JP2530957B2 - ブラシの製造方法 - Google Patents

ブラシの製造方法

Info

Publication number
JP2530957B2
JP2530957B2 JP3268215A JP26821591A JP2530957B2 JP 2530957 B2 JP2530957 B2 JP 2530957B2 JP 3268215 A JP3268215 A JP 3268215A JP 26821591 A JP26821591 A JP 26821591A JP 2530957 B2 JP2530957 B2 JP 2530957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving tool
bristle bundle
upper plate
plate
bristles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3268215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538305A (ja
Inventor
光昭 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Esulon Co Ltd
Original Assignee
Yamato Esulon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Esulon Co Ltd filed Critical Yamato Esulon Co Ltd
Priority to JP3268215A priority Critical patent/JP2530957B2/ja
Publication of JPH0538305A publication Critical patent/JPH0538305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530957B2 publication Critical patent/JP2530957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ブラシの製造方法の
改良技術に関するものである。さらに詳しく云えば、こ
の発明はブラシ上で毛となるべきブリッスル束を、直立
した状態でブラシ本体のところへ運び、ブリッスル束を
その中点で正確に二つ折りにしてブラシ本体内に植毛す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ブラシの製造は、ブラシ本体内に予め穿
設された毛孔内に、ブリッスルの束を押し込んで固定す
ることによって行われる。この操作は一般に植毛と呼ば
れている。植毛の作業では、ブリッスルの束は二つ折り
にされて毛孔内に押し込まれる。古くはブリッスル束を
揃えて正確に二つ折りにして植毛することが困難であっ
たために、植毛後に植毛したブリッスル束の先を切り揃
えていた。しかし、植毛後にブリッスルの先を切り揃え
ることは、余分な手間をかけ経済的でない。そこで、ブ
リッスルの束を丁度中点で折り曲げてブラシ本体に固定
し、植毛後にブリッスルを切り揃えることを省略しよう
と試みられた。
【0003】ブリッスルの束を丁度中点で折り曲げるた
めには、ブリッスル束の両端を正確に揃えておく必要が
ある。これまでは両端を揃える操作を、ブリッスルが植
毛機の打ち込み具へ運ばれるより以前の段階で行ってき
た。詳述すれば、植毛の操作は、ブリッスルを毛箱内に
貯えておき、この中から一束のブリッスルを捕捉杆によ
り掻き取って打ち込み具内に運び、打ち込み具内で押し
込み針を進行させ、これによってブリッスルの束を二つ
折りにして進行させ、ブリッスル束をブラシ本体の毛孔
内に押し込むことによって行ってきた。その場合、ブリ
ッスル束の両端を揃える操作は、これまでブリッスルが
毛箱内に貯えられているときに行われるだけであった。
しかし、これではブリッスルの束が打ち込み具へ運ばれ
るまでにズレを起こすから、ブリッスル束の両端を確実
に揃えることができなかった。
【0004】ブリッスルを植毛するには色々な方法があ
るが、大別すると、その方法は、ブリッスル束を水平に
置いて植毛する方法と、ブリッスル束を垂直に置いて植
毛する方法との二つに分けられる。このうち、ブリッス
ル束を水平に置く方法では、植毛に比較的大きな床面積
が必要とされ、従って、この方法の実施には広い場所が
必要とされる。ところが、ブリッスル束を垂直すなわち
直立状態で置くと、植毛を比較的狭い床面積内で行える
こととなる。このため、ブリッスル束を直立状態で捕捉
杆に保持させ、捕捉杆を水平方向に移動させて、ブリッ
スル束を打ち込み具内に運び、打ち込み具内で押し込み
針を水平方向に進行させて、毛孔を水平方向に向けてい
るブラシ本体に打ち込むことが多く行われるようになっ
た。
【0005】この出願人は、さきに、ブリッスル束を水
平に置いて植毛する方法について、ブリッスル束を捕捉
杆上に移行させたあとで、ブリッスル束の両端を揃える
装置を提案した。その提案は実公平1−26272号公
報に記載されている。その公報では、捕捉杆をスライダ
ーと呼び、また打ち込み具を植毛補助器と呼んで、スラ
イダーに掴まれたブリッスル束の両端を揃えるために、
ブリッスル束の両側に一対の揃え板を直立状態で配置
し、揃え板をブリッスル束に向かって水平方向にしかも
対称に進退できるようにして、ブリッスル束の両端を一
対の揃え板で叩くようにした。
【0006】上記公報の提案は、ブリッスル束が水平に
延びているときは、ブリッスル束の両端を揃えるのに確
かに有効である。ところが、この提案はブリッスル束が
垂直に延びて直立状態にあるときは、そのまま適用でき
ない。その理由は、次のとおりである。すなわち、ブリ
ッスル束が水平に延びているときは、ブリッスル束の長
さ方向のほぼ中点を捕捉杆で掴めば、ブリッスル束を強
く保持しなくても、ブリッスル束を捕捉杆で保持できる
ので、そのままブリッスル束の両端を叩けばブリッスル
束を揃えることができる。ところが、ブリッスル束が直
立状態にあれば、ブリッスル束を強く掴んで移動させな
いとブリッスル束が捕捉杆から落下してしまうから、ブ
リッスル束の両端を揃えるためには掴みを開放して、ブ
リッスル束を移動可能にしなければならないからであ
る。
【0007】ブリッスル束を直立状態で捕捉杆に保持さ
せて植毛する方法では、捕捉杆の縁に切欠を設け、切欠
内にブリッスル束を詰め込み、開口を案内板に密接させ
ることによって閉じた状態として、捕捉杆を案内板に密
接させながら水平方向に移動させて、打ち込み具内へ運
ぶこととされた。このとき、ブリッスル束が捕捉杆から
落下することを防ぐためにブリッスル束の下端を下板で
支持し、ブリッスル束の下端を下板に沿って摺動させな
がら、打ち込み具へ運ぶこととされた。
【0008】しかし、下板で支えただけでは一部のブリ
ッスルが上方に突出するのを防ぐことができず、従って
ブリッスル束の両端を一様に揃えることができなかっ
た。従来は、こうして打ち込み具内へ運ばれたブリッス
ル束をそのまま押し込み針によって二つ折りにし、ブラ
シ本体に打ち込み植毛して来たので、ブリッスル束の端
を確実に揃えることができなかった。そこで、ブリッス
ル束が直立状態にあるとき、ブリッスル束の両端を確実
に揃える方法の出現が要望された。
【0009】
【本発明が解決しようとする課題】この発明は、上述の
要望に応じようとするものであって、ブリッスル束を直
立状態で打ち込み具内へ運び、打ち込み具内で二つ折り
にして植毛する方法において、ブリッスル束の両端を確
実に揃えてブラシ本体内に打ち込む方法を提供しようと
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明者は、ブリッス
ル束が打ち込み具内へ運ばれたとき、打ち込み具の上方
に上板を設けて、ブリッスル束の上端を上板によって押
さえて揃えることを考えた。そのためには、捕捉杆が、
そこに設けられた切欠内にブリッスル束を詰め込んで、
ブリッスル束を打ち込み具内へ運んだとき、捕捉杆の開
口に対向する打ち込み具の一部に窪みを設けておき、丁
度ブリッスル束が打ち込み具内に入れられたとき、打ち
込み具内では窪み部分だけブリッスル束の移動できる余
地ができて、ブリッスル束が上下に移動できるようにし
て、上板でブリッスル束の上端を叩いて揃えるのが、好
都合であることを見出した。この発明はこのような知見
に基づいて完成されたものである。
【0011】また、この発明者は、捕捉杆によって運ば
れ、打ち込み具内で直立状態にあるブリッスル束を確実
に揃えるには、上板で叩くだけでなく、下からも下板を
移動させて上板と下板との共動によって両端を揃えるの
が有効であると考えた。そのためには、打ち込み具の下
方に移動可能な下板を設け、下板でブリッスル束を受け
てブリッスル束の下端を支持するとともに、上からブリ
ッスル束を押さえてブリッスル束の上端を揃えるのが好
都合であると考えた。
【0012】さらに、この発明者は、上板だけを移動さ
せる場合も、或いはまた上板と下板とをともに移動させ
る場合にも、上板又は下板の移動を植毛機における色々
な部分の移動に連動させることを思い付いた。例えば、
上板と下板とをともに移動させる場合に、下板の上昇
は、捕捉杆が打ち込み具へ向かって移動するのに連動さ
せ、上板の下降は打ち込み具、又はその中にある押し込
み針のブラシ柄へ向かう前進に連動させるのがよく、或
いは上板の下降と下板の上昇とは、ともに打ち込み具の
ブラシ柄からの後退に連動させるのが好都合であること
を見出した。さらに、上板の下降と下板の上昇とを打ち
込み具の後退に連動させるにしても、色々な連動態様を
取ることができることを見出した。また連動させるため
には、それぞれの場合に応じて適当な連動機構を付加す
る必要があることを見出した。この発明は、このような
知見に基づいて完成されたものである。
【0013】
【発明要旨】この発明は、上板だけを移動させることを
骨子とするブラシの製造方法を提供するものである。そ
の製造方法は、一束のブリッスルを直立状態で捕捉杆に
設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内板に密接さ
せて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃げないように保持
しながら、捕捉杆を水平方向に移動させてブリッスル束
を打ち込み具内に運び込み、打ち込み具内の上記開口に
対向する部分に窪みを設けておき、窪みによってブリッ
スル束の保持を緩めて、ブリッスル束を上下方向に移動
可能にするとともに、ブリッスル束の上方に上板を設
け、捕捉杆又は打ち込み具の移動に連動して上板を下降
させ、打ち込み具内にあるブリッスル束の下端を下板で
支持しながら、上板でブリッスル束の上端を押して揃
え、次いで打ち込み具内でブリッスル束を二つ折りに
し、打ち込み具からブリッスル束を押し出してブラシ本
体の毛孔内に押し込み、植毛することを特徴とする、ブ
ラシの製造方法を要旨とするものである。
【0014】また、この発明は、上板と下板とをともに
移動させることを骨子とするブラシの製造方法を提供す
るものである。その製造方法は、一束のブリッスルを直
立状態で捕捉杆に設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口
を案内板へ密接させて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃
げないように保持しながら、捕捉杆を水平方向に移動さ
せてブリッスル束を打ち込み具内に運び込み、打ち込み
具内の上記開口に対向する部分に窪みを設けておき、窪
みによってブリッスル束の保持を緩めてブリッスル束を
上下方向に移動可能にするとともに、打ち込み具の上方
と下方とにそれぞれ上板と下板とを設け、捕捉杆又は打
ち込み具の移動に連動して上板を下降させるとともに下
板を上昇させ、打ち込み具内にあるブリッスル束の上端
と下端とをそれぞれ上板と下板とで押して揃え、次いで
打ち込み具内でブリッスル束を二つ折りにして、打ち込
み具からブリッスル束を押し出してブラシ本体の毛孔内
に押し込み、植毛することを特徴とする、ブラシの製造
方法を要旨とするものである。
【0015】
【実施例】上述の発明方法を理解するためには、その方
法を装置に結びつけて説明するのがよいと考えられるの
で、具体的な装置を例に取って説明する。
【0016】図1及び図2は、この発明の第1の実施態
様を説明するための植毛装置の一部切欠斜視図である。
図3は、この発明の第2の実施態様を説明するための植
毛装置の一部切欠斜視図である。図4ないし図6は、第
2の実施態様における上板と下板との移動を説明するた
めの植毛装置の一部切欠側面図である。図7は、図3に
示した植毛装置の一部切欠平面図である。図8は、同じ
く図3に示した植毛装置の一部切欠拡大平面図である。
図9ないし図11は、ブラシ本体内にブリッスル束が植
毛される過程を示した拡大断面図である。図12は、こ
の発明の第3の実施態様を説明するための植毛装置の一
部切欠斜視図である。図13は、図12の矢印Xの方向
から見た植毛装置の一部切欠拡大斜視図であるが、各部
は若干異なった状態にある。図14は、図12の矢印Y
の方向から見た一部切欠拡大斜視図であるが、各部の移
動状況は若干異なっている。図15は、図12に示した
植毛装置の平面図である。図16は、図15の矢印Gの
方向から見た植毛装置の一部切欠正面図である。図17
は、この発明の第4の実施態様を説明するための植毛装
置の一部切欠正面図である。図18は、この発明の第5
の実施態様を説明するための植毛装置の一部切欠正面図
である。図19は、図18に示した各部の構造を説明す
るための植毛装置の一部切欠斜視図である。
【0017】まず、第1の実施態様について説明する。
第1の実施態様は図1と図2とに示されている。図1と
図2とにおいて、1は捕捉杆であって、刃3と腕2とか
らなり、軸4を中心として腕2を回動させることによ
り、刃3を水平な平面内で矢印B又はC方向に往復移動
させる。刃3は、一側に切欠5が設けられ、切欠5が設
けられた側の側縁を案内板39の側縁に密接させながら
移動し、切欠5内に詰め込まれたブリッスル束38を切
欠5から外さないように保持しながら移動する。ブリッ
スルは、毛箱11内に直立した状態で貯えられており、
刃3の切欠5が毛箱11内に入ったときに、毛箱11か
ら切欠5内に詰め込まれて、刃3の移動とともに切欠5
の開口が案内板39の側縁により塞がれて、切欠5内に
保持された一束のブリッスル38となり、刃3によって
運ばれる。
【0018】刃3は、矢印C方向へ移動して、切欠5内
に詰め込まれたブリッスル束38を打ち込み具6内に運
び、ブリッスル束38が押し込み針15により二つ折り
にされてブラシ本体に植毛されたあとは、切欠5内を空
にして矢印B方向に移動して、打ち込み具6から脱出す
る。刃3の下方には下板26が固定されており、下板2
6は毛箱11の底に連なっている。従って、切欠5内に
詰め込まれたブリッスル束38は、下端を固定された下
板26に接触させながら、直立状態で下板26上を摺動
して、打ち込み具6内に運び込まれる。
【0019】打ち込み具6内の刃3に対向する一部には
窪み37が設けられており、窪み37は、刃3が打ち込
み具6内に進入して静止したとき、刃3の切欠5と丁度
対向するところに位置している。そのため、切欠5内に
詰め込まれたブリッスル束38は、窪み37の部分だけ
余裕ができて保持が緩められる。このとき、上板25が
降下して、ブリッスル束38の上端を叩く。こうして、
ブリッスル束38は下板26に支えられながら、上板2
5によって上端を揃えられる。
【0020】打ち込み具6内で上端と下端とを揃えられ
たブリッスル束38は、その後打ち込み具6内で水平方
向から移動して来る押し込み針15によって、二つ折り
にされて打ち込み具6から突き出され、ブラシ本体内に
植毛される。
【0021】図1と図2とに示した方法は、ブリッスル
束38の下端が静止した下板26によって支えられてお
り、上板25を降下させてブリッスル束の上端を揃える
こととしている。これに対し、図3に示した方法は、上
板25を降下させるだけでなく、下板26をも上昇させ
て、ブリッスル束38の上端と下端とを移動する板によ
って揃えることとしている。これが第2の実施態様であ
る。図3において上板25を降下させる機構は、図1及
び図2において上板25を降下させる機構と同じであ
る。
【0022】第2の実施態様を示した図3では、図1と
図2とについて説明した部分と同じ部分には、同じ番号
が付されている。図3では、下板26が下部杆24の一
端に固定されて昇降できるものとされている。すなわ
ち、下部杆24は、支軸30を支点としてシーソー運動
できるようにされている。この点で、図3に示されたも
のは、図1及び図2に示されたものと異なっている。
【0023】図3において、上板25と下板26とをそ
れぞれ降下又は上昇させる機構は、図4ないし図6に上
板25と下板26との相対位置をずらして示している。
そこでは、上板25は上部杆23の一端に固定され、上
部杆23は支軸27を支点として上下にシーソー運動で
きるようにされている。具体的には上部杆23の他端に
カム28が垂下されて、カム28の下端が第1の縦杆1
8の回動に伴い、押し上げられることによって、上板2
5を降下させるようになっている。また、上部杆23の
一端は、バネ30によって常に引き上げられるようにな
っており、他端のカム28を常に押し下げている。縦杆
18は、押し込み針15に連なり、押し込み針15を案
内杆7内で往復運動させる。こうして、押し込み針15
が案内杆7内で後退したとき、上板25が降下してブリ
ッスル束38の上端を叩くようにされる。
【0024】図3ないし図6において、下板26は次の
ようにして上昇せしめられる。そこでは、下板26は下
部杆24の一端に固定され、下部杆24は支軸31を支
点として上下にシーソー運動できるようにされ、下部杆
24の他端がわには端に至るまでの途中に、間隔をおい
てカム32及び33がそれぞれ上下に設けられている。
カム32と33とは、何れも表面が円弧状をなしてい
る。カム32と33とが設けられた下部杆24の両側に
は、対をなすローラー35と36とが設置され、下部杆
24はこのローラー35と36とによって挟まれてい
る。
【0025】ローラー35と36とは、図3に示すよう
に、捕捉杆1の腕2上に固定されていて、捕捉杆1の移
動とともにローラー35と36とがカム32と33とに
接触して、下部杆24をシーソー運動させるようになっ
ている。具体的に云えば、捕捉杆1が矢印C方向に回動
して終点に到達したとき、下板26が最も上昇し、捕捉
杆1が矢印B方向に回動して終点に至ったとき、下板2
6が最も下降するようになっている。こうして、刃3が
切欠5内にブリッスル束38を詰め込んで打ち込み具6
内に運んだとき、下板26が上昇してブリッスル束38
の下端を揃えるようにされる。
【0026】図3ないし図6に示したような上板25と
下板26とを動かす方法では、上板25と下板26とを
ブリッスル束38に向けて対称に、それぞれ降下及び上
昇させてもよいが、また下板26を先に上昇させて、そ
の後に上板25を降下させてもよい。しかし、下板26
を先に上昇させ、おくれて上板25を降下させると云っ
ても、下板26と上板25との上昇又は降下は極めて短
い時間のうちに行われるから、その時間的長さは極めて
僅かであって、外見的には全く同時に行われているよう
に見える。
【0027】図4ないし図6は、第1の縦杆18によっ
て動かされる押し込み針15と打ち込み具6との動き、
及び上板25の動きの関係を示している。案内杆7の内
部には貫通孔14が設けられ、貫通孔14は打ち込み具
6がわに位置する先部が細くされ、反対がわの後部が太
くされ、その途中に段部が設けられている。貫通孔14
内には押し込み針15が挿入され、押し込み針15も先
部17が細くされ、後部16が太くされ、後端は軸20
によって第1の縦杆18に連結されている。
【0028】第1の縦杆18が図4に示した位置から矢
印Eの方向に回動して最終位置まで来ると、図5に示し
た状態となり、第1の縦杆18の頭29が、上部杆23
の端から垂下しているカム28に接触して、カム28を
押し上げる。すると、上部杆23は、バネ30に逆らっ
て動き、上板25を降下させてブリッスル束38の上端
を叩いて揃える。
【0029】その後第1の縦杆18は、図5に示した状
態から、矢印D方向に回動する。すると、第1の縦杆1
8の頭29がカム28から外れて、図4に示したような
状態となり、上部杆23がバネ30に引っ張られて回動
し、上板25を上昇させる。このとき、押し込み針15
は第1の縦杆18の回動とともに案内杆7内を打ち込み
具6に向かって前進する。前進中に上端と下端とを揃え
られたブリッスル束38を打ち込み具6内へ押し込み、
ブリッスル束38をその中点で二つ折りにする。その後
第1の縦杆18は、さらに矢印D方向に回動し、また案
内杆7は第2の縦杆42の回動により動かされて図6に
示したように打ち込み具6をブラシ本体44の毛孔45
に接触させる。その後も、第1の縦杆18は、矢印D方
向に回動してブリッスル束38を毛孔45内に押し込
み、ブラシ本体上に植毛することとなる。
【0030】植毛したあとで、第1の縦杆18は矢印E
方向に回動する。その過程で、図4に示した状態を経由
して、押し込み針15が、打ち込み具6と案内杆7との
隣接部に設けられた通過路10から退去したあとで、図
3に示したように刃3が通過路10へ挿入され、刃3に
よって支持されたブリッスル束38が打ち込み具6内に
運ばれる。その後、第1の縦杆18がさらに矢印E方向
に回動して図5に示す状態となり、ブリッスル束38の
上端が揃えられる。このような操作の繰り返しによって
上端が揃えられる。
【0031】下板26の移動は、上板25の移動に合わ
せて行うが、下板26の移動は、捕捉杆1の回動に連動
させて行う。すなわち、図3に示したように、捕捉杆1
の腕2上に対をなすローラー35と36とが設けられて
いる。他方、下部杆24が、腕2の回動によってローラ
ー35と36とが移動する道筋に沿って延びており、下
部杆24はローラー35と36との間に挟まれている。
下部杆24の上面と下面とにはそれぞれカム31と32
とが付設されている。下部杆24の位置関係は図7に示
されている。
【0032】腕2が図3に示された位置から矢印C方向
へ回動するに伴って、初めカム33がローラー36に接
触して、下部杆24を押し上げ、従って下板26が降下
していたところ、その後カム32がローラー35に接触
して、下部杆24を押し下げるようになり、従って下板
26を上昇させることとなる。こうして、下板26がブ
リッスル束38の下端を揃えることとなる。なお、図示
していないが、下部杆24は下板26が付設されている
がわをバネで下方に引っ張ってもよく、このときはカム
33を省略することができる。
【0033】図7において11は毛箱であって、ここに
貯えられたブリッスル12は押圧棒13により絶えず矢
印A方向に押圧され、捕捉杆1の刃3が回動して切欠5
が毛箱11内に来たときは、ブリッスル12が直ちに切
欠5内に詰め込まれるようになっている。
【0034】図7において、下板40は、固定されたも
のであって上下に移動せず、その周縁は破線で示されて
いる。下板40は毛箱11の底の延長部を構成し、打ち
込み具6の下方まで延びている。図7では、別に移動す
る下板26が、固定された下板40に近接して設けられ
ている。刃3は切欠5の設けられたがわの側縁を案内板
39に密接させて回動し、切欠5内に詰め込まれたブリ
ッスル束38が刃3から落ちないように保持して、ブリ
ッスル束38を打ち込み具6内に運び込んでいる。
【0035】図8は、図7における打ち込み具6の部分
の拡大図である。図8では、刃3の切欠5内に詰め込ま
れて運ばれて来たブリッスル束38が、打ち込み具6内
で窪み37により緩められている状態が示されている。
なお、39は案内板である。
【0036】この発明では、打ち込み具6の上方で上板
25を降下させて、打ち込み具6内に運びこまれたブリ
ッスル束38の上端を揃えることを特徴としている。こ
の場合、上板25が降下した最終位置は、ブリッスル束
38の中点が押し込み針15の先端に位置し、押し込み
針15の先端の水平位置を基準として、それから丁度ブ
リッスル長の半分だけ上方に来るようにしなければなら
ない。同様に、下板26は、上昇した最終位置が上記水
平位置より丁度ブリッスル長の半分だけ下方に来るよう
にしなければならない。従って、上板25と下板26と
の最終位置はブリッスル長に合わせて定めなければなら
ない。
【0037】上板25の最終位置の調節は、次のように
して行われる。すなわち、図4において、上板25は、
軸46に固定され、軸46はネジが付されてナット47
により上部杆23に取り付けられている。そこで、この
ネジとナットとの調節により上下できるようになされて
いる。また、カム28は他端にネジが付され、ナット4
9により上部杆23に固定されているので、このネジと
ナット49との調整によっても上下できるようにされて
いる。
【0038】下板26の最終位置の調節は、次のように
して行われる。すなわち、図4において、下板26は軸
50に固定され、軸50はネジが付されてナット51に
より下部杆24に取り付けられている。そこで、このネ
ジとナット51との調整により、上下できるようにされ
ている。また、図3に示すように、ローラー35及び3
6は、腕2上に固定された支板34上に着脱自在に固定
されており、その固定孔52を図3に示すように縦に長
い長孔とすることにより、ローラー35の固定位置を変
えて、下板26を上下できるようにされている。
【0039】打ち込み具6内に運び込まれたブリッスル
束38が、両端を上板25と下板26とにより揃えられ
たのち、二つ折りにされてブラシ本体44に植毛される
工程は、これまで行われてきたところと変わりがない
が、念のために説明すると次の通りである。
【0040】図8において、21はアルミニウムの偏平
な線であって、図示していないリールから間歇的に送り
出され、その先端が貫通孔14に達している。図8で
は、平線21の先に紙面に垂直な方向に移動するカッタ
ー22が付設されており、平線21はカッター22によ
り切断されて小片43となる。小片43は、押し込み針
15の先端に位置し、その先にブリッスル束を係止させ
てブラシ本体に向かって進行せしめられる。その状態が
図9に示されている。図9における44はブラシ本体を
示し、45は毛孔を示している。
【0041】図10は、押し込み針15の先部17がブ
リッスル束38と小片43とを伴って、押し込みを完了
した状態を示している。図10では、小片43が毛孔4
5内で先部17により強く押されて変形し、ブリッスル
束38が毛孔45内に残している隙間を充填し、ブリッ
スル束38が毛孔45から抜け出ないようにしている。
【0042】図11は、植毛が完了し、打ち込み具6が
ブラシ本体44から離れた状態を示している。
【0043】次に、この発明方法のうち、まず、下板2
6によりブリッスル束38の下端を揃え、次いで、上板
25によりブリッスル束38の上端を揃えるという方法
を実施する場合、行われる操作をまとめて以下に説明す
る。
【0044】先ず、回動軸4を矢印B方向に最大に回動
させて、捕捉杆1を図3或いは図7の実線で示す様な位
置に配置する。このとき、多数のブリッスル12は、押
圧棒13により矢印A方向に押されているから、毛箱1
1の開放がわに位置するブリッスルは、刃3の外側縁に
向かって押され、従って切欠5内にはほぼ満杯の状態で
詰め込まれる。
【0045】次に、回動軸4を矢印C方向に回動させる
ことによって、捕捉杆1を矢印C方向へ向けて最大に回
動させ、捕捉杆1を図7の仮想線で示すところに位置さ
せる。この時点をT1時点という。T1時点では、図8
に示すように、切欠5が窪み37に対向するところに位
置している。
【0046】一方、捕捉杆1が矢印C方向に回動を始め
ると、ガイドローラー36がカム33を外れ、T1時点
にはガイドローラー35がカム32に達し図5に示す状
態となる。このとき、下板26は最も上昇した位置にあ
り、ブリッスル38の下端に達する。
【0047】捕捉杆1が矢印C方向へ回動しているとき
は、僅かなおくれをもって第1の縦杆18は矢印E方向
へ回動しており、T1時点を僅かに経過したときにカム
28が頭29の頂きに達する。すなわち、図4の状態か
らT1時点を僅かに過ぎたあとで図5の状態となる。こ
のとき第1の縦杆18は最も後退した位置にあり、上板
25は最も下降した位置にあって、ブリッスル束38の
上端に接する。この時点をT2時点とする。
【0048】T2時点を過ぎると、直ちに押し込み針1
5の前進が開始されるが、T2時点を僅かに経過したと
き、押し込み針15は図9に示すように先部17の先
が、小片43を介して一束のブリッスル38の長手方向
の中点に接する。この状態では、ブリッスル束38は、
図7の毛箱11から出て、毛箱11の底の延長された下
板40上を摺動して打ち込み具6に達するが、打ち込み
具6の下方には下板26が設けられており、下板26は
下板40に近接しているので、落下するおそれはない。
【0049】上記押し込み針15の前進開始と共に、僅
かに遅れて捕捉杆1は矢印B方向に回動を始める。押し
込み針15の前進が開始されると、カム28は第1の縦
杆18の頭29を外れるので、上部杆23、上板25も
図4に示す状態となる。他方、捕捉杆1が矢印B方向へ
回動すると、下部杆24、下板26も図4に示す状態と
なる。
【0050】捕捉杆1が矢印B方向へ回動する間に、押
し込み針15の前進に伴い、ブリッスル束38は、その
先部17の先に押されて、図9に示すように小片43を
介し、毛挿入孔8内で二つ折りにされ、毛挿入孔8から
出ない程度に押し込まれる。引き続き図6に示すように
縦杆18がさらに矢印D方向へ回動して、基幹部16の
先端が貫通孔14の太い寸法部分の前端に達するまで移
動する。また、この移動とは別に第2の縦杆42が矢印
F方向へ回動して作動杆41が前進し、さらに打ち込み
具6も前進し、その前端面がブラシ本体44に当接する
か、或いは極めて接近した状態となる。打ち込み具6の
前進が停止し、その瞬間に先端部17により、一束のブ
リッスル38は小片43とともに毛孔45内に植え込ま
れ、図10に示す状態になる。この時点で、捕捉杆1は
矢印B方向へ最大限に回動した位置に達する。
【0051】上記のようにして植毛が終わると、作動杆
41は後退して復元し、第1の縦杆18も同時に矢印E
方向に回動して、押し込み針15を引き込め、図4に示
す位置となる。このときには図11に示すように植毛が
完了している。その後、捕捉杆1は再び矢印C方向への
回動を始める。
【0052】このような操作が繰り返されて植毛が完了
し、歯ブラシ、ヘヤブラシ等が作られる。
【0053】この発明方法では、捕捉杆の回動する方向
と押し込み針の作動する方向とは、水平方向であること
が必要とされ、従ってブリッスル束は直立状態で打ち込
み具内に運ばれる必要があるが、その直立状態は厳密に
垂直である必要はなく、ほぼ垂直な状態にあればよい。
【0054】上に述べた第1及び第2の実施態様は、上
板を昇降させるのに、上板を上部杆の端に固定し、捕捉
杆又は押し込み針の移動により、上部杆をシーソー運動
させることを骨子としている。すなわち、第1及び第2
の実施態様は、植毛機における一部の部品の移動によっ
て上部杆がシーソー運動し、ブリッスル束が打ち込み具
内に運ばれ、窪みによって保持が緩められたときに、上
板が下降しブリッスル束の上端を叩いて揃えることを骨
子としている。また、上に述べた第2の実施態様は、こ
のような上板の動きとともに、下板を下部杆の端に固定
し、植毛機における一部の部品の移動により、下部杆を
シーソー運動させ、これによって下板を昇降させ、ブリ
ッスル束が打ち込み具内に運ばれて緩められた状態にあ
る時に、ブリッスル束の下端を叩いて揃えることを骨子
としている。
【0055】図12と図13とは、この発明の第3の実
施態様を示している。図12と図13とにおいては、第
1の実施態様を示す図1と図2について既に説明した部
分に同じ番号を付している。図12と図13とにおいて
は、上板25と下板26との移動機構が全く異なってい
るが、ブリッスル束38が、捕捉杆1の切欠5内に詰め
込まれ、矢印C方向に向かう捕捉杆1の回動によって打
ち込み具6内へ運び込まれる機構は、図1と図2の場合
と同じである。細かい点にまで言及すれば、図12と図
13とでは、捕捉杆1の回動が、レバー56の回動によ
って行われるという点が異なるだけである。だから、ブ
リッスル束38が捕捉杆1の刃3によって打ち込み具6
内へ運ばれ、打ち込み具6内の窪み37によって保持を
緩められるまでの過程については、説明を省略する。
【0056】図12と図13とは、静止した下板26に
よってブリッスル束38の下端を支え、上板25だけを
移動させてブリッスル束38の上端を揃えるようにして
いる。その場合の上板25の下降する機構は、図12と
図13とにも示されているが、図14に一層詳しく示さ
れている。
【0057】そこで、主として図14について、上板2
5の下降する機構を説明する。上板25は、断面がL型
の板250によって構成されている。L型板250は、
その稜線部に軸252が固定されている。軸252は、
固定壁60から突出するブラケット61によって回転可
能に保持され、その長手方向を打ち込み具6の長手方向
(進退方向)と平行に延ばし、打ち込み具6に対して案
内板39と反対がわの斜め上方に位置している。
【0058】軸252が打ち込み具6に対して上述のよ
うな関係に位置しているから、L型板250の構成片た
る上板25と垂下片251とは、軸252の周りに回動
可能になっている。そして、垂下片251の遊離端を打
ち込み具6から遠ざけるように押すときは、上板25は
打ち込み具6に近づくことになる。そこで、垂下片25
1と固定壁60との間にバネ62を設けて、垂下片25
1の遊離端を固定壁60から常時押すようにすると、上
板25は、遊離端を打ち込み具6から離す方向に傾くこ
とになる。こうして、上板25は常に遊離端を打ち込み
具6から離している。
【0059】垂下片251に対向する打ち込み具6の側
面にはカムローラー63が固定され、ローラー63は軸
を直立方向に向け、打ち込み具6の進退方向に回転でき
るようになっている。だから、打ち込み具6が矢印G方
向に動いて後退すると、ローラー63が垂下片251に
接触するようになり、垂下片251の遊離端が打ち込み
具6から引き離されることになる。従って、上板25は
その遊離端を打ち込み具6に近づけることとなる。
【0060】打ち込み具6に向かう垂下片251の面上
には、ローラー63が丁度当接する位置に傾斜板64が
付設されている。だから、傾斜板64がローラー63に
接触することによって、垂下片251の遊離端は打ち込
み具6から一層大きく引き離されることになる。しか
も、傾斜板64は、矢印G方向に進むにつれて、厚みT
を大きくしているから、打ち込み具6が矢印G方向へ後
退するにつれて、垂下片251の遊離端はバネ62に逆
らって打ち込み具6から次第に大きく引き離されること
になり、従って上板25の遊離端が降下して打ち込み具
6に近づくことになる。その結果、上板25が打ち込み
具6内に運び込まれたブリッスル束38の上端に接触す
ることとなる。こうして、上板25は下降してブリッス
ル束38の上端を揃える。
【0061】図12ないし図14に示した機構と同種の
機構によって動かされる装置の一例は、平面図で示すと
図15のような構造となり、図15における矢印Gの方
向から見た正面図で示すと、図16のような構造とな
る。図15ないし図16では、図12ないし図14にお
ける対応する部分と同じ番号が付されている。図15及
び図16では、下板26が固定された状態にある。上板
25は、軸252によって回転可能に支持され、垂下片
251がバネ62によって固定壁60から押されている
ために、上板25は打ち込み具6から離れようとしてい
る。その状態で打ち込み具6が終点近くまで後退する
と、ローラー63が傾斜板64をバネ62に逆らって押
すこととなるので、垂下片251は打ち込み具6から離
され、従って上板25が打ち込み具6に近づき、ブリッ
スル束38の頭を押さえることとなる。
【0062】これまでは、下板26が固定されたものに
ついて説明して来たが、下板26は上板25と同様な機
構により、上板25と同時に上昇させることもできる。
下板26が上板25と同時に動くこの発明の第4の実施
態様は、図17に示されている。図17は、図16と同
様に打ち込み具6の先端がわから見た正面図である。
【0063】第4の実施態様を示した図17では、図1
6について説明した部分を同じ番号で示しているから、
上板25が下降するのと対称的に下板26が上昇するも
のであることは、容易に理解できよう。すなわち、図1
7では、固定壁60からバネ62によって押されている
基板65を中心として、これから上板25と下板26と
は上下対称に接続されているから、上板25と下板26
とは同時に対称的に動くこととなる。さらに詳述すれ
ば、刃3によってブリッスル束38が打ち込み具6内に
運び込まれ、打ち込み具6が後退したとき、カムローラ
ー63が基板65上に付設された傾斜板64に接触し
て、基板65をバネ62に逆らって固定壁60がわへ押
すから、上板25と下板26とは、それぞれ軸252と
262とを中心として回動し、打ち込み具6に近づき、
ブリッスル束38の上端と下端とに接触して両端を揃え
る。
【0064】図17では、上板25と下板26とを1つ
の基板65に接続したが、上板25に連なる垂下片25
1と、下板26に連なる上昇片261とを図16に示す
ように別々のバネで押すことにして、上板25と下板2
6とを別々に動かすこともできる。こうして、下板26
を先に上昇させ上板25をあとから降下させて、ブリッ
スル束38の上下両端を揃えることもできる。しかし、
下板26を先に上昇させ、その後に上板25を降下させ
ると云っても、下板26と上板25との上昇及び下降
は、極めて短い時間のうちに行われるので、その時間的
差は極めて僅かであって、外見的には全く同時に行われ
ているように見える。
【0065】図12ないし図17では、植毛装置におけ
る各部の移動を利用して機械的に上板25と下板26と
をそれぞれ下降及び上昇させる態様を示したが、その下
降及び上昇の機構は図示したものに限らない。各部の移
動をマイクロコンピューターに組み込み、コンピュータ
ーの制御によって電気的に上板25と下板26とを下降
又は上昇させることもできる。
【0066】第3及び第4の実施態様において、打ち込
み具6が後退して、ブリッスル束38が上板25だけに
より、又は上板25と下板26とによって端を揃えられ
たのちは、打ち込み具6は前進する。すると、カムロー
ラー63が傾斜板64から外れるので、垂下片251又
はこれと上昇片261とが、バネ62によって押されて
それぞれの遊離端を打ち込み具6がわへ突出させる。こ
のため、上板25又はこれと下板26とは、それぞれの
遊離端を打ち込み具6から引き離し、次に打ち込み具6
内に運び込まれるブリッスル束には接触しなくなってい
る。
【0067】打ち込み具6内でブリッスル束38の両端
を揃えたあとは、従来どおりの方法に従って、打ち込み
具6内でブリッスル束38を2つ折りにし、ブラシ本体
に向けてブリッスル束38を押し出し、ブラシ本体の毛
孔内にブリッスル束を植毛する。それには、図12に示
したように、打ち込み具6内で押し込み針15を矢印下
の方向に前進させる。
【0068】打ち込み具6からブリッスル束38が押し
出されて、押し出されたブリッスル束38がブラシ本体
の毛孔内に植毛されたのちは、打ち込み具6は公知の方
法に従って後退する。後退時には、捕捉杆1は、図12
の矢印B方向に回動し始めており、打ち込み具6の後退
中に捕捉杆1は空になった切欠5を毛箱11内に移し、
毛箱内のブリッスル束を切欠5内に入れて、矢印C方向
に回動し、新たなブリッスル束38を打ち込み具6内に
運び込む。そして、打ち込み具6の後退の末期には、カ
ムローラー63が傾斜板64に接触して後退することに
より、上板25が下降するので、打ち込み具6内に運び
込まれたブリッスル束38は、上板25によって上端を
揃えられる。このような繰り返しによって、ブリッスル
束38は次々と上端を揃えて植毛されることとなる。
【0069】第3及び第4の実施態様では第1及び第2
の実施態様と同じく捕捉杆1の回動する方向と、打ち込
み具6の前進後退する方向とは、水平方向であることが
必要とされ、またブリッスル束38は直立状態で打ち込
み具6内に運び込まれる必要がある。ここで云う水平方
向と直立状態とは、第1及び第2の実施態様と同じく、
ほぼ水平方向とほぼ直立状態であればよい。
【0070】第4の実施態様では、上板25が降下して
最終的に停止する位置、及び下板26が上昇して最終的
に停止する位置は、打ち込み具6内の押し込み針15の
位置を中心として、この位置から正確にブリッスル長の
半分だけ上下方向に離れたところになければならない。
だから、ブリッスルの長さに応じて上板25と下板26
とはその位置が調節可能でなければならない。この調節
は、図14に示された固定壁60上でのブラケット61
の位置調節により、及び図17に示されたボルト及びナ
ット254又は264の調節によって、これを行うこと
ができる。
【0071】第4の実施態様を示す図17では、打ち込
み具6の側面にカムローラー63を設けて、上板25と
下板26とを昇降させることとしたが、カムローラー6
3は打ち込み具6の上面又は下面に設けて、上板25と
下板26とを昇降させることもできる。図18と図19
とは、カムローラー63を打ち込み具6の上面に設け
て、上板25と下板26とを昇降させるようにした第5
の実施態様を示している。
【0072】既に述べたように、図18は第5の実施態
様を示した図17と同様な植毛装置の一部切欠正面図で
ある。また、図19は、図18の植毛装置において上板
と下板との移動機構を説明するための一部切欠斜視図で
ある。図18と図19では、図17について既に説明し
た部分に同じ番号を付けたから、第5の実施態様におい
て打ち込み具6が移動して上板25と下板26とを移動
させる機構は、図面を一見しただけでも理解できよう。
【0073】念のために、図19に基づいて上板25と
下板26との移動機構を説明すると、つぎのとおりであ
る。上板25は、軸252によってブラケット61上に
回転可能に支持されて、固定壁60上で回転可能にされ
ている。同様に、下板26は軸262によって固定壁6
0上で回転可能とされている。上板25と下板26との
間には固定壁60に近いがわに、バネ62が付設されて
上板25と下板26との間を広げている。下板26には
起立片261が一体に設けられ、起立片261の上部に
はジョイントピン10が固定されている。他方、上板2
5には垂下片251が一体に設けられ、垂下片251の
先端には下方に向かう開口が設けられ、その開口は丁度
ジョイントピン10を収容できる幅とされている。この
ため、上板25がバネ62によって押し広げられると、
ジョイントピン10が固定壁60がわへ移動しようと
し、これに伴って下板26が上板25と対称に移動する
こととなる。
【0074】押し込み具6の上面にはカムローラー63
が固定されており、押し込み具6の移動とともに、カム
ローラー63が上板25に接触して上板25を押し上げ
たり、また上板25から離れたりする。上板25のカム
ローラー63に接触する部分には調節ネジ67が設けら
れ、調節ネジ67は、押し込み具6の移動方向に沿って
その高さを変えるようにされている。だから、押し込み
具6が移動すると、カムローラー63が調節ネジ67に
接触する範囲内では、上板25は調節ネジ671高さに
応じて傾きを変えることになる。下板26は、前述のよ
うに、ジョイントピン10によって上板25の動きに連
動せしめられているから、結局、上板25と下板26と
は、押し込み具6の移動によって、バネ62に逆らっ
て、対称に傾きを変えることとなる。
【0075】こうして、調節ネジ67の高さを適度に調
節することにより、押し込み具6が後退し、捕捉杆1の
刃3がブリッスル束38を押し込み具6内に運び込んだ
時に、上板25と下板26とがブリッスル束38の上端
と下端とを押すようにして、ブリッスル束を揃えること
ができる。
【0076】なお、図18において、ボルト65は、ネ
ジ支持板66上に固定され、上板25の最下端位置と下
板26の最上端位置を定めるためのものである。その位
置は図18では一点鎖線で示されている。また、下板2
6に取り付けられたボルト263は、下板26が丁度ブ
リッスル束38の下端に接触するように調節するための
ものである。上板25にも同様なボルトが取り付けられ
ているが、図面ではこれを省略している。
【0077】要約すれば、第3の実施態様は、押し込み
具の移動に連動して上板だけを移動させることを骨子と
し、その連動のために押し込み具の側面にカムローラー
を設け、カムローラーに接触して移動する物に上板の付
設物を接続することとしている。また、第4の実施態様
は、押し込み具の移動に連動して上板と下板とを同時に
移動させることを骨子とし、第3の実施態様で用いたと
同じ機構のものを付設している。また、第5の実施態様
は、押し込み具の移動に連動して上板と下板とを同時に
移動させることを骨子とする点では、第4の実施態様と
同じであるが、連動の機構を異にしている。すなわち、
第5の実施態様では、押し込み具の上面にカムローラー
を設け、カムローラーに直接上板を接触させて上板を移
動させ、下板を上板の移動に連動させている。
【0078】
【発明の効果】この発明の第1及び第2の実施態様によ
れば、切欠の開口を案内板へ密接させながら捕捉杆を水
平方向に移動させるので、捕捉杆の移動中は開口が案内
板によって閉じられることとなり、従って切欠内に保持
されたブリッスル束は、捕捉杆から落下するおそれはな
い。またこの発明は、打ち込み具内で切欠の開口に対向
する部分に窪みが設けられているから、打ち込み具内に
運ばれたブリッスル束は窪みにより弛緩状態となり、ブ
リッスルの上方向より上板を下降させてブリッスル束の
上端に当てると、ブリッスルの上端は揃えられる。ま
た、第2の実施態様によれば、ブリッスル束の端に当て
る上板と下板とを別々にシーソー運動する上部杆と下部
杆とに固定し、捕捉杆の移動又は押し込み針の作動によ
り上部杆や下部杆を動かすようにしたから、上板25と
下板26とを用いて植毛工程に合わせてブリッスル束3
8の上下端を確実に揃えることができる。さらにこの発
明では、上板を設けた上部杆と下板を設けた下部杆と
を、従来からある装置の一部である捕捉杆や押し込み針
の作動に伴って作動するようにしたから、従来装置をそ
のまま使用してブリッスルの上下端を確実に揃えること
ができ、装置全体の作動速度が早くなっても、上板や下
板はこれに追従して作動させることができる。こうし
て、この発明では、二次加工によりブリッスル束の先を
切断する必要がなく、工程数が減少し、且つ材料費も少
なくで済み、製造コストの逓減を図ることができる。
【0079】なお、この発明の第2の実施態様によっ
て、打ち込み具内に運んだ一束のブリッスルに対して、
その長手方向の先ず下側の毛先に下板を当てて揃えるよ
うにした場合は、ブリッスルに働く重力を利用して一つ
の束内に含まれている大部分のブリッスルの下端を整え
ることができ、次いで僅かの時間を経て上側のブリッス
ル束の端に上板を当てて上に飛び出したものを押し込め
るので、容易に且つ確実にブリッスルの両端を整えるこ
とができる。
【0080】また、第3の実施態様によれば、第1及び
第2の実施態様と同じく、一束のブリッスルを直立状態
で捕捉杆に設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内
板に密接させて閉じた状態として、捕捉杆を水平に移動
させるので、切欠内に保持されたブリッスル束は捕捉杆
から落下するおそれがない。また、こうして切欠内に保
持されたブリッスル束を打ち込み具内に運び、打ち込み
具内には上記開口に対向する部分に窪みを設けたので、
打ち込み具内に運ばれたブリッスル束は窪みによって弛
緩状態となって、上下方向に移動可能となる。このと
き、打ち込み具の上側に上板を設け、ブリッスル束の下
端を下板で支持しながら打ち込み具の進退に連動させて
上板を降下させ、ブリッスル束の上端と下端とを揃える
ので、ブリッスル束の両端は揃ったものとなる。その上
で打ち込み具内で押し込み針を水平方向に進行させて、
ブリッスル束を二つ折りにし、ブラシ本体の毛孔内に押
し込んで植毛することとしたので、植毛されたブリッス
ルは両端が確実に揃っており、従って植毛後にブリッス
ルを揃える必要がない。従って、製造過程で、植毛後に
切り揃える工程が省略でき、且つ材料の損失も少なく、
製造コストの逓減を図ることができる。また、この方法
は、ブリッスルを直立状態で植毛することとしたので、
植毛を比較的狭い床面積内で行うことができるため有利
であり、さらに既設の装置の簡単な改良により実施でき
るので有利である。
【0081】また、第4及び第5の実施態様のように、
下板を上昇させるとともに上板を下降させると、一層容
易且つ確実にブリッスル束の上端と下端とを揃えること
ができ、従ってブリッスル束の両端が揃ったブラシを、
一層容易且つ確実に製造することができる。
【0082】さらに第4及び第5の実施態様では、上板
の下降と下板の上昇とを打ち込み具の後退に連動させる
ので、上板が下降し下板が上昇する時期について格別の
配慮をしなくても、容易にブリッスル束の上下端を揃え
ることができるので便利である。その上に、第4の実施
態様では、上板と下板とのそれぞれの一側を折り曲げ
て、打ち込み具の側面に沿って垂下又は上昇する垂下片
又は上昇片を設け、各折り曲げ部に沿って軸を付設し、
各軸を支持して上板と下板とをそれぞれ回動可能とし、
打ち込み具の後退とともに打ち込み具の側面が垂下片及
び上昇片の遊離端を遠ざけることによって、上板を下降
させるとともに下板を上昇させることとしたので、打ち
込み具が高速で前進と後退とを繰り返しても、上板と下
板とは確実にこの進退に合わせて上下することができ、
従って能率よく植毛することができる。第5の実施態様
では、上板と下板に直接軸を付設し、各軸を支持して上
板と下板とをそれぞれ回転可能とし、打ち込み具の前進
によって上板を下降させるとともに下板を上昇させるこ
とにしたので、さらに一層能率よく植毛することができ
る。この発明は、このような利益をもたらすものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図1及び図2は、この発明の第1の実施態様を説明する
ための植毛装置の一部切欠斜視図である。 図3は、この発明の第2の実施態様を説明するための植
毛装置の一部切欠斜視図である。 図4ないし図6は、第2の実施態様における上板と下板
との移動を説明するための植毛装置の一部切欠側面図で
ある。 図7と図8とは、何れも図3に示した植毛装置の一部の
拡大平面図である。 図9ないし図11は、ブラシ本体内にブリッスル束が植
毛される過程を示した拡大断面図である。 図12は、この発明の第3の実施態様を説明するための
植毛装置の一部切欠斜視図である。 図13は、図12の矢印Xの方向から見た植毛装置の一
部切欠拡大斜視図である。 図14は、図12の矢印Yの方向から見た植毛装置の一
部切欠拡大斜視図である。 図15は、図12に示した植毛装置の平面図である。 図16は、図15の矢印Gの方向から見た植毛装置の一
部切欠正面図である。 図17は、この発明の第4の実施態様を説明するための
植毛装置の一部切欠正面図である。 図18は、この発明の第5の実施態様を説明するための
植毛装置の一部切欠正面図である。 図19は、図18に示した各部の構造を説明するための
植毛装置の一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
1 捕捉杆 2 腕 3 刃 4 軸 5 切欠 6 打ち込み具 7 案内杆 8 毛挿入孔 10 ジョイントピン 11 毛箱 12 多数のブリッスル 15 押し込み針 18 第1の縦杆 23 上部杆 24 下部杆 25 上板 26 下板 37 窪み 38 ブリッスル束 39 案内板 40 下板 41 作動杆 42 第2の縦杆 43 小片 44 ブラシ本体 45 毛孔 60 固定壁 61 ブラケット 62 バネ 63 カムローラー 64 傾斜板 65 ボルト 66 ネジ支持板 67 調節ネジ 250 L型板 251 垂下片 252 軸 260 L型板 261 上昇片 262 軸 263 ボルト

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一束のブリッスルを直立状態で捕捉杆に
    設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内板に密接さ
    せて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃げないように保持
    しながら、捕捉杆を水平方向に移動させてブリッスル束
    を打ち込み具内に運び、打ち込み具内の上記開口に対向
    する部分に窪みを設けておき、窪みによってブリッスル
    束の保持を緩めて、ブリッスル束を上下方向に移動可能
    にするとともに、ブリッスル束の上方に上板を設け、捕
    捉杆又は打ち込み具の移動に連動して上板を下降させ、
    打ち込み具内にあるブリッスル束の下端を下板で支持し
    ながら、上板でブリッスル束の上端を押して揃え、次い
    で打ち込み具内でブリッスル束を二つ折りにし、打ち込
    み具からブリッスル束を押し出してブラシ本体の毛孔内
    に押し込み、植毛することを特徴とする、ブラシの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 一束のブリッスルを直立状態で捕捉杆に
    設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内板に密接さ
    せて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃げないように保持
    しながら、捕捉杆を水平方向に移動させてブリッスル束
    を打ち込み具内へ運び込み、打ち込み具内の上記開口に
    対向する部分に窪みを設けておき、窪みによってブリッ
    スル束の保持を緩めてブリッスル束を上下方向に移動可
    能にするとともに、打ち込み具の上方と下方とにそれぞ
    れ上板と下板とを設け、捕捉杆又は打ち込み具の移動に
    連動して上板を下降させるとともに下板を上昇させ、打
    ち込み具内にあるブリッスル束の上端と下端とをそれぞ
    れ上板と下板とで押して揃え、次いで打ち込み具内でブ
    リッスル束を二つ折りにし、打ち込み具からブリッスル
    束を押し出してブラシ本体の毛孔内に押し込み、植毛す
    ることを特徴とする、ブラシの製造方法。
  3. 【請求項3】 一束のブリッスルを直立状態で捕捉杆に
    設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内板に密接さ
    せて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃げないように保持
    しながら、捕捉杆を水平方向に移動させてブリッスル束
    を打ち込み具内に運び、打ち込み具内の上記開口に対向
    する部分に窪みを設けておき、窪みによってブリッスル
    束の保持を緩めて、ブリッスル束を上下方向に移動可能
    にするとともに、ブリッスル束の上方に上板を設け、上
    板をシーソー運動する上部杆に固定し、捕捉杆又は打ち
    込み具内にある打ち込み針の移動により上部杆を動かし
    て上板を下降させ、打ち込み具内にあるブリッスル束の
    下端を下板で支持しながら、上板でブリッスル束の上端
    を押して揃え、次いで打ち込み具内で押し込み針を水平
    方向に進行させてブリッスル束を二つ折りにし、打ち込
    み具からブリッスル束を押し出してブラシ本体の毛孔内
    に押し込み、植毛することを特徴とする、ブラシの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 一束のブリッスルを直立状態で捕捉杆に
    設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内板に密接さ
    せて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃げないように保持
    しながら、捕捉杆を水平方向に移動させてブリッスル束
    を打ち込み具内へ運び込み、打ち込み具内の上記開口に
    対向する部分に窪みを設けておき、窪みによってブリッ
    スル束の保持を緩めてブリッスル束を上下方向に移動可
    能にするとともに、打ち込み具の上方と下方とにそれぞ
    れ上板と下板とを設け、上板と下板とを別々にシーソー
    運動する上部杆と下部杆とにそれぞれ固定し、捕捉杆又
    は打ち込み具内にある打ち込み針の移動に連動して上板
    を下降させるとともに下板を上昇させ、打ち込み具内に
    あるブリッスル束の上端と下端とをそれぞれ上板と下板
    とで押して揃え、次いで打ち込み具内で押し込み針を水
    平方向に進行させてブリッスル束を二つ折りにし、打ち
    込み具からブリッスル束を押し出してブラシ本体の毛孔
    内に押し込み、植毛することを特徴とする、ブラシの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 一束のブリッスルを直立状態で捕捉杆に
    設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内板に密接さ
    せて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃げないように保持
    しながら、捕捉杆を水平方向に移動させてブリッスル束
    を打ち込み具内に運び、打ち込み具内の上記開口に対向
    する部分に窪みを設けておき、窪みによってブリッスル
    束の保持を緩めて、ブリッスル束を上下方向に移動可能
    にするとともに、ブリッスル束の上方に上板を設け、上
    板の一側を折り曲げて打ち込み具の側面に沿って垂下す
    る垂下片を設け、折り曲げ部に沿って軸を付設し、軸を
    支持して上板を回動可能とし、打ち込み具の後退ととも
    に打ち込み具の側面が垂下片の遊離端を遠ざけることに
    よって上板を下降させ、打ち込み具内にあるブリッスル
    束の下端を下板で支持しながら、上板でブリッスル束の
    上端を押して揃え、次いで打ち込み具内でブリッスル束
    を二つ折りにし、打ち込み具からブリッスル束を押し出
    してブラシ本体の毛孔内に押し込み、植毛することを特
    徴とする、ブラシの製造方法。
  6. 【請求項6】 一束のブリッスルを直立状態で捕捉杆に
    設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内板に密接さ
    せて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃げないように保持
    しながら、捕捉杆を水平方向に移動させてブリッスル束
    を打ち込み具内へ運び込み、打ち込み具内の上記開口に
    対向する部分に窪みを設けておき、窪みによってブリッ
    スル束の保持を緩めてブリッスル束を上下方向に移動可
    能にするとともに、打ち込み具の上方と下方とにそれぞ
    れ上板と下板とを設け、上板と下板とのそれぞれの一側
    を折り曲げて、打ち込み具の側面に沿って垂下又は上昇
    する垂下片又は上昇片を設け、各折り曲げ部に沿って軸
    を付設し、各軸を支持して上板と下板とをそれぞれ回動
    可能とし、打ち込み具の後退とともに打ち込み具の側面
    が垂下片及び上昇片の遊離端を遠ざけることによって上
    板を下降させるとともに下板を上昇させ、打ち込み具内
    にあるブリッスル束の上端と下端とをそれぞれ上板と下
    板とで押して揃え、次いで打ち込み具内でブリッスル束
    を二つ折りにし、打ち込み具からブリッスル束を押し出
    してブラシ本体の毛孔内に押し込み、植毛することを特
    徴とする、ブラシの製造方法。
  7. 【請求項7】 一束のブリッスルを直立状態で捕捉杆に
    設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内板に密接さ
    せて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃げないように保持
    しながら、捕捉杆を水平方向に移動させてブリッスル束
    を打ち込み具内に運び、打ち込み具内の上記開口に対向
    する部分に窪みを設けておき、窪みによってブリッスル
    束の保持を緩めて、ブリッスル束を上下方向に移動可能
    にするとともに、ブリッスル束の上方に上板を設け、上
    板の一側を軸により支持して上板を打ち込み具の上方で
    回動可能とし、打ち込み具の後退とともに打ち込み具の
    上方に設けたカムローラーが上板に接触して上板を上昇
    させ、次いで接触から外れて上板を下降させ、打ち込み
    具内にあるブリッスル束の下端を下板で支持しながら、
    上板でブリッスル束の上端を押して揃え、次いで打ち込
    み具内でブリッスル束を二つ折りにし、打ち込み具から
    ブリッスル束を押し出してブラシ本体の毛孔内に押し込
    み、植毛することを特徴とする、ブラシの製造方法。
  8. 【請求項8】 一束のブリッスルを直立状態で捕捉杆に
    設けた切欠内に詰め込み、切欠の開口を案内板に密接さ
    せて閉じ、ブリッスル束が切欠から逃げないように保持
    しながら、捕捉杆を水平方向に移動させてブリッスル束
    を打ち込み具内へ運び込み、打ち込み具内の上記開口に
    対向する部分に窪みを設けておき、窪みによってブリッ
    スル束の保持を緩めてブリッスル束を上下方向に移動可
    能にするとともに、打ち込み具の上方と下方とにそれぞ
    れ上板と下板とを設け、上板と下板とをそれぞれの一側
    で軸により支持して、上板と下板とを打ち込み具の上方
    で別々に回動可能とし、打ち込み具の後退とともに打ち
    込み具の上方又は下方に設けたカムローラーが上板又は
    下板に接触して、上板を上昇させるとともに下板を下降
    させ、次いで接触から外れて上板を下降させるとともに
    下板を上昇させ、打ち込み具内にあるブリッスル束の上
    端と下端とをそれぞれ上板と下板とで押して揃え、次い
    で打ち込み具内でブリッスル束を二つ折りにし、打ち込
    み具からブリッスル束を押し出してブラシ本体の毛孔内
    に押し込み、植毛することを特徴とする、ブラシの製造
    方法。
JP3268215A 1991-05-15 1991-09-18 ブラシの製造方法 Expired - Fee Related JP2530957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268215A JP2530957B2 (ja) 1991-05-15 1991-09-18 ブラシの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14084191 1991-05-15
JP15765991 1991-05-31
JP3-140841 1991-05-31
JP3-157659 1991-05-31
JP3268215A JP2530957B2 (ja) 1991-05-15 1991-09-18 ブラシの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538305A JPH0538305A (ja) 1993-02-19
JP2530957B2 true JP2530957B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=27318140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268215A Expired - Fee Related JP2530957B2 (ja) 1991-05-15 1991-09-18 ブラシの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530957B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916832B2 (ja) * 1999-05-14 2007-05-23 ライオン株式会社 ブラシおよびその植毛装置ならびに植毛方法
JP5227580B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-03 ライオン株式会社 植毛装置
JP5203178B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-05 ヤマトエスロン株式会社 ブラシ製造装置
JP5427578B2 (ja) * 2009-12-07 2014-02-26 ライオン株式会社 植毛装置
CN106175075A (zh) * 2016-07-26 2016-12-07 桐乡市永鑫制刷机械厂 顶毛针

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538305A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530957B2 (ja) ブラシの製造方法
KR930003340B1 (ko) 슬라이더 몸체와 견인탭의 연결장치 및 방법
US4852249A (en) Method and apparatus for cutting cables to length from a cable supply and processing the cable ends
US4484518A (en) Tying device
US5644978A (en) Wire tying apparatus for down-packer cotton press
US2433192A (en) Brush making machine
CN210202541U (zh) 苗木自动扦插设备
US4232438A (en) Method and apparatus for providing space sections in a continuous slide fastener chain
CN209436060U (zh) 高效蚕茧收摘机
JPS6321536Y2 (ja)
CN215999359U (zh) 联动杆与勺钉的自动化装配装置
JPS59192519A (ja) 割箸製造装置
CN208051693U (zh) 一种用于cnc生产线的砂纸自动替换装置
TWI803708B (zh) 刷子塞孔機以及用於塞孔的方法
JPH0344749Y2 (ja)
JPH10248401A (ja) 苗抜取機構
CN113035614B (zh) 一种用于组合开关的动触片裁切机构及其使用方法
JPH0748009Y2 (ja) 移植機における苗押込装置
JP4999745B2 (ja) 移植機の苗取出装置
JP4381562B2 (ja) 苗移植機
CN221126770U (zh) 耳机连接线自动剥线装置
CN212558494U (zh) 全自动填土机
US3926475A (en) Machine and method for manufacturing brooms from plastic fibers
JPS6227067Y2 (ja)
JPS5939861Y2 (ja) 田植機の苗載台

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees