JP2540593Y2 - 濃度測定装置 - Google Patents

濃度測定装置

Info

Publication number
JP2540593Y2
JP2540593Y2 JP4987393U JP4987393U JP2540593Y2 JP 2540593 Y2 JP2540593 Y2 JP 2540593Y2 JP 4987393 U JP4987393 U JP 4987393U JP 4987393 U JP4987393 U JP 4987393U JP 2540593 Y2 JP2540593 Y2 JP 2540593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
concentration
measuring device
electrode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4987393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714370U (ja
Inventor
汀 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP4987393U priority Critical patent/JP2540593Y2/ja
Publication of JPH0714370U publication Critical patent/JPH0714370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540593Y2 publication Critical patent/JP2540593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、濃度測定装置に係り、
特に食品工業,化学工業,医療,環境計測等の分野にお
いて使用するのに適した濃度測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の濃度測定装置は、例えば
溶液中の電解質濃度を知るために、溶液中の特定の電解
質濃度に依存して電位が変動する指示極と、電解質濃度
には無関係に一定の電位を示す参照極とを支持具を用い
て支持し、これを溶液中に浸して両電極間に発生する電
位をポテンショメータ、あるいは能動素子を用いた増幅
回路を用いて測定するようにしていた。そして、参照極
には陰陽イオンの輸率の等しい電解質、例えば塩化カリ
ウムあるいは硫酸アンモニウムを飽和させた寒天ゲルが
塩橋として用いられていた。参照極は、使用前において
は通常キャップ等を被せることによって被覆されてお
り、寒天ゲルからの水分蒸発により参照極が乾燥した
り、蒸発した水分により指示極が変質したりして、これ
ら指示極及び参照極を用いた濃度測定結果にばらつきが
生じるという不具合を未然に防止するようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記方法は、
指示極及び参照極の形状が大きく、取扱いが煩雑である
ため、簡易かつ迅速な測定を行うことが困難であった。
また、被検査液も多量に必要であり検査コストも高くな
るという問題もあった。このような不具合を避けるため
に、被検査液供給口を設けた空洞部を有するセル部と、
セル部を貫通してその先端が空洞部に露出した濃度検出
素子と、その出力を処理することにより空洞部内に供給
された被検査液の特性を求める測定手段とを備えた濃度
測定装置が考えられる。しかし、この濃度測定装置は、
空洞部に先端が露出した参照極の保護に従来のキャップ
等を用いることは構造上困難である。特に、セル部を小
型化するためには、参照極及び指示極を小型化し、両電
極間の間隔を狭めなければならなず、そのため、参照極
に保護用のシールを施すことがさらに困難になるという
問題がある。本考案は、上記した問題を解決しようとす
るもので、使用前における濃度検出素子の保護が容易で
あると共に簡易かつ信頼性の高い測定の可能な濃度測定
装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、上記請求項1に係る考案の構成上の特徴は、被検査
液供給口を設けた空洞部を有するセル部と、空洞部の周
壁に密着した状態で同空洞部に取り外し可能に挿嵌され
る栓と、セル部を貫通してその先端が空洞部に露出した
濃度検出素子と、濃度検出素子からの出力を処理するこ
とにより空洞部内に供給された被検査液の特性を求める
測定手段とを設けたことにある。
【0005】また、上記請求項2に記載の考案の構成上
の特徴は、前記請求項1に記載の濃度測定装置におい
て、濃度検出素子を、少なくとも一つの指示極と参照極
とにより構成したことにある。
【0006】
【考案の作用・効果】上記のように構成した請求項1に
係る考案においては、濃度測定装置の使用前において
は、セル部の空洞部に例えばポリエチレン製等の棒状の
栓をその周壁に密着した状態で挿嵌することにより、濃
度検出素子を容易に外気から遮断することができる。そ
の結果、濃度検出素子の外気との接触による経時的な劣
化が確実に防止され、それに伴う濃度測定結果のばらつ
きを防止することができ測定の信頼性を高めることが出
来る。また、セル部と栓との簡易な構成にしたことによ
り、濃度検出素子の保護を簡単かつ安価に行うことが出
来ると共に、素子の長期の保存を可能にした。さらに、
セル部と栓による簡易な気密シール構造としたことによ
り、濃度測定装置のセル部の小型化を容易に実現するこ
とが出来る。
【0007】また、上記のように構成した請求項2に係
る考案においては、濃度測定装置の使用前においては、
参照極及び指示極が1つの栓によってそれぞれ独立して
外気から完全に遮断されているので、参照極の寒天ゲル
からの水分蒸発により参照極が乾燥したり、蒸発した水
分により指示極が変質したりすることを確実に防止する
ことができる。その結果、上記請求項1に記載の効果に
加えて、これら指示極及び参照極を用いた濃度測定結果
にばらつきが生じるという不具合が未然に防止され、濃
度測定結果の信頼性が高められる。また、指示極も栓に
よって外気から遮断されるので、外気中の水分等の付着
による劣化が防止され、測定の信頼性がさらに高められ
る。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面により説明す
る。図1及び図2は、本考案の第1実施例に係る濃度測
定装置を斜視図及び断面図により概略的に示したもので
ある。この濃度測定装置は、直方体形状のセル部10
(縦7mm×横30mm×高さ15mm)を設けてお
り、セル部10は例えば塩化ビニール樹脂等の絶縁材料
により形成されている。セル部10の左端部近傍位置に
は、上面10aから底面10bに垂直に貫通した直径2
mmφの円筒形の空洞部11が設けられている。空洞部
11の上端部及び下端部には、円錐形の切り欠き部11
a,11bが設けられており、この切り欠き部11a,
11bは被検査液を供給し易くすると共に後述する栓2
0の挿入を容易にするものである。
【0009】セル部10の右側面の前後方向中央部分に
は、上面10aから等間隔に3個の濃度検出素子を収容
する円筒形の収容孔12a,12b,12cが、水平に
かつ先端が空洞部11に開口するように設けられてい
る。収容孔12a〜12cには針型のナトリウム電極1
3,カリウム電極14及び参照極(寒天ゲルを用いたも
の)15が挿入されており、その先端の感応部が空洞部
11の周壁に露出するようにシール剤で封着されてい
る。各電極13〜15にはリード線13a〜15aが接
続されており、リード線13a〜15aはセル部10の
右端面位置にてシリコンゴム等の樹脂製のシール剤16
によってセル部10に封着されている。リード線13a
〜15aは、セル部10の外側にて被覆線13b〜15
bに接続されており、被覆線13b〜15bの他端は電
圧測定装置30に接続されている。
【0010】そして、濃度測定装置の使用前において
は、空洞部11に直径2.5mmφの独立気孔構造を有
する多孔質ポリエチレン製の栓20が挿嵌されている。
栓20の挿嵌により、空洞部11の周壁は、外気から遮
断される。即ち、収容孔12a〜12cは、外側がシー
ル剤16により封着され内側が栓20により密封されて
いることにより、完全に外気から遮断される。従って、
参照極15の寒天ゲルから水分が蒸発することがなく、
参照極15の乾燥が確実に防止される。また、参照極1
5からの水分がナトリウム電極13及びカリウム電極1
4に付着することがなく、従って両電極13,14が変
質劣化することもない。さらに、ナトリウム電極13及
びカリウム電極14自身も完全に外気から遮断されてい
るので、外気中の水分等より変質することもない。この
ため、セル部10は、空洞部11に栓20を挿嵌するこ
とにより未使用状態のままで長期間保存されても測定能
力が低下することはない。
【0011】また、濃度測定装置の使用に際しては、セ
ル部10から栓20が抜き取られ、空洞部1内に被検査
液が供給される。被検査液との接触により、ナトリウム
イオン電極13と参照極15との間に、被検査液中のナ
トリウムイオン濃度に応じた電圧が発生し、またカリウ
ムイオン電極14と参照極15との間に、被検査液中の
カリウムイオン濃度に応じた電圧が発生する。この電圧
出力を、電圧測定装置30で測定することにより、被検
査液中のナトリウムイオン濃度及びカリウムイオン濃度
を容易に得ることができる。また、セル部と栓との簡易
な構成にしたことにより、濃度検出素子の保護を簡単か
つ安価に行うことが出来ると共に、素子の長期の保存を
可能にした。さらに、セル部と栓による簡易な気密シー
ル構造としたことにより、濃度測定装置のセル部の小型
化を容易に実現することが出来ると共に、被検査液の使
用量を少なくすることもでき安価な測定が可能になる。
【0012】つぎに、第2実施例について図3及び図4
により説明する。本実施例に係る濃度測定装置は、塩化
ビニール樹脂製の円筒形のセル部40(外径20mmφ
×高さ15mm)を設けている。セル部40の中心に
は、上面40aから底面40bに達する直径2mmφの
円筒形の空洞部41が設けられている。空洞部41の上
端部及び下端部の周囲は、円錐形の切り欠き部41a,
41bが形成されており、切り欠き部41a,41bは
被検査液を供給し易くすると共に後述する栓の挿入を容
易にするものである。
【0013】セル部40の円筒側壁の上下方向中央部分
には、中心角120°間隔で濃度検出素子を収容する3
個の収容孔42a,42b,42c(42cは図示しな
い)が中心軸に向けて水平に形成されており、その先端
は空洞部41に開口している。収容孔42a〜42cに
はナトリウム電極13,カリウム電極14及び参照極1
5(14,15は図示しない)が挿入されており、その
先端の感応部が空洞部41の周壁に露出するようにシー
ル剤で封着されている。各電極13〜15には、図4に
示すように、リード線13a〜15a(13a,14a
は図示しない)が接続されており、リード線13a〜1
5aはセル部10の円筒側壁位置にてシール剤16によ
ってセル部40に封着されている。リード線13a〜1
5aは、セル部40の外側にて被覆線13b〜15bに
接続されており、被覆線13b〜15bの他端は電圧測
定装置(図示しない)に接続されている。
【0014】そして、濃度測定装置の使用前において
は、上記第1実施例と同様に、空洞部41に直径2.5
mmφの独立気孔構造を有する多孔質ポリエチレン製の
栓50が挿嵌されている。これにより、第1実施例にお
いて説明したと同様に、参照極、ナトリウム電極及びカ
リウム電極の変質が防止され、信頼性の高い濃度測定を
行うことが出来る等、第1実施例において示したと同様
の効果が得られる。
【0015】なお、上記実施例において、セル部の材質
として塩化ビニール樹脂を用いているが、これに限らず
アクリル樹脂等の絶縁材料を用いることが出来る。ま
た、上記実施例においては、栓の材質として多孔質ポリ
エチレンを用いているが、通気性のないものであればそ
の他類似の弾力性のある材料を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る濃度測定装置のセル
部の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1のIIーII線方向の断面図である。
【図3】第2実施例に係る濃度測定装置のセル部の概略
構成を示す斜視図である。
【図4】図3のIVーIV線方向の断面図である。
【符号の説明】
10;セル部、11;空洞部、12a,12b,12
c;収容孔、13;ナトリウム電極、14;カリウム電
極、15;参照極、20;栓、30;電圧測定装置、4
0;セル部、41;空洞部、42a,42b,42c;
収容孔、50;栓。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査液供給口を設けた空洞部を有する
    セル部と、前記空洞部の周壁に密着した状態で同空洞部
    に取り外し可能に挿嵌される栓と、前記セル部を貫通し
    てその先端が前記空洞部に露出した濃度検出素子と、同
    濃度検出素子からの出力を処理することにより前記空洞
    部内に供給された被検査液の特性を求める測定手段とを
    設けたことを特徴とする濃度測定装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の濃度測定装置にお
    いて、前記濃度検出素子を、少なくとも一つの指示極と
    参照極とにより構成したことを特徴とする濃度測定装
    置。
JP4987393U 1993-08-19 1993-08-19 濃度測定装置 Expired - Lifetime JP2540593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4987393U JP2540593Y2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4987393U JP2540593Y2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714370U JPH0714370U (ja) 1995-03-10
JP2540593Y2 true JP2540593Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=12843174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4987393U Expired - Lifetime JP2540593Y2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540593Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714370U (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0064337B1 (en) Carbon dioxide measurement
US10139362B2 (en) Sensor head, electrochemical sensor, and method for using electrochemical sensor
JP5809969B2 (ja) イオン分析装置
CN111108374A (zh) PH传感器和用于pH传感器的校准方法
EP0450202A1 (en) Precalibrated disposable electrochemical sensing devices
JP2540593Y2 (ja) 濃度測定装置
US3950231A (en) Method of determining hydrogen cyanide
JPH05152008A (ja) 硫酸濃度の測定方法
JP2837635B2 (ja) 酸素センサ
JPH04213052A (ja) 破損したpHセンサーの検出方法及び装置
US4202748A (en) Electrochemical measuring cell
JPH07198662A (ja) 濃度測定装置
JPS58111750A (ja) イオン電極用参照電極
JP2005221399A (ja) 電気化学センサ用コンディショニングユニット
JPH0613487Y2 (ja) バイオセンサにおける電極保存液量検出装置
JP2678045B2 (ja) 炭酸ガスセンサ
JP2004053613A (ja) 酸化還元電位測定装置
JP2634498B2 (ja) 炭酸ガス検知センサ
JPH0425649Y2 (ja)
JPH059652Y2 (ja)
JPH0328367Y2 (ja)
JPH0616860U (ja) 照合電極装置
JPH0432604Y2 (ja)
SU1133537A1 (ru) Гигрометрический датчик
WO2023041635A1 (en) Electrochemical probe