JP2537941B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2537941B2
JP2537941B2 JP63007780A JP778088A JP2537941B2 JP 2537941 B2 JP2537941 B2 JP 2537941B2 JP 63007780 A JP63007780 A JP 63007780A JP 778088 A JP778088 A JP 778088A JP 2537941 B2 JP2537941 B2 JP 2537941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
retaining ring
shaft
bail
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63007780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01184176A (ja
Inventor
浩幸 福迫
洋昭 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63007780A priority Critical patent/JP2537941B2/ja
Publication of JPH01184176A publication Critical patent/JPH01184176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537941B2 publication Critical patent/JP2537941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子タイプライター等の印字装置に用いら
れる給紙装置に関するものである。
従来の技術 近年、電子タイプライター等の印字装置は低価格化が
進み、その給紙装置もより低価格のものが要求されてい
る。
第4図は一般的なタイプライターの要部斜視図であ
り、1は印字用紙(図では省略されている。)を保持す
る円筒状のプラテン、2はプラテン1に沿って移動可能
に支持されたキャリッジ、3は活字(図では省略されて
いる。)を裏面より打撃する印字ハンマー、4は活字を
選択する活字選択モーター、5はモーター(図では省略
されている。)により駆動される駆動プーリー、6は駆
動プーリー5に巻回されたワイヤー、7、8は従動プー
リー、9はプラテン1に平行に保持されたベイルシャフ
ト、10はベイルシャフト9に回動可能に保持されたベイ
ルローラーであり、ベイルシャフト9はプラテン1に対
して平行な位置関係を保ったまま移動可能に支持されて
おり、ベイルローラー10がプラテン1に付勢される位置
と、ベイルローラー10がプラテン1から離れた位置の2
つの位置を取るよう構成されている。
第5図は従来のベイルローラー10の断面図であり、11
は円筒状で中空のチューブであり、チューブ11の内面に
は環状の溝11a及び11bが形成されている。12、13は溝11
a及び11bとそれぞれ係合する環状のリブ12a、13aをそれ
ぞれ有し、またベイルシャフト9の挿入される穴12b、1
3bを有するスペーサー、14はチューブ11の内径より径が
小さく、一部が切断されたリング状の止め輪であり、止
め輪14はスペーサー12及び13の間に挟まれた状態で保持
されている。
ベイルローラー10をベイルシャフト9に取り付ける
と、止め輪14は径の広がった状態でベイルシャフト9を
挟持することになり、ベイルローラー10がベイルシャフ
ト9に沿って不用意に移動することを防ぐ。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の構成では、止め輪14を2つの
スペーサー12及び13で挟み込んで保持する構成であるた
め、スペーサーが2個必要であり、部品点数の増加の原
因となっていた。また2つのスペーサー12及び13の間隔
が狭くなり過ぎると止め輪14とスペーサー12及び13の間
の摩擦力が増大し、ベイルローラー10の円滑な回転が阻
止され紙送り精度が悪化し印字品質が悪化するため、チ
ューブ11の内部に環状の溝を形成してスペーサー12及び
13を適正な位置に保持する必要があったが、この構成で
はチューブ11の形成が困難で形状の誤差が出やすく、不
良の原因となり易いという問題点を有していた。
課題を解決するための手段 本発明は、ローラーに挿入されるスペーサーに穴の軸
方向に沿って第1の方向への止め輪の移動を阻止する第
1の移動防止面を設けるとともに第1の移動防止面に対
向する位置に欠如部を有し第1の方向と逆の第2の方向
への止め輪の移動を阻止する第2の移動防止面を設けた
ものである。
作 用 上記構成により、スペーサーが1個で済むだけでな
く、従来のように2個のスペーサー間の間隔を適正なも
のにすることが不要になり、ゴムローラーの形状を単純
なものにすることができる。
実施例 本発明の一実施例における給紙装置を用いた電子タイ
プライターの要部斜視図は、一般的な電子タイプライタ
ーのものと同様であるので同一の番号を用い説明を省略
する。
第1図は本発明の一実施例における給紙装置の要部分
解斜視図であり、15はベイルシャフト9に取り付けられ
るベイルローラー、16は円筒状で中空のゴムローラー、
17はゴムローラー16に挿入されるスペーサー、17aはベ
イルシャフト9の貫通する穴、17bはスペーサー17の一
端に設けられた爪部であり、第2図にさらに詳細に示す
ように爪部17bには他端に向かう垂直面17cが形成されて
いる。17dはスペーサー17に設けられた保持部であり、
保持部17dは垂直面17cと逆の方向を向いた垂直面17eが
形成されている。17fは爪部17bから他端に及ぶ溝、18は
垂直面17c及び17e及び保持部17dの間に保持されるリン
グ状の止め輪である。第3図に示すように、爪部17b及
び保持部17dはそれぞれ3箇所に設けられている。
以上のように構成された本実施例の給紙装置につい
て、以下その組立て方法を説明する。
まずベイルシャフト9に止め輪18を取り付ける。この
時止め輪18はわずかに広がった状態となっている。次
に、ゴムローラー16にスペーサー17を挿入し、爪部17b
を押広げて止め輪18を乗り越えさせながら、ベイルロー
ラー15をベイルシャフト9に取り付ける。この後爪部17
bを押広げるのを止めると、止め輪18は垂直面17c及び17
e及び保持部17dの間に保持される。
発明の効果 本発明は、ローラーに挿入されるスペーサーに穴の軸
方向に沿って第1の方向への止め輪の移動を阻止する第
1の移動防止面を設けるとともに第1の移動防止面に対
向する位置に欠如部を有し第1の方向と逆の第2の方向
への止め輪の移動を阻止する第2の移動防止面を設けた
ものであり、スペーサーが1個で済むだけでなく、従来
のように2個のスペーサー間の間隔を適正なものにする
ことが不要になり、ゴムローラーの形状を単純なものに
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における給紙装置の要部分解
斜視図、第2図は同要部断面図、第3図は同要部正面
図、第4図は一般的な電子タイプライターの要部斜視
図、第5図は従来の給紙装置の要部断面図である。 15……ベイルローラー、16……ゴムローラー 17……スペーサー、17a……穴、17b……爪部 17c……垂直面、17d……保持部 17e……垂直面、17f……溝、18……止め輪

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のローラーと、前記第1のローラーと
    平行な位置関係を保って移動可能に支持され前記第1の
    ローラーに向かって付勢されるシャフトと、前記シャフ
    トの貫通する穴を有し前記シャフトに回動自在に支持さ
    れる第2のローラーと、前記第2のローラーの前記シャ
    フトに沿った移動を規制する止め輪と、前記第2のロー
    ラー内部に挿入される円筒状のスペーサーを備え、前記
    止め輪の収納部と、前記止め輪の抜け止めをする爪部を
    有する舌状部を前記スペーサに設けたことを特徴とする
    給紙装置。
JP63007780A 1988-01-18 1988-01-18 給紙装置 Expired - Lifetime JP2537941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007780A JP2537941B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007780A JP2537941B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184176A JPH01184176A (ja) 1989-07-21
JP2537941B2 true JP2537941B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=11675188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007780A Expired - Lifetime JP2537941B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537941B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01184176A (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473800B1 (ko) 테이프 카트리지 및 테이프 인쇄 장치
US4527174A (en) Sheet pressing mechanism in a pen type recording device
US7959367B2 (en) Image generating apparatus
US6042039A (en) Tape reel device with brake mechanism applying constant back tension
JP2537941B2 (ja) 給紙装置
US4623139A (en) Paper transporting mechanism of a printer
US6039477A (en) Ink ribbon take-up mechanism having transfer member
US7086628B2 (en) Ink ribbon core
US20070086827A1 (en) Printer
JP6166803B2 (ja) テープカートリッジ
US5064305A (en) Pin platen mechanism
JP5876125B2 (ja) テープカートリッジ
EP0855285B1 (en) Winding core
JP4449710B2 (ja) 紙幅可変型プリンタ
JPH0576758U (ja) プリンタ
JPH10100518A (ja) リボンカセット
JP3861724B2 (ja) 軸受け取付構造及び記録装置
JPH0339263Y2 (ja)
JP4000477B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0428775Y2 (ja)
JPH025969Y2 (ja)
JPH08310092A (ja) インクリボン巻き取り装置
JP2006051779A (ja) 画像形成装置
JP2008105240A (ja) 画像形成装置
JPH0577943A (ja) 画像形成装置