JP2542044B2 - 金属・セラミックス接合体 - Google Patents

金属・セラミックス接合体

Info

Publication number
JP2542044B2
JP2542044B2 JP63114934A JP11493488A JP2542044B2 JP 2542044 B2 JP2542044 B2 JP 2542044B2 JP 63114934 A JP63114934 A JP 63114934A JP 11493488 A JP11493488 A JP 11493488A JP 2542044 B2 JP2542044 B2 JP 2542044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramic
brazing
convex portion
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63114934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01286972A (ja
Inventor
伸夫 津野
孝志 安藤
善淳 中筋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP63114934A priority Critical patent/JP2542044B2/ja
Publication of JPH01286972A publication Critical patent/JPH01286972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542044B2 publication Critical patent/JP2542044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/086Carbon interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミック部材と金属部材とをろう材を介し
て一体的に結合してなる金属・セラミックス接合体に関
するものである。
(従来の技術) ジルコニア、窒化珪素、炭化珪素等のセラミックス
は、機械的強度、耐熱性、耐摩耗性にすぐれているた
め、ガスタービンエンジン部品、エンジン部品等の高温
構造材料あるいは耐摩耗材料として実用化が図られてい
る。しかし、セラミックスは一般に硬くて脆いため、金
属材料に比較して成形加工性が劣る。また、靱性が乏し
いため、衝撃力に対する抵抗が弱い。このため、セラミ
ック材料のみでエンジン部品のような機械部品を形成す
ることは難しく、一般には金属部材とセラミック部材を
接合した複合構造体としての形で使用されることが多
い。
従来、セラミック部材の凸部と金属部材の凹部をろう
材により接合した形状において、接合部にろう材厚さ変
化部を形成してセラミック部材と金属部材との間の引抜
き強度を向上させた構造が、実開昭61−50739号公報に
おいて知られている。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来技術の接合構造とすることで、セラミッ
ク部材と金属部材との間の引抜き強度を向上できるもの
の、接合端および金属部材の凹部底面における応力集中
を除去するためには不十分であった。すなわち、セラミ
ック部材の凸部先端表面と金属部材の凹部底面との間の
接合底部に十分な空間を設けないために、ろう付け接合
の際のろうの凝固点から室温までの降温時に、金属部材
とセラミック部材との熱膨張差による収縮量の違いによ
りセラミック部材と金属部材とが当たり、セラミック部
材の方が熱膨張が小さいため金属部材が十分に収縮でき
なくなりセラミック部材に無理な引張応力が発生し、特
に接合端に応力集中が増大するため結合体の曲げやねじ
りに対する強度が低下する欠点があった。
本発明の目的は上述した課題を解消して、室温ならび
に高温のいずれにおいても接合強度が高く、信頼性の高
い金属・セラミックス接合体を提供しようとするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明の金属・セラミックス接合体は、セラミック部
材に設けた凸部が金属部材に設けた凹部に挿入されて、
しかも前記凸部の外周面と前記凹部の内周面との間にろ
う材を介在させて一体的に接合されている構造の金属・
セラミックス接合体において、少なくとも接合端部付近
で開口部に向かってろう材の厚さが徐々に厚くなるよう
にするとともに、前記凸部先端表面と凹部底面との間に
ろうと非接合性物質からなる低弾性中間体を介在させる
ことを特徴とするものである。
(作用) 上述した構成において、少なくとも接合端部付近で開
口部に向かってろう材の厚さが徐々に厚くなるようにす
ることにより、ろう付け温度からの金属部材とセラミッ
ク部材との熱膨張差による影響が少なくなり、その結果
接合端部に発生する応力集中が低減できるとともに、金
属・セラミックス接合体の実使用時に衝撃力が作用した
場合の接合端部の応力集中がろう材の緩衝作用で減少で
きるため、曲げやねじりや衝撃力に対し破壊しにくく、
信頼性の高い金属・セラミックス接合体を得ることがで
きる。
さらに、セラミック部材の凸部先端と金属部材凹部底
面との間にろうと非接合性物質からなる低弾性中間体を
介在させているため、セラミック部材の凸部先端表面と
金属部材の凹部底面とのろう材を介在させる接合を阻止
できるだけでなく、接合温度からの冷却に際しセラミッ
ク部材と金属部材の収縮量の差により生ずる上記凸部先
端と上記凹部底面の間の相互干渉を防止し、接合部に過
大な残留応力が発生することを阻止でき、セラミック部
材の凸部先端および接合端部での残留応力による応力集
中が緩和され、曲げやねじりに対し破壊しにくく信頼性
が高い金属・セラミックス接合体を得ることができる。
そして、上記凸部先端表面と凹部底面との間に設ける
ろうと非接合性物質からなる低弾性中間体の厚さGは、
以下の関係を満足するとより好ましい。
G>(接合端部から金属部材の凹部底面までの距離)×
(金属部材の熱膨張係数−セラミック部材の熱膨張係
数)×(ろうの凝固温度−室温) 該厚さGは1mm以下とすることが好ましく、0.7mm以下
とすることがより好ましい。また、該中間体の厚さGが
1mmより大きくなると、前記凸部の外周面と凹部の内周
面との間のろう材を介在させて接合する接合面積が減少
し、接合強度が低下するので好ましくない。
ここで、接合端部とは、上記凹部開口部側に位置する
セラミック部材とろう材との接合部の端部を意味してい
る。
また、上記凸部外周面と金属部材凹部内周面との接触
部のみでろう付けすると、接合端部に発生する在留応力
を緩和でき、さらにろうとセラミック部材ならびに金属
部材が反応し、両部材の間に強固な接合部が形成される
ために室温から高温までの接合強度が強くなるばかりで
なく、接合温度からの冷却に際して焼嵌め効果が付加さ
れるので、安定して高強度が得られ好ましい。
前記凸部先端表面と凹部底面との間にろうと非接合性
物質からなる低弾性中間体を設ける方法としては、ろう
と接合性を持たない物質からなる薄い膜をセラミック部
材に設けた凸部先端表面へ形成させることや、該物質か
らなる中間体を金属部材に設けた凹部底面とセラミック
部材に設けた凸部先端表面との間に配置すること、およ
びそれらを組合せて行う。
ろうと接合性を持たない物質の一例としては、黒鉛が
ある。前記凸部先端表面への黒鉛膜の形成は、黒鉛粒子
懸濁液を刷毛またはスプレーによる塗布、あるいは浸漬
などで容易に行うことができる。また、前記中間体とし
ては、黒鉛繊維からなるスライバー、フェルト、ウエ
ブ、ウエブ焼結体、織布を単独でまたは組み合わせて使
用する。
さらに、前記中間体を前記凸部先端表面と前記凹部底
面との間に介在させると、接合部位の限定を容易にしか
も確実に行なえるので、接合後にセラミック部材の接合
端部に生じる残留応力の低減と管理が可能となり、接合
強度の増大とばらつきの減少が達成される。
低弾性体からなる中間体の介在は、ろうと前記凹部底
面との接合を阻止する効果だけでなく、接合温度からの
冷却に際しセラミック部材と金属部材との収縮量の差に
より生じる前記凸部先端と前記凹部底面の相互干渉を防
止し、接合部に過大な残留応力が発生することを阻止す
る効果が空間を設ける場合よりも確実になるとともに、
溶融したろうを凸部外周面と凹部内周面の間の隙間に効
率良く浸透させる効果も有している。
セラミック部材と金属部材との接合部を構成するろう
は、セラミック部材と化学的接合が可能な活性金属元素
を含有するろうであるのが好ましい。
該接合部の形成は、活性金属元素を含む合金ろう、活
性金属の箔と通常のろうとの積層あるいは金属基材の上
に活性金属元素を被覆した構造のろう材の使用で行うこ
とができる。ろう材に対する活性金属の添加量の調整、
取り扱いの容易さあるいは製造の容易さを考慮すると、
金属線基材の上に活性金属元素を被覆した構造のろう材
の使用が好ましく、金属基材の上に活性金属元素を蒸着
した構造のろう材の使用がより好ましい。このような活
性金属元素としては、被接合セラミック部材が少なくと
も窒化物および/または炭化物を含むセラミックスの場
合には、Zr,Ti,Ta,Hf,V,Cr,La,Sc,YおよびMoからなる群
から選ばれた少なくとも一種の金属元素が好ましく、被
接合セラミック部材が酸化物セラミックスの場合には、
Be,ZrおよびTiよりなる群から選ばれる少なくとも一種
の金属元素が好ましい。
上記活性金属ろうは、セラミックスとの濡れ性が良い
ので、セラミック部材に対してメタライズ処理のような
特別な前処理をする必要はない。また、金属部材に対し
てはNiめっきをすればろうに対しての濡れが良くなる。
従って、該ろうを使用すれば所定の接合位置へ毛細管現
象を利用して溶融ろうを浸透させることができるので、
接合予定位置にろう材を位置させずとも被接合部に形成
する隙間の管理を行うだけで、気泡やひけなどの欠陥の
少ないろう付けを行うことができる。
活性金属を含有しないろうでろう付けを行う場合は、
セラミック部材の凸部外周面の接合予定位置にメタライ
ズ層を設けて該メタライズ層にNiめっきを施し、より好
ましくは金属部材の凹部内周面の接合予定位置にNiめっ
きを施すことにより、上述の活性金属を含むろうの場合
と同様の効果が得られる。この場合、メタライズ層を設
けていない凸部先端では、ろうとセラミックが反応しな
いので接合されず、凸部先端表面と凹部底面との間に隙
間が形成される。
さらにまた、セラミック部材の凸部外周面と金属部材
の凹部内周面の接合予定位置に、活性金属の箔を配置
し、金属部材の凹部底面には、活性金属を含まないろう
材を配置してろう付けを行うことにより、活性金属ろう
を使用したと同様の効果を得ることも出来る。
本発明の金属・セラミックス接合体を形成するセラミ
ック材料としては、上記活性金属ろうと高強度の接合部
が得られるセラミック材料であればいずれの材料でもよ
いが、実用性を考慮すると、窒化珪素、炭化珪素、サイ
アロン、ジルコニア、アルミナ、ムライト、チタン酸ア
ルミニウムおよびコージェライトよりなる群から選ばれ
た少なくとも一種のセラミック材料とするのが好まし
い。これらのセラミック材料のいずれを使用するかは、
本発明の金属・セラミックス接合体の使用目的と接合す
べき金属材料の種類に応じて決定すればよい。なお、金
属材料としては、セラミック材料に近い熱膨張を有する
低熱膨張金属が好ましい。
さらに、上述した開口端へ向かって厚くなるようなろ
う材の形状に加えて金属部材の凹部の底部において、ろ
う材の厚さが底部に向かって厚くなる形状とすると、セ
ラミック部材の凹部の先端部の残留応力による応力集中
の低減および衝撃吸収の効果が大きくなり、曲げやねじ
りに対し破壊しにくく信頼性が高い金属・セラミックス
接合体が得られるため、より好ましい。
(実施例) 第1図(a)、(b)はそれぞれ本発明の金属・セラ
ミックス接合体の一例を示す部分断面図である。各実施
例において、セラミック部材1の凸部2と金属部材3の
凹部4とを活性金属ろう5を使用してろう付けにより接
合するとともに、少なくとも接合端部10付近で開口部6
に向かって厚さが徐々に厚くなるようろう材を設け、さ
らに凸部2の先端と凹部4の底部との間にろうと非接合
性物質からなる低弾性中間体を設けた例を示している。
第1図(a)に示した実施例では、接合予定位置の凹
部4の内周面のうち開口部6近傍に開口部6に向かって
広くなるテーパを設け、このテーパ状の内周面にNiメッ
キを施し、凹部4の底面であって凸部2の先端表面に接
触する位置にろうと非接合性物質からなる低弾性中間体
である黒鉛フエルト8を配設した後、活性金属ろう5を
使用してろう付けにより接合して凹部4の底面と凸部2
の先端表面とが接合しないよう構成するとともに、少な
くとも接合端部付近で開口部6に向かって厚さが徐々に
厚くなるようにろう材を介在させている。
また、第1図(b)は凸部2の先端エッジ部にテーパ
ー加工を施し、接合部のろう5が底部に向かって厚さが
徐々に厚くなるようにろう材を介在させて構成した例を
示している。
以下、実際の例について説明する。
実施例 第2図に示す本発明の金属・セラミックス接合体を作
製した。
直径:18mmの溶体化処理済インコロイ903丸棒の一端に
底部内径db:11.05mm、開口部付近の接合端部10の位置で
の内径du:12.5mm、深さ8mmで内径が底部から開口部に向
かって徐々に大きくなる凹部4と直径12mmの細軸部を設
けた金属部材3と、常圧焼結法による窒化珪素焼結体の
一端に直径dc:11.0mm、長さ:10mmの凸部2を設けたセラ
ミック部材1を作製した。
なお、上記凹部4の底部隅部にはC0.2の面取りが、ま
た開放端隅部にはテーパー加工がそれぞれ施してある。
同じく、上記凸部2の先端エッジ部はC0.5のテーパー加
工が、根本部にはR2の曲面加工がそれぞれ施してある。
これらの金属部材とセラミック部材について、上述し
た第1図(a)に示す方法で厚さ0.1mmの銀ろう板表面
上に厚さ2μmのTiを蒸着した活性金属ろうを使用して
本発明の金属・セラミックス接合体を得た。このとき接
合端部10と凹部底面との距離Lは7mm、黒鉛フェルトの
中間体の厚さGは0.4mm、凹部内周面に施したNiメッキ
の厚さは10μmであった。なお本実施例の場合、金属部
材の熱膨張率は13.0×10-61/℃、セラミック部材の熱
膨張率は3.5×10-61/℃、ろうの凝固温度は780℃であ
る。
一方、第3図に示す部分断面の金属・セラミックス接
合体を比較例として準備した。第3図の各接合体は、凹
部4の接合位置に対応する部分の内径dを11.05mm、凹
部4の内径以外の金属とセラミック部材の形状を上記本
発明の接合体の金属部材とセラミック部材と同様の形状
とし、凹部4の底面と凸部2の先端表面との間に上記中
間体を設けた接合体第3図(b)と上記中間体を設けず
に凹部4の内表面と凸部2の外表面との接触面を実質的
に全面ろう付けした接合体第3図(a)である。
準備した本発明および比較例の接合体に対し、第4図
に示す曲げ試験装置により金属部材3を固定してセラミ
ック部材1に荷重を付加することにより、セラミック部
材1の凸部2が接合端部近傍より破壊するときの曲げ荷
重を測定して、破壊曲げ荷重とした。なお、第4図にお
いて、l1=40mm、l2=5mmとした。結果を第1表に示
す。
第1表より、本発明の金属・セラミックス接合体が比
較例よりもより高い破壊曲げ荷重を示した。
(発明の効果) 以上詳細に説明したところから明らかなように、本発
明の金属・セラミックス接合体によれば、少なくとも接
合端部付近で開口部に向かってその厚さが徐々に厚くな
るようろう材を設けるとともに、凸部先端表面と凹部底
面との間にろうと非接合性物質からなる低弾性中間体を
介在させることにより、セラミック部材の接合端部に発
生する応力集中が低減でき、さらにろう材の厚みの作用
による衝撃の吸収の効果を大きくできるとともに、凸部
先端表面と凹部底面とのろう材を介しての接合を阻止
し、接合温度からの冷却に際し凸部先端と凹部底面の間
の相互干渉を防止でき、その結果曲げやねじりに対し破
壊しにくく信頼性の高い金属・セラミックス接合体を得
ることができる。
また、本発明の金属・セラミックス接合体で、タービ
ン翼車およびタービン軸の一部が窒化珪素セラミック
ス、その他の部分が高強度を有する金属からなるターボ
チャージャロータを構成すれば残留応力の低減、ろう材
の緩衝作用、接合界面への高温の排気ガス等の腐食性ガ
スの侵入が防止でき、耐久性にすぐれ、さらに応答性に
すぐれた高効率のターボチャージャロータを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)はそれぞれ本発明の金属・セラミ
ックス接合体の一例を示す部分断面図、 第2図はそれぞれ本発明の金属・セラミックス接合体を
示す部分断面図、 第3図(a),(b)はそれぞれ比較例の金属・セラミ
ックス接合体を示す部分断面図、 第4図は試験に使用した曲げ試験装置を示す図である。 1…セラミック部材、2…凸部 3…金属部材、4…凹部 5…活性金属ろう、6…開口部 8…黒鉛フエルト、9…底部 10…接合端部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック部材に設けた凸部が金属部材に
    設けた凹部に挿入されて、しかも前記凸部の外周面と前
    記凹部の内周面との間にろう材を介在させて一体的に接
    合されている構造の金属・セラミックス接合体におい
    て、 少なくとも接合端部付近で開口部に向かってろう材の厚
    さが徐々に厚くなるようにするとともに、前記凸部先端
    表面と凹部底面との間にろうと非接合性物質からなる低
    弾性中間体を介在させることを特徴とする金属・セラミ
    ックス接合体。
  2. 【請求項2】前記凹部の底部付近において、ろう材の厚
    さが底部に向かって厚くなる形状である請求項1記載の
    金属・セラミックス接合体。
JP63114934A 1988-05-13 1988-05-13 金属・セラミックス接合体 Expired - Lifetime JP2542044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114934A JP2542044B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 金属・セラミックス接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114934A JP2542044B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 金属・セラミックス接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286972A JPH01286972A (ja) 1989-11-17
JP2542044B2 true JP2542044B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14650281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114934A Expired - Lifetime JP2542044B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 金属・セラミックス接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896117B2 (ja) * 2008-12-01 2012-03-14 京セラ株式会社 切削工具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219767A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 日本碍子株式会社 金属・セラミツクス結合体
JPH0345938Y2 (ja) * 1985-04-27 1991-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01286972A (ja) 1989-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942999A (en) Metal-ceramic joined composite bodies and joining process therefor
EP0333339B1 (en) Metal-ceramic composite bodies
US4624897A (en) Clad brazing filler for bonding ceramic to metal, glass, or other ceramic and composites using such filler
EP0211557B1 (en) Metal-ceramics jointed articles
US4648308A (en) Internal combustion engine piston and a method of producing the same
US5525432A (en) Internal soldering in metal/ceramic composites
EP0232603B1 (en) A method of bonding members having different coefficients of thermal expansion
JP2542044B2 (ja) 金属・セラミックス接合体
JP2572800B2 (ja) 金属・セラミックス接合体
EP0323207A1 (en) Joined metal-ceramic assembly method of preparing the same
JP2538989B2 (ja) 金属・セラミックス接合体
JP2572803B2 (ja) 金属・セラミックス接合体
JPH024553B2 (ja)
JPH0582351B2 (ja)
JPH0440316B2 (ja)
JP2747865B2 (ja) セラミックスと金属との接合構造
JPS63288976A (ja) 焼結金属とセラミクスの接合体
JP3206987B2 (ja) セラミックスと金属の接合体
JPS62148381A (ja) セラミツクスと金属の接合体の製造方法
JPH05321757A (ja) エンジン部品およびその製造法
JPH1162517A (ja) 内燃機関用摺動部品
JPS60204676A (ja) ジルコニア−金属複合体
JPS59224445A (ja) ピストン
JPH042806A (ja) 紡糸口金
JPS60255679A (ja) セラミックスと金属との接合体