JP2530064Y2 - 車両の自動クラッチ装置 - Google Patents

車両の自動クラッチ装置

Info

Publication number
JP2530064Y2
JP2530064Y2 JP6565992U JP6565992U JP2530064Y2 JP 2530064 Y2 JP2530064 Y2 JP 2530064Y2 JP 6565992 U JP6565992 U JP 6565992U JP 6565992 U JP6565992 U JP 6565992U JP 2530064 Y2 JP2530064 Y2 JP 2530064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
solenoid valve
booster
air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6565992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628363U (ja
Inventor
覚 法師人
弘 家中
信雄 秦
義孝 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP6565992U priority Critical patent/JP2530064Y2/ja
Publication of JPH0628363U publication Critical patent/JPH0628363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530064Y2 publication Critical patent/JP2530064Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両のエンジンと変速
機との間に設けられ、エンジンの回転が変速機に伝達さ
れるのを断接する車両の自動クラッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から機械式クラッチと多段歯車式ト
ランスミッションに各種のセンサとアクチュエータを付
加して変速操作を自動的に行わせる自動変速装置が出現
している。
【0003】このような変速装置においては、自動クラ
ッチを構成するアクチュエータは車両の変速操作時等
で、常に一定のストローク速度で駆動すればよいもので
はなく、その時のエンジン回転等の運転状態に応じて、
例えば低速域では緩やかに、高速域では素早くクラッチ
を接続することが要求される。
【0004】これに対応する技術として、自動車技術会
誌「自動車技術」Vol.41、No.4、1987、
513ページに、流体圧式クラッチアクチュエータから
排圧流路に大径オリフィスを持つ電磁弁と、小径のオリ
フィスを持つ電磁弁とを並列に配設した車両の自動クラ
ッチ装置が掲載されている。
【0005】この車両の自動クラッチ装置は、クラッチ
をゆっくりと接続する時に小径のオリフィスを持つ電磁
弁を、クラッチを素早く接続する時に大径のオリフィス
を持つ電磁弁を選択的に作動させるようにしたものであ
る。
【0006】しかし、このような車両の自動クラッチ装
置においては、小径のオリフィスを持つ電磁弁の排圧流
量によって決まる一定のストローク速度でクラッチの断
位置から接位置に移動するのに過ぎないので、半クラッ
チを充分に効かせてスムーズに接続を図ろうとすると、
どうしてもクラッチの操作時間が長くならざるを得ない
という問題があった。
【0007】これを解決するため、本出願人は図3に示
す自動クラッチ装置を、実願平3−18719号として
提案している。この車両の自動クラッチ装置は、クラッ
チブースタ1にダブルチェックバルブ2を介して手動の
エア回路3と自動制御用のエア回路4を並列に接続し、
その自動制御用のエア回路4に小型のオリフィス5を有
する3ウエイバルブからなる電磁弁6と大型のオリフィ
ス7を有する2ウエイバルブからなる電磁弁8を並設す
る。
【0008】そして、クラッチを断にする際、前記3ウ
エイバルブからなる電磁弁6をオンしてエアリザーバか
らのエアをクラッチブースタ1へ供給してクラッチを断
にし、クラッチを接にする際、2ウエイバルブからなる
電磁弁8をオン、3ウェイバルブ電磁弁6をオフにして
クラッチブースタ1内のエア圧を排出するものである。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】このような車両の自動
クラッチ装置においては、クラッチが断の際にエアリザ
ーバの圧力がそのままクラッチブースタ1に作用するた
め、クラッチの断が行われた後でも、クラッチの断を維
持するのに必要以上のエア圧がクラッチブースタ1内に
加わり、クラッチブースタ1のシリンダ9やストッパ9
bに大きな力が作用することになる。
【0010】又、クラッチを接にする際には、その接に
する直前までクラッチブースタ1内にはエアリザーバの
圧力が残存しているので、これを大径のオリフィス7で
排出する電磁弁8の作動で排出しても、クラッチブース
タ1内の圧力が低下するのに時間がかかり、クラッチ接
に要する時間が長くなる問題点があった。
【0011】本考案は、前述の従来の車両の自動クラッ
チ装置の問題点を解決し、クラッチブースタに作動する
力を必要最小限にすると共に、クラッチ継ぎ時間を短縮
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は、クラッチブー
スタにダブルチェックバルブを介して手動のエア回路と
自動制御用のエア回路を並列に接続し、その自動制御用
のエア回路に小型のオリフィスを有する3ウエイバルブ
からなる電磁弁と大型のオリフィスを有する2ウエイバ
ルブからなる電磁弁を並設し、クラッチを断にする際、
前記3ウエイバルブからなる電磁弁をオンしてエアリザ
ーバからのエアをクラッチブースタへ供給してクラッチ
を断にし、クラッチを接にする際、2ウエイバルブから
なる電磁弁をオンにしてクラッチブースタ内のエア圧を
排出する車両の自動クラッチ装置において、上記エアリ
ザーバと3ウエイバルブからなる電磁弁間に電磁弁を設
けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】本考案の車両の自動クラッチ装置は、クラッチ
を切る時に、クラッチが所定の位置に至った時点で電磁
弁をオフすることにより、クラッチブースタとエアリザ
ーバ間が遮断されて、クラッチブースタ内圧が一定とな
る。
【0014】従って、クラッチを継ぐ時には、クラッチ
ブースタ内の圧力が必要以上に高くならないため、エア
圧低下が速くなり、クラッチ継ぎ時間が短縮される。
【0015】
【実施例】次に、本考案の実施の一例を、図1、図2に
ついて説明するが、図3と同一部分には同一符号を付し
てある。
【0016】この実施例の車両の自動クラッチ装置は、
機械式のクラッチを断続操作するクラッチのアウタレバ
ー11とクラッチブースタ1のピストンロッド12とが
連結され、クラッチブースタ1のシリンダ9内にエア圧
が導入されると、ピストン10が押されてアウタレバー
11が回動し、クラッチが断となる。
【0017】足で踏むことにより操作されるクラッチペ
ダル13は、マスタシリンダ14に連結されていて、こ
れを踏み込むと、マスタシリンダ14からクラッチブー
スタ1に供給される油圧で、リレーピストン15を介し
てダイヤフラム16が押され、手動用のエア回路3のエ
アリザーバ側とエアブースタ側を連通する。
【0018】これにより、クラッチブースタ1はエアリ
ザーバからダブルチェックバルブ2を通してエア圧が供
給され、そのパワーアシスト力でピストンロッド12が
延び出して、クラッチを断にする。
【0019】又、クラッチペダル13を放すとクラッチ
ブースタ1内の油圧がマスタシリンダ14に戻されるの
で、ダイヤフラム16のリターン動作によってエア回路
3のエアリザーバ側が遮断されると同時にクラッチブー
スタ1側の排気口を開く。
【0020】これにより、エアブースタ1は内部のエア
圧を排気口から排出しながらピストンロッド12が収縮
してクラッチを接続するものであるが、このクラッチペ
ダル13の踏み込みはクラッチペダルスイッチ17によ
り検出される。
【0021】そして、前記のクラッチを動作させるアウ
タレバー12の動作量は、クラッチストロークセンサ1
8によって検出され、その出力はエンジンの回転数等の
運転状況が入力される制御回路19に入力される。
【0022】更に、クラッチブースタ1には、前記の手
動のエア回路3と並列に、ダブルチェックバルブ2に大
径のオリフィス7を有する2ウエイバルブからなる電磁
弁8、および小径のオリフィス5を有する3ウエイバル
ブからなる電磁弁6とエアリーアーバに接続された電磁
弁20が直列に自動制御のエア回路4として接続されて
いる。
【0023】前記の電磁弁6は、電磁弁20とクラッチ
ブースタ1間を遮断すると共に、クラッチブースタ1内
の圧力を小径のオリフィス5を介して大気中に排出する
場合と、電磁弁20とクラッチブースタ1間を導通状態
とする場合との2動作の切換えが行われるようになって
いる。
【0024】又、電磁弁8は、クラッチブースタ1内の
圧力を大気中に排気する大径のオリフィス7とクラッチ
ブースタ1間を遮断、接続の切換えをする2ウエイバル
ブで、電磁弁20は、電磁弁6とエアリザーバ間を接
続、遮断の切換えをする2ウエイバルブである。
【0025】この電磁弁8、6、20は制御回路19の
出力によって動作するもので、この制御回路は図2のフ
ローチャートに従って動作をする。クラッチを断にする
場合には、ステップS1として、電磁弁8をオフ状態と
したまま、電磁弁6と電磁弁20をオンし、エアリザー
バの圧力エアをクラッチブースタ1に導入し、これを動
作させてそのピストンロッド12を押してアウタレバー
11の回動でクラッチを切る方向に動かす。
【0026】そして、この時のクラッチの動作はクラッ
チストロークセンサ18によって検出され、その検出量
がステップS2として制御回路19に入力されるが、検
出量がクラッチの切れ位置Eに達するまではステップS
1とステップS2とを反復する。
【0027】そして、クラッチ切れ位置Eに達した時点
で制御回路19はステップS3として電磁弁20に出力
し、電磁弁20をオフとして、エアリザーバからの圧力
エアの供給を遮断し、クラッチブースタ1内の圧力がク
ラッチの断に必要な最低限度の圧力としている。
【0028】次に、クラッチの接続指令がステップS4
として制御回路19に与えられると、制御回路19はス
テップS5として電磁弁8、電磁弁6に出力し、電磁弁
6をオン、電磁弁8をオフとする。
【0029】そのために、電磁弁8は大径のオリフィス
7で、電磁弁6は小径のオリフィス5でクラッチブース
タ1内の圧力エアを大気中に放出し、クラッチブースタ
1内の圧力が低下される。
【0030】そして、その圧力低下に伴うクラッチの動
作状態はクラッチストロークセンサ18で検出され、そ
の検出量がステップS6として制御回路19に入力さ
れ、その検出量が半クラッチ状態に達するBの位置に達
するまでは、ステップS5とステップS6とを反復す
る。
【0031】このステップS5とステップS6を反復し
てクラッチの半クラッチ状態に達するまでの間は、前記
のように大径のオリフィス7、小径のオリフィス5から
の圧力エアの急激な排出でクラッチブースタ1の動作は
速やかに行われる。
【0032】そして、ステップS6においてB位置に到
達したことを検知した場合には、ステップS7に移行
し、制御回路19は電磁弁8に指令してこれをオフと
し、大径のオリフィス7からのクラッチブースタ1内の
圧力エアの排気を中止し、電磁弁6の小径のオリフィス
5からの排気のみとし、クラッチブースタ1の動作を緩
やかにし、半クラッチによるエンジンと変速機の接続が
スムーズに行われるようにする。
【0033】このようなクラッチの動作をステップS8
において、クラッチストロークセンサ18が検出して、
これを制御回路19に入力し、クラッチが接続状態とな
る位置CまでステップS7とステップS8とを反復し、
クラッチストロークセンサ18が位置Cに達した時点で
ステップS9に移行する。
【0034】ステップS9においては、電磁弁8を再び
オンとして大径のオリフィス7によるクラッチブースタ
1の排気に加え、速やかなクラッチブースタ1の動作を
完了させ、ステップS10においてクラッチブースタ1
が最初の位置Dに戻ったことをクラッチストロークセン
サ18が検出するまで、ステップS9とステップS10
を反復し、位置Dに戻った時点でこのフローチャートは
終了する。
【0035】この実施例においては、クラッチを切る時
に、クラッチが所定の位置に至った時点で電磁弁20が
オフとされて、クラッチブースタ1とエアリザーバ間が
遮断され、クラッチブースタ1内の圧力がクラッチを断
状態に保つのに必要な程度の圧力に抑えられる。
【0036】従って、クラッチブースタ内の圧力が必要
以上に高くならないため、クラッチを継ぐ時には、電磁
弁6、8によるクラッチブースタ1内のエア圧低下が速
くなり、クラッチ継ぎ時間が短縮されるものである。
【0037】
【考案の効果】以上説明したように本考案は、クラッチ
ブースタを作動させる力を必要最小限度に止めることが
でき、従ってクラッチブースタに余分な力が加わらない
ので、クラッチブースタのシリンダに余分な力が加わる
ことによる故障を、未然に防止できる。
【0038】そして、クラッチ断の時のクラッチブース
タ内の圧力が、前述のようにエアリザーバの圧力よりも
低い圧力であるために、クラッチブースタ内の圧力の排
気に時間を要しないので、クラッチ継ぎ時間を短縮でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の構成図である。
【図2】同上の制御回路のフローチャートである。
【図3】従来の車両の自動クラッチ装置の構成図であ
る。
【符号の説明】 1 クラッチブースタ 2 ダブルチェックバルブ 3 手動のエア回路 4 自動制御用のエア回路 5 小径のオリフィス 6 電磁弁 7 大径のオリフィス 8 電磁弁 18 クラッチストロークセンサ 19 制御回路 20 電磁弁
フロントページの続き (72)考案者 西山 義孝 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産デ ィーゼル工業株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−56930(JP,U) 実開 平4−107528(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッチブースタにダブルチェックバル
    ブを介して手動のエア回路と自動制御用のエア回路を並
    列に接続し、その自動制御用のエア回路に小型のオリフ
    ィスを有する3ウエイバルブからなる電磁弁と大型のオ
    リフィスを有する2ウエイバルブからなる電磁弁を並設
    し、クラッチを断にする際、前記3ウエイバルブからな
    る電磁弁をオンしてエアリザーバからのエアをクラッチ
    ブースタへ供給してクラッチを断にし、クラッチを接に
    する際、2ウエイバルブからなる電磁弁をオンにしてク
    ラッチブースタ内のエア圧を排出する車両の自動クラッ
    チ装置において、上記エアリザーバと3ウエイバルブか
    らなる電磁弁間に電磁弁を設けたことを特徴とする車両
    の自動クラッチ装置。
JP6565992U 1992-09-21 1992-09-21 車両の自動クラッチ装置 Expired - Lifetime JP2530064Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6565992U JP2530064Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 車両の自動クラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6565992U JP2530064Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 車両の自動クラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628363U JPH0628363U (ja) 1994-04-15
JP2530064Y2 true JP2530064Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13293350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6565992U Expired - Lifetime JP2530064Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 車両の自動クラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530064Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628363U (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334736B1 (ko) 전기모터액츄에이터와가압유체오버라이드를가지는차량자동클러치용액츄에이터시스템
JPH08247169A (ja) 空気圧作動式摩擦クラッチの制御方法及びその装置
JP3598688B2 (ja) クラッチ断続装置
US5906256A (en) Automatic clutch unit for vehicle use
JP2530064Y2 (ja) 車両の自動クラッチ装置
JP2530065Y2 (ja) 車両の自動クラッチ装置
JP3635333B2 (ja) 車両用オートクラッチ装置
JP3635334B2 (ja) 車両のオートクラッチ装置
JP2700313B2 (ja) クラツチ制御装置
JPH083718Y2 (ja) エンジンのオーバラン防止装置
JPH0628361U (ja) 車両の自動クラッチ装置
JPH11241734A (ja) クラッチ自動制御車両
JP2603265Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2529610Y2 (ja) 車両用自動変速装置
US6363806B1 (en) Shift control method for pneumatic shift system
JPH04107528U (ja) 車両の自動クラツチ装置
JP2594747B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JPH03105755U (ja)
JP2531661Y2 (ja) 自動変速車両のクラッチ操作装置
JPH10122359A (ja) 自動クラッチ付トランスミッションの変速装置
JPH038305B2 (ja)
KR0148338B1 (ko) 수동변속기 클러치의 자동제어 장치
JP2597810B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JPH0728726U (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2575469Y2 (ja) 車両のクラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term