JP2529969B2 - カ−トンの底折り装置 - Google Patents

カ−トンの底折り装置

Info

Publication number
JP2529969B2
JP2529969B2 JP62115533A JP11553387A JP2529969B2 JP 2529969 B2 JP2529969 B2 JP 2529969B2 JP 62115533 A JP62115533 A JP 62115533A JP 11553387 A JP11553387 A JP 11553387A JP 2529969 B2 JP2529969 B2 JP 2529969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
stopper
flap
bent
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62115533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63278829A (ja
Inventor
栄一 松本
清 国友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP62115533A priority Critical patent/JP2529969B2/ja
Publication of JPS63278829A publication Critical patent/JPS63278829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529969B2 publication Critical patent/JP2529969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は商品を収納した段ボール紙などからなるカ
ートンの底部の前後左右のフラップを自動的に折り曲げ
るカートンの底折り装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のカートンの底折り装置は、適宜の搬送手段に載
って送り込まれたカートンが一たん停止している間に、
後部フラップを折曲部材で前方へ折曲げ、前部フラップ
は固定状態の前部フラップ折曲部材でカートンの進行と
ともに後方へ折り曲げ、左右の側部フラップはカートン
の進行に伴って、左右に配置してある側部フラップ折曲
部材によって折曲げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のカートンの底折装置はカートン内
に収容する商品を受ける発泡スチロールなどからなる商
品保護枠の底面が平面状態となっているものの包装に適
するものである。従って、このような底面が平面の受材
の場合はそのまま底折り装置に供給しても問題はない
が、商品の受部材の底部に凹凸のあるものの場合は底部
の凸部の部分が損傷するおそれがある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は進入して
くるカートンの両側を挟んで前方へ移送する左右一対の
開閉自在の移送用ベルトと、進入してくるカートンの前
部に接触してカートンとともに前進する昇降自在のスト
ッパと、このストッパと一体で、進入してくるカートン
内に収容した商品保護枠の下部前側の突起を支持したま
ま突起とともに前進する複数の前部受ローラと、ストッ
パとともに前進するカートン内の商品保護枠の下側後部
の突起を支持する複数の後部受ローラとを有し、上記の
ように商品保護枠の後部の突起が後部の受ローラ上に載
りストッパが停止した条件で、カートンを押し下げるカ
ートンの押下部材と、押下されたカートンの後部フラッ
プを前方へ折り曲げる後部フラップ折曲部材とからな
り、後部フラップ折曲げ後に、前記移送用ベルトを起動
して下降位置にある前記ストッパの上にカートンを前進
させることによりカートン下部の前部フラップを後方に
折り曲げ、その後、左右の側部フラップ折曲部材により
両側フラップを折り曲げるようにしたものである。
〔作用〕
この発明は上記の構成であるから、商品保護枠により
保護された商品を収納したカートンが左右の移送用ベル
ト間に進入してきたことを検出器により検出すると、上
記両移送用ベルトがカートンの両側を挟んでカートンを
前方へ移送し始める。
ストッパは最初は前部受ローラとともに最後退位置に
あり、後部受ローラはそれよりさらに後方にあるから、
進入してきたカートン内の商品保護枠の前部下側の突起
は後部受ローラを経て前部受ローラ上に載り、カートン
がストッパを押して移動するに伴ない、前部の突起も前
部受ローラに載ったまま移動する。
こうして移送用ベルトによって移送されたカートン内
の商品保護枠の後部下側の突起が後部受ローラ上に載っ
たことを何等かの検知手段が検知すると、移送用ベルト
が停止し、ついで上方の押下部材が下降し、カートンを
押し下げるから、カートンは下部のフラップの折目が前
後部の受ローラの上縁の線に一致するまで押下げられ
る。
ついで、後部フラップ折曲部材が働いて後部フラップ
を前方へ折り曲げるが、このとき後部受ローラを若干前
方へ動かして、後部フラップの折曲げに支障のないよう
にする。
後部フラップの折り曲げ後に、前記ストッパが下り、
ついで移送用ベルトによりカートンを前進させるので、
前部フラップがストッパにより後方へ折り曲げられる。
ストッパ上を通過したカートンがつぎの移送用ベルト
間に進入するとこの両ベルトがカートンに接近してカー
トンを挟み、カートンを前進させる間に左右の側部フラ
ップを折り曲げるが、この折曲げの部分は公知の手段と
変りはない。
〔実施例〕
図面に示す実施例において1はカートン2の供給コン
ベヤで、この上に第8図などに示すように、発泡スチロ
ール製などの商品保護枠3を前後に被せたビデオデッキ
などの商品4を載せる。
また、上記の前後の保護枠3の底部にはそれぞれ左右
2個所に突起5が一体に設けてある。
こうして、保護枠3を取付けた商品4をコンベヤ1上
へ載せたのち、これに下部のフラップを折る前のカート
ン2を被せる。
コンベヤ1の前方には左右一対の後部の移送用ベルト
8が配置されている。
上記ベルト8は第2図のように左右一対の可動フレー
ム9の前後のプーリ10に前後の折返し部をかけ、カート
ンに接する側のベルト8の内側は複数の受ローラ11で支
持し、前部のプーリ10をモータのような駆動手段7で駆
動する。
第2図の12はこの実施例の装置全体を支える左右の主
フレームで、前記左右の可動フレーム9には、各主フレ
ーム12に後端を回動自在に取付けた前後一対のレバー15
の前端が回動自在に取付けられている。
前部左右のレバー15の後端は主フレーム12に回転自在
に取付けた垂直の軸16の上端に固定したもので、この両
軸16の下端にはそれぞれ同径のスプロケット17を固定す
る。
第7図の20は左右のスプロケット17に係合させた左右
一対のチエンで、その両端は連結枠21の両端と連結具22
に連結し、連結具22は枠21内を通してたすき掛状とし、
左右のスプロケット17が相反する方向に同一角度回動す
るようにし、一方の軸16を第7図に示すエアシリンダの
ような駆動手段23により駆動する。
第1図などの25は主フレーム12に回動自在に取付けた
横軸で、この横軸25には後部フラップの折曲部材26を固
定し、横軸25を第3図に示すエアシリンダなどの駆動手
段27により回動させるものである。
第1図などに示す28は主フレーム12内下部寄りに固定
した左右一対の前後方向のガイド棒で、29、30はこのガ
イド棒28に沿って進退する摺動台、31、32はこの摺動台
29、30を駆動するエアシリンダなどの駆動手段である。
摺動台29は前記部材26の作動部の下方附近を進退する
もので、その上に前後2本の横向きのガイド棒35を固定
し、このガイド棒35には第3図に示すように左右一対の
支持枠36の下端を摺動自在に取付ける。
上記支持枠36の上端部内側には前記保護枠3の下部の
突起5を受ける複数の後部受ローラ37を回転自在に取付
ける。
前記摺動台29上には第6図に示すような前後および両
側にずれた2本の送りネジ38をそれぞれ回転自在に取付
ける。
上記両送りネジ38はその内端に固定したギヤ39を噛合
させて互に相反する方向に回転するようにし、この送り
ネジ38を前記各支持枠36に設けたネジ筒40に螺合する。
また、一方の送りネジ38の外端にスプロケット41を固
定し、このスプロケット41は第3図のように、モータな
どの駆動手段42で駆動されるスプロケット43に伝動チエ
ン44により連動させる。
上記の構造により送りネジ38のねじれの方向を同じに
しても左右の支持枠36は相反する方向に等しい寸法を移
動する。
さらに、第3図のように上記各支持枠36の外側には、
この両支持枠36に上方から被さってきたカートン2の下
部両側の側部フラップを外方に開くための斜めのガイド
板39を固定してある。
前記摺動台29の前部に位置する摺動台30の後部上にも
前後2本の横向きガイド棒45を固定し、このガイド棒45
に第4図に示すような左右一対の取付枠46を摺動自在に
取付ける。
また、上記の両取付枠46も前記両支持枠36と同様の機
構により、相反する方向に移動するように構成する。第
4図の47はその駆動手段である。
上記両取付枠46から後方へ向けて固定したアーム48の
後端上には支柱51により支持される支持枠52を設け、そ
の外側に複数の前部受ローラ53を回転自在に取付けて、
この受ローラ53により前記保護枠3の下部の突起5を受
けるようにする。
第1図のように、上記摺動台30の前部寄り中央には複
数のガイド棒55により垂直に昇降する昇降台56を設け、
この昇降台56から後上方へ向けて左右一対の支持板57を
設け、この両支持板57の後端に倒L形に屈曲したストッ
パ58を固定してその垂直面を受ローラ53群の直前とす
る。
第1図、第4図の59は摺動台30の前部寄り下側に固定
したエアシリンダのような駆動手段で、そのロッドを前
記昇降台56の下側に連結して昇降させるようにする。
第1図、第2図の61は主フレーム12間に固定したガイ
ド板でストッパ58の取付部附近から前方に向けて固定さ
れ、その両側にはガイド板61上を摺動するカートン2の
下部両側の側部フラップを内方へ折り曲げるための棒状
の側部フラップ折曲部材62を設ける。
ガイド板61の上方両側には左右一対の前部移送用ベル
ト65が配置されている。
上記各ベルト65は第2図のように、上下一対の可動フ
レーム66の前後のプーリ67に前後の折返し部をかけ、カ
ートン2に接する側のベルト65の内側は複数の受ローラ
68で支持し、前部のプーリ67をモータのような駆動手段
64により駆動する。
前記左右の可動フレーム66には各主フレーム12に後端
を回動自在に取付けた前後一対のレバー69の前端が回動
自在に取付けられている。
前部左右のレバー69の後端は主フレーム12に回転自在
に取付けた垂直の軸70の上端に固定したもので、この両
軸70の下端にはそれぞれ同径のスプロケット71を固定す
る。
第5図の72は左右のスプロケット71に係合させた左右
一対のチエンでその両端は連結枠73の両端と連結具74に
連結し、連結具74は枠73内を通してすき掛け状とし、左
右のスプロケット71が相反する方向に同一角度回動する
ようにし、一方の軸70をエアシリンダのような駆動手段
により駆動する。
第1図、第2図の77は前記左右の折曲部材62の前端間
に固定したガイド板でその前方には複数の搬送ローラ7
8、さらにその前方には搬出用ベルトコンベヤ79を設け
る。
第1図の81は主フレーム12の後部上に設置した支持フ
レームで、この支持フレーム81の下側にカートン押下部
材82を位置させ、その上部に固定した複数のガイド棒83
を支持フレーム81のガイドに挿入して昇降自在とし、こ
の部材82をエアシリンダのような駆動手段84により昇降
させる。
上記の実施例において、最初は左右の移送用ベルト8
および65ならびに左右の支持枠36、52は最大に開いてい
る。また、後部フラップ折曲部材26は水平、押下部材82
は最高位置にあり、摺動台29、30は最も後退した位置す
なわち、第1図の左方に寄っており、受ローラ37群の直
前に受ローラ53群が位置している。
上記の状態で駆動手段32を自由状態、すなわち、エア
シリンダの場合、極く弱い圧力で摺動台30を後方に押す
状態またはエアシリンダの前後が大気に開放されている
状態として、コンベヤ1により商品保護枠3で保護され
た商品4を収容したカートン2を左右の移送用ベルト8
間に送り込む。適宜の検出器がカートン2の先端のベル
ト8間への進入を検出すると、第7図の駆動手段23がエ
アシリンダの場合、比較的低い圧力の圧縮空気により作
動して左右のレバー15を内方へ駆動して各ベルト8を内
方へ移動させ、カートン2を損傷させない程度の圧力で
カートン2を挟む。
上記のように、駆動手段23が働くと同時に第3図、第
4図の駆動手段42、47も働き、左右の支持枠36および52
を内側へ移動させ、上記のように左右のベルト8がカー
トン2を挟んで駆動手段23が停止すると駆動手段42、47
も停止して各ローラ37群および53群をカートン2の内側
の所定の位置とする。
上記のように左右のベルト8がカートン2を挟み、各
ローラ37群および53群が所定の位置になると同時に駆動
手段7によるベルト8の駆動でカートン2が前進し、そ
の先端で第8図のようにストッパ58を押すとともに保護
枠3の突起5はローラ53群の上に載る。
このときストッパ58は自由であるから、ストッパ58、
ローラ53群はカートン2とともに前進する。
こうしてカートン2が前進し、その後端の保護枠3の
突起5が、後部に位置しているローラ37群上に位置した
第1図鎖線および第9図の状態となったことを検知器が
検出すると、左右のベルト8の走行が停止し、それまで
水平となっていた後部フラップ折曲部材26が駆動手段の
作用で第9図のように斜下向きとなる。
ついで、駆動手段84の作用により押下部材82が下降
し、第10図のようにカートン2を押し下げて前後部フラ
ップ86、87、両側の側部フラップ88がローラ37群とロー
ラ53群を囲み、各フラップ86〜88の上端の折目がローラ
37、53群の上面と一致した位置まで下ったことを検知器
が検知すると押下部材82は停止しカートン2を残して上
昇する。
上記のように、カートン2が押し下げられたとき、後
部フラップ87は第10図のように部材26により若干前に曲
げられ、左右の測部フラップ88は第11図のように左右の
ガイド板39により外方へ若干曲げられる。
上記のように、カートン2が一定位置まで下降した条
件で、駆動手段が作動し、部材26を第12図のように前上
方に回して後部フラップ87を前方に折り曲げる。このさ
い、駆動手段31が働いて後部のローラ37群を前進させ、
ローラ37群がフラップ87の折曲げの邪魔にならないよう
にする。
上記のように後部フラップ87が完全に折り曲げられた
条件で第1図の駆動手段59が働いてストッパ58を第12図
のように下げ、左右のベルト8がカートン2を挟んだま
ま再び動き始める。カートン2が動き始めると、その下
端の前部フラップ86が第13図のようにストッパ58により
後方へ折り曲げられていく。
こうして前後のフラップ86、87を完全に折り込んだカ
ートン2はガイド板61に載って前進し、その先端が左右
の移送用ベルト65間に進入し始めたことを検知器によっ
て検出すると、駆動手段75が働いて、駆動手段23の場合
と同様に軸70が駆動され、これに連動する左右の各レバ
ー69の作用で左右のベルト65がカートン2の両側を挟
み、駆動手段64によってベルト65が第2図の矢印方向に
駆動され、カートン2が引きつづき前方に移送される。
この部分の両側には側部フラップ折曲部材62が配置し
てあるから、側部フラップ88は、最初、第14図の鎖線
(a)のように部材62により僅かに内側へ曲げられ、さ
らに進むと、実線のように、さらに、内側へ折り曲げら
れ、終り頃は鎖線(b)のように殆んど水平に近くな
る。
第15図は上記の側部フラップ88の折曲状態を側方から
見たもので、カートン2が右へ前進するに従い、フラッ
プ88が折り曲げられていくことがわかる。
こうして、部材62を通過した側部フラップ88はガイド
板77上通過したとき完全に水平となり、搬送ローラ78上
を通り搬出用コンベヤ79上へ送り出される。
前記のようにカートン2が通過したあとの左右の移送
用ベルト8、65や支持枠36、52、ストッパ58などは速や
かに最初の状態に戻る。また、ベルト8とベルト65は別
の駆動手段により作動するので、ベルト65で挟まれてい
るカートン2を前方へ移送中に巾の異なるカートン2が
ベルト8間に進入してきても支障はない。
〔効果〕
この発明は上記のように、左右一対の移送用ベルトで
送られてくるカートン内に収容した商品の保護枠の下側
の前部左右の突起を、後退位置にある受ローラが支持し
てカートンとともに前進するので突起が破損するような
おそれがない。
すなわち、従来ではカートン内の保護枠が、静止状態
の支持台上に載り込むので、保護枠の下部に小さい突起
などがある場合、この突起が支持台の端部に衝突して破
損する場合があったが、この発明の場合は保護枠の突起
が受ローラ上に載り込むさいに受ローラが回転して衝突
をなくするとともにカートンとともに移動するので突起
が小さくとも破損などのおそれは全くない。
また、前部の受ローラはカートンが押すストッパとと
もに前進するので、この受ローラは保護枠の突起から外
れるおそれはなく、後部の保護枠の突起も後部のローラ
群上に載るのでカートンは安定してローラ群上に載り、
円滑に移動できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の一実施例を示す縦断側面図、第
2図は同上の平面図、第3図は第1図A−A線の拡大縦
断正面図、第4図は第1図B−B線の拡大縦断正面図、
第5図は拡大正面図、第6図は後部摺動台の一部横断拡
大平面図、第7図は後部左右の移送用ベルト開閉機構の
拡大平面図、第8図ないし第10図はカートンの進入状態
を示す拡大縦断側面図、第11図は第10図の状態の縦断正
面図、第12図、第13図は前部フラップの折曲げ状態の拡
大縦断側面図、第14図は側部フラップの折曲げ状態を示
す拡大縦断正面図、第15図は同上の拡大縦断側面図、第
16図は折り曲げ終了カートンの搬出状態を示す拡大縦断
側面図である。 1……供給コンベヤ、2……カートン、3……商品保護
枠、4……商品、5……突起、8……後部の移送用ベル
ト、26……後部フラップの折曲部材、36……後部の支持
枠、37……後部の受ローラ、52……前部の支持枠、53…
…前部の受ローラ、58……ストッパ、61……ガイド板、
62……側部フラップの折曲部材、65……前部の移送用ベ
ルト。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】進入してくるカートンの両側を挟んで前方
    へ移送する左右一対の開閉自在の移送用ベルトと、進入
    してくるカートンの前部に接触してカートンとともに前
    進する昇降自在のストッパと、このストッパと一体で、
    進入してくるカートン内に収容した商品保護枠の下部前
    側の突起を支持したまま突起とともに前進する複数の前
    部受ローラと、ストッパとともに前進するカートン内の
    商品保護枠の下側後部の突起を支持する複数の後部受ロ
    ーラとを有し、上記のように商品保護枠の後部の突起が
    後部の受ローラ上に載り、ストッパが停止した条件で、
    カートンを押し下げるカートンの押下部材と、押下され
    たカートンの後部フラップを前方へ折り曲げる後部フラ
    ップ折曲部材とからなり、後部フラップ折曲げ後に、前
    記移送用ベルトを起動して下降位置にある前記ストッパ
    の上にカートンを前進させることによりカートン下部の
    前部フラップを後方に折り曲げ、その後、左右の側部フ
    ラップ折曲部材により両側フラップを折り曲げるように
    したことを特徴とするカートンの底折り装置。
JP62115533A 1987-05-11 1987-05-11 カ−トンの底折り装置 Expired - Lifetime JP2529969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115533A JP2529969B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 カ−トンの底折り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115533A JP2529969B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 カ−トンの底折り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278829A JPS63278829A (ja) 1988-11-16
JP2529969B2 true JP2529969B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=14664887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115533A Expired - Lifetime JP2529969B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 カ−トンの底折り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529969B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001304A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ushio Lighting Inc 製函システム
JP6650376B2 (ja) * 2016-09-07 2020-02-19 大森機械工業株式会社 フラップ折込装置及び折込方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63278829A (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108061A (en) Palletizer with tier sheet inserter and banding means
US4122939A (en) Load transfer mechanism for packaging machine
JP2529969B2 (ja) カ−トンの底折り装置
US3765145A (en) Case packing machine
US4772169A (en) Device for providing signature stacks with endboards and for the conveyance of said stacks in stackers for printing works and the like
JPH0422766B2 (ja)
US5613346A (en) Apparatus for removing packing material from packed article
US3238697A (en) Bundle wrapping apparatus
US4628664A (en) Bottom tuck device for ice cream sandwich wrapping machine
US3717075A (en) Stacker apparatus for multiple corrugated sheets
US4173921A (en) Carton hold-down apparatus
US3406495A (en) Carton closer and sealer
CN111516919A (zh) 一种纸箱自动折盖封箱设备
US2910815A (en) Box closing machine
US4995225A (en) Compact food tray film wrapping machine
JPH0130326Y2 (ja)
US2921507A (en) Carton forming machine
US3546839A (en) Egg carton creasing,forming and closing machine
JP3569939B2 (ja) ストレッチ包装機
US3474594A (en) Packaging apparatus
JPH0223315B2 (ja)
JPS62109714A (ja) 包装機における包装用フイルム搬送装置
JP3404684B2 (ja) 長尺物箱詰め装置
JPH0232916A (ja) 包装装置
JPS644645Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term