JP2537461Y2 - インスタント食品用容器 - Google Patents

インスタント食品用容器

Info

Publication number
JP2537461Y2
JP2537461Y2 JP1992086065U JP8606592U JP2537461Y2 JP 2537461 Y2 JP2537461 Y2 JP 2537461Y2 JP 1992086065 U JP1992086065 U JP 1992086065U JP 8606592 U JP8606592 U JP 8606592U JP 2537461 Y2 JP2537461 Y2 JP 2537461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
side plate
thickness
container
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992086065U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642627U (ja
Inventor
嘉七 廣田
Original Assignee
協和電機化学 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和電機化学 株式会社 filed Critical 協和電機化学 株式会社
Priority to JP1992086065U priority Critical patent/JP2537461Y2/ja
Publication of JPH0642627U publication Critical patent/JPH0642627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537461Y2 publication Critical patent/JP2537461Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は熱湯を入れることによ
り飲食が可能となる食品、いわゆるインスタント食品を
収容する容器に関する。
【0002】
【従来の技術】麺類をはじめ種々の食品があらかじめ収
容され、熱湯を注ぐことにより飲食が可能となる、いわ
ゆるインスタント食品を収容する容器は従来よりプラス
チックで形成されており、そのため熱湯を入れた場合、
非常に熱く持ちづらい。ここに従来より、外容器へ、こ
れとは別体の内容器を入れて接合し、しかも両容器間へ
中空部を形成した断熱容器が知られている。
【0003】また従来のこの種の容器は帽体状の蓋板を
容器本体の口縁へ外嵌するものが多い。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】第1に従来の容器は内
外別体の容器を形成かつ組立てなければならず、材料
費、製造工程が多くかかり、迅速、容易かつ安価に提供
することができない。
【0005】第2に従来の容器は店頭において、一旦、
開蓋されて毒物等の異物を混入され、その後閉蓋された
場合、その痕跡が残らず、危険であり、このため容器全
体をさらにシールする等の手段を講じなければならな
い。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案のうち第1番目
の考案は前記第1の課題を解決するもので、すなわち単
数のプラスチック製肉薄板から成る容器本体における側
面板の下方部を厚肉に形成し、底面板の端縁に沿って突
条を一体形成し、前記厚肉の下方部の肉厚内および前記
突条の肉厚内へ中空部を連通して形成することを特徴と
するものであり、第2・3番目の考案は前記第1、第2
の各課題を解決するもので、すなわち単数のプラスチッ
ク製肉薄板から成る容器本体における側面板の下方部を
厚肉に形成し、底面板の端縁に沿って突条を一体形成
し、前記厚肉の下方部の肉厚内および前記突条の肉厚内
へ中空部を連通して形成し、また前記側面板の上方へ係
止部を周設し、前記側面板の周囲で、かつ前記係止部の
下方へ間隔をおいて外向鍔板と外向小片とを形成し、さ
らにプラスチック製の蓋板へ周側板を形成し、前記周側
板へ引掛部を周設し、前記係止部へ前記引掛部を係脱自
在に設けるとともに係合時に前記周側板の下端縁を前記
外向鍔板と外向小片の各上面へ当接することを特徴とす
るものであり、また単数のプラスチック製肉薄板から成
る容器本体における側面板の下方部を厚肉に形成し、底
面板の端縁に沿って突条を一体形成し、前記厚肉の下方
部の肉厚内および前記突条の肉厚内へ中空部を連通して
形成し、また前記側面板の上方へ外向板を周設し、さら
にプラスチック製の蓋板へ周側板を形成し、前記周側板
の内向面へ嵌合溝を周設し、前記周側板へ複数個の切取
部を間隔をおいて形成し、前記各切取部の下端を前記周
側板の下端縁まで延出し、前記外向板へ前記嵌合溝を嵌
脱自在に設けることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】第1〜3番目の考案では、容器本体へ熱湯を入
れた後、飲食者は通常親指を容器本体の口縁へ、他の四
指の先端を底面板の端縁へ掛け、前記四指の残部および
手の平の一部を側面板の下方部へ当接する。このとき、
側面板の下方部の肉厚内および底面板の端縁に形成され
た突条の肉厚内へ中空部が連通して形成されているので
熱が伝わりにくく、熱さは緩和され、非常に持ちやすく
なる。
【0008】また第2番目の考案では、外向小片を下方
へ曲げて折り取り、当該位置の周側板下端をめくり上げ
て開蓋しなければならず、犯罪者やいたずらをする者が
毒物等の異物を混入した後に閉蓋しても外向小片がな
く、前記行為の痕跡が残り、危険を未然に防止できる。
【0009】さらに第3番目の考案では前記行為をする
場合、周側板の下端をめくり上げると、必ず切取部が切
り取られ、開蓋をした痕跡が残り、危険を防止すること
ができる。
【0010】
【実施例】第1・第2実施例はともにいわゆるカップ麺
用の容器であり、容器本体1および蓋板10はいずれも
単数のプラスチック製肉薄板から成り、さらに具体的に
はいずれもポリエチレン、ポリプロピレン或いはポリス
チレンのようなリサイクルの可能なプラスチックで形成
されている。
【0011】第1・第2実施例の容器本体1は図3、図
9で示すように基本的に0.5mm〜0.8mmの肉薄
に形成され、側面板2の下方部3が1mm〜1.8mm
の厚肉に周設され、底面板4の端縁に沿って距離L1
が、1mm〜1.8mmとなるように突条16が一体に
周設されている。下方部3および突条16はそれぞれ複
数個の凹部17、17・・、18、18・・を介して複
数個に等配されている。つまり下方部3は複数個の厚肉
部分22、22・・により構成され、突条16は複数個
の部分条21、21・・により構成されている。底面板
4には距離L2が1mm〜1.8mmとなるように枝部
19、19・・が一体に突設され、この枝部19、19
・・は底面板4の中心から端縁方向に延び、各端部が各
部分条21と一体化している。
【0012】そしてこれらの枝部19、19・・、部分
条21、21・・、厚肉部分22、22・・はそれぞれ
同数であり、各枝部19、各部分条21、各厚肉部分2
2の各肉厚内に中空部20、6、5が順次、連通して形
成されている。
【0013】第1実施例は側面板2の上縁へ1mm〜
1.3mmの厚肉に形成された係止部7が周設され、こ
の係止部7は複数個の凹部23、23・・により複数区
に等配されている。つまり係止部7は複数区の係止部分
26、26・・により構成され、係止部分26は厚肉部
分22と同数である。側面板2の周囲で、かつ係止部7
の下方へ間隔をおいて外向鍔板8とコ字状の外向小片
9、9が側面板2と一体に突設されている。また各厚肉
部分22と各係止部分26とを接続し、しかも距離L3
が1mm〜1.8mmとなるように枝部24が側面板2
へ一体に突設され、各枝部24と各係止部分26の各肉
厚へ中空部25、27が連通して形成され、各中空部5
と各中空部27が各中空部25を介して連通されてい
る。
【0014】一方、基本的に0.5mm〜0.8mmの
肉薄に形成された蓋板10へ周側板11が周設され、周
側板11の内向面で、しかも下端縁に沿って引掛部12
が周設され、係止部7へ引掛部12が係脱自在に設けら
れ、係合時に周側板11の下端縁が外向鍔板8と外向小
片9、9の上面へ当接されるように形成されている。
【0015】第2実施例は側面板2の上縁へ断面L字状
の外向板13が一体に周設されている。一方、基本的に
0.5mm〜0.8mmの肉薄に形成された蓋板10へ
周側板11が一体に周設され、蓋板10の外向面で、し
かも端縁に沿って凹溝28が周設され、周側板11の内
向面へ嵌合溝14が周設され、周側板11へ複数個の切
取部15、15、15・・・が間隔をおいて形成されて
いる。この切取部15は周側板11の外向面と内向面と
へ対向する凹溝29、30が形成されて距離L4が0.
2mm〜0.3mmの極薄に形成されたもので、嵌合溝
14と直交するとともにその下端が周側板11の下端縁
まで延出され、凹溝29の上端が周側板11の上端まで
延出され、凹溝30の上端が蓋板10の肉厚内まで延出
されている。
【0016】次に実施例の製造法を説明する。第1実施
例、第2実施例ともに射出成形により形成されるもので
あり、中空部5、6、20、25、27を形成するには
特公昭57−14968号特許公報で知られたガス体の
圧入により形成する。すなわち型キャビティを満たすの
に不充分な量の溶融された前述のプラスチックを型キャ
ビティに注入した後、引き続き型キャビティの同じ入口
(本実施例の枝部19の中央に対応する位置)よりガス
体を圧入して型キャビティを満たすことにより中空部を
有する容器本体1を形成する。なお、本実施例ではガス
体を圧入して中空部を形成した後、ガス体を前記入口よ
り抜くものである。また本実施例では基本的に薄肉の容
器本体1のうち、厚肉となる枝部19の中央より各枝部
19、突条16の各部分条21、下方部3の各厚肉部分
22の順にガス体を注入して中空部20、6、5を連通
して形成するものであり、さらに第1実施例では各厚肉
部分22から各枝部24を経て、各係止部分26までガ
ス体を注入して各中空部5と連通する中空部25、27
を形成するものである。
【0017】なお突条16、下方部3、係止部7がそれ
ぞれ完全に環状に形成されていると枝部19より枝分か
れして圧入されたガス体が突条16、下方部3、係止部
7内で交差し、当該交差個所で対向するガス体の圧力差
が「0」になり、当該交差付近が中空にならず、しかも
ガス圧が突条16、下方部3、係止部7内で一定になら
ず、中空部の幅径が一定にならない。そこで本実施例で
は突条16、下方部3、係止部7を凹部18、17、2
3により複数個若しくは複数区の部分条21、21・
・、厚肉部分22、22・・、係止部分26、26・・
に形成したものであり、ここに一定の圧力で、一定の幅
径の中空部6、5、27を形成することができるもので
ある。
【0018】また第1実施例では係止部7が容器本体1
の基本肉厚より厚くならざるを得ず、このままであると
射出成形による生産性が悪い。このため係止部7をも中
空にして生産性の向上を図るものであり、ここに枝部2
4およびその中空部25を形成するもので、厚肉の係止
部のない第2実施例には上記部分の必要がないものであ
る。なお第2実施例の厚肉部分22、部分条21が2区
分なのに対し、第1実施例のそれらを4区分にしたのは
第1実施例では係止部7を有するので、2区分にすると
ガス圧が低下してしまうからである。
【0019】次に実施例が開蓋される場合を説明する。
図7で示すように第1実施例の容器本体1が閉蓋されて
いる場合、引掛部12が係止部7に係合し、しかも周側
板11の下端縁が外向鍔板8と外向小片9、9とに当接
している。よって蓋板10を持ち上げようとしても開蓋
することができない。開蓋するには、まず外向小片9を
下方へ曲げる。ここに外向小片9は折り取られるので、
当該個所の周側板11の下端縁へ指を掛けてめくり上
げ、前記個所の引掛部12を係止部7から外し、続いて
係止部7全体から引掛部12のすべてを外して開蓋す
る。このとき店頭等で犯罪者やいたずらをする者が毒物
等の異物を容器本体1内へ混入し、その後閉蓋しても外
向小片9がなくなっているので販売者や購買者は異常事
態を知ることができ、逆に犯罪者等は上記構造の容器へ
異物を混入しなくなる。
【0020】第2実施例の場合は、図11で示すように
周側板11の下端縁に指を掛けてめくり上げ、嵌合溝1
4を外向板13から外すと、図10で示すように当該指
掛位置の周側板11の肉厚に対し、その両脇の切取部1
5、15が極薄であるから、切取部15、15が必ず切
り取られ、周側板11は図11で示す凹溝28から曲が
る。よって開蓋後、犯罪者等が異物を混入し、閉蓋して
も切取部15、15が切り取られており、異常事態を視
認でき、犯罪やいたずらを防止することができる。
【0021】次に容器本体1内へ熱湯を入れ、飲食する
場合を説明する。飲食者は親指を容器本体1の口縁へ掛
けるとともに他の四指の先を突条16へ掛け、四指の残
部および手の平の一部を側面板2の下方部3へ接触若し
くは近接する。ここに側面板2と底面板4の内向面は熱
湯が直接、接触しているが、下方部3および突条16に
は中空部5、6が連通して形成されているので熱さが緩
和され、持ちやすい。なお口縁までは湯が満たされるこ
とがなく、口縁の親指は熱くなく、第2実施例のように
口縁に中空部がなくても支障がない。
【0022】
【考案の効果】この考案は前述のとおり構成されている
ので、次に記載する効果を奏する。
【0023】請求項1の容器においては側面板の下方部
および底面板の端縁の各表面に伝わる熱が緩和され、飲
食時に非常に持ちやすい。しかも容器本体は単数のプラ
スチック製肉薄板から成り、従来例のように内・外別体
の容器を組み合わせた二重容器ではなく、従来例に比べ
約半分の材料費で足りるとともに二重に組み立てる手間
・工程がかからず、極めて迅速、容易かつ安価に提供す
ることができる。また容器本体における側面板の下方部
を厚肉に形成するとともに底面板の端縁に沿って突条を
一体形成し、中空部を厚肉の下方部と突条の肉厚内へ連
通して形成するので、確実に製造することができる。
【0024】請求項2の容器においては前述の効果を奏
するのは勿論さらに開蓋された場合、外向小片が折り取
られるか折り曲げられるので、何者かに異物を混入さ
れ、その後閉蓋されても必ず開蓋をした痕跡が残り、犯
罪やいたずらを防止することができる。
【0025】請求項3の容器においては前述の請求項1
による効果を奏するのは勿論、何者かに開蓋された場
合、切取部が切り取られ、異物の混入後に閉蓋されても
必ず開蓋をした痕跡が残り、犯罪やいたずらを防止する
ことができる。
【0026】請求項4の容器によれば、前記請求項1、
2または3による効果を奏するのは勿論、使用後に再生
・利用することができ、資源の節約や環境汚染の防止を
することができる。
【0027】請求項5の容器によれば、前記請求項1、
2または3による効果に加え、前述のガス体の圧入を伴
う射出成形により所望形状の容器本体を容易、確実、迅
速かつ安価に製造することができる。
【0028】請求項6の容器によれば、前記請求項2に
よる効果に加え、使用後に再生・利用でき、資源の節約
や環境汚染の防止をすることができ、しかも厚肉の係止
部をも中空にするので生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例において蓋を取り除いた
状態を示す平面図である。
【図2】A−A断面図である。
【図3】B−B断面図である。
【図4】同上の底面図である。
【図5】C−C拡大断面図である。
【図6】同上の閉蓋状態の平面図である。
【図7】同上の閉蓋状態を示すD−D拡大断面図であ
る。
【図8】この考案の第2実施例の閉蓋状態を示す一部切
欠き平面図である。
【図9】E−E断面図である。
【図10】同上の底面図である。
【図11】この考案の第2実施例で用いられる蓋の中間
を省略した一部切欠き拡大正面図である。
【図12】同上の蓋の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 15 切取部 2 側面板 16 突条 3 下方部 17 凹部 4 底面板 18 凹部 5 中空部 19 枝部 6 中空部 20 中空部 7 係止部 21 部分条 8 外向鍔板 22 厚肉部
分 9 外向小片 23 凹部 10 蓋板 24 枝部 11 周側板 25 中空部 12 引掛部 26 係止部
分 13 外向板 27 中空部 14 嵌合溝

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単数のプラスチック製肉薄板から成る容
    器本体における側面板の下方部を厚肉に形成し、底面板
    の端縁に沿って突条を一体形成し、前記厚肉の下方部の
    肉厚内および前記突条の肉厚内へ中空部を連通して形成
    することを特徴とするインスタント食品用容器。
  2. 【請求項2】 単数のプラスチック製肉薄板から成る容
    器本体における側面板の下方部を厚肉に形成し、底面板
    の端縁に沿って突条を一体形成し、前記厚肉の下方部の
    肉厚内および前記突条の肉厚内へ中空部を連通して形成
    し、また前記側面板の上方へ係止部を周設し、前記側面
    板の周囲で、かつ前記係止部の下方へ間隔をおいて外向
    鍔板と外向小片とを形成し、さらにプラスチック製の蓋
    板へ周側板を形成し、前記周側板へ引掛部を周設し、前
    記係止部へ前記引掛部を係脱自在に設けるとともに係合
    時に前記周側板の下端縁を前記外向鍔板と外向小片の各
    上面へ当接することを特徴とするインスタント食品用容
    器。
  3. 【請求項3】 単数のプラスチック製肉薄板から成る容
    器本体における側面板の下方部を厚肉に形成し、底面板
    の端縁に沿って突条を一体形成し、前記厚肉の下方部の
    肉厚内および前記突条の肉厚内へ中空部を連通して形成
    し、また前記側面板の上方へ外向板を周設し、さらにプ
    ラスチック製の蓋板へ周側板を形成し、前記周側板の内
    向面へ嵌合溝を周設し、前記周側板へ複数個の切取部を
    間隔をおいて形成し、前記各切取部の下端を前記周側板
    の下端縁まで延出し、前記外向板へ前記嵌合溝を嵌脱自
    在に設けることを特徴とするインスタント食品用容器。
  4. 【請求項4】 容器本体をポリエチレン、ポリプロビレ
    ン或いはポリスチレンのようなリサイクルの可能なプラ
    スチックで形成する請求項1、2または3のインスタン
    ト食品用容器。
  5. 【請求項5】 厚肉の下方部および突条をそれぞれ凹部
    を介して複数個に等配し、底面板へ枝部を一体に突設
    し、前記枝部の肉厚内、前記突条の各部分条の肉厚内お
    よび前記下方部の各厚肉部分の肉厚内へ中空部を連通し
    て形成する請求項1、2または3のインスタント食品用
    容器。
  6. 【請求項6】 容器本体をポリエチレン、ポリプロピレ
    ン或いはポリスチレンのようなリサイクルの可能なプラ
    スチックで形成し、前記容器本体のうち、側面板の下方
    部と側面板上縁の係止部とを厚肉に形成し、底面板の端
    縁に沿って突条を一体形成し、前記厚肉の下方部と前記
    突条とをそれぞれ凹部を介して複数個に等配し、前記厚
    肉の係止部を凹部により複数区に等配し、前記底面板お
    よび前記側面板へそれぞれ枝部を一体に突設し、前記底
    面板の枝部の肉厚内、前記突条の各部分条の肉厚内、前
    記下方部の各厚肉部分の肉厚内、前記側面板の各枝部の
    肉厚内および前記係止部の各係止部分の肉厚内へ中空部
    を連通して形成する請求項2のインスタント食品用容
    器。
JP1992086065U 1992-11-02 1992-11-02 インスタント食品用容器 Expired - Lifetime JP2537461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086065U JP2537461Y2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 インスタント食品用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086065U JP2537461Y2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 インスタント食品用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642627U JPH0642627U (ja) 1994-06-07
JP2537461Y2 true JP2537461Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13876303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992086065U Expired - Lifetime JP2537461Y2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 インスタント食品用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537461Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833877B2 (ja) * 2000-07-03 2006-10-18 株式会社フジシールインターナショナル 食品用の断熱容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520951A (en) * 1978-08-01 1980-02-14 Toshiba Mach Co Ltd Device for operation of hydraulically operated valve
JPS6169076U (ja) * 1985-06-26 1986-05-12
JPS62185278U (ja) * 1986-05-19 1987-11-25
JPH0245913U (ja) * 1988-09-21 1990-03-29
JPH02114915A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Calp Corp 保温用食器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642627U (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717050A (en) Multiple orifice dispensing closure
US6527109B2 (en) Container cap with liquid-dissolvable additive
US4955503A (en) Partitioned drinking cup
US4271972A (en) Tamperproof overcap
US7823743B2 (en) Food container and method of manufacture
CA1150202A (en) Multi compartment containers
CN101102960B (zh) 带有一个或多个盖子的罩盖
GB2202215A (en) Closure and container package
NZ210919A (en) Two-piece dispensing closure for a container
JPH0232599Y2 (ja)
JP2537461Y2 (ja) インスタント食品用容器
US4298146A (en) One-piece dispensing closure
US2790475A (en) Plastic container
JP2535942Y2 (ja) 液体容器用中栓
US20030189065A1 (en) Multi-piece snap-together cap
US5255786A (en) Package having a sliding closure for dispensing pill or pellet type products
JPH0221406Y2 (ja)
JP4097807B2 (ja) 断熱性容器
US5086956A (en) Easy-opening leak-resistant liquid storage and dispensing container
JPS63620Y2 (ja)
CN213909591U (zh) 一种具有可撕口的杯盖
JPH0642708U (ja) キャップ
JPH0427771Y2 (ja)
JPH0140831Y2 (ja)
CN205221456U (zh) 一种酒瓶安全防伪结构

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term