JP2545964Y2 - 検体物用容器 - Google Patents

検体物用容器

Info

Publication number
JP2545964Y2
JP2545964Y2 JP1991090931U JP9093191U JP2545964Y2 JP 2545964 Y2 JP2545964 Y2 JP 2545964Y2 JP 1991090931 U JP1991090931 U JP 1991090931U JP 9093191 U JP9093191 U JP 9093191U JP 2545964 Y2 JP2545964 Y2 JP 2545964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
container body
lid
wall portion
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991090931U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533058U (ja
Inventor
吉朗 志村
Original Assignee
吉朗 志村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉朗 志村 filed Critical 吉朗 志村
Priority to JP1991090931U priority Critical patent/JP2545964Y2/ja
Publication of JPH0533058U publication Critical patent/JPH0533058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545964Y2 publication Critical patent/JP2545964Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、人体から採取する痰、
尿、血液などの検体物を主として検査する場合に使用す
る検体物用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の様に、各種の衛生検査センターや
病院などでは、被検査者、患者などから採取した痰、
尿、血液などの検体物を蓋体と容器本体とからなる検体
物用容器に収納し、検査時に蓋体を外して容器本体から
検体物の一部をピペットやスポイトで取り出して検査し
ている。上記した検体物用容器の容器本体は様々な形
状、構造をしているが、一般的には上端部が開放する透
明な太い試験管状で、弾力性ある蓋体は容器本体の開放
する上端部に密に嵌着されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記した従来の検体物
用容器を使用すると、検体物を採取するため蓋体を容器
本体から外す際に、蓋体の弾力性により容器本体の内部
が瞬間的に減圧し、また蓋体が外れた瞬間に減圧状態が
急激に大気状態になるので、容器本体の内部の検体物の
微粒子や菌が大気中に大きく飛散する。このため、検体
物に結核、梅毒、その他の感染性、伝染性の病源菌が含
まれていると、検査する者または周囲にいる者にその菌
が感染し、発病する事故が多々ある。そこで、容器から
検体物を採取する際に、検体物の菌が大気中に全く飛散
しないような検体物用容器が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は前記した従来の
欠点を解消し、また従来からの要請に対処するために提
案されたもので、上端部が開放する容器本体と、上記し
た容器本体の開放する上端部に嵌着する蓋体とを有し、
上記した蓋体は容器本体の開放上端部を密に閉塞する平
面状部分と、上記した平面状部分の外周縁に設けた側壁
部とを有して弾力性のある合成樹脂、ゴム質等で成形さ
れ、上記した平面状部分にはピペット、スポイトなどの
採取具を挿通することができて、採取具の挿通状態では
採取具の外面に密着状となり、採取具を外すと密に閉止
する細い直線からなるスリット状の開口部を形成し、前
記した側壁部は、前記平面状部分の外周縁から上方に直
立状となっている内側側壁部と、前記内側側壁部の上端
部から外方向に延在する上端面部分と、前記上端面部分
の外周縁から下方に垂下状となっている外側側壁部とを
有して、前記内側側壁部、上端面部分及び外側側壁部と
により下方が開放する環状の挿入空間を形成してあり、
前記挿入空間の下端開放部分は前記平面状部分の外周縁
に位置している検体物用容器に関するものである。
【0005】
【作用】側壁部の挿入空間部に下から容器本体の上端部
を嵌入することにより蓋体を容器本体の上端部に装着す
ることができ、容器本体の上端部を側壁部の挿入空間部
から下に引き抜くことにより蓋体を外すことができる。
そして、検体物を採取するために採取具を平面状部分
形成した細い直線からなるスリット状の開口部に挿通し
たり引き抜く場合に、開口部の周縁が採取具の外面に密
着状となるので、菌などが大気中に飛散することがない
ばかりでなく、前記挿入空間の下端開放部分は前記平面
状部分の外周縁に位置して、平面状部分が容器本体の開
放上端部の内側に位置するので、容器本体の密閉状態を
長期間確実に維持することができ、内部に外気の雑菌等
が侵入することがない。しかも、開口部が細い直線であ
るから、採取具の種類により径にばらつきがあっても、
すべての種類の採取具に利用することができる。
【0006】
【実施例】以下の本考案を図面の実施例に基づいて詳細
に説明する。本考案の検体物用容器1は上端部が開放す
る容器本体2と、上記した容器本体2の開放する上端部
に嵌着する蓋体3とを有する。
【0007】前記した容器本体2は、図面の実施例では
上端部が開放して下端部が閉塞する透明な細い筒状で、
合成樹脂製またはガラス製の試験管状である。しかし、
容器本体2は、上端部が開放していれば上方の一部が下
方の一部より太い二段筒状でも、または瓶状のものでも
よい。
【0008】前記した容器本体2の開放する上端部に嵌
着する蓋体3は、容器本体2の上端部を密に閉塞する平
面状部分4と、上記した平面状部分4の外周縁から上方
に向かってほゞ垂直方向に延びる側壁部5とを有し、弾
力性のある合成樹脂、ゴム質等で成形されている。
【0009】前記した蓋体3の側壁部5は、平面状部分
4の外周縁から上方に直立状となっている内側側壁部6
と、上記した内側側壁部6の上端部から外方向に延在す
る上端面部分7と、上記した上端面部分7の外周縁から
下方に垂下状となっている外側側壁部8とを有し、内側
側壁部6、上端面部分7及び外側側壁部8とにより下方
が開放する環状の挿入空間部9を形成してある。
【0010】そして、前記した平面状部分4の略中央に
は、直径方向に延びる細い直線からなるスリット状の開
口部10を形成する。上記した開口部10は、蓋体3の
素材による弾力性により常には気密、液密に閉止されて
いるが、ピペット、スポイト等の細い採取具aを挿通す
ることができる。そして、採取具aを開口部10に上方
から挿通すると、蓋体3の材質により開口部10の周辺
の平面状部分4が内側に捲れて採取具aの外周面に密着
状となり、採取具aと開口部10との間に間隙が全く生
じない。また、採取具aを開口部10から引き抜いて外
すと、平面状部分4の捲れ部が直ちに修正されて平坦に
なり、開口部10が密に閉止する。
【0011】したがって、内部に検体物を収容した容器
本体2の開放する上端部に蓋体3を嵌着し、採取具aを
開口部10に上から挿通するだけで、採取具aにより検
体物の一部を取り出すことができ、検体物の取り出しに
際して蓋体3を取り外す必要がないし、また採取具aと
平面状部分4との間に微細な空隙さえ生じないので検体
物に含まれる微粒子や菌が外部に飛散しないため、検体
物の検査に際して第三者に感染の危険を解消することが
できる。
【0012】また、側壁部5の挿入空間部9に下から容
器本体2の上端部を嵌入することにより蓋体3を容器本
体2の上端部に嵌着することができ、容器本体2の上端
部を側壁部5の挿入空間部9から下に引き出すことによ
り蓋体3を外すことができるのである。そして、容器本
体2の上端部に蓋体3を嵌着した状態では、容器本体の
上端部が挿入空間部9に十分に、密に嵌合しているの
で、検体物に含まれる微粒子や菌が外部に飛散しない
し、蓋体3が容器本体2から外れることがない。
【0013】更に、容器本体2の上端部に蓋体3を嵌着
した状態で、開口部10に採取具aを挿通すると、平面
状部分4には外周に向かう押圧力が作用するので、平面
状部分4の外周部分が容器本体2の内側に圧着すること
になる。しかも、採取具aを開口部10から引き抜く場
合には、平面状部分4の中央部分が上昇しようとして弧
状になり、内側側壁部6の下端が引かれて上端が容器本
体2の上端部に押圧することになる。したがって、採取
具aを開口部10に挿通する場合も引き抜く場合も、蓋
体3の側壁部5が容器本体2の上端部に圧着しているの
で、外れることがないし、検体物に含まれる微粒子や菌
が外部に飛散しない。
【0014】以上本考案を図面の実施例の基づいて説明
したが、本考案は上記した実施例に限定されるものでは
なく、実用新案登録請求の範囲に記載された構成を変更
しない限りどのようにでも実施することができる。例え
ば、図面の実施例では外側側壁部8を内側側壁部6や平
面状部分4より肉薄にしてあるが、各部分を同一の厚み
にしてもよいし、厚さが他の状態で異なっていてもよ
い。また、図面の実施例では外側側壁部の下端が平面状
部分の下面とほぼ同一の位置であるが、外側外壁部の下
端が平面状部分より下側に位置していても、上側に位置
していてもよい。
【0015】
【考案の効果】以上要するに本考案によれば、上端部が
開放する容器本体と、上記した容器本体の開放する上端
部に嵌着する蓋体とを有し、上記した蓋体は容器本体の
開放上端部を密に閉塞する平面状部分と、上記した平面
状部分の外周縁に設けた側壁部とを有して弾力性のある
合成樹脂、ゴム質等で成形され、上記した平面状部分に
はピペット、スポイトなどの採取具を挿通することがで
きて、採取具の挿通状態では採取具の外面に密着状とな
り、採取具を外すと密に閉止する細い直線からなるスリ
ット状の開口部を形成し、前記した側壁部は、前記平面
状部分の外周縁から上方に直立状となっている内側側壁
部と、前記内側側壁部の上端部から外方向に延在する上
端面部分と、前記上端面部分の外周縁から下方に垂下状
となっている外側側壁部とを有して、前記内側側壁部、
上端面部分及び外側側壁部とにより下方が開放する環状
の挿入空間を形成してあり、前記挿入空間の下端開放部
分は前記平面状部分の外周縁に位置している構成であ
る。したがって、蓋体を容器本体の開放する上端部に嵌
着すると、蓋体の内側側壁部が容器本体の上端部内面
に、蓋体の上端面部分が容器本体の上端部に、蓋体の外
側側壁部が容器本体の上端部の外面にそれぞれ密着する
し、平面状部分が容器本体の上端部の内側に位置して張
力により容器本体の上端部の内側を押圧しているので、
容器本体に振動や衝撃が作用したとしても大気が容器本
体の内部に流入したり、容器本体の検体物が流出する微
細な隙間が発生しないし、長期間確実に密閉することが
できるので、容器本体の内部に外気の雑菌等が侵入する
ことがないばかりでなく、内部の検体物の菌等が大気中
に飛散することもなく、長期間保存することができる。
また、容器本体の内部の検体物の検査に際して、蓋体の
着脱に伴う検体物の微粒子や菌が大気中に飛散したり舞
い上がることがない。また、開口部は細い直線からなる
スリット状であるから、ピペット、スポイト等の採取具
において採取部分の径が異なっていても、採取部分の径
に関係なくどのような種類の採取具にでもそのまま使用
することができる。しかも、直線状の開口部が採取時に
は採取具の外面に密着しているし、検体物を採取した後
に抜き取る際には、直線状の開口部が採取部分の外面を
なめながら滑ることになって採 取具の外面に付着する検
体物を拭き取る状態となるため、検体物が外部に漏れ出
ないし、採取者の人体に触れる可能性がなく、二次感染
を確実に解消することができる。また、開口部は細い直
線からなるスリット状であるから、蓋体の成形が著しく
容易であって、低廉に供することができる。そして、容
器本体の内部の菌が外気に飛散しないので、検体物の菌
による第三者への感染を確実に解消することができるば
かりでなく、長期間保存しても大気中の雑菌等が容器本
体の内部にまで侵入しないので、正確で信頼性のある検
査をすることができる。また、蓋体を外さなくても検体
物をピペット等の採取具で採取することができるし、採
取具の挿通時や引き抜き時に蓋体が容器本体から簡単に
外れることがないので、検体物の採取作業がきわめて簡
単となり、特に1日に数百人若しくは数千人以上の検体
物の検査をしなければならない規模の大きい衛生検査セ
ンターや病院等では著しく効果的で、検査に費やす時間
を十分に短縮することができ、実用的価値の高いものと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す斜視図である。
【図2】一部を縦断面とした正面図である。
【図3】採取具を挿通した状態の一部の縦断正面図であ
る。
【図4】蓋体の一部を縦断面とした正面図である。
【符号の説明】
1 検体物用容器 2 容器本体 3 蓋体 4 平面状部分 5 側壁部 6 内側側壁部 7 上端面部分 8 外側側壁部 9 挿入空間部 10 開口部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部が開放する容器本体と、上記した
    容器本体の開放する上端部に嵌着する蓋体とを有し、 上記した蓋体は容器本体の開放上端部を密に閉塞する平
    面状部分と、上記した平面状部分の外周縁に設けた側壁
    部とを有して弾力性のある合成樹脂、ゴム質などで成形
    され、 上記した平面状部分にはピペット、スポイトなどの採取
    具を挿通することができて、採取具の挿通状態では採取
    具の外面に密着状となり、採取具を外すと密に閉止する
    細い直線からなるスリット状の開口部を形成し、 前記した側壁部は、前記平面状部分の外周縁から上方に
    直立状となっている内側側壁部と、前記内側側壁部の上
    端部から外方向に延在する上端面部分と、前記上端面部
    分の外周縁から下方に垂下状となっている外側側壁部と
    を有して、前記内側側壁部、上端面部分及び外側側壁部
    とにより下方が開放する環状の挿入空間を形成してあ
    り、 前記挿入空間の下端開放部分は前記平面状部分の外周縁
    に位置している検体物用容器。
JP1991090931U 1991-10-11 1991-10-11 検体物用容器 Expired - Lifetime JP2545964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991090931U JP2545964Y2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 検体物用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991090931U JP2545964Y2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 検体物用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533058U JPH0533058U (ja) 1993-04-30
JP2545964Y2 true JP2545964Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=14012195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991090931U Expired - Lifetime JP2545964Y2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 検体物用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545964Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688566B2 (ja) * 1994-08-24 1997-12-10 臨床器材株式会社 医療検査等に用いる検査対象物の収納具
US8631953B2 (en) * 2005-08-10 2014-01-21 Abbott Laboratories Closure for container for holding biological samples
JP5894887B2 (ja) * 2012-08-31 2016-03-30 株式会社吉野工業所 吐出容器
KR101637495B1 (ko) * 2015-09-04 2016-07-07 (주)한울티피씨 진공흡입방식을 이용한 부유물 채취용기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832345U (ja) * 1981-08-20 1983-03-02 株式会社常光 管用キヤツプ
JPH0624639B2 (ja) * 1986-06-24 1994-04-06 株式会社ニツシヨ− ミニスピツツ
JPS6296569U (ja) * 1986-11-18 1987-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533058U (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5380492A (en) Sampling device and sample adequacy system
US4465200A (en) Low contamination closure for blood collection tubes
US4197735A (en) Blood sedimentation rate test means
US5494646A (en) Sampling device and sample adequacy system
US3518164A (en) Diagnostic sputum collection system
US5376337A (en) Saliva sampling device and sample adequacy system
US6562300B2 (en) Collection assembly
EP1284160A2 (en) Liquid specimen collection system
JP2003522318A (ja) 改良された尿試料容器及びそれを使用する方法
EP0901824A2 (en) Ball and socket closure for specimen collection container incorporating septum
CN114098826A (zh) 痰采集和清洗设备及其使用方法
US3923040A (en) Biological specimen collectors and method
US8376958B2 (en) Gynecological container cap having a boundary configured to detach a gynecological sampler from a sampling device
EP1051616A2 (en) Integrated collection and assay device for saliva and blood
US4771486A (en) Sputum specimen collecting device
JP2545964Y2 (ja) 検体物用容器
JP2015034806A (ja) 感染症検査用キット
US4046138A (en) Diagnostic device for liquid samples
CN211292242U (zh) 一种痰液液化防污染痰杯
JP3107824U (ja) 検体検出用抽出容器
EP1066881A2 (en) Specimen collection assembly with cap
JPH0625759U (ja) 採尿容器
US3235175A (en) Method of collecting and condensing a medical specimen
JP3004178B2 (ja) 採尿用容器
US20050059906A1 (en) Specimen collector