JP2539558B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JP2539558B2
JP2539558B2 JP3211806A JP21180691A JP2539558B2 JP 2539558 B2 JP2539558 B2 JP 2539558B2 JP 3211806 A JP3211806 A JP 3211806A JP 21180691 A JP21180691 A JP 21180691A JP 2539558 B2 JP2539558 B2 JP 2539558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
unit
liquid sample
automatic analyzer
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3211806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552774A (ja
Inventor
章 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3211806A priority Critical patent/JP2539558B2/ja
Publication of JPH0552774A publication Critical patent/JPH0552774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539558B2 publication Critical patent/JP2539558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体試料の分析を連続
的に実施可能な自動分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、蛍光X線分析は、試料の前処理
が簡単であること、操作が簡単で測定時間も短く、検出
感度が高いこと、スペクトル的に測定元素の分離定量が
可能であること等から、各種の技術分野において広く利
用されている。例えば、海水、河川水、湖沼水、工業用
水、排水等について環境保全のための水質監視がなさ
れ、また各種飲料等については品質確保のための品質管
理を目的として蛍光X線分析が利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の蛍光X線分析は、各試料毎に個別に分析操作
を行うため、操作時間に長時間を有し、操作が煩雑にな
るという問題がある。本発明は、このような問題点を解
決するためになされたもので、複数の試料について連続
的に高検出度で分析可能な自動分析装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の第1発明による自動分析装置は、液体試料を
担持可能な担持体と、前記担持体を搬送する担持体駆動
部と、前記担持体上に液体試料を点滴する液体試料供給
部と、前記担持体上の液体試料を乾燥して固着する乾燥
部と、前記固着された試料にX線を照射するX線発生部
と、X線スペクトルを検出する検出部と、前記担持体駆
動部、前記液体試料供給部、前記乾燥部および前記X線
発生部の1つ以上を制御し、かつ前記検出部からの入力
信号に基づき複数の試料を蛍光X線分析する制御装置と
を備えたことを特徴とする。前記坦持体は、金属フィル
ムを用いるのが望ましい。
【0005】第2発明による自動分析装置は、液体試料
を担持可能な担持体と、前記担持体を搬送する担持体駆
動部と、前記担持体上に液体試料を点滴する液体試料供
給部と、前記担持体上の液体試料を乾燥して固着する乾
燥部と、前記固着された試料に赤外線を照射する赤外線
発生部と、赤外線吸収スペクトルを検出する検出部と、
前記担持体駆動部、前記液体試料供給部、前記乾燥部お
よび前記赤外線発生部の1つ以上を制御し、かつ前記検
出部からの入力信号に基づき複数の試料を赤外分光分析
する制御装置とを備えたことを特徴とする。前記坦持体
は、金属フィルムを用いるのが望ましい。
【0006】
【作用】本発明の自動分析装置によると、従来技術に比
較し測定元素の制限が少なく、微量分析、少量分析も可
能で、検出感度が高く、連続的に多数の試料を分析可能
である。ここに、「微量分析」とは、試料中の分析元素
の含有量が0.1%程度以下の分析をいい、「少量分
析」とは、試料中の分析元素の含有量が1%前後での分
析をいう。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。実施例1 図1に示すように、自動分析装置9は、フィルム供給部
1とフィルム巻取り部2とを備え、フィルム供給部1か
ら供給される金属フィルム3がロール4、5、6、7、
8により案内され、フィルム巻取り部2で巻取られる構
成になっている。金属フィルム3は、例えばAl、Ti
等の金属箔状のものを使用することができる。そして、
金属フィルム3の上流側から順にマイクロピペット1
0、乾燥部11、X線発生部12、計数部13がそれぞ
れ備えられている。
【0008】マイクロピペット10は、液体試料を金属
フィルム3上に供給するもので、制御装置14の指令に
よって駆動される。乾燥部11は、例えばハロゲンラン
プ11aから照射する光のもつ熱により金属フィルム3
上の液体試料を乾燥する。X線発生部12は、金属フィ
ルム3上の乾燥された試料にX線を照射するもので、制
御装置14の指令により駆動される。計数部13は、金
属フィルム3上の試料に照射されたX線により発生した
蛍光X線スペクトルを検知するもので、そのスペクトル
の位置および強度から測定元素ならびにその量を検知す
るものである。計数部13の出力は制御装置14に入力
される。制御装置14は、内蔵される演算プログラムお
よびデーター値にもとづいて試料の化学組成を分析す
る。
【0009】前記実施例において蛍光X線分析を採用し
たのは次の理由による。従来の原子吸光分析装置による
と、Cl、F、S、P、B等の非金属元素を分析するこ
とが困難であり、Ti、Zr、V、Mo、W等の金属元
素の検出感度も低く、微量分析、少量分析には適さな
い。高周波プラズマ発光分析装置によると、Cl、Fの
分析ができず、しかも試料容積1ml以下での分析が難
しい。またイオンメータによる分析によると、溶液濃度
でppm以下の微量分析については分析感度が不足す
る。これに対し、実施例1の自動分析装置によると、測
定元素の制限がより少なく、わずか100μl程度の試
料液量で微量分析、少量分析が可能で、連続的に多数の
試料を分析可能であるためである。
【0010】実施例1によると、金属フィルム3上にマ
イクロピペット10により液体試料を間欠的に供給し、
金属フィルム3上に液体試料を点滴することで金属フィ
ルム3上に液体試料を載せる。この液体試料は乾燥部1
1によって乾燥され、金属フィルム3上に固着される。
固着された試料にX線発生部12からX線が照射され、
発生した蛍光X線スペクトルを検出した計数部13の信
号が制御装置14に入力される。制御装置14は、この
計数部13からの入力信号に基づいて試料の分析を行
う。従って、金属フィルム3上に点滴された液体試料を
連続的に元素分析することができる。
【0011】実施例2 実施例2は、図2に示すように、実施例1に示すマイク
ロピペット10に代えてキャピラリ20を使用した例で
ある。金属フィルム3は、フィルム駆動部22によって
金属フィルム3の供給および巻取りが行われる。金属フ
ィルム3は、ループ状に閉じている。その他の構成部分
について図1に示す実施例1と同一の部分については同
一符号を付し、説明を省略する。
【0012】実施例2によると、金属フィルム3がルー
プを構成しているため、金属フィルム3上に供給された
液体試料を連続分析できるほか、誤検出された場合など
に再度測定することができる。また、再測定により分析
精度の向上が可能である。実施例3 実施例3は、実施例1および実施例2の組み合わせで、
図3に示すように、金属フィルム3を巻取り方式にし、
液体試料の供給部にキャピラリ20を使用した例であ
る。実施例3によると、制御部14の指令でキャピラリ
20により連続的に金属フィルム3上に点滴される液
体、例えば排水等を連続的に移動される金属フィルム3
上に点滴するので、金属フィルム3上の液滴の化学組成
の変化を連続的に検知できる。従って、例えば排水監視
に利用すれば、排水の化学組成の変化を長期的に監視
し、これを環境保全に有効に利用することが可能とな
る。
【0013】実施例4 実施例4は、前記実施例1〜3に示す蛍光X線分析に代
えて、赤外分光分析を用いた例である。この例では、前
記X線発生部に代えて、赤外線発生部を用い、前記計数
部に代えて、赤外線吸収スペクトルを検出する検出部を
用いる。その他の構成は前記実施例の構成と同様である
ので図による説明は省略する。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動分析
装置によると、複数の液体試料を連続線上に搬送し、簡
単な操作で迅速に連続分析することができるという効果
がある。また本発明によると、環境保全のための水質監
視、飲料等の品質確保のための品質管理等を目的とする
長期間の連続分析に有用であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による自動分析装置を示す
概略構成図である。
【図2】本発明の第2実施例による自動分析装置を示す
概略構成図である。
【図3】本発明の第3実施例による自動分析装置を示す
概略構成図である。
【符号の説明】
1 フィルム供給部(担持体駆動部) 2 フィルム巻取り部(担持体駆動部) 3 金属フィルム(担持体) 10 マイクロピペット(液体試料供給部) 11 乾燥部 12 X線発生部 13 計数部 14 制御装置 20 キャピラリ(液体試料供給部) 22 フィルム駆動部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体試料を担持可能な担持体と、前記担持
    体を搬送する担持体駆動部と、前記担持体上に液体試料
    を点滴する液体試料供給部と、前記担持体上の液体試料
    を乾燥して固着する乾燥部と、前記固着された試料にX
    線を照射するX線発生部と、X線スペクトルを検出する
    検出部と制御装置からなる自動分析装置において、 前記制御装置は、前記検出部、前記担持体駆動部、前記
    液体試料供給部、前記乾燥部及び前記X線発生部の一つ
    以上を制御し、前記検出部からの入力信号に基づき複数
    の試料を蛍光X線分析するように構成され、かつ、前記担持体は、金属フィルムであり、フィルム供
    給部により供給され、フィルム巻き取り部により、巻き
    取られる構成になっている ことを特徴とする自動分析装
    置。
  2. 【請求項2】金属フィルムは、ループ状に閉じている
    とを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  3. 【請求項3】液体試料を担持可能な担持体と、前記担持
    体を搬送する担持体駆動部と、前記担持体上に液体試料
    を点滴する液体試料供給部と、前記担持体上の液体試料
    を乾燥して固着する乾燥部と、前記固着された試料に赤
    外線を照射する赤外線発生部と、赤外線吸収スペクトル
    を検出する検出部と、前記担持体駆動部、前記液体試料
    供給部、前記乾燥部及び前記赤外線発生部の一つ以上を
    制御し、前記検出部からの入力信号に基づき複数の試料
    を赤外分光分析する制御装置とを備え、かつ、前記担持体は、金属フィルムであり、フィルム供
    給部により供給され、フィルム巻き取り部により、巻き
    取られる構成になっている ことを特徴とする自動分析装
    置。
  4. 【請求項4】金属フィルムは、ループ状に閉じている
    とを特徴とする請求項3記載の自動分析装置。
JP3211806A 1991-08-23 1991-08-23 自動分析装置 Expired - Fee Related JP2539558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211806A JP2539558B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211806A JP2539558B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552774A JPH0552774A (ja) 1993-03-02
JP2539558B2 true JP2539558B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=16611912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211806A Expired - Fee Related JP2539558B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539558B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726816B2 (ja) * 1993-11-30 1998-03-11 工業技術院長 二次イオン質量分析法及びそれに用いる標準試料の調製方法
JP6982031B2 (ja) 2019-07-18 2021-12-17 日本電子株式会社 蛍光x線測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55174485U (ja) * 1979-06-02 1980-12-15
JPH01214748A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Nippon I T S Kk 微量試料液用蛍光x線分析方法および装置
GB2219082B (en) * 1988-05-06 1992-08-26 Gersan Ets A method of identifying specific objects or zones

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552774A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100410649C (zh) 一种在线大气汞分析仪
WO2001040771A3 (en) Apparatus and method for analyzing fluids
GB2049170A (en) Continuous x-ray fluorescence analysis
US6589795B2 (en) Method and device for detecting mercury
ATE443858T1 (de) Datenverarbeitungseinrichtung für röntgenfluoreszenzspektroskopie, welche die empfindlichkeit des messgerätes für die chemischen elemente unabhängig von messbedingungen berücksichtigt
US5630987A (en) Method and apparatus for the measurement of pollutants in liquids
EP0656535A1 (en) Apparatus of non-dispersive infrared analyzer
JP2539558B2 (ja) 自動分析装置
US4016419A (en) Non-dispersive X-ray fluorescence analyzer
JPH01244341A (ja) 光吸収式オゾン濃度測定器
US4377342A (en) Zeeman atomic absorption spectrophotometer
FI80524B (fi) Foerfarande och anordning foer analysering av slamartade material.
JPS58180941A (ja) 光反応の電気化学的測定方法
JPH0676976B2 (ja) 油中ニツケル/バナジウム検出装置
US4877583A (en) Fluorescent analyzer
JP4048139B2 (ja) 濃度測定装置
Lukasiewicz et al. Digital integration method for fluorimetric studies of photochemically unstable compounds
Matosek et al. Spectrometric analysis of non-metals introduced from a graphite furnace into a microwave-induced plasma
JPH0228819B2 (ja) Metsukiekibunsekisochi
US11372006B2 (en) Method and apparatus for determining haemoglobin concentration
JP2615279B2 (ja) 蛍光x線分析装置における窓材の汚染検出方法
JPH0219423B2 (ja)
JP2013024746A (ja) 自動分析装置
USH922H (en) Method for analyzing materials using x-ray fluorescence
JPS62228146A (ja) 紫外線式有機物測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees