JP2550986Y2 - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2550986Y2
JP2550986Y2 JP1989108835U JP10883589U JP2550986Y2 JP 2550986 Y2 JP2550986 Y2 JP 2550986Y2 JP 1989108835 U JP1989108835 U JP 1989108835U JP 10883589 U JP10883589 U JP 10883589U JP 2550986 Y2 JP2550986 Y2 JP 2550986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
negative electrode
current collector
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989108835U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348866U (ja
Inventor
修弘 古川
晃治 西尾
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1989108835U priority Critical patent/JP2550986Y2/ja
Publication of JPH0348866U publication Critical patent/JPH0348866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550986Y2 publication Critical patent/JP2550986Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は電池に関し、特に電極構成部材としてゴム状
多孔性シートを用いた薄型二次電池に関する。
従来の技術 近年、各種有機材料から成る導電性ポリマーを電極材
料に用いた二次電池が提案されている。
この種の二次電池の電極材料となる導電性ポリマー
は、通常は導電性は僅かであるが、各種アニオンやカチ
オンの如きドーパントをドーピング、並びにアンドーピ
ング処理することが可能であり、ドーピングにより導電
性が飛躍的に上昇する。そして、アニオンがドーピング
される導電性ポリマーを正極材料として、またカチオン
がドーピングされる導電性ポリマーを負極材料として各
々使用すると共に上記ドーパントを含有する溶液を電解
液として用い、ドーピング、並びにアンドーピングを電
気化学的に可逆的に行うことにより充放電可能な電池が
構成される。
この様な導電性ポリマーとしては従来より、ポリアセ
チレン、ポリパラフェニレン、ポリチエニレン、ポリピ
ロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレンビニレン等
のような主鎖に共役二重結合を有する重合体が知られて
おり、ポリアセチレンを例にとれば、ポリアセチレンを
正極又は負極の少なくとも一方の電極材料として用い、
BF4 -、ClO4 -、SbF6 -、PF6 -等のアニオン、またはLi+、N
a+、R4-N+(Rはアルキル基を表す)等のカチオンを電
気化学的にドーピング、アンドーピングする構成がとら
れている。
ところで、このような導電性ポリマーは粉状,粒状,
塊状あるいはフィルム状で得られるが、粉状,粒状ある
いは塊状の導電性ポリマーの場合には、これらを電極材
料として用いて非水電解液二次電池あるいは固体電解質
二次電池を構成する場合、それら単独、あるいはそれら
に導電性向上のための適宜な導電材、及び/または電極
の機械的強度を高めるための熱可塑性樹脂を加えた後、
電極形状に加圧形成して電極とする等の手間を要する。
その点、導電性ポリマーフィルムの場合には、それらを
電極寸法に打ち抜くのみで電極とすることができて電極
作製が比較的容易である等の特長がある。
上記のような導電性ポリマーフィルムとしては、重合
触媒を塗布したガラス壁にアセチレンガスを吹込んで形
成した後にこのガラス壁より剥離して得られるポリアセ
チレンフィルムや、電気化学的反応(電解酸化重合)に
よって電解電極上に形成した後この電極より剥離して得
られるポリチェニレンフィルムまたはポリピロールフィ
ルムが知られている。
前記のような利点に着目して、導電性ポリマーを用い
たフレキシブルな薄型電池が盛んに研究されている。
ここで、上記構造の電池の外装体と正,負極集電体と
の接続に一般に用いられているスポット溶接を利用する
と、薄型電池は外装体が非常に薄いため、外装体に穴が
あいたり、穴があかないまでも大きな歪みが生じて腐食
がしやすくなる。このため、薄型電池では外装体と正,
負極集電体との電気的接続を単に接触させるだけで行っ
ていた。例えば、第7図に示すように、熱融着性樹脂4
・5と両外装体1・2及び熱融着性樹脂4・5同士を加
熱加圧して固定し、両集電体8・9と両外装体1・2と
を接触させるような構造である。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、上記構成の如く両外装体と両集電体と
の接触を単なる接触に頼っていると、機械的な衝撃や経
時変化等により両者の接触状態が悪化し、電池性能,特
にサイクル特性が悪くなるという課題を有していた。
本考案は上記課題を考慮して、経時変化等によっても
両外装体と両集電体との接触状態が悪化するのを防止し
うる電池の提供を目的とするものである。
課題を解決するための手段 本考案は上記目的を達成するために、正極外装体と負
極外装体と間には電池内部を密封する封口部材が設けら
れると共に、上記正極外装体の対向面には正極が密接さ
れた正極集電体が位置し、上記負極外装体の対向面には
負極が密接された負極集電体が位置する電池において、
前記封口部材には弾性部材保持面が形成され、この弾性
部材保持面と少なくとも一方の前記集電体との間に、集
電体を前記外装体方向に押圧する弾性部材が配置されて
いることを特徴とする。
作用 上記構成であれば、弾性部材によって集電体が外装体
に押圧される。したがって、機械的な衝撃を受けたり或
いは充放電サイクルを繰り返し行った場合でも集電体と
外装体との接触状態は良好に保たれることになる。
第1実施例 本考案の第1実施例を、第1図乃至第4図に基づい
て、以下に説明する。
〔実施例〕
第1図は本考案の電池の断面図、第2図(a)(b)
はそれぞれ本考案の電池に用いられる熱融着性樹脂の平
面図、第3図(a)(b)はそれぞれ本考案の電池に用
いられる集電体の平面図である。
第1図に示すように、ステンレス箔から成る方形状の
正極外装体1と負極外装体2との間には、外周寸法が両
外装体1・2と略同一寸法となるように構成された枠状
の熱融着性樹脂4・5が介装されている。この熱融着性
樹脂4・5は例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体から
成り、この熱融着性樹脂4・5により上記両外装体1・
2が接着されて電池内部が封口される。上記熱融着性樹
脂4の内周には、第2図(a)に示すように、切り欠き
4a・4aが形成されており、これら切り欠き4a・4a内には
天然ゴムから成る弾性部材6・6が装着されている。一
方、前記熱融着性樹脂5の内周にも、第2図(b)に示
すように、切り欠き5a・5aが形成されており、これら切
り欠き5a・5a内には天然ゴムから成る弾性部材7・7が
装着されている。また、前記正極外装体1の対向面に
は、第3図(a)に示すように熱融着性樹脂4の内周と
略同形状の正極集電体8が設けられ、前記負極外装体2
の対向面には、第3図(b)に示すように熱融着性樹脂
5の内周と略同形状の負極集電体9が設けられている。
上記両集電体8・9における上記切り欠き4a・5aに対応
する位置には突片8a・9aが設けられている。これら突片
8a・9aは前記弾性部材5・6によって両外装体1・2方
向に付勢されているので、充放電を繰り返し行った場合
等でも両集電体8・9と両外装体1・2とが接触不良と
なるのが防止される。また、両集電体8・9間には、導
電性ポリマーから成る正極10と、リチウム−アルミニウ
ム合金から成る負極11と、これら正極10と負極11間に介
装されたセパレータ12とが配設されている。
上記正極4の導電性ポリマーとしては、ホウフッ化水
素酸とアニリンとの水溶液中において、ステンレス電極
上で電解重合により得られたポリアニリン膜を用いた。
また、電解液としてホウフッ化リチウムとプロピレンカ
ーボネートとの混合溶液を用いた。
ここで、上記電池は以下のようにして作製した。
先ず、正極外装体1の一方の面に枠状の熱融着性樹脂
4を配置した後、熱融着性樹脂4を加熱加圧して両者を
接着する。これと並行して、負極外装体2の一方の面に
枠状の熱融着性樹脂5を配置した後、熱融着性樹脂5を
加熱加圧して両者を接着する。次に、正極外装体1と負
極外装体2との間における枠内に、正極外装体1側から
順に、正極集電体8,正極10,セパレータ12,負極11,負極
集電体9を装着すると共に、熱融着性樹脂4・5の切り
欠き4a・5a内に弾性部材6・7を配置する。次いで、熱
融着性樹脂4・5同士を当接し加熱加圧して両者を接着
することにより電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(A)電池と称
する。
〔比較例〕
第7図に示すように、熱融着性樹脂の内周に切り欠き
が形成されておらず、且つ弾性部材が設けられていない
他は上記実施例と同様にして電池を作製した。尚、上記
実施例と同一の機能を有する部材には同一の符合を付し
ている。
このようにして作製した電池を、以下(X)電池と称
する。
〔実験〕
上記本考案の(A)電池と比較例の(X)電池との充
放電特性を調べたので、その結果を第4図に示す。尚、
充放電条件は1mAの電流で5時間充電を行った後、1mAの
電流で放電するという条件で行った。
第4図に示すように、(A)電池では100サイクル経
過後であっても電池容量が低下しないのに対して、
(X)電池では略50サイクルから電池容量が急激に低下
していることが認められる。これは、(X)電池では充
放電を繰り返し行うと両集電体8・9と両外装体1・2
との接触状態が悪化するのに対して、(A)電池では充
放電を繰り返し行っても両者の接触状態が悪化しないこ
とに起因するものと考えられる。
第2実施例 本考案の第2実施例を、第5図及び第6図に基づい
て、以下に説明する。尚、上記第1実施例と同一機能を
有する部材については、同一の符合を付してその説明を
省略する。
〔実施例〕
第5図に示すように、熱融着性樹脂4・5には切り欠
きは形成されておらず、内部方向に突出する突片4b・5b
が形成されている。この突片4b・5bと両集電体8・9と
の間には弾性部材6・7が設けられており、この弾性部
材6・7により両集電体8・9がそれぞれ両外装体1・
2に押圧される。尚、このような構成とすれば、正極10
と負極11とに切り欠き部が必要となるが、両集電体8・
9の突片は不要となる。このように構成する以外は上記
第1実施例の実施例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(B)電池と称
する。
〔比較例〕
比較例として前記(X)電池を用いた。
〔実験〕
上記本考案の(B)電池と比較例の(X)電池との充
放電特性を調べたので、その結果を第6図に示す。尚、
充放電条件は上記第1実施例の実験と同一の条件であ
る。
第6図に示すように、(B)電池では120サイクル経
過後であっても電池容量が低下しないのに対して、
(X)電池では略50サイクルから電池容量が急激に低下
していることが認められる。これは、上記第1実施例の
実験で示す理由と同様の理由によるものと考えられる。
尚、弾性支持台としては、上記実施例に示す天然ゴム
に限定されるものではなく、ブチルゴム、ブチルゴム、
スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ネオプ
レンゴム、アクリル酸ブタジエンゴム、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアセタール、ポリビニルエーテル、ニト
ロセルロース、アセチルセルロース、エチルセルロー
ス、メチルセルロース等を用いることができる。また、
スプリングや板バネ等を用いても良い。
また、正極としては、上記実施例に示すポリアニリン
に限定されるものではなく、主鎖に共役二重結合をもつ
他の高分子、例えば、ポリピロールポリアセチレン、ポ
リパラフェニレン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレ
ンビニレン、ポリイミダゾール、ポリチアゾール、ポリ
フラン等であってもよい。但し、窒素原子、酸素原子若
しくは硫黄原子をヘテロ原子として有し、且つ共役π−
電子系を有する5若しくは6員のヘテロ環式化合物の群
から成るポリマーまたはアニリンポリマー、例えば、ポ
リピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン等が望まし
い。更に、二酸化チタン(TiO2)、二酸化マンガン(Mn
O2)、二硫化モリブデン(MoS2)、五酸化バナジウム
(V2O5)等の無機化合物を用いることも可能である。
加えて、負極としては、電気陰性度が1.6以下の金属
(例えばLi,Na,K,Mg,Al)或いはそれらの合金があり、
中でもLi或いはLi合金を用いるのが望ましい。
また、電解液としては、電解質を有機溶剤に溶解した
溶液が使用される。かかる電解質としては、電気陰性度
が1.6以下の金属の陽イオンや有機カチオン等の陽イオ
ンと陰イオンとの塩がある。そして、有機カチオンの例
としては、4級アンモニウムイオン、カルボニウムイオ
ン、オキソニウムイオン等があり、一方陰イオンとして
はBF4 -、ClO4 -、PF6 -、AsF6 -、CF3SO3 -、I-、Br -、C
l-、F-等がある。具体的な電解質の例としては、テトラ
フルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム
(LiClO4)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiP
F6)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、
テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム〔(C2H
5)4NBF4〕、過塩素酸テトラn−ブチルアンモニウム(n
Bu4NClO4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム
(LiCF3SO3)、ヨウ化リチウム(LiI)、臭化リチウム
(LiBr)等があるが、これらのものに限定されるもので
はない。そして、正負両極に本考案の導電材料を用い、
LiBF4を電解質として溶解してなる電解液を用いて構成
される電池を例にとれば、充電時には、正極内の導電材
料に電解液中のBF4 -が、また負極内の導電材料には電解
液中のLi+が各々ドーピングされる。一方放電時には
正,負極にドーピングされたBF4 -、Li+が各々電解液中
に放出される。
また、電解質を溶解する有機溶剤としては、高誘電率
で非プロトン性のものが好ましく、ニトリル、カーボネ
ート、エーテル、ニトロ化合物、アミド、含硫黄化合
物,塩素化炭化水素、ケトン、エステル等を用いること
ができる。例えば、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、ブチロニトリル、ベンゾニトリル、プロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、テトラヒドロフラ
ン、ジオキソラン、1,4−ジオキサン、ニトロメタン、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
スルホラン、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクト
ン、1,2−ジメトキシエタン、リン酸メチル、リン酸エ
チル等があるが、これらのものに限定されるものではな
い。また、このような溶剤は二種以上混合して用いるこ
とも可能である。
そして、本考案の電解液の濃度は通常0.001〜10モル/
lで用いられ、好ましくは0.1〜3.0モル/lで用いられ
る。このような電解液は注液する他、予め電極に含浸さ
せて用いることもできる。
更に、熱融着性樹脂としては上記実施例で示す、エチ
レン−酢酸ビニル重合体の他、エチレン−アクリレート
共重合体,アイオノマー樹脂,変性ポリエチレン,変性
ポリプロピレン等がある。
加えて、上記実施例では1つの集電体に2つずつ熱融
着性樹脂を配置しているが、1つの集電体に1つ或いは
3つ以上の熱融着性樹脂を配置しても上記と同様の効果
を奏する。
考案の効果 以上のように本考案によれば、弾性部材によって集電
体が外装体に押圧されるので、機械的な衝撃を受けたり
或いは充放電サイクルを繰り返し行った場合でも集電体
と外装体との接触状態は良好に保たれることになる。し
たがって、サイクル特性等の電池性能を飛躍的に向上さ
せることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の電池の断面図、第2図(a)
(b)は熱融着性樹脂を示す図であり、同図(a)は正
極側の熱融着性樹脂の平面図、同図(b)は負極側の熱
融着性樹脂の平面図、第3図(a)(b)は集電体を示
す図であり、同図(a)は正極側の集電体の平面図、同
図(b)は負極側の集電体の平面図、第4図は本考案の
(A)電池と比較例の(X)電池とのサイクル特性を示
すグラフ、第5図は第2実施例の電池の断面図、第6図
は本考案の(B)電池と比較例の(X)電池とのサイク
ル特性を示すグラフ、第7図は従来の電池の断面図であ
る。 1……正極外装体、2……負極外装体、4・5……熱融
着性樹脂、4a・5a……切り欠き、4b・5b……突片、6・
7……弾性部材、8……正極集電体、8a……突片、9…
…負極集電体、9a……突片、10……正極、11……負極。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極外装体と負極外装体との間には電池内
    部を密封する封口部材が設けられると共に、上記正極外
    装体の対向面には正極が密接された正極集電体が位置
    し、上記負極外装体の対向面には負極が密接された負極
    集電体が位置する電池において、 前記封口部材には弾性部材保持面が形成され、この弾性
    部材保持面と少なくとも一方の前記集電体との間に、集
    電体を前記外装体方向に押圧する弾性部材が配置されて
    いることを特徴とする電池。
JP1989108835U 1989-09-18 1989-09-18 電 池 Expired - Lifetime JP2550986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989108835U JP2550986Y2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989108835U JP2550986Y2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348866U JPH0348866U (ja) 1991-05-10
JP2550986Y2 true JP2550986Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=31657451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989108835U Expired - Lifetime JP2550986Y2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550986Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348866U (ja) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7035084B2 (en) Secondary battery and capacitor using indole polymeric compound
US6787267B2 (en) Electrolyte for electrochemical device
US5869206A (en) Electrode including organic disulfide compound and method of producing the same
JP5211623B2 (ja) 蓄電デバイス
US6984471B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
US6461773B1 (en) Electrolyte for electrochemical device
US5552245A (en) Modified electrolyte for electrochemical cells and cells using same
JP2550986Y2 (ja) 電 池
JP2570162Y2 (ja) 薄形二次電池
JP2698145B2 (ja) 薄型二次電池
JP3094397B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH0636372B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06310173A (ja) 電気化学装置および二次電池
JP7262041B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2714036B2 (ja) 薄型二次電池
JP3115165B2 (ja) リチウム二次電池
US9601778B2 (en) Electrode active material , electrode and secondary battery
JP3121902B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
US20230178735A1 (en) Electrode active material, electrode, and secondary battery
JPH0359963A (ja) リチウム二次電池
JPH02132774A (ja) 薄型二次電池の製造方法
JP2765974B2 (ja) 二次電池
WO2014103780A1 (ja) 非水電解液二次電池、およびそれに用いる正極シート
JPH0357168A (ja) リチウム二次電池
JP2003151518A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term