,枠駆動部700)を設けたので、波形
データの内容によって種々の駆動波形で適切に電極を駆
動できることになる。(6.4) Effect of disposing display drive unit The electrodes (common co) provided on the display 100 composed of FLC elements
m, segment line seg, frame common line Fcom, frame segment line Fesg) is provided with a plurality of voltage supply lines and switches for connecting / disconnecting the respective supply lines and electrodes, and waveforms for switching settings Since the means (common side driving section 300, segment side driving section 200, frame driving section 700) for performing supply of data is provided, the electrodes can be appropriately driven with various driving waveforms depending on the content of the waveform data.
また、実施例では制御の過程において適宜波形データ
を変更して供給可能としたので、ブロック消去,画像形
成,枠形成,画面クリア等における駆動を適切な波形に
より行うことができるようになり、画質も向上できる。Further, in the embodiment, since the waveform data can be appropriately changed and supplied in the process of control, it becomes possible to drive the block erasing, the image forming, the frame forming, the screen clearing and the like with an appropriate waveform. Can be improved.
(6.5)画面強制クリアの効果 電源の投入および遮断に際してFLC素子で構成した表
示器100の表示画面102をクリアするようにしたので、表
示画面102を表示画面102を見て明澄にした状態で使用開
始したり、電源の遮断を容易に認識できるようになる。(6.5) Effect of forcibly clearing the screen Since the display screen 102 of the display unit 100 composed of FLC elements is cleared when the power is turned on and off, the display screen 102 can be made clear by looking at the display screen 102. You will be able to easily recognize when power is turned on or when power is turned off.
特に、実施例では電源投入/遮断時にホスト装置側よ
りクリア用のデータ(例えば全白データ)の供給を受け
なくても自らクリアを行うことができるようにしたの
で、ホスト装置の負担の軽減およびクリアの高速化を達
成できる。In particular, in the embodiment, when the power is turned on / off, the clearing can be performed by itself without receiving the supply of clearing data (for example, all white data) from the host device side. Higher speed of clearing can be achieved.
また、画面のクリアを自ら行うことができる構成は、
例えば動作中において画面クリアを行う場合にホスト装
置より全白データを受けるのではなく、単にその旨の指
令のみを受け、これに応じて自らクリアするように制御
を行うことも有効に適用できる。Also, the configuration that allows you to clear the screen yourself,
For example, when clearing the screen during operation, it is also effective to apply control not to receive all-white data from the host device but merely to receive a command to that effect and to clear itself in response to this command.
(6.6)電源コントローラ配設の効果 FLC素子で構成した表示器100に設けた電極(ラインco
m,seg,Fcom,Fseg)に印加する電圧の値を変更可能とし
たので、温度条件や駆動条件に応じて最適の値の電圧を
電極に供給できるようになる。(6.6) Effect of arranging power supply controller Electrodes (line co
m, seg, Fcom, Fseg) can be changed, so that an optimal voltage can be supplied to the electrode according to the temperature condition and the driving condition.
特に、実施例では、コモン側のラインcom,Fcomに対し
て+,−および基準電位の3値の電圧を、セグメント側
のラインseg,Fsegに対しても同様に3値の電圧を印加可
能とし、計5種のそれぞれ異なった値の電圧を発生可能
とした。また、1つの値(VC)を固定とし、他の各値の
相対比を予め設定できるようになし、さらに一部の出力
電圧を用いて他の出力電圧が定まるようにしたことによ
り、一部の出力電圧の変更に応じて計5値の電圧が発生
できるので、温度条件等に応じて適切な電圧値の調整も
容易となる。In particular, in the embodiment, the ternary voltage of +,-and the reference potential can be applied to the common side lines com and Fcom, and the ternary voltage can be similarly applied to the segment side lines seg and Fseg. , A total of five different voltages can be generated. Also, by fixing one value (VC) and setting the relative ratio of other values in advance, and by making some output voltages to be used to determine other output voltages, Since a total of five values of voltage can be generated according to the change of the output voltage of, the adjustment of the appropriate voltage value according to the temperature condition and the like becomes easy.
加えて、コモン側駆動エレメントに用いるICは高い耐
圧性が要求されるのに対し、セグメント側駆動エレメン
トに用いるICには高い動作速度が要求されるが、本例の
ように1つの電圧を固定とし、それに対する相対比を保
ったまま電圧変更を行うようにすれば、両者の仕様を統
一でき、製造工程も簡略化できる。In addition, while the IC used for the common side drive element is required to have a high withstand voltage, the IC used for the segment side drive element is required to have a high operating speed, but one voltage is fixed as in this example. Then, if the voltage is changed while maintaining the relative ratio to it, the specifications of both can be unified and the manufacturing process can be simplified.
(6.7)波形変更および反転駆動の効果 ラインアクセスモードにおいて、通常使用される温度
範囲を分割し、それぞれの分割された温度範囲において
適切な駆動波形を規定するとともに、それぞれの駆動波
形に対しても温度に応じてパルス幅および電圧の調整を
行うようにしたので、動作特性の平均化を図ることがで
きた。(6.7) Effect of waveform change and inversion drive In the line access mode, the temperature range that is normally used is divided, and the appropriate drive waveform is specified in each divided temperature range, and also for each drive waveform. Since the pulse width and the voltage are adjusted according to the temperature, the operating characteristics can be averaged.
また、ライン内反転を行った結果、その1ラインでの
駆動エネルギの総計を0とできるので、FLC素子の安定
状態を確保できる。Further, as a result of performing the in-line inversion, the total drive energy in one line can be set to 0, so that the stable state of the FLC element can be secured.
さらに、MH反転を行った結果、隣り合った1ラインあ
るいは数ライン同士が逆相で駆動されることになり、走
査者が表示画面上にうねりを感じることを防止できた。Further, as a result of performing the MH inversion, one line or several lines adjacent to each other are driven in opposite phases, and it is possible to prevent the scanner from feeling undulations on the display screen.
加えて、フレーム反転を行った結果、コモンラインと
セグメントラインの交叉点について同色のデータが書込
まれるタイミングがずれることになる。例えば、第31図
(A)と第33図(A)とを比較すると、前者では白デー
タが前中半部で、後者では後半部で書込まれるし、また
第37図のsegm+com n−1の点に着目すれば、1Fでは白
データが前半部で、2Fでは後半部で書込まれる。この結
果、前半部で書いたときのFLC素子の閾値特性と後半部
で書いたときの閾値特性とが合成されることになり、V
−ΔT曲線上の動作点が広がり、マージンが得られるこ
とになる。In addition, as a result of performing the frame inversion, the timing at which the data of the same color is written is deviated at the intersection of the common line and the segment line. For example, comparing FIG. 31 (A) with FIG. 33 (A), white data is written in the first middle half of the former and in the latter half of the latter, and segm + com n-1 in FIG. Focusing on the point, white data is written in the first half of the first floor and in the second half of the second floor. As a result, the threshold characteristic of the FLC element when written in the first half and the threshold characteristic when written in the latter half are combined, and V
The operating point on the −ΔT curve expands, and a margin is obtained.
(7)変形例 (7.1)枠106の構成 実施例においては、枠106を電気的に形成するように
したが、本発明は、これに限られず、例えば表示画面10
2の枠106に相当する部分をプラスチック等の機械的手
段、あるいは塗装等によって被覆するようになし、有効
評領域104外の部分の画質を考慮せず済むようにするこ
とも可能である。また、電気的駆動によって枠駆動する
場合でも、枠駆動系統を独立に設ければ、一度に枠駆動
を行うことも可能である。さらに、電気的駆動によって
枠形成を行う場合には、上例のように背景色と同色にす
るのみならず、データ色と同色とするようにしてもよ
い。(7) Modification (7.1) Configuration of Frame 106 In the embodiment, the frame 106 is formed electrically. However, the present invention is not limited to this.
It is also possible to cover the portion corresponding to the second frame 106 with a mechanical means such as plastic or by coating or the like so that the image quality of the portion outside the effective evaluation area 104 is not considered. Further, even when the frame is driven by electric drive, if the frame drive system is provided independently, the frame can be driven at once. Further, when the frame is formed by electric driving, the frame may be formed not only in the same color as the background color as in the above example but also in the same color as the data color.
さらに、上例では枠用透明電極150,151を駆動部200,3
00と独立に設けた枠駆動部700により駆動するようにし
たが、その双方あるいはいずれか一方に対してエレメン
ト210,310と同様のもしくは同一の駆動エレメントを設
け、駆動部200,300の駆動制御の一部として駆動制御を
行うようにしてもよい。Furthermore, in the above example, the frame transparent electrodes 150 and 151 are connected to the drive units 200 and 3
Although the drive is performed by the frame drive unit 700 provided independently of 00, the same or the same drive element as the elements 210 and 310 is provided for both or either of them, as a part of the drive control of the drive units 200 and 300. Drive control may be performed.
(7.2)温度補償のタイミングおよび部分書き換え 上記実施例において、温度補償は垂直帰線期間内に行
うものであった。これは、アドレスデータおよび画像デ
ータが周期的かつ連続的(リフレッシュモードで)転送
されてくることを前提としていたために可能なことであ
った。しかしながら、温度補償のタイミングは上例に限
られず適当な時期に定めることができ、例えば特定部分
のアドレスデータが間欠的に(部分書き換えモードで)
転送されてくる場合には、垂直帰線期間なるものが存在
せず、従って上例の表示制御では温度補償が行われず、
その表示制御が不適当なものとなってしまう恐れがあ
る。(7.2) Timing of Temperature Compensation and Partial Rewriting In the above embodiment, the temperature compensation was performed during the vertical blanking period. This was possible because it was premised that the address data and the image data were transferred periodically and continuously (in the refresh mode). However, the timing of the temperature compensation is not limited to the above example and can be set at an appropriate time, for example, the address data of a specific portion is intermittently (in the partial rewriting mode).
In the case of transfer, there is no vertical blanking period, and thus the temperature compensation is not performed in the display control in the above example,
The display control may be improper.
そこで、部分書き換えモードの駆動を行う場合には、
一定周期で温度補償を行うようにするのが望ましい。そ
のために、例えば、制御部500の有するタイマで時計を
計測し、一定周期で内部割り込み要求をかけてBusy信号
を“ON"とした後に温度補償を行うようにすれば良い。Therefore, when driving in the partial rewrite mode,
It is desirable to perform temperature compensation in a fixed cycle. For this purpose, for example, the clock may be measured by a timer included in the control unit 500, an internal interrupt request may be made at a fixed period, and the Busy signal may be turned “ON” to perform temperature compensation.
なお、部分書き換えモードの駆動を可能にするために
は、上記実施例でのワードプロセッサの機能に加えて、
特定部分のアドレスデータおよび画像データを転送する
機能を有するものとすれば良い。あるいはアドレスデー
タを上記実施例のようにリフレッシュモードで転送する
場合でも、アドレスデータの後の画像データの有無でか
かる表示制御を起動するか否かを判断するような構成に
よっても可能である。In order to enable driving in the partial rewrite mode, in addition to the function of the word processor in the above embodiment,
It may have a function of transferring address data and image data of a specific portion. Alternatively, even when the address data is transferred in the refresh mode as in the above-described embodiment, it is possible to adopt a configuration in which whether or not to activate the display control is determined based on the presence or absence of image data after the address data.
さらに、温度補償は上例のようにテーブル方式とする
ことなく、適宜の演算により行うようにしてもよい。Further, the temperature compensation may be performed by an appropriate calculation without using the table method as in the above example.
(7.3)1水平走査期間および駆動電圧値 第9図に示したような温度範囲と、それに対応した周
波数(すなわち1水平走査期間)および駆動電圧値との
関係は、これに限られたものではなく、例えば、温度範
囲をより狭いものとし、これと対応して周波数および駆
動電圧値を適切に設定すれば、きめ細かな温度補償が可
能になる。(7.3) One horizontal scanning period and driving voltage value The relationship between the temperature range as shown in FIG. 9 and the corresponding frequency (ie, one horizontal scanning period) and driving voltage value is not limited to this. For example, if the temperature range is made narrower and the frequency and the drive voltage value are set appropriately in response to this, fine temperature compensation can be performed.
(7.4)波形の設定 上記実施例では、ブロックアクセスモードにおいて、
画像形成用の波形データはレジスタ630に1度設定する
と、その波形データを更新することはなかったが、上例
の装置構成によっても、表示制御の適当な段階で波形や
1H分割数の制御データの更新ができることは明らかであ
る。これにより、様々な駆動条件に対応した駆動波形を
発生できる。(7.4) Waveform setting In the above embodiment, in the block access mode,
When the waveform data for image formation is set once in the register 630, the waveform data was not updated. However, even with the device configuration of the above example, the waveform and waveform are not updated at an appropriate stage of display control.
It is obvious that the control data of 1H division number can be updated. Thereby, drive waveforms corresponding to various drive conditions can be generated.
また、ブロックアクセスモードにおいても上例のよう
に駆動条件に応じて波形データを選択するのみならず温
度に応じて波形データを変更し、適宜の波形を得るよう
にすることも可能である。この場合には、例えば第12図
における領域EAOOH〜にEEOOH〜他の設定データと同様に
して温度に対応したΔTの規定データを格納しておき、
上述のラインアクセスモードと同様の処理手順と同様に
して波形データの変更設定を行えばよい。また、波形デ
ータの変更を任意に行えるようにして、最適の波形を定
めるために本装置を用いることもできる。Also in the block access mode, it is possible not only to select the waveform data according to the driving condition as in the above example but also to change the waveform data according to the temperature so as to obtain an appropriate waveform. In this case, for example, in the area EAOOH-in FIG. 12, EEOOH-regular data corresponding to the temperature is stored in the same manner as other setting data,
The waveform data may be changed and set in the same manner as the above-mentioned line access mode. In addition, the apparatus can be used to determine the optimum waveform by allowing the waveform data to be arbitrarily changed.
さらに、上例では波形データの変更は温度に応じて用
いるプログラムにおいて設定するようにしたが、ジャン
ピングテーブルを用いた読出しにより設定するようにし
てもよい。Further, in the above example, the change of the waveform data is set by the program used according to the temperature, but it may be set by the reading using the jumping table.
加えて、上例ではライン内反転を含む波形について1H
*の休止期間を設けたが、この休止期間は適切な時間を
定めることができるし、このような休止期間を設けない
場合にはノーマル波形と反転波形とが融合し、新規な波
形を生成することができる。例えば第34図(A)の例に
おいて休止期間を設けなければ、最初の2ΔTの期間で
V1、次の3ΔTの期間でV2、最後の1ΔTでV1をとる波
形を生成できる。すなわち、任意波形を組合せて光学応
答性の異なる他の任意波形を生成できることになる。さ
らに加えて、駆動波形は上例のものにのみ限られず、ラ
イン内反転を含むものにあっても任意波形を設定できる
のは言うまでもない。In addition, in the above example, 1H
Although the quiescent period of * is provided, an appropriate time can be set for this quiescent period, and when such a quiescent period is not provided, the normal waveform and the inverted waveform are fused to generate a new waveform. be able to. For example, in the example of FIG. 34 (A), if the pause period is not provided, the first 2ΔT period
It is possible to generate a waveform that takes V1, V2 in the next 3ΔT period, and V1 in the last 1ΔT. That is, the arbitrary waveforms can be combined to generate another arbitrary waveform having different optical response. In addition, it goes without saying that the drive waveform is not limited to the above example, and an arbitrary waveform can be set even for the one including in-line inversion.
(7.5)ブロックアクセスあるいはラインアクセスの選
択 ブロックアクセスあるいはラインアクセスの選択、す
なわち割り込み要求▲▼あるいは▲▼
の選択は、上記実施例において、操作者によって、その
使用形態や書き込むデータの形態に応じて行われるもの
とした。これは、例えば、表示画面102での1ブロック
の大きさは表示される文字列の大きさに相当するもので
あり、かつ書き込むデータが文字,数字等のみであった
ならば、文字列毎の取り扱いができるという理由でブロ
ックアクセスが有効なものとなる。(7.5) Selection of block access or line access Selection of block access or line access, that is, an interrupt request ▲ ▼ or ▲ ▼
Is selected by the operator in the above embodiment in accordance with the usage form and the form of data to be written. This means that, for example, if the size of one block on the display screen 102 corresponds to the size of the character string to be displayed, and if the data to be written is only characters, numbers, etc., Block access is effective because it can be handled.
一方、表示される画像が、種々の異なった大きさの記
号,図形パタン等であれば、ブロックの大きさを越えた
表示や書き換えを行わなければならないから、ラインア
クセスがより適切なものとなる。On the other hand, if the displayed image is a symbol, a graphic pattern, or the like having various different sizes, the display or rewriting must be performed beyond the size of the block, so that the line access becomes more appropriate. .
(7.6)走査線数 上記実施例では、1ブロックあたりの走査線数を20本
とし、有効表示領域全体で400本としたが、これに限ら
ず、FLC表示素子を用いた本例にあっては、走査線の数
を増すことによる選択時間/ラインの減少はありえない
から、走査線の数を増して、表示画面のより高精細,大
画面化も可能である。(7.6) Number of Scanning Lines In the above embodiment, the number of scanning lines per block was set to 20 and the entire effective display area was set to 400. However, the present invention is not limited to this. However, since the selection time / line cannot be reduced by increasing the number of scanning lines, it is possible to increase the number of scanning lines to achieve a higher definition and larger screen.
(7.7)有効表示領域104の消去 表示画面を初期状態にするために、有効表示領域104
の消去は、電源オン/オフ時に自動的に、すなわちワー
ドプロセッサ本体1から全「白」データを受け取られず
に行うものであった。しかし、画面クリアはオンまたは
オフ時のいずれか一方でもよいのは勿論である。またブ
ロックアクセスやラインアクセスの表示制御の中でも、
有効表示領域全体を消去する必要が生じたとき、転送さ
れるデータによらずに消去を行うようにすることもでき
る。(7.7) Deleting the effective display area 104 In order to initialize the display screen, the effective display area 104
Was erased automatically when the power was turned on / off, that is, without receiving all "white" data from the word processor body 1. However, it is a matter of course that the screen clearing may be performed either on or off. Also, in the display control of block access and line access,
When it becomes necessary to erase the entire effective display area, the erase can be performed regardless of the transferred data.
そのために、例えば、ワードプロセッサ本体1の有す
るキー等の操作によって、無条件割り込み等の制御信号
を送出し、これによって制御部500は有効表示領域104の
消去を行うようにすればよい。Therefore, for example, a control signal such as an unconditional interrupt may be transmitted by operating a key or the like of the word processor main body 1, so that the control section 500 erases the effective display area 104.
(7.8)温度センサ400の位置 温度センサ400は、予め実験等で求められたFLC温度分
布に基づいて、分布温度を代表するような位置に適切に
配設されるものであるが、より温度検出を精確なものと
するために、複数の温度センサを用いるようにしてもよ
い。(7.8) Position of the temperature sensor 400 The temperature sensor 400 is appropriately disposed at a position representative of the distribution temperature based on the FLC temperature distribution obtained in advance through experiments or the like. In order to improve the accuracy, a plurality of temperature sensors may be used.
(7.9)表示器100,表示制御装置50,およびワードプロセ
ッサ本体1 ワードプロセッサ本体1と制御装置50との間で授受さ
れる信号の形態、例えば信号D(信号A/,画像デー
タ,実アドレスデータを含む)の形態は上例に限られ
ず、適宜のものであってもよいのは勿論である。(7.9) Display 100, display control device 50, and word processor main unit 1 The form of signals transmitted and received between word processor main unit 1 and control device 50, for example, signal D (including signal A /, image data, and real address data The form of ()) is not limited to the above example, and may be an appropriate form.
また、上記実施例では、ワードプロセッサに係る表示
器および表示制御系を例にとって説明を行ったが、本発
明は上例に限られず、例えばコンピュータ端末のディス
プレイやテレビジョンにも適用できるのは勿論である。Further, in the above embodiment, the display and the display control system according to the word processor have been described as examples, but the present invention is not limited to the above example, and it is needless to say that the present invention can be applied to a display or a television of a computer terminal. is there.
また、FLC表示素子が記憶性を有するという性質を有
効に利用したものとして、既存のテレビジョンで考えら
れるより、より大きな画面を用いた表示装置の構成も可
能である。Further, as a device that effectively utilizes the property that the FLC display element has memory, a display device using a larger screen than is conceivable in an existing television is also possible.
さらに、本発明は、静止画像やあるいは画面更新頻度
の比較的少ない画像の表示を行う場合に適用して有効で
ある。例えば文字放送やインフォメーションサービス等
の受像機、あるいは時計の文字盤や各種機器のメッセー
ジ表示部における7セグメント等の表示器に適用した場
合には、画面の変更が生じたときに駆動を行えばよいこ
とから、省電力化に寄与する処大である。Furthermore, the present invention is effective when applied to the case of displaying a still image or an image whose screen update frequency is relatively low. For example, when the present invention is applied to a receiver such as a text broadcast or an information service, or a display device such as a clock face or a 7-segment display in a message display unit of various devices, the drive may be performed when a screen change occurs. Therefore, it is a large process that contributes to power saving.
これらの場合、画面を変更時にすべて更新してもよ
く、部分変更があった場合に上述の部分書換えと同様に
してその部分のみを更新してもよい。また、これらの場
合、温度補償は定周期割込みで行えばよく、かくするこ
とにより次に更新される画面は駆動補正がなされたもの
となる。画面更新の周期が長い場合や部分書換えを行う
装置の場合には、温度補償を行ったときにそのとき表示
中のデータ全体を、例えばVRAM等から再出力させて書換
えてもよい。これによれば、画面全体にわたり、常に均
質で良好な表示状態を保持できる。In these cases, all screens may be updated when the screen is changed, or when there is a partial change, only that part may be updated in the same manner as the partial rewriting described above. Further, in these cases, the temperature compensation may be performed by a periodic interrupt, and thus the screen to be updated next will have been subjected to the drive correction. In the case where the screen updating cycle is long or in the case of a device that performs partial rewriting, when temperature compensation is performed, the entire data being displayed at that time may be re-output and rewritten from, for example, VRAM or the like. According to this, it is possible to always maintain a uniform and good display state over the entire screen.
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、走査電極に対
してある駆動波形とこれを反転させた波形とを加える手
段を設けたので、ライン内反転や、MH反転、あるいはフ
レーム反転が可能となり、従って、FLC素子等の光学変
調素子の安定状態や良好な表示状態、あるいはV−ΔT
曲線上の動作点の拡大を確保できる。これにより、電界
に対して双安定性を有するFLC素子を用い表示装置を構
成する場合において、その特性を有効に活用しつつ適切
な駆動制御を行うことができるようになる。[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, means for adding a certain drive waveform to the scan electrode and a waveform obtained by inverting the drive waveform is provided. Therefore, in-line inversion, MH inversion, or Frame inversion becomes possible, so that the optical modulator such as the FLC element is in a stable state or in a good display state, or V-ΔT.
The expansion of the operating point on the curve can be secured. As a result, when a display device is constructed using an FLC element having bistability with respect to an electric field, appropriate drive control can be performed while effectively utilizing the characteristics.
第1図は本発明の一実施例に係る表示装置および制御系
の構成の一例を示すブロック図、 第2図および第3図は、それぞれ、実施例に係る表示器
の一構成例を示す分解斜視図および断面図、 第4図は駆動電圧と印加時間との関係を説明するための
線図、 第5図(A),(B)および第6図は、FLC素子の駆動
波形を説明するための波形図、 第7図(A)および(B)は駆動電圧とFLC素子の透過
率との関係を示す線図、 第8図はFLC素子の温度と駆動電圧との関係を示す線
図、 第9図は本実施例に係り、制御部の記憶領域にデータと
して格納される温度,駆動電圧および周波数の関係の一
例を説明するための線図、 第10図は本実施例に係る有効表示領域のブロック区分を
示す説明図、 第11図は本実施例に係る制御部の一構成例を示すブロッ
ク図、 第12図は第11図示の制御部におけるメモリ空間の一構成
例を示す線図、 第13図は本実施例に係るアドレス変換を説明するための
説明図、 第14図は本実施例に係るライン番号とジャンピングテー
ブルとの対応づけの一例を示す説明図、 第15図は本実施例における走査線の選択方法を説明する
ためのブロック図、 第16図は本実施例に係るデータ出力部の構成の一例を示
すブロック図、 第17図は第16図示のデータ出力部において駆動波形生成
の設定を行うための各部の信号を示す波形図、 第18図は本実施例に係るA/D変換部の一構成例を示すブ
ロック図、 第19図は本実施例に係るD/A変換部および電源コントロ
ーラの一構成例を示すブロック図、 第20図は本実施例に係る枠駆動部の一構成例を示すブロ
ック図、 第21図は本実施例に係るセグメント側駆動エレメントの
概略構成例を示すブロック図、 第22図は第21図示のセグメント側駆動エレメントの詳細
な構成例を示す回路図、 第23図は本実施例に係るコモン側駆動エレメントの概略
構成例を示すブロック図、 第24図は第23図示のコモン側駆動エレメントの詳細な構
成例を示す回路図、 第25図は表示器の駆動態様を説明するために表示器を簡
略化して示す説明図、 第26図(A)および(B)はブロック消去時におけるコ
モンラインおよびセグメントラインの駆動波形の一例を
説明するための波形図、 第27図および第26図(A)および(B)に示したコモン
ラインおよびセグメントラインの駆動波形の合成波形を
示す波形図、 第28図(A)および(B)はブロックアクセスモードの
ライン書込み時におけるコモンラインおよびセグメント
ラインの駆動波形の一例を説明するための波形図、 第29図(A)および(B)は第28図(A)および(B)
に示したコモンラインおよびセグメントラインの駆動波
形の合成波形を示す波形図、 第30図(A)および(B)はラインアクセスモードのラ
イン書込み時におけるコモンラインおよびセグメントラ
インの駆動波形(N波形)の一例を説明するための説明
図、 第31図(A)および(B)は第30図(A)および(B)
に示したコモンラインおよびセグメントラインの駆動波
形の合成波形を示す波形図、 第32図はN波形の反転波形を示す波形図、 第33図(A)および(B)は第32図示の波形を出力した
ときの合成波形を示す波形図、 第34図(A)〜(E)はラインアクセスモードの高温域
において用いるA波形を説明するための波形図、 第35図(A)〜(E)はラインアクセスモードの低温域
において用いるC波形を説明するための波形図、 第36図はMH反転およびフレーム反転を行う場合の表示状
態を説明するための説明図、 第37図はA波形より第36図示の駆動を行う態様を説明す
るための波形図、 第38図および第39図は、それぞれ、温度とパルス幅およ
び電圧との関係を示す説明図、 第40図は温度と表示応答性との関係を説明するための説
明図、 第41図は本実施例に係る表示制御手順の概略構成を示す
フローチャート、 第42図は本実施例に係る表示制御手順のうちの初期処理
手順の一例を示すフローチャート、 第43図は第42図示の初期処理および電源オフ時の処理に
おける本実施例の動作を説明するためのタイムチャー
ト、 第44図は本実施例に係り、温度データを駆動電圧データ
およびタイムデータに変換するアルゴリズムを説明する
ための説明図、 第45図(A)〜(D)および第46図(A)〜(L)は、
それぞれ、本実施例に係るブロックアクセスモードおよ
びラインアクセスモードでの詳細な表示制御手順の一例
を示すフローチャート、 第47図は本実施例に係る電源オフ時の詳細な表示制御手
順の一例を示すフローチャート、 第48図(A),(B)および第49図(A)〜(D)は、
それぞれ、第45図(A)〜(D)および第46図(A)〜
(L)に示した表示制御手順による本実施例の動作を説
明するためのタイムチャート、 第50図はTN液晶を説明するための模式図、 第51図はSmC*液晶を説明するための模式図、 第52図はSmH*液晶を説明するための模式図、 第53図はFLC分子の構造を説明するための模式図、 第54図はFLCを用いた表示素子の一例を示す模式図、 第55図は本発明に適用可能なFLC表示素子の一例を示す
模式図、 第56図は本発明に適用可能なマトリクス電極構造を有す
るセルの一例を示す模式図、 第57図(A)〜(D)および第58図(A)〜(D)はFL
C素子に印加する電圧の波形を示す波形図である。 1……ワードプロセッサ、 50……表示制御装置本体、 100……表示器、 102……表示画面、 104……有効表示領域、 106……枠、 110……上部ガラス基板、 112……配線部、 114,124……透明電極、 115,125……取出し電極、 116,126……絶縁膜、 120……下部ガラス基板、 122……配線部、 128……金属層、 130……FLC封入部、 132……FLC、 134……スペーサ、 136……配向膜、 140……シール材、 142……充填口、 144……封口部材、 150,151……枠用透明電極、 200……セグメント側駆動部、 210……セグメント駆動エレメント、 220……シフトレジスタ、 230……ラッチ部、 240……入力論理回路、 250……制御論理部、 260……スイッチ信号出力部、 270……ドライバ、 300……コモン側駆動部、 310……コモン駆動エレメント、 340……入力論理回路、 345……デコーダ、 350……制御論理部、 360……スイッチ信号出力部、 370……ドライバ、 380……基板、 382……フレキシブルケーブル、 384……導電部材、 400……温度センサ、 500……制御部、 501……CPU、 503……ROM、 505……RAM、 507……リセット部、 509……クロック発生部、 511……ハンドシェークコントローラ、 600……データ出力部、 601……データ入力部、 603……IRQ発生部、 605……DACT発生部、 611……▲▼発生部、 613……FENトリガ、 619……Busyゲート、 621……デバイスセレクタ、 623……レジスタセレクタ、 625……22ビットラッチパルスゲートアレイ、 630……レジスタ部、 641……実アドレス格納制御部、 643……水平ドット数カウンタ、 645……▲▼発生部、 650……デコーダ部、 661……逓倍器、 663A〜663D……リングカウンタ、 665,669……マルチプレクサ、 667……4相リングカウンタ、 671,675……マルチプレクサ部、 673……シフトレジスタ部、 677……出力部、 680……ゲートアレイ、 690……MR発生部、 700……枠駆動部、 710,715,720,730,735,740……スイッチ、 800……電源コントローラ、 810,820,825,830,840……可変ゲイン増幅器、 900……D/A変換部、 901……D/A変換器、 950……A/D変換部、 951……A/D変換器、 FL……光源、 PORT1〜PORT6……ポート部、 DDR1〜DDR6……入出力設定レジスタ、 TMR1,TMR2……タイマ、 AB……アドレスバス、 DB……データバス、 com……コモンライン、 seg……セグメントライン、 Fcom……枠用コモンライン、 Fseg……枠用セグメントライン。FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration of a display device and a control system according to an embodiment of the present invention. FIGS. 2 and 3 are exploded views showing an example of a configuration of a display according to the embodiment. FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between the drive voltage and the application time, and FIGS. 5 (A), (B) and 6 illustrate the drive waveform of the FLC element. 7 (A) and (B) are diagrams showing the relationship between the drive voltage and the transmittance of the FLC element, and FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the temperature of the FLC element and the drive voltage. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a relationship between temperature, drive voltage, and frequency stored as data in a storage area of a control unit according to the present embodiment, and FIG. 10 is an effective diagram according to the present embodiment. FIG. 11 is an explanatory diagram showing block divisions of a display area. FIG. 11 is a block diagram showing one configuration example of a control unit according to the present embodiment. FIG. 12 is a diagram showing an example of a configuration of a memory space in the control unit shown in FIG. 11, FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining address conversion according to the present embodiment, and FIG. FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of correspondence between line numbers and jumping tables, FIG. 15 is a block diagram for explaining a method of selecting a scanning line in the present embodiment, and FIG. 16 is a diagram of a data output unit according to the present embodiment. FIG. 17 is a block diagram showing an example of the configuration, FIG. 17 is a waveform diagram showing signals of each unit for setting drive waveform generation in the data output unit shown in FIG. 16, and FIG. 18 is an A / D converter according to this embodiment. 19 is a block diagram illustrating an example of the configuration of a D / A converter and a power supply controller according to the present embodiment. FIG. 20 is an exemplary block diagram illustrating an example of a frame drive unit according to the present embodiment. FIG. 21 is a block diagram showing a configuration example, and FIG. 21 is a segment-side drive according to this embodiment. FIG. 22 is a block diagram showing a schematic configuration example of the element, FIG. 22 is a circuit diagram showing a detailed configuration example of the segment side drive element shown in FIG. 21, and FIG. 23 is a schematic configuration example of the common side drive element according to the present embodiment. FIG. 24 is a block diagram showing, FIG. 24 is a circuit diagram showing a detailed configuration example of the common side drive element shown in FIG. 23, and FIG. 25 is an explanatory view showing the display in a simplified manner for explaining the drive mode of the display. 26 (A) and (B) are waveform diagrams for explaining an example of the drive waveforms of the common line and the segment line at the time of block erasing, and are shown in FIG. 27 and FIGS. 26 (A) and (B). FIG. 28 (A) and FIG. 28 (B) are waveform diagrams showing the combined waveforms of the drive waveforms of the common line and the segment line. Waveform diagram for explaining an example of a waveform, FIG. 29 (A) and (B) Figure 28 is (A) and (B)
FIG. 30 (A) and FIG. 30 (B) are waveform diagrams showing the combined waveforms of the drive waveforms of the common line and the segment line shown in FIG. 30, and FIG. 30 (A) and FIG. 31 (A) and 31 (B) are explanatory views for explaining an example of FIG.
32 is a waveform diagram showing a composite waveform of the drive waveforms of the common line and the segment line shown in FIG. 32, FIG. 32 is a waveform diagram showing an inverted waveform of the N waveform, and FIGS. 33 (A) and 33 (B) are waveforms shown in FIG. 34 is a waveform diagram showing a synthesized waveform when output, FIG. 34 (A) to (E) are waveform diagrams for explaining the A waveform used in the high temperature region of the line access mode, and FIG. 35 (A) to (E). Is a waveform diagram for explaining the C waveform used in the low temperature region of the line access mode, FIG. 36 is an explanatory diagram for explaining the display state when MH inversion and frame inversion are performed, and FIG. 36 is a waveform diagram for explaining the manner of performing the driving shown in the figures, FIGS. 38 and 39 are explanatory diagrams showing the relationship between temperature and pulse width and voltage, respectively, and FIG. 40 is a diagram showing temperature and display responsiveness. 41 is an explanatory diagram for explaining the relationship between 42 is a flowchart showing a schematic configuration of a display control procedure according to an example, FIG. 42 is a flowchart showing an example of an initial processing procedure of the display control procedure according to the present embodiment, FIG. 43 is an initial processing shown in FIG. A time chart for explaining the operation of the present embodiment in the time processing, FIG. 44 is an explanatory view for explaining an algorithm for converting temperature data into drive voltage data and time data, according to the present embodiment, and FIG. Figures (A)-(D) and Figures 46 (A)-(L)
FIG. 47 is a flowchart showing an example of a detailed display control procedure in the block access mode and the line access mode according to the present embodiment, and FIG. 47 is a flowchart showing an example of a detailed display control procedure at power-off according to the present embodiment. 48 (A) and (B) and FIGS. 49 (A) to (D),
45 (A)-(D) and 46 (A)-
FIG. 50 is a schematic diagram for explaining the operation of the present embodiment according to the display control procedure shown in (L), FIG. 50 is a schematic diagram for explaining the TN liquid crystal, and FIG. 51 is a schematic for explaining the SmC * liquid crystal. 52, FIG. 52 is a schematic diagram for explaining the SmH * liquid crystal, FIG. 53 is a schematic diagram for explaining the structure of FLC molecules, and FIG. 54 is a schematic diagram showing an example of a display element using FLC, 55 is a schematic diagram showing an example of an FLC display element applicable to the present invention, FIG. 56 is a schematic diagram showing an example of a cell having a matrix electrode structure applicable to the present invention, and FIG. 57 (A) to FIG. (D) and Figures 58 (A)-(D) show FL
FIG. 6 is a waveform diagram showing a waveform of a voltage applied to a C element. 1 Word processor 50 Display control unit 100 Display 102 Display screen 104 Effective display area 106 Frame 110 Upper glass substrate 112 Wiring unit 114,124… Transparent electrode, 115,125… Extraction electrode, 116,126… Insulating film, 120 …… Lower glass substrate, 122 …… Wiring part, 128 …… Metal layer, 130 …… FLC sealing part, 132 …… FLC, 134 ... spacer, 136 ... alignment film, 140 ... sealing material, 142 ... filling port, 144 ... sealing member, 150,151 ... transparent electrode for frame, 200 ... segment side driving section, 210 ... segment driving element , 220: shift register, 230: latch unit, 240: input logic circuit, 250: control logic unit, 260: switch signal output unit, 270: driver, 300: common side drive unit, 310: … Common drive element, 340 …… Input logic circuit, 345 …… Decoder, 350 …… Control logic section, 360 switch signal output section, 370 driver, 380 board, 382 flexible cable, 384 conductive member, 400 temperature sensor, 500 control section, 501 CPU 503 ROM ROM 507 507 Reset unit 509 Clock generation unit 511 Handshake controller 600 Data output unit 601 Data input unit 603 IRQ generation unit 605: DACT generator, 611: ▲ ▼ generator, 613: FEN trigger, 619: Busy gate, 621: Device selector, 623: Register selector, 625: 22-bit latch pulse gate array 630: Register section, 641: Real address storage control section, 643: Horizontal dot number counter, 645: ▲ ▼ generation section, 650: Decoder section, 661: Multiplier, 663A to 663D: Ring counter , 665,669 …… Multiplexer, 667 …… 4 phase phosphorus Counter, 671,675: Multiplexer unit, 673: Shift register unit, 677: Output unit, 680: Gate array, 690: MR generator unit, 700: Frame drive unit, 710, 715, 720, 730, 735, 740: Switch, 800: Power supply Controller, 810,820,825,830,840 …… variable gain amplifier, 900 …… D / A converter, 901 …… D / A converter, 950 …… A / D converter, 951 …… A / D converter, FL …… light source, PORT1 to PORT6: Port, DDR1 to DDR6: Input / output setting register, TMR1, TMR2: Timer, AB: Address bus, DB: Data bus, com: Common line, seg: Segment line, Fcom …… Frame common line, Fseg …… Frame segment line.
Claims (6)
れた走査電極群と信号電極群とを有し、前記走査電極群
と前記信号電極群との間に表示素子を配置した表示装置
を駆動する表示制御装置であって、 前記走査電極群、前記信号電極群をそれぞれ駆動する駆
動手段を有し、 前記駆動手段から出力される前記走査電極群を駆動する
1ライン走査期間の走査電極駆動信号が少なくとも2つ
の位相を有し、 前記2つの位相の第1の位相が異なる極性の複数のパル
ス信号を有し、第2の位相の信号の極性と反転関係の極
性の複数のパルス信号を有することを特徴とする表示制
御装置。1. A display device comprising a scan electrode group and a signal electrode group arranged in a matrix to form a pixel group, and a display element arranged between the scan electrode group and the signal electrode group. 1. A display control device for driving, comprising: driving means for respectively driving the scanning electrode group and the signal electrode group; and scanning electrode driving in a one-line scanning period for driving the scanning electrode group output from the driving means. The signal has at least two phases, the first phase of the two phases has a plurality of pulse signals of different polarities, and the plurality of pulse signals of a polarity having an inversion relationship with the polarity of the signal of the second phase A display control device having.
する光学変調素子であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の表示制御装置。2. The display control device according to claim 1, wherein the display element is an optical modulation element having bistability with respect to an electric field.
り、該強誘電性液晶素子が記憶性を有するように前記表
示装置が構成されていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項または第2項に記載の表示制御装置。3. The optical modulation element is a ferroelectric liquid crystal element, and the display device is configured so that the ferroelectric liquid crystal element has a memory property. The display control device according to item 2 or item 2.
M(Mは自然数)ライン毎に反転させることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
の表示制御装置。4. The display according to claim 1, wherein the drive means inverts the polarity of the scan electrode drive signal for each M (M is a natural number) line. Control device.
自然数)倍であることを特徴とする特許請求の範囲第4
項に記載の表示制御装置。5. The device according to claim 4, wherein M is N times (N is a natural number) times the number of scanning lines of the display device.
The display control device according to item.
数のパルス信号の印加時間が異なることを特徴とする特
許請求の範囲第1項ないし第5項に記載の表示制御装
置。6. The display control device according to claim 1, wherein the application times of a plurality of pulse signals of different polarities forming the first phase are different.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62247943A JP2554104B2 (en) | 1987-10-02 | 1987-10-02 | Display controller |
US08/396,904 US5642128A (en) | 1987-10-02 | 1995-03-01 | Display control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62247943A JP2554104B2 (en) | 1987-10-02 | 1987-10-02 | Display controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6491122A JPS6491122A (en) | 1989-04-10 |
JP2554104B2 true JP2554104B2 (en) | 1996-11-13 |
Family
ID=17170857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62247943A Expired - Fee Related JP2554104B2 (en) | 1987-10-02 | 1987-10-02 | Display controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2554104B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3541034B2 (en) * | 1990-03-23 | 2004-07-07 | 松下電器産業株式会社 | Information processing equipment |
US6795929B2 (en) | 1990-03-23 | 2004-09-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data processing apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120399A (en) * | 1983-12-02 | 1985-06-27 | シチズン時計株式会社 | Driving of diode type display unit |
GB2173336B (en) * | 1985-04-03 | 1988-04-27 | Stc Plc | Addressing liquid crystal cells |
JPS6250732A (en) * | 1985-08-29 | 1987-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Matrix display device |
-
1987
- 1987-10-02 JP JP62247943A patent/JP2554104B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6491122A (en) | 1989-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2579933B2 (en) | Display control device | |
JP2612267B2 (en) | Display control device | |
US4952032A (en) | Display device | |
US5642128A (en) | Display control device | |
US4922241A (en) | Display device for forming a frame on a display when the device operates in a block or line access mode | |
US6262705B1 (en) | Display device | |
JPH0466327B2 (en) | ||
US5233446A (en) | Display device | |
EP0355693B1 (en) | Display apparatus | |
US6326943B1 (en) | Display device | |
JP2632974B2 (en) | Driving device and liquid crystal device | |
JP2670044B2 (en) | Display control device | |
JPH0434130B2 (en) | ||
JP2554104B2 (en) | Display controller | |
JP2670045B2 (en) | Display control device | |
JP2738681B2 (en) | Display control device | |
JP2738688B2 (en) | Display control device | |
JP2641206B2 (en) | Display control device | |
JP2579934B2 (en) | Display control device | |
JP2738689B2 (en) | Display control device | |
JP2554104C (en) | ||
JP2575194B2 (en) | Liquid crystal device | |
JPH09230313A (en) | Display device | |
JP2714053B2 (en) | Information processing device | |
JP2584872B2 (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |