JP2544740Y2 - 建設車両用空気調和装置のダクト構造 - Google Patents

建設車両用空気調和装置のダクト構造

Info

Publication number
JP2544740Y2
JP2544740Y2 JP9935291U JP9935291U JP2544740Y2 JP 2544740 Y2 JP2544740 Y2 JP 2544740Y2 JP 9935291 U JP9935291 U JP 9935291U JP 9935291 U JP9935291 U JP 9935291U JP 2544740 Y2 JP2544740 Y2 JP 2544740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioner
outlet
duct structure
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9935291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542351U (ja
Inventor
義弘 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP9935291U priority Critical patent/JP2544740Y2/ja
Publication of JPH0542351U publication Critical patent/JPH0542351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544740Y2 publication Critical patent/JP2544740Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は運転室内の冷房、暖房の
それぞれに最適な位置で、かつ配分された冷風、温風を
供給する吹出し口を配設するようにした建設車両用空気
調和装置のダクト構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建設車両においてオペレータの作
業環境をよくするために運転室に空気調和装置(以下単
に空調装置と略称する)が設置されているが、建設車
両、殊に油圧式掘削機においては、オペレータが窓際で
作業状況をみながら作業レバーを操作するためにスペー
スを要する空調装置を窓際に設置することは視界性、操
作機器の設置、操作に邪魔になることから図6に示すよ
うに運転室aの空調装置bを運転席cの後部に設置され
るのが通常である。そして冷気は降下し、暖気は上昇す
るという自然対流の法則から冷風吹出し口dは空調ケー
スeの上面左右に設けられていて冷風は図示白矢印の如
く運転席cの後方を上昇し、次いで該運転席cの前方を
降下しながら室内を循環し、また温風吹出し口fは前記
ケースeの前面下部に設けられていて温風は図示黒矢印
の如く運転席cの側方から前方に循環してオペレータg
の足元から上半身を暖房しながら室内を循環するように
なっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来の空
調装置bにおいて、冷風の吹出し口dが運転席cの後方
上部に位置することから冷風がオペレータgの肩越しに
循環するために肩を冷し過ぎると共に、上方に循環した
冷風が前窓に沿って降下して足元を冷すが、最も冷房を
感じる上半身前面を循環しないという不具合がある。
【0004】また、温風吹出し口fが運転席cの後方部
に位置することから温風が必ずしも足元を温めることな
く運転席cの側方から上方に循環するという不具合があ
り、しかも上方に循環した温風は天井から後窓jに沿っ
て降下して空調装置bに吸込まれる間に、この後窓hに
よる放射冷却によって温度低下が著しく、そのためにオ
ペレータgの前面と背面との温度差が大きくなって不快
感が生じるという不具合がある。更に温風が前記した如
く前窓hに達せず運転席cの側方から上方に循環する結
果デフロスタ効果、即ち前窓hのガラスのくもりの除去
効果が得られないという不具合がある。
【0005】本考案は上記不具合を改善する目的でなさ
れたもので、冷房、暖房にとって最も効果的な個所で、
しかも配分された冷風、温風を供給する吹出し口を配設
した建設車両用空気調和装置のダクト構造を提供しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、(1)本考案に係る建設車両用空気調和装置のダク
ト構造は、運転席3後部に設置された空気調和装置6か
らの主ダクト9を第1チヤンバ10を介して分岐し、該
分岐ダクト11の一方を前記空気調和装置6のケース7
上面に延在して後方吹出し口12a,12bを配設し、
他方を前記運転席側方の前端下部近傍まで延在して第2
チヤンバ14を介して更に分岐し、一方を前方に向けた
前方吸出し口15を設け、他方を前記電装パネル5に延
在して吹出し口17を配設したうえ、冷房、暖房に応じ
前記第1および第2チヤンバ10,14の各ダンパ機構
18,19を切換えて、冷房時の冷風を前記空気調和装
置ケース7上面の吹出し口12a,12bおよび前記電
装パネル5の吹出し口17に配分供給し、暖房時の温風
を前記運転席3側方の前端下部の前方吹出し口15に供
給すると共に、該温風の一部を前記空気調和装置ケース
7上面の吹出し口12a,12bに配分供給するように
構成したものである。 (2)また、上記構成において、第1および第2チヤン
バ10,14の各ダンパ機構18,19の開閉作動を連
動するように構成したものである。 (3)更に、上記構成において、空気調和装置ケース7
上面の吹出し口12a,12bへの温風の供給量を10
〜25%とし、運転席3側方の前端下部の前方吹出し口
15への供給量を残量の75〜90%とした構成とした
ものである。 (4)また、上記構成において、温風の空気調和装置ケ
ース7上面への一部供給手段として、第1チヤンバ10
のダンパ開閉板20に所要供給量が通過する開口部20
aを穿設した構成としたものである。 (5)そして、上記構成において、温風の空気調和装置
ケース7上面への一部供給手段として、第1チヤンバ1
0のダンパ開閉板20の閉止状態において所要供給量が
通過する隙間を確保する閉止ストッパ11cを設けた構
成としたものである。
【0007】
【作用】従って冷房、暖房に応じ第1および第2チヤン
バのダンパ機構を切換えて空調装置からの冷風、温風を
主ダクト、分岐ダクトを経て所定の吹出し口に配分供給
され、冷房時は空調ケース上面および運転席側方の電装
パネル上面から冷風が均等に吹出し室内を循環し、とり
わけオペレータの上半身前面を冷房する。また暖房時は
運転席側方の電装パネルの前端下部から温風が吹出しオ
ペレータの足元を暖房すると共に、温風の一部が空調ケ
ース上面からオペレータの背面に沿って上方に循環する
ようになり、戻り温風の後窓による放射冷却に影響を受
けるなくオペレータの前背面を共に暖房することにな
る。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付図1〜図5に
より詳述する。図1において、1は車体フレーム2上面
に装着された運転室であって、該運転室1には図示の如
く前窓1a、後窓1bが取付けられており、また図示し
ないが一側面にはドアーが他側面には側窓が取付けてあ
る。そして室内には側部に操作レバー4を備えた運転席
3が設置され、該運転席3の側方窓際には電装パネル5
が、そして後方には空調装置6が、それぞれ設置されて
おり、空調ケース7内に収納された空気ユニット8には
図示しない空気の入口、クーラコア、ヒータコアおよび
電動モータ等が備えられていて、これらの駆動による空
調ユニット8からの冷風、温風はケース7から突出させ
た主ダクト9に吐出される。そして、この主ダクト9に
は第1チヤンバ10が介設されており、該チヤンバ10
により前記主ダクト9が分岐され、一方の分岐ダクト1
1は更に二又のダクト11a,11bに分岐されたう
え、空調ケース7上面に延在されて吹出し口12a,1
2bが配設されている。
【0009】また、他方の分岐ダクト13は電装パネル
5の下縁内部を前端近傍まで延在されたうえ前端部に第
2チヤンバ14が取着されている。この第2チヤンバ1
4によって、第1チヤンバ10からの分岐ダクト13は
更に分岐され、一方は、該第2チヤンバ14の前部に隣
接して前方および内方に向けて吹出し口15が設けてあ
り、他方の分岐ダクト16は電装パネル5内を上方に延
在され、該電装パネル5の上面に吹出し口17が設けら
れている。
【0010】上記主ダクト9に取着された第1チヤンバ
10においては第1ダンパ機構18が設けられており、
開閉板20が軸ピン22を支点にして揺動可能になって
おり、分岐ダクト11,13の各入口23,24を選択
的に開口、閉止するようになっている。この開閉板20
には図3の(A)に示すように略中央部に開口部20a
が穿設されるか、或いは(B)に示すように分岐ダクト
11の入口23に突出片部からなる閉止ストッパ11
を形成して開閉板20が、この入口23を閉止した場合
にも完全に閉止せず隙間Sが確保されるようにしてあ
る。また第2チヤンバ14にも同様に第2ダンパ機構1
9が設けられてあり、開閉板25が軸ピン27を支点に
してレバー26により揺動するようになっていて吹出し
口15と分岐ダクト16の各入口28,29を選択的に
開口、閉止するようになっている。そして、これら第1
および第2ダンパ機構18,19の各レバー21,26
は連動ワイヤ30によって連結されており、図示しない
操作手段で、これら第1、第2ダンパ機構18、19の
各開閉板20、25が連動して開閉作動するようになっ
ている。
【0011】次に上記の如く構成されたダクト構造にお
ける冷房、暖房時の冷風、温風の各吹出し口12,1
5,17への供給要領を図5(A),(B)により説明
する。先ず(A)は冷房時における冷風の供給を示した
もので、第1ダンパ機構18のレバー21を影線位置か
ら実線位置に操作することにより開閉板20は時計方向
に回動して第1チヤンバ10を二分する中間に位置する
ようになると同時にワイヤ30によって第2チヤンバ1
4の第2ダンパ機構19のレバー26が連動して引かれ
て開閉板25を影線が実線の位置に回動されて吹出口1
5の入口28が閉止されると共に、分岐ダクト16の入
口29が開口される。これら第1、第2ダンパ機構1
8,19の切換えによって冷風は主ダクト9から第1チ
ヤンバ10で均等に配分され一方は分岐ダクト11から
空調ケース7上面の左右吹出し口12,12に供給され
図1の白矢印に示すように空調ケース7上面から上方に
上昇し、次いで天井から前窓1aに沿って降下する循環
となって室内を冷房し、他方は他方の分岐ダクト13か
ら第2チヤンバ14を経由して分岐ダクト16に入り、
そして電装パネル5上面の吹出し口17に供給されてオ
ペレータの上半身前面を冷しながら上昇し、先の空調ケ
ース7上面からの冷風に合流して室内を循環する。
【0012】また、(B)は暖房時における温風の供給
を示したもので、第1ダンパ機構18を冷房時とは逆に
レバー21を影線方向に操作することにより開閉板20
は影線の如く回動して分岐ダクト11の入口23を閉止
し、他方の分岐ダクト13の入口24を開口するが、図
3(A)に示すように、この開閉板20に穿設された開
口部20aから閉止された分岐ダクト11に一部温風が
入り、空調ケース7上面の左右吹出し口12,12に供
給されるようになっている。同図(B)は、この開閉板
20の開口部20aに代る他の実施例としてストッパ1
1aによって閉止した閉止板20に隙間(S)が確保さ
れ温風の一部は、この隙間(S)を通って分岐ダクト1
1に入り、そして前記と同様に空調ケース7上面の左右
吹出し口12,12に供給される。このように主ダクト
9からの温風の他方のダクト13に供給されるが、空調
ケース7上面の吹出し口12,12に供給される配分量
は本実施例における実験では好適な数値として10〜1
5%が最適で許容範囲としては10〜25%であった。
この空調ケース7上面からの補助的温風の吹出しは既述
した如く後窓1bによる戻り温風の後窓1bによる放射
冷却が原因してオペレータの前背面の温度差を解消する
ためのもので、この補助温風によって戻り温風に合流し
て温度低下が防止される。
【0013】一方第1チヤンバ10から他方の分岐ダク
ト13を経由して第2チヤンバ14に入った温風は第2
ダンパ機構19の連動により分岐ダクト16の入口29
を閉止し、吹出し口15の入口28を開口することによ
り、この吹出し口15に供給され、前方および内方に向
けて温風を吹出し図1の黒矢印に示すようにオペレータ
の足元を暖めながら前窓1aに沿って循環しながら上昇
したうえ、戻り温風となって後窓1bに沿って降下す
る。この温風の前窓1aに沿った循環によってデフロス
タ効果が得られる。
【0014】
【考案の効果】本考案は以上の通り構成したので冷房、
暖房に応じて最も効果的な個所であるオペレータの上半
身前面および足元が冷風或いは温風を早期に体感するの
で冷房、暖房の効率が向上する。特に温風の一部を空調
ケース上面の吹出し口からも吹出し、戻り温風の後窓に
よる放射冷却によるオペレータの前背面の温度差を解消
され一層快適な暖房となる。このように冷房、暖房の効
率向上に伴うオペレータの作業環境が一層改善されるに
伴い作業能率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る建設車両用空気調和装置における
冷風、温風の循環状況を示す説明図である。
【図2】本考案に係る空調ダクトの配設を示す斜視図で
ある。
【図3】(A)は第1チヤンバの拡大断面図であり、
(B)は同他の実施例を示す第1チヤンバの拡大断面図
である。
【図4】第2チヤンバの拡大断面図である。
【図5】(A)は冷房時の冷風供給経路を示す説明図で
あり、(B)は暖房時の温風供給経路を示す説明図であ
る。
【図6】従来の建設車両用空気調和装置における冷風、
温風の循環状況を示す説明図である。
【符号の説明】
1 運転室 1a 前窓 1b 後窓 2 運転席 5 電装パネル 6 空気調和装置(空調装置) 7 空調ケース 9 主ダクト 10 第1チヤンバ 11,13,16 分岐ダクト 11a ストッパ 12,15,17 吹出し口 14 第2チヤンバ 18 第1ダンパ機構 19 第2ダンパ機構 20,25 開閉板 20a 開口部 21,26 レバー 30 ワイヤ

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転席後部に設置された空気調和装置か
    らの主ダクトを第1チヤンバを介して分岐し、該分岐ダ
    クトの一方を前記空気調和装置のケース上面に延在して
    後方吹出し口を配設し、他方を前記運転席側方の前端下
    部近傍まで延在して第2チヤンバを介して更に分岐し、
    一方を前方に向けた前方吸出し口を設け、他方を前記電
    装パネルに延在して吹出し口を配設したうえ、冷房、暖
    房に応じ前記第1および第2チヤンバの各ダンパ機構を
    切換えて、冷房時の冷風を前記空気調和装置ケース上面
    の吹出し口および前記電装パネルの吹出し口に配分供給
    し、暖房時の温風を前記運転席側方の前端下部の前方
    出し口に供給すると共に、該温風の一部を前記空気調和
    装置ケース上面の吹出し口に配分供給するようにしたこ
    とを特徴とする建設車両用空気調和装置のダクト構造。
  2. 【請求項2】 上記第1および第2チヤンバの各ダンパ
    機構の開閉作動を連動するようにしたことを特徴とする
    請求項1の建設車両用空気調和装置のダクト構造。
  3. 【請求項3】 上記空気調和装置ケース上面の吹出し口
    への温風の供給量を10〜25%とし、運転席側方の前
    端下部の前方吹出し口への供給量を残量の75〜90
    としたことを特徴とする請求項1の建設車両用空気調和
    装置のダクト構造。
  4. 【請求項4】 上記温風の空気調和装置ケース上面への
    一部供給手段として、第1チヤンバのダンパ開閉板に所
    要供給量が通過する開口を穿設したことを特徴とする
    請求項1の建設車両用空気調和装置のダクト構造。
  5. 【請求項5】 上記温風の空気調和装置ケース上面への
    一部供給手段として、第1チヤンバのダンパ開閉板の閉
    止状態において所要供給量が通過する隙間を確保する閉
    止ストッパを設けたことを特徴とする建設車両用空気調
    和装置のダクト構造。
JP9935291U 1991-11-06 1991-11-06 建設車両用空気調和装置のダクト構造 Expired - Fee Related JP2544740Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9935291U JP2544740Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 建設車両用空気調和装置のダクト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9935291U JP2544740Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 建設車両用空気調和装置のダクト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542351U JPH0542351U (ja) 1993-06-08
JP2544740Y2 true JP2544740Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=14245221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9935291U Expired - Fee Related JP2544740Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 建設車両用空気調和装置のダクト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544740Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034319A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Iseki & Co Ltd コンバインのエンジン用カバー装置
JP2009240333A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Iseki & Co Ltd コンバイン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914425B2 (ja) * 2013-07-11 2016-05-11 日立建機株式会社 旋回式建設機械
KR20220123995A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 현대두산인프라코어(주) 건설 기계
WO2024004700A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社クボタ 作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034319A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Iseki & Co Ltd コンバインのエンジン用カバー装置
JP2009240333A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Iseki & Co Ltd コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542351U (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100755951B1 (ko) 차량용 시트 공조장치
WO2003095249A1 (fr) Conditionneur d'air d'une machine de construction
JP2544740Y2 (ja) 建設車両用空気調和装置のダクト構造
KR102536569B1 (ko) 차량용 공조장치
KR101201301B1 (ko) 차량용 시트 공조장치
US2984415A (en) Heating and ventilating system for motor vehicles
JP2530809Y2 (ja) 建設車両用空気調和装置
KR20100065892A (ko) 차량용 공조장치
JP3686191B2 (ja) 自動車用空気調和装置
KR102610904B1 (ko) 전기자동차용 공조장치
KR102533423B1 (ko) 차량용 공조장치
JP3680442B2 (ja) 車両後席用空調装置
JP3601911B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2507378Y2 (ja) 車両用空気調和装置
KR102536570B1 (ko) 차량용 공조장치
KR101201299B1 (ko) 차량용 시트 공조장치
JP2533192Y2 (ja) 建設車両用空気調和装置のダクト構造
KR101200755B1 (ko) 차량용 시트 공조장치
KR20080008960A (ko) 차량용 공조장치
KR100985434B1 (ko) 자동차용 공조장치
KR20190140159A (ko) 차량용 공조장치
KR100859726B1 (ko) 자동차용 공조장치
JP2001039149A (ja) 車両の空調装置
KR102635127B1 (ko) 차량용 공조장치
KR102579706B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees