JP2552039B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2552039B2
JP2552039B2 JP3153845A JP15384591A JP2552039B2 JP 2552039 B2 JP2552039 B2 JP 2552039B2 JP 3153845 A JP3153845 A JP 3153845A JP 15384591 A JP15384591 A JP 15384591A JP 2552039 B2 JP2552039 B2 JP 2552039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
vertical
bypass
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3153845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585109A (ja
Inventor
稔 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP3153845A priority Critical patent/JP2552039B2/ja
Publication of JPH0585109A publication Critical patent/JPH0585109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552039B2 publication Critical patent/JP2552039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静粛性の悪化を抑制し
つつトラクション性を向上でき、特に整地、不整地の双
方を走行する四輪駆動車両用タイヤとして好適に採用し
うる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、軟弱な不整地を走行する四輪駆
動車両用のタイヤにあっては、排水性、排土性に加えト
ラクション性を高めるために、トレッド部に、複数のブ
ロックを凸設したブロックパターンが用いられる。又こ
のようなタイヤにおいても、近年、車両の高性能化に伴
いトラクション性等のより一層の向上が望まれており、
従って、例えば図7a、bに示すごとくタイヤ赤道CO
上もしくはタイヤ赤道COに隣り合って配されることに
より接地圧が最も大となるセンターブロックm内に、縦
溝n、n間を直線状にのびる横方向の副溝rを1〜2本
形成することが提案されている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
なタイヤでは、副溝rにより各センターブロックmが円
周方向の複数のブロック片m1に分割されるため、路面
との衝突の機会が増し、良路走行の際のインパクト音の
増加を招く。しかも副溝rは横方向にのびるためポンピ
ング音を誘発し、又該ポンピング音は、副溝rと略同長
な横溝小から生ずるポンピング音と略同波長を呈するな
ど互いに同調しやすく、前記インパクト音の増加等と相
まって静粛性を大巾に低下している。
【0003】本発明は、良路走行時の静粛性の低下を抑
制しつつトラクション性を向上でき、前記問題点を解決
しうる空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ円
周方向にのびる複数の縦溝を設けることによりこの縦溝
間で複数の円周方向の縦リブを形成しかつ該縦リブのう
ち、タイヤ赤道上もしくはタイヤ赤道と隣り合ってのび
るセンターリブを、タイヤ軸方向に対して0〜50度の
角度αで傾斜する横溝によって複数のセンターブロック
に区分したブロックパターンのタイヤであって、前記セ
ンターブロックに、一端が前記縦溝に連なりかつタイヤ
軸方向に対して0〜50度の角度βでのびる第1の溝片
部と該第1の溝片部の他端に一端が連なりかつタイヤ円
周方向に対して0〜25度の角度γでのびるとともに他
端が前記横溝に連なる第2の溝片部とを具える折れ曲が
り状のバイパス溝を設けるとともに、該バイパス溝の溝
巾dを2.5〜6mmしかも溝深さhを3〜8mmとしてい
る。
【0005】
【作用】このようにセンターブロックに形成するバイパ
ス溝は、一端が縦溝に連なりかつ角度βを有して横方向
にのびる第1の溝片部と、この第1の溝片部の他端に一
端が連なりかつ角度γを有して縦方向にのびるとともに
その他端が横溝に連なる第2の溝片部とからなる折れ曲
がり状をなす。すなわちバイパス溝は、センターブロッ
ク内に、該センターブロックを円周方向に分割すること
なく形成でき、第1の溝片部から生ずるインパクト音を
緩和しうる。
【0006】又バイパス溝は、第1の溝片部の溝長さを
横溝より小とするなど第1の溝片部からのポンピング音
の波長を横溝からのポンピング音の波長と違えることが
でき、しかも第1の溝片部の他端を第2の溝片部を介し
て横溝に導通しているため、第1の溝片部のポンピング
音自体をも軽減する。そしてこれらの相乗作用によって
タイヤノイズを低減しうる。
【0007】他方バイパス溝は、第1の溝片部と第2の
溝片部とによりトレッドパターンの海/陸比を従来の副
溝を配する場合と同程度に維持でき、しかも第1の溝片
部が横溝と同角度範囲で傾斜することによってトラクシ
ョン性を高めうる。又縦溝と横溝との導通によって、排
水性、排土性の向上にも役立つ。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において、空気入りタイヤ1は、トレッド部2
と、該トレッド部2の両端からタイヤ半径方向内方にの
びる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部
3のタイヤ半径方向内方端に位置するビード部4とを具
える四輪駆動車両用のタイヤであって、前記トレッド部
2の外表面にはブロックパターンPを設けている。
【0009】なお空気入りタイヤ1は、本例では、前記
トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4
のビードコア5の廻りで両端が折返されるトロイド状の
カーカス6の外側に強靭なベルト層9を巻装したラジア
ル構造をなし、接地巾の拡大とタイヤ剛性の向上とが計
られる。
【0010】前記カーカス6は、カーカスコードをタイ
ヤ赤道に対して75〜90度の角度で配列した少なくと
も1枚のカーカスプライからなり、カーカスコードとし
てナイロン、ポリエステル、レーヨン、カーボンあるい
は芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが用いられる。
【0011】又前記ベルト層9は、ベルトコードをタイ
ヤ赤道に対して0〜30度の角度で配列した例えば2枚
のベルトプライからなり、前記カーカス6をタガ効果を
有して拘束する一方、トレッド剛性を高めている。なお
ベルト層9は、各ベルトコードがプライ間相互で交差す
るように配置され、カーカスコードとともに強靭なトラ
イアングル構造を構成するとともに、該ベルトコードに
は、カーカスコードで用いる有機繊維コードの他、スチ
ール等の金属繊維コードが使用される。
【0012】又トレッド部2の外表面に設けるブロック
パターンPは、図2に示すように、タイヤ円周方向にの
びる複数の縦溝G…によって該縦溝G、G間に形成され
る複数の縦リブR…のうち、タイヤ赤道CO上もしくは
タイヤ赤道COと隣り合ってのびるセンターリブR0
を、横溝Y…によって複数のセンターブロックB0…に
区分している。なお本例では、ブロックパターンPは、
タイヤ赤道CO上を通る中の縦溝GOと、その両側に配
する外の縦溝G1との3本のかつ直線状の縦溝を具え
る。そしてこのことにより、内の縦溝GOと外の縦溝G
1との間にタイヤ赤道COと隣り合って円周方向にのび
るセンターリブROを、又外の縦溝G1とトレッド縁e
との間にショルダーリブR1を夫々形成する一方、本例
ではセンターリブRO及びショルダーリブR1は、夫々
横溝Y、Zによって夫々センターブロックBO…及びシ
ョルダーブロックB1…に区分される。なお前記縦溝G
は直線溝の他、ジグザグ状もしくは波線状に形成しても
よく、又図5に示すように、中の縦溝GOをタイヤ赤道
COの両側に設けた場合には、該中の縦溝GO、GO間
にタイヤ赤道CO上を通るセンターリブROを形成しう
る。
【0013】又前記横溝Yは、前記センターリブROを
横切る本例では直線溝であって、タイヤ軸方向に対して
0以上かつ50度以下の角度αで傾斜するとともに、そ
の両端は前記中、外の縦溝GO、G1に導通している。
なお前記角度αが50度をこえるとセンターブロックB
Oのエッジが過度に鋭角となり、ブロック欠け等の損傷
を招く他、十分なトラクションが得られ難い。
【0014】又横溝Zは、前記横溝Yと同構成であり、
タイヤ軸方向に対して0以上かつ50度以下の角度α1
を有して前記ショルダリブR1を横切るとともに、その
一端は外の縦溝G1に導通しかつ他端はトレッド縁eで
開口している。
【0015】なおタイヤ軸方向に互いに隣り合う横溝
Z、Y、Y、Zは、本例では一直線状に配列しており、
又円周方向には等ピッチもしくはバリアブルピッチを有
して隔設する。
【0016】そして本発明では、前記センターブロック
BOに、少なくとも1以上のバイパス溝10を形成して
いる。
【0017】バイパス溝10は、図3に示すように第1
の溝片部11と第2の溝片部12とからなる略L字状の
折れ曲がり溝であって、前記第1の溝片部11は、一端
が縦溝Gに連なりかつタイヤ軸方向に対して0以上かつ
50度以下の角度βでセンターブロックBO内を傾斜し
てのびる。
【0018】又第2の溝片部12は、一端が前記第1の
溝片部11の他端に連なりかつタイヤ円周方向に対して
0以上かつ25度以下の角度γでのびるとともに他端が
横溝Yで開口している。
【0019】なお本例では、各センターブロックBOに
は、タイヤ転動に際して踏込み側及びけり出し側となる
前、後の2つのバイパス溝10A、10Bが形成され
る。
【0020】前のバイパス溝10Aは、一端が外の縦溝
G1に連なりかつタイヤ赤道CO向かって横溝Yと平行
にのびる第1の溝片部11Aの他端に、踏込み側となる
前の横溝YAで端部が開口する第2の溝片部12Aを連
設している。又後のバイパス溝10Bは、一端が中の縦
溝GOに連なり、前記前のバイパス溝10Aの後方を通
って前記第1の溝片部11Aと反対方向にのびる第1の
溝片部11Bの他端に、端部が後の横溝YBで開口する
第2の溝片部12Bを連設している。又前記第1の溝片
部11A、11B、第2の溝片部12A、12Bは本例
では夫々互いに平行に配される。
【0021】このようにバイパス溝10はL字状をなす
ため、センターブロックBOがタイヤ円周方向に分割さ
れるのを防止でき、インパクト音を低減する。しかも第
1の溝片部11からのポンピング音を軽減しつつ横溝Y
のポンピング音との間に波長のずれ誘発せしめ、副溝を
有する従来のタイヤと同程度にトラクション性、排水
性、排土性等を高めつつタイヤノイズを総合的に低減し
うる。なお本例のごとき前後のバイパス溝10A、10
Bを設けた場合には各センターブロックBOにトラクシ
ョンをバランスよく付与でき操縦安定性を向上しうる。
【0022】ここで、前記タイヤノイズ低減効果とトラ
クション性等の向上効果とを十分に発揮させるために、
前記バイパス溝10は、その溝巾dを2.5以上かつ6
mm以下、しかも溝深さhを3以上かつ8mm以下とするこ
とが必要である。
【0023】なお溝巾dが6mmより大の時及び溝深さh
が8mmより大の時ノイズ低減効果が不十分となる。逆に
溝巾dが2.5mmより小の時及び溝深さhが3mmより小
の時、トラクション性が損なわれ、又溝巾dが2.5mm
より小の時にはさらに溝底にクラック等の損傷を招きや
すい。
【0024】又このようなバイパス溝10は全センター
ブロックBOのうち80%以上のセンターブロックBO
に設けることが必要であり、より好ましくは全センター
ブロックBOに形成する。
【0025】なお図6に示すようにセンターブロックB
Oに1つのバイパス溝を形成してもよく、又このセンタ
ーブロックBOと図3に示すごとき前後のバイパス溝を
有するセンターブロックBOとを混用してもよい。
【0026】(具体例)図2に示すトレッドパターンを
有するタイヤサイズが のタイヤを表1の仕様に基づき
試作するとともに、該タイヤの騒音レベル(dB)を図
7に示す従来タイヤと比較した。なお騒音レベルは、内
圧1.6ksc、荷重400kg、速度80km/hの条件
下でドラム走行を行いその時の騒音をサイドウォール部
から外方に50cmかつ接地面から上方に25cm隔てた位
置に設置したマイクロホンで測定した。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】叙上のごとく本発明の空気入りタイヤ
は、センターブロックに縦溝と横溝とを継ぐ折れ曲がり
状のバイパス溝を設けているため、トラクション性を向
上しつつ静粛性を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤの断面図であ
る。
【図2】そのトレッドパターンを示す展開図である。
【図3】センターブロックを拡大して示す平面図であ
る。
【図4】バイパス溝を示す部分断面図である。
【図5】本発明のトレッドパターンの他の実施例を示す
展開図である。
【図6】センターブロックの他の実施例を示す平面図で
ある。
【図7】a、bともに従来技術を説明するトレッドパタ
ーンの略展開図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 10、10A、10B バイパス溝 11、11A、11B 第1の溝片部 12、12A、12B 第2の溝片部 BO センターブロック G、GO、G1 縦溝 R 縦リブ RO センターリブ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−231202(JP,A) 特開 平4−71909(JP,A) 特開 平3−253409(JP,A) 特開 平3−153405(JP,A) 特開 平3−153404(JP,A) 特開 平3−153402(JP,A) 特開 平3−148309(JP,A) 特開 平3−136908(JP,A) 特開 平3−96408(JP,A) 特開 平2−267008(JP,A) 特開 平2−175910(JP,A) 特開 平2−147416(JP,A) 特開 平2−128907(JP,A) 特開 平2−28007(JP,A) 特開 昭63−71404(JP,A) 特開 昭62−194909(JP,A) 特開 昭62−157807(JP,A) 特開 昭62−152906(JP,A) 特開 昭61−275007(JP,A) 特開 昭61−275006(JP,A) 特開 昭61−226304(JP,A) 特開 昭59−179408(JP,A) 特開 平3−178808(JP,A) 特開 平3−193506(JP,A) 特公 平6−37095(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部に、タイヤ円周方向にのびる複
    数の縦溝を設けることによりこの縦溝間で複数の円周方
    向の縦リブを形成しかつ該縦リブのうち、タイヤ赤道上
    もしくはタイヤ赤道と隣り合ってのびるセンターリブ
    を、タイヤ軸方向に対して0〜50度の角度αで傾斜す
    る横溝によって複数のセンターブロックに区分したブロ
    ックパターンのタイヤであって、前記センターブロック
    に、一端が前記縦溝に連なりかつタイヤ軸方向に対して
    0〜50度の角度βでのびる第1の溝片部と、該第1の
    溝片部の他端に一端が連なりかつタイヤ円周方向に対し
    て0〜25度の角度γでのびるとともに他端が前記横溝
    に連なる第2の溝片部とを具える折れ曲がり状のバイパ
    ス溝を設けるとともに、該バイパス溝の溝巾dを2.5
    〜6mmしかも溝深さhを3〜8mmとした空気入りタイ
    ヤ。
JP3153845A 1991-05-28 1991-05-28 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP2552039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153845A JP2552039B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153845A JP2552039B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585109A JPH0585109A (ja) 1993-04-06
JP2552039B2 true JP2552039B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=15571360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153845A Expired - Lifetime JP2552039B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552039B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219907A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Bridgestone Corp 作業車両用タイヤ
KR100425834B1 (ko) * 2001-06-30 2004-04-03 금호타이어 주식회사 배토성 및 주행안정성이 개선된 군용타이어
KR101029033B1 (ko) * 2009-05-08 2011-04-15 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 타이어
JP6834423B2 (ja) * 2016-12-01 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585109A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100791867B1 (ko) 공기 타이어
US9669662B2 (en) Pneumatic tire
US7270161B2 (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10300745B2 (en) Pneumatic tire
JP5222337B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0796718A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016056505A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2623339B1 (en) Motorcycle tire
EP0934835B1 (en) Heavy duty radial tyre
US9573424B2 (en) Motorcycle tire
WO2019026759A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0655913A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0655912A (ja) 空気入りタイヤ
EP0916523B1 (en) Pneumatic tyre
JPH05178032A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002337510A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2552039B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5986567B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11420478B2 (en) Tyre
JP2000025427A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0717214A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2003306012A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000198320A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020054766A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15