JP2543533B2 - レ―ザ―パワ―コントロ―ル回路 - Google Patents

レ―ザ―パワ―コントロ―ル回路

Info

Publication number
JP2543533B2
JP2543533B2 JP22667687A JP22667687A JP2543533B2 JP 2543533 B2 JP2543533 B2 JP 2543533B2 JP 22667687 A JP22667687 A JP 22667687A JP 22667687 A JP22667687 A JP 22667687A JP 2543533 B2 JP2543533 B2 JP 2543533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
emitter
base
capacitor
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22667687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6471189A (en
Inventor
信夫 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP22667687A priority Critical patent/JP2543533B2/ja
Publication of JPS6471189A publication Critical patent/JPS6471189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543533B2 publication Critical patent/JP2543533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はレーザーパワーコントロール回路、特にコ
ンパクトディスクやビデオディスク等の光ディスクプレ
ーヤに用いるに好適なレーザーパワーコントロール回路
に関する。
〔従来の技術〕
光ディスクプレーヤにおいては、光ディスクに再生ビ
ームを投射する光源として、一般に半導体レーザー(以
下LDと略記する)が用いられている。ここで、LDは温度
の上昇に伴ってレーザー発振を開始する最低電流値(し
きい値電流)が増大するため、LDを一定電流で発光させ
ると温度上昇によって出射パワーが低下することから、
一般にはオートパワーコントロール回路(以下APC回路
と略記する)を用いて出射パワーが一定となるように駆
動している。
第3図はAPC回路の基本的な回路構成を示すもので、L
D1の出射光の一部を受光素子2で受光し、その出力と基
準電圧3との差を増幅器4で増幅してLDドライブ電流に
帰還することにより、LD1をその出射光量P0が一定とな
るように駆動するものである。なお、受光素子2は一般
にフォトダイオード(以下PDと略記する)が用いられ
る。
このようなAPC回路として、従来第4図に示す回路構
成のものが提案されている。このAPC回路は電流増幅器
を組み合わせたもので、NPNトランジスタ5のベースは
トリマー抵抗6を介して端子7に接続され、コレクタは
PNPトランジスタ8のベースに、エミッタは抵抗9を介
して接地されていると共に、ツェナーダイオード10を介
して端子7に接続されている。また、PNPトランジスタ
8のエミッタは端子7に接続され、コレクタはLD1を介
して接地されていると共に、このLD1の出射光の一部を
受光するようにLD1のカソードとNPNトランジスタ5のベ
ースとの間にPD2が逆バイアスに接続されている。更
に、PNPトランジスタ8のベース−エミッタ間には、そ
のベース抵抗と共にローパスフィルタを構成して高域の
ループゲインを下げて制御動作を安定にするためにコン
デンサ11が接続され、また端子7とアースとの間には電
源の変動がサージ等を吸収し、かつ、電源のインピーダ
ンスを下げるためにコンデンサ12が接続されていると共
に、これら端子7とアースとの間にスイッチ13を介して
電源電圧VCCが印加されるようになっている。
第4図に示すAPC回路において、NPNトランジスタ5の
エミッタはツェナーダイオード10により、そのツェナー
電圧をVZDとすると(VCC−V2D)の一定の電圧にもなる
ようにクランプされると共に、ベース電圧もベース−エ
ミッタ間電圧VBE1が約0.6Vと一定であるためにクランプ
され、その結果トリマー抵抗6の両端電圧は、(VZD−V
BE1)と一定になる。したがって、トリマー抵抗6を流
れる電流iRはその抵抗値によって一義的に決定される。
一方、PD2の光起電流imは定電流特性を示すので、その
両端電圧に関係なく一定の電流値となる。したがって、
NPNトランジスタ5に流入するベース電流ibとiRおよびi
mとの間には、トリマー抵抗6の抵抗値を一定として im+ib=iR=const. ……(1) の関係が成り立ち、このベース電流ibがNPNトランジス
タ5でhfe1倍され、さらにPNPトランジスタ8でhfe2
されてLD1の動作電流Iopとなる。
ここで、LD1の出射光量が低下すると、imが減少する
ことによりibが増加するため、それに応じてIopが増加
し、その結果出射光量が増加する。逆に、出射光量が増
加すると、imが増加してibが減少するため、それに応じ
てIopが減少し、その結果出射光量が減少する。このよ
うにして、LD1の出射光量P0はトリマー抵抗6の抵抗
値、ツェナーダイオード10のツェナー電圧VZDおよびNPN
トランジスタ5のベース−エミッタ間電圧VBE1で決定さ
れるある一定の値に保持されることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図に示す従来のAPC回路は、定常状態においてはL
D1の出射光量P0を有効に一定に保つことができるが、ス
イッチ13によって電源電圧VCCが瞬断されると出射光量
が瞬間的に増大する異常発光を生じ、これがためLD1が
劣化し、その寿命が短くなるという問題点がある。
すなわち、第5図に示すように、コンデンサ12はスイ
ッチ13がオン状態にあるときは充電され、その両端電圧
は電源電圧VCCとなっているが、スイッチ13がオフにな
ると放電し、オフ時点からその電圧がLD1の動作電圧
(通常1.5〜2V)以下となるまでの期間t1においてはLD1
は発光を続ける。しかし、コンデンサ12の両端電圧がLD
1の動作電圧を下回ってLD1が発光を停止(オフ)して
も、NPNトランジスタ5のコレクタにはほぼ1.5〜2Vの電
圧が印加され、またimはLD1のオフによりim=0となっ
ているため、この状態ではNPNトランジスタ5のベース
はトリマー抵抗6にて電源に接続された状態となる。こ
のため、NPNトランジスタ5にはベース電流が流れ、こ
れに応じコレクタ電流が流れるようになる。
ところが、PNPトランジスタ8はLD1がオフすることに
よってオフしてしまうため、LD1がオフした時点からス
イッチ13が再びオンするまでの期間t2では、NPNトラン
ジスタ5のコレクタ電流は主としてコンデンサ11を通し
てコンデンサ12から流れることにより、これによりコン
デンサ11は充電されてその両端電圧はPNPトランジスタ
8のベース−エミッタ間電圧VBE2よりも上昇することに
なる。したがって、この状態でスイッチ13の再投入が行
われると、コンデンサ11の両端電圧がPNPトランジスタ
8のベース−エミッタ間電圧VBE2よりも大きくなってい
るために、PNPトランジスタ8のベースにLD1の発光とは
無関係なコンデンサ11の放電電流が流れ、これがためコ
レクタ電流すなわちIOPが増加してLD1が異常発光する。
このようなLD1の異常発光を防止する一方法として、
スイッチ13の再投入をコンデンサ11,12が自然放電する1
00msec以上の後に行うようにすることが考えられるが、
現在市販されているコンパクトディスクプレーヤ等にお
いては、操作性を良くするためにLDを最低50msec程度の
周期でオン−オフしてストップ−プレーを迅速に繰り返
すことが可能となっているために対処できない。また、
他の方法としてスイッチ13をコンデンサ11の後段に設け
ることも考えられるが、光ピックアップにおいては通常
APC回路を光ピックアップ本体に実装するようにしてい
るため、この場合には光ピックアップ本体からスイッチ
13のコントロール端子を別に引き出す必要があり、また
光ピックアップ内の部品点数も増えることになるため、
設計上の制約が著しく増大するこになる。さらに他の方
法としては、コンデンサ12を取り去ることも考えられる
が、このようにすると電源変動やノイズに対して非常に
弱くなってしまう。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなさ
れたもので、電源を瞬断した際のLDの異常発光を有効に
抑制でき、したがってLDを何ら劣化させることなく長期
間に亘って安定して動作させることができるよう適切に
構成したレーザーパワーコントロール回路を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
上記目的を達成するため、この発明ではエミッタ接地
増幅回路として接続され、ベース電位およびエミッタ電
位を所定の電位に固定した第1のトランジスタと、ベー
スを第1のトランジスタのコレクタに接続し、コレクタ
をLDに結合した第2のトランジスタと、この第2のトラ
ンジスタのベース−エミッタ間およびエミッタ−アース
間にそれぞれ接続した第1および第2のコンデンサと、
前記LDの出射光を受光する受光素子とを具え、この受光
素子の出力電流に応じて前記第1のトランジスタを介し
て前記LDの出射光量が一定となるように前記第2のトラ
ンジスタのコレクタ電流を制御するようにしたAPC回路
において、前記第1のトランジスタのエミッタ−アース
間に半導体スイッチを接続し、これにより電源瞬断時の
前記第2のコンデンサの放電による前記第1のトランジ
スタのコレクタ−エミッタ通路を通しての前記第1のコ
ンデンサの充電を防止してLDの異常発光を抑制する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図であ
る。この実施例は第4図に示す回路構成において、NPN
トランジスタ5のエミッタに接続された抵抗9を半導体
スイッチを構成するダイオード14および15を介してアー
スに接続したもので、その他の構成は第4図と同様であ
り、同一符号は同一作用を成すものを表す。
このようにNPNトランジスタ5のエミッタとアースと
の間にダイオード14,15を直列接続すれば、第2図に示
すように、スイッチ13がオフしてからLD1がオフするま
での期間t1においては第4図の場合と同様であるが、LD
1がオフしてからスイッチ13が再投入されるまでの期間t
2においては、NPNトランジスタ5のエミッタ電位が約1.
2V(ダイオード14,15がシリコンダイオードの場合)以
下になるとダイオード14,15がオフし、エミッタはハイ
インピーダンスになる。その結果、NPNトランジスタ5
のコレクタには電流が流れなくなるので、コンデンサ11
は充電されない。したがって、スイッチ13の投入後はLD
1は異常発光することなく、出射光量は滑らかに立ち上
がり一定の値に保持されることになる。
なお、上記の実施例では半導体スイッチを2個のダイ
ード14,15の直列接続をもって構成したが、その個数はL
D1のしきい値電圧を考慮して決定することができると共
に、半導体スイッチがオフとなる電圧がLD1のしきい値
電圧より若干低くてもコンデンサ11の充電時間が短縮さ
れるので異常発光の最大出射光量レベルを抑えることが
できる。また、半導体スイッチを構成するダイオードは
シリコンダイオードに限らず、ゲルマニウムダイオー
ド、ツェナーダイオードやLEDを用いることができると
共に、トランジスタのベース−エミッタ間を利用して半
導体スイッチを構成することもできる。さらに、LD1を
駆動するPNPトランジスタ8は2石以上の多段ダーリン
ト回路とすることもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば半導体スイッチ
を付加する簡単な構成で電源の瞬断によるLDの異常発光
を有効に抑制できるようにしたので、LDを劣化させるこ
となく長期間に亘って安定に動作させることができる。
したがって、ピックアップに適用する場合にあっては、
光ピックアップ本体内に電源スイッチを取り込むことな
く、ダイオード等の小型、安価な半導体スイッチ部品を
付加するだけでよいので、容易に実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、 第2図はその動作を説明するための図、 第3図はAPC回路の基本構成を示す図、 第4図および第5図は従来の技術を示す図である。 1……半導体レーザー(LD) 2……フォトダイオード(PD) 5……NPNトランジスタ 6……トリマー抵抗、7……端子 8……PNPトランジスタ 9……抵抗 10……ツェナーダイオード 11,12……コンデンサ、13……スイッチ 14,15……ダイオード

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エミッタ接地増幅回路として接続され、ベ
    ース電位およびエミッタ電位を所定の電位に固定した第
    1のトランジスタと、ベースを第1のトランジスタのコ
    レクタに接続し、コレクタを半導体レーザーに結合した
    第2のトランジスタと、この第2のトランジスタのベー
    ス−エミッタ間およびエミッタ−アース間にそれぞれ接
    続した第1および第2のコンデンサと、前記半導体レー
    ザーの出射光を受光する受光素子とを具え、この受光素
    子の出力電流に応じて前記第1のトランジスタを介して
    前記半導体レーザーの出射光量が一定となるように前記
    第2のトランジスタのコレクタ電流を制御するようにし
    たレーザーパワーコントロール回路において、前記第1
    のトランジスタのエミッタ−アース間に半導体スイッチ
    を接続して、電源瞬断時の前記第2のコンデンサの放電
    による前記第1のトランジスタのコレクタ−エミッタ通
    路を通しての前記第1のコンデンサの充電を防止するよ
    う構成したことを特徴とするレーザーパワーコントール
    回路。
JP22667687A 1987-09-11 1987-09-11 レ―ザ―パワ―コントロ―ル回路 Expired - Lifetime JP2543533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22667687A JP2543533B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 レ―ザ―パワ―コントロ―ル回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22667687A JP2543533B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 レ―ザ―パワ―コントロ―ル回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6471189A JPS6471189A (en) 1989-03-16
JP2543533B2 true JP2543533B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16848908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22667687A Expired - Lifetime JP2543533B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 レ―ザ―パワ―コントロ―ル回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543533B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928868B2 (ja) * 2011-10-26 2016-06-01 矢崎総業株式会社 紫外線照射装置、及び、光硬化性塗布物の硬化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6471189A (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819241A (en) Laser diode driving circuit
US5140175A (en) Light-emitting diode drive circuit with fast rise time and fall time
US20010020670A1 (en) Automatic power control circuit
EP0779688B1 (en) Laser diode driving circuit
JP2945042B2 (ja) レーザダイオード駆動装置
JP2543533B2 (ja) レ―ザ―パワ―コントロ―ル回路
JPH01189037A (ja) レザーパワーコントロール回路
JP3315892B2 (ja) レーザーモジュールの制御回路
JPS6243190A (ja) 高速apc回路
US20040264524A1 (en) Semiconductor laser drive circuit and photoelectric sensor
JPS6194386A (ja) 高速apc回路
JP2844682B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
JPS60187074A (ja) レ−ザダイオ−ドの自動光量調整回路
US7301885B2 (en) Laser diode driving circuit and laser diode controlling apparatus including the laser diode driving circuit
US20040258116A1 (en) Laser diode driving circuit
JPS58225676A (ja) 半導体レ−ザの出力安定化回路
KR860002513Y1 (ko) 광학식 디지탈 디스크 플레이어의 레이저광 출력 조절회로
JPH0423337Y2 (ja)
JPH05211364A (ja) レーザダイオードの光出力制御回路
JPS5861691A (ja) 半導体レーザ装置の駆動回路
JPH0445269Y2 (ja)
JPH03214935A (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH07122783A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JPS5928076B2 (ja) レ−ザダイオ−ドのバイアス回路
JPH071808Y2 (ja) 半導体レーザ駆動装置