JP2527427B2 - ビデオ表示装置用電源 - Google Patents

ビデオ表示装置用電源

Info

Publication number
JP2527427B2
JP2527427B2 JP61259606A JP25960686A JP2527427B2 JP 2527427 B2 JP2527427 B2 JP 2527427B2 JP 61259606 A JP61259606 A JP 61259606A JP 25960686 A JP25960686 A JP 25960686A JP 2527427 B2 JP2527427 B2 JP 2527427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
feedback
circuit
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61259606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121472A (ja
Inventor
ヒユー ウオートン ジエームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS63121472A publication Critical patent/JPS63121472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527427B2 publication Critical patent/JP2527427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • H04N3/185Maintaining dc voltage constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ビデオ表示装置用の電源に関し、詳しく
は、回路間の分離を行なう安定化電源に関する。
〔発明の背景〕
例えばテレビジヨン受像機やコンピユータのモニタの
ようなビデオ表示装置に使用される電源は、その電源か
ら電力が供給される負荷回路が所望の動作を行うように
正確に安定化されたレベルの電源電圧を供給しなければ
ならない。切換え型の代表的な電源には、1次巻線と、
負荷回路が接続される複数の2次巻線とを有する変成器
を含んでいる。例えばトランジスタ或いはシリコン制御
整流器(SCR)のような切換え装置が、AC線から得られ
る非安定化電源電圧を変成器の1次巻線に周期的に供給
する。2次巻線のうちの1つからの帰還によつて、切換
え装置の導通角が制御されて、2次巻線の両端間に発生
する電圧の安定化が行われる。
ビデオ表示装置に、例えばコンピユータのモニタにお
ける別個の赤、緑及び青(RGB)カラー信号入力のよう
な使用者が手に触れる入力及び出力端子が含まれている
場合は、感電を防止するためにこれらの端子とAC線路と
を互いに電気的に分離する必要がある。この電気的分離
は、これらの端子とAC線路との間に流れ得る最大電流が
安全であると認められるレベル以下になるような大きさ
のインピーダンスとして与えられる。このような電気的
分離は、所定量の絶縁材料を用いて、電源変成器の1次
「ホツト(高圧)」巻線と2次「コールド(低圧)」巻
線とを物理的に十分に分離してこれら両巻線を互いに絶
縁することにより行うことが経済的である。
しかし、このような絶縁用変成器では、上述したよう
な電圧安定化のための「コールド」巻線から「ホツト」
巻線への帰還を直接用いることが出来ない。また、帰還
路に例えば変成器や光結合素子のような絶縁用構成部分
を追加して設けると、コスト高になり回路構成も複雑に
なることがあり不都合である。変成器の1次側巻線を介
する安定化は、1次巻線と2次巻線との結合が不完全で
あると不十分になることがあるという問題がある。従つ
て、上記のような絶縁用変成器は、物理的絶縁を追加的
に設ける必要があるため1次巻線と2次巻線との結合係
数が更に減少してしまい上記の問題を悪化させる。
〔発明の概要〕
この発明の1つの特徴に従えば、ビデオ表示装置用電
源は、入力電圧源、スイツチ及び変成器から成る。上記
変成器は、少なくとも、第1の基準電位点を基準とする
第1の電圧を発生する第1の巻線を有する。この第1の
巻線は、上記入力電圧源と上記スイツチとに結合されて
いる。第2の変成器巻線が、第2の基準電位点を基準と
する第2の電圧を発生する。帰還回路が上記第1の基準
電位点を基準とする帰還信号を発生する。上記帰還回路
は、上記第2の電圧の安定化のために上記スイツチに結
合されている。上記第3の変成器巻線を含む帰還回路
は、上記スイツチに結合されており上記帰還信号の第1
の部分を発生する第1の帰還回路構成と、上記スイツチ
に結合されており上記帰還信号の第2の部分を発生する
第2の帰還回路構成とから成る。上記帰還信号の上記第
1と第2の部分により上記スイツチの導通が制御され
て、これにより上記第2の電圧が安定化される。
上述の構成の帰還回路を有するビデオ表示装置用電源
によれば、絶縁用の構成部品を追加することなく、第2
の巻線に接続される負荷回路を第1の巻線から電気的に
完全に分離することができ、使用者に対する電撃の危険
性を回避することができる。
〔実施例の詳細な説明〕
第1図のビデオ表示装置において、AC電源10により生
成されたAC電圧は、整流回路11により整流され、キヤパ
シタ12により濾波されて非安定化DC電圧が生成される。
このDC電圧は、電力変成器14の1次巻線13の一方の端子
に供給される。1次巻線13の他方の端子は、切換えトラ
ンジスタ15のコレクタに結合されている。トランジスタ
15が導通すると電流が流れて巻線13の両端間に電圧が発
生し、トランジスタ15がオフに切換えられると変成器作
用により2次巻線17、18及び20に電圧が発生する。
巻線17の両端間に発生した電圧は、ダイオード21によ
り整流されキヤパシタ22により濾波されて、この実施例
では+5ボルト程度のDC電圧が生成される。このDC電圧
は、例えばコンピユータのような外部装置に電力を供給
するのに用いることが出来る。
巻線18の両端間に発生した電圧はダイオード23により
整流され、キパヤシタ24により濾波されてDC電圧が生成
される。このDC電圧は、この実施例では水平偏向回路25
に電力を供給する。水平偏向回路25は端子H及びH′を
介して陰極線管(CRT)27のネツク部に配置された水平
偏向巻線26に偏向電流を供給し、これにより、CRT27の
電子銃構体28により生成された電子ビームが偏向され
る。水平偏向回路25はまたリトレース・パルスを発生す
る。このリトレース・パルスは通常の高電圧発生回路30
に供給されて高電圧即ちアルタ電位が生成され、このア
ルタ電圧はCRT27のアルタ端子31に供給される。
巻線20の両端間に発生した電圧はダイオード32により
整流され、キヤパシタ33により濾波されてDC電圧が生成
される。このDC電圧は、この実施例では垂直偏向回路34
とクロミナンス及びルミナンス処理回路網35とに電力を
供給する。垂直偏向回路34は、端子V及びV′を介して
CRT27のネツク部に配置された垂直偏向巻線36に垂直偏
向電流を供給する。クロミナンス及びルミナンス処利回
路網35は赤、緑及び青カラー駆動信号を生成し、これら
の各駆動信号は40で示される導体を介してCRT27の電子
銃構体28に供給される。これらのカラー駆動信号は、例
えばコンピユータにより生成され41で示される使用者が
手に触れる端子を介して供給される赤、緑及び青ビデオ
信号(R、G、B)に応答して生成される。
この端子41及び例えば音声回路に関連する使用者が手
に触れる他の端子は凡て、代表的にはAC線路電源である
AC電源10から電気的に分離されなければならない。この
電気的分離は、分離される構成部分相互間に流れ得る最
大電流が所定のレベル以下となるような大きさのこれら
構成部分相互間のインピーダンスとして与えられる。従
つて、AC電源10に関連する構成部分或いは回路網に対し
て生成される電圧は第1の基準電位即ち所謂「ホツト」
接地点を基準とし、使用者が手に触れる端子に関連する
構成部分或いは回路網に対して生成される電圧は第2の
基準電位即ち所謂「コールド」接地点つまりシヤシを基
準とする。
第1図の回路では、上述の電気的分離は、変成器14に
よつて与えられるが、この変成器14は、例えばアンダー
ライターズ・ラボラトリーズ(Underwriters Laborator
ies)により明確に示されているような適正な絶縁条件
を満たすのに十分な程度物理的に分離されかつ十分な絶
縁材料が使用されている。巻線13に結合されている構成
部分及び回路網は、第1図に65で示される特別な接地点
記号を用いて示されている「ホット」接地点を基準とし
ている。巻線17、18及び20に結合されている構成部分及
び回路網は第1図において66で示される別の接地点記号
を用いて示されている「コールド」接地点を基準として
いる。
前述のように、トランジスタ15が非導通になつた時に
発生した切換えフライバツク電圧は、巻線17、18及び20
の両端間に電圧が発生するように作用する。これらの電
圧は、これらの巻線に接続された負荷回路が適正に動作
するように、AC線路電圧に対して綿密に安定化されるこ
とが望ましい。この安定化は、例えば、切換えトランジ
スタ15の導通角即ち導通期間を制御して、巻線17、18及
び20の両端間に発生する電圧の大きさを決めることによ
り容易に維持することが出来る。トランジスタ15の導通
は、安定化制御回路42からのパルス幅変調ベース駆動ス
イツチ信号によつて制御される。通常の切換えモード電
源においては、このような制御回路には、安定化される
2次巻線の1つから帰還信号が供給される。しかし、第
1図の回路においては、変成器14により与えられる電気
的分離によつて、安定化される「コールド」巻線17、18
及び20の1つから「ホツト」制御回路42へ帰還信号を直
接供給することは出来ない。このような供給を行うに
は、例えば変成器或いは光結合素子のような絶縁用構成
部分を追加的に設ける必要があり、これは回路網のコス
ト及び複雑さを増すことになる。
この発明のもう1つの特徴に従えば、巻線43が、トラ
ンジスタ15の導通に応答して、AC電圧源基準電位、即
ち、「ホツト」接地点を基準とするサンプル電圧を発生
する。巻線13と43との間の磁気的結合が緊密であるた
め、第2図Bに示される巻線43の両端間に発生するサン
プル電圧は、第2図Aにトランジスタ15のコレクタ−エ
ミツタ電圧(VCE)として示されている1次巻線13の両
端間に発生する電圧に正確に追随する。巻線43の両端間
の電圧の第1の信号特性はダイオード44により整流さ
れ、キヤパシタ45により濾波されて第2図Bの電圧レベ
ル69に基本的に等しいDC電圧が端子46に発生する。この
DC電圧により、切換えモード電源安定化制御回路42の動
作用の電圧が供給される。端子46の電圧はまた、抵抗51
と52及び可変抵抗53を介して制御回路42の帰還端子50に
も供給されて、安定化制御帰還信号の第1の成分が形成
される。この帰還信号を用いてトランジスタ15の導通期
間が制御されて、巻線17、18、20及び43の両端間の安定
化電圧が維持される。
電気的分離条件を満たすのに必要な変成器14の物理的
な巻線分離及び絶縁のために、「ホツト」巻線13及び43
と「コールド」巻線17、18及び20との間の結合が可成り
不完全なものとなる。従つて、重い回路負荷状態、例え
ば、外部コンピユータが巻線17によつて得られる+5V電
圧から電力を供給される場合、或いは、例えば前述のコ
ンピユータがオンまたはオフに切換えられて回路負荷が
急激に変化した場合、このような回路負荷状態により生
じる巻線17、18及び20の両端間における2次巻線電圧の
変化は、巻線43の両端間に生じる電圧変化によつて正確
に表されない。しかし、上記巻線電圧の変化は正確では
ないがダイオード44及びキヤパシタ45の動作により生成
される帰還信号によつて表される。安定化される「コー
ルド」電圧レベルが減少或いは増加する変化を示すと、
これに対応して巻線43間の電圧も減少或いは増加する
が、この変化は安定化巻線電圧の変化に正確に追随せ
ず、コールド電圧レベルが過安定化状態になる。
この発明の新規な特徴に従えば、第1図の回路には巻
線43に結合された整流ダイオード54及び濾波キヤパシタ
55が含まれている。このダイオード54及び濾波キヤパシ
タ55は、巻線43の両端間の電圧の第2の信号特性に応答
してDC帰還電圧を生成し、このDC帰還電圧は抵抗56、52
及び53を介して帰還端子50に供給され、帰還信号の第2
の成分が生成される。第1と第2の帰還信号成分は、次
に述べるようにして得られる。
トランジスタ15が第2図Aに示されるように時点t1
t′で非導通になると、巻線13と変成器14の透磁性コ
アとに予め蓄積されているエネルギは巻線17、18、20及
び43に転送されて、それぞれの巻線に電圧が発生する。
このエネルギ転送は瞬時的に行なわれるものでないた
め、トランジスタ15のコレクタ電圧は時点t1とt2との間
で増加して、第2図Aに示されるように電圧スパイク70
が生成される。この電圧スパイクはまた、第2図Bに示
されるように、巻線43の両端間に発生した電圧V43の成
分である電圧スパイク701として現れる。トランジスタ1
5のコレクタにおける電圧の大きさは、抵抗60及びキヤ
パシタ61から成るエネルギ緩衝回路によつて制限され、
これによりトランジスタ15に大きな電圧ストレスがかゝ
るのが防止される。しかし、電圧スパイクの大きさは巻
線13に蓄積されたエネルギ量に影響され、このエネルギ
量はトランジスタ15の導通角即ち導通期間により決ま
る。低い回路負荷状態では、トランジスタ15は、第2図
Bに示されるように時点t4とt′との間で導通する。
例えば、巻線17に関連する+5ボルトの電圧からコンピ
ユータを動作させる時に生じることがある重い回路負荷
状態、即ち、回路負荷が増加した状態では、トランジス
タ15の導通角も増加して、トランジスタ15は第2図Cに
示されるように時点t3とt′との間で導通する。発生
される電圧信号の大きさも、これに応じて第2図Cの電
圧スパイク70″によつて示されるように時点t1とt2との
間で増加する。キヤパシタ55の充電時定数は、このキヤ
パシタ55の両端間の電圧が時点t1とt2との間、即ち、電
圧スパイクが生じる期間でピーク電圧を示すように、キ
ヤパシタ45の充電時定数より可成り小さくなるように選
定されている。言い換えれば、キヤパシタ55の両端間の
電圧は、電圧スパイク70′或いは70″の大きさを表し、
安定化動作を妨げる傾向がある。従つて、回路負荷が重
い状態の間はダイオード54及びキヤパシタ55から成る帰
還回路は増加したDC電圧レベルを制御回路42の帰還端子
50に供給することになり、これによりトランジスタ15の
導通期間を減少させる傾向がある。この第2の帰還信号
成分がダイオード44及びキヤパシタ45から成る帰還回路
から得られた第1の帰還信号成分と組み合わされて合成
帰還信号が生成され、この合成帰還信号によりトランジ
スタ15の導通期間は増加する。しかし、この増加量は第
2の帰還信号成分が存在しない場合に得られる量よりも
小さくなり、単一の帰還構成では実現できない負荷回路
電圧の安定化が維持される。また、回路負荷が減少する
と、ダイオード54及びキヤパシタ55により得られる第2
の帰還信号成分のレベルがそれに応じて減少し、これに
よつてトランジスタ15の導通角も減少する。しかし、こ
の減少量は、第2の帰還信号成分が存在しない場合に比
べて小さい。キヤパシタ45は、制御回路42を動作させる
のに十分な電流を供給することができる一方、トランジ
スタ15が非導通の時はキヤパシタ45の両端間のDC電圧が
実質的に一定に保たれるように選定されている。抵抗51
及び56の値は、2つの帰還信号成分の効果の釣合を取
り、あらゆる回路負荷状態において適正な電圧安定化が
得られるように選定されている。可変抵抗53は、安定化
される電圧のレベルを設定するように調整される。
ダイオード44及びキヤパシタ45と、ダイオード54及び
キヤパシタ55とは、この実施例では、巻線43に結合され
るものとして示されている。しかし、巻線43と別の巻線
とが巻線13に密結合していることを前提条件として、ダ
イオード44及びキヤパシタ45をダイオード54及びキヤパ
シタ55を介して上記別の巻線に結合することも出来る。
よつて、上述の電源により、絶縁用の構成部分を追加
的に設けることなしに、負荷回路を電気的分離すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による切換えモード電源を
組み込んだビデオ表示装置の一部分を示した概略ブロツ
ク図、第2図は第1図の回路動作を説明する波形を示す
図である。 11……非安定化電圧源、13……第1の変成器巻線、14…
…変成器、15……スイツチング手段、18……第2の変成
器巻線、43……第3の変成器巻線、 44……ダイオード(第1の帰還手段) 45……キヤパシタ(第1の帰還手段) 46……回路端子(第1の帰還手段) 51……抵抗(第1の帰還手段) 54……ダイオード(第2の帰還手段) 55……キヤパシタ(第2の帰還手段) 56……抵抗(第2の帰還手段) 65……第1の基準電位の点、66……第2の基準電位の
点。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧源と、 スイッチング手段と、 上記スイッチング手段に結合されており上記スイッチン
    グ手段の切換えに応じて上記電圧源から電気的に分離さ
    れていない第1の基準電位の点を基準とする第1の電圧
    を発生する少なくとも1つの第1の変成器巻線と、上記
    スイッチング手段の上記切換えに応じて上記第1の基準
    電位の点から電気的に分離された第2の基準電位の点を
    基準とする第2の電圧を発生する少なくとも1つの第2
    の変成器巻線と、上記第2の基準電位の点から電気的に
    分離されており上記スイッチング手段の上記切換えに応
    じて上記第1の基準電位の点を基準とするサンプル電圧
    信号を発生する第3の変成器巻線とを有する変成器と、 上記スイッチング手段の第1の導通期間中に上記サンプ
    ル電圧信号の第1の信号特性から帰還信号の第1の部分
    を引出す第1の帰還手段と、上記スイッチング手段の上
    記第1の導通期間中に上記サンプル電圧信号の第2の信
    号特性から上記帰還信号の第2の部分を引出す第2の帰
    還手段とを含み、上記帰還信号の上記第1と第2の部分
    を組み合わせて上記帰還信号を生成し、これにより上記
    スイッチング手段の導通を、上記第2の変成器巻線に発
    生される上記第2の電圧が上記電圧源に対して安定化さ
    れるように制御するように構成された、上記サンプル電
    圧信号から引出された上記帰還信号を上記スイッチング
    手段に供給する帰還回路と、 からなるビデオ表示装置用電源。
JP61259606A 1985-10-31 1986-10-29 ビデオ表示装置用電源 Expired - Fee Related JP2527427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/793,421 US4658342A (en) 1985-10-31 1985-10-31 Dual feedback switching power supply regulator for isolated chassis
US793421 1985-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121472A JPS63121472A (ja) 1988-05-25
JP2527427B2 true JP2527427B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=25159882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259606A Expired - Fee Related JP2527427B2 (ja) 1985-10-31 1986-10-29 ビデオ表示装置用電源

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4658342A (ja)
JP (1) JP2527427B2 (ja)
KR (1) KR940005224B1 (ja)
BE (1) BE905669A (ja)
DE (1) DE3637015C2 (ja)
FR (1) FR2589658B1 (ja)
GB (1) GB2182466B (ja)
HK (1) HK61695A (ja)
SG (1) SG33893G (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737853A (en) * 1987-04-30 1988-04-12 Rca Corporation Suppression circuit for video
US5008796A (en) * 1990-06-06 1991-04-16 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improving load regulation in switching power supplies
US5138543A (en) * 1991-05-31 1992-08-11 At&T Bell Laboratories Output voltage estimating circuit for a power converter having galvanic isolation between input and output circuits
TW272334B (ja) * 1994-02-22 1996-03-11 Thomson Consumer Electronics
US5463290A (en) * 1994-05-02 1995-10-31 Thomson Consumer Electronics, Inc. Power supply stabilization circuit with separate AC/DC negative feedback paths
KR970005652Y1 (ko) * 1994-08-10 1997-06-09 엘지전자 주식회사 다중동기 모니터의 고압 안정화장치
GB2294164A (en) * 1994-10-03 1996-04-17 Thomson Consumer Electronics Switch mode power supply circuit
DE19518863A1 (de) * 1995-05-23 1996-11-28 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit Bereitschaftsbetrieb
KR0150384B1 (ko) * 1995-05-31 1998-10-15 배순훈 고압안정화회로
US5831839A (en) * 1997-03-21 1998-11-03 U.S. Philips Corporation Switched-mode power supply
US6009006A (en) * 1998-08-07 1999-12-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Synchronized high voltage generator
US5982641A (en) * 1998-08-07 1999-11-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. High-voltage power supply for video display apparatus
EP1227665A1 (en) * 2001-01-30 2002-07-31 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh High voltage supply for a picture tube
KR20040101523A (ko) * 2002-04-19 2004-12-02 톰슨 라이센싱 에스.에이. 주파수 변화에 관련한 편향 공급 전압 피드백 제어
JP4650151B2 (ja) * 2005-08-02 2011-03-16 船井電機株式会社 トランス、多出力型スイッチング電源、液晶テレビ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1454422A (fr) * 1965-05-29 1966-02-11 Crouzet Sa Procédé et dispositif régulateur de tension
US3388309A (en) * 1965-12-27 1968-06-11 Rca Corp Voltage regulator including isolation between input and output
DK141060B (da) * 1976-06-10 1979-12-31 Rovsing As Christian Spændingsreguleringskreds for en jævnstrømsomformer.
JPS5364745A (en) * 1976-11-20 1978-06-09 Toko Inc Switching power supply
US4056689A (en) * 1977-01-05 1977-11-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone subscriber line circuit
US4266268A (en) * 1979-04-23 1981-05-05 Nikola Tkacenko Switching power supply having energy storage inductor in primary circuit of output transformer
JPS5660004A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Sony Corp Parts of insulated inductance
JPS5822580A (ja) * 1981-07-28 1983-02-09 Omron Tateisi Electronics Co 電源回路
JPS58165674A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置
US4488210A (en) * 1982-04-07 1984-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply circuit of switching regulator type
US4525739A (en) * 1982-12-21 1985-06-25 Rca Corporation Television receiver power supply regulation responding to beam current changes
JPS6011682U (ja) * 1983-07-01 1985-01-26 工藤 伸治 電源回路
DE3328181C1 (de) * 1983-08-04 1984-05-24 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Bereitschaftsbetrieb bei einer mit einem Schaltnetzteil kombinierten Horizonttalendstufenschaltung
GB8325703D0 (en) * 1983-09-26 1983-10-26 Farnell Instr Ltd Power supply

Also Published As

Publication number Publication date
GB2182466A (en) 1987-05-13
BE905669A (fr) 1987-02-16
US4658342A (en) 1987-04-14
KR870004630A (ko) 1987-05-11
DE3637015A1 (de) 1987-05-07
DE3637015C2 (de) 2002-10-24
SG33893G (en) 1993-05-21
HK61695A (en) 1995-05-05
GB2182466B (en) 1990-05-23
JPS63121472A (ja) 1988-05-25
KR940005224B1 (ko) 1994-06-13
GB8625894D0 (en) 1986-12-03
FR2589658A1 (fr) 1987-05-07
FR2589658B1 (fr) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527427B2 (ja) ビデオ表示装置用電源
KR0163762B1 (ko) 스위치 모드 전원 장치
US4524411A (en) Regulated power supply circuit
US3742242A (en) High and low voltage regulating circuit
US4466051A (en) Regulated power supply incorporating a power transformer having a tightly coupled supplemental power transfer winding
JPS6133495B2 (ja)
JPS63299465A (ja) テレビジョン装置用電源
US4931918A (en) Ringing choke converter
JPS62268359A (ja) ビデオ表示装置用電源
US3674932A (en) Automatic beam current limiter
US4864481A (en) Regulator for isolated chassis power supply
US4525739A (en) Television receiver power supply regulation responding to beam current changes
EP0058552B1 (en) Deflection circuit
US5463290A (en) Power supply stabilization circuit with separate AC/DC negative feedback paths
JP2573940B2 (ja) 偏向装置
JP2547202B2 (ja) ビデオ表示装置の外部負荷回路用電源装置
US3967182A (en) Regulated switched mode multiple output power supply
JP2781917B2 (ja) テレビジョン受像機用電源
JP2000069314A (ja) ビデオ表示装置用高電圧電源
US4209732A (en) Regulated deflection circuit
JPS6138671B2 (ja)
Hetterscheid et al. Power Supply System for Colour Television Receivers
JPS642503Y2 (ja)
US4864196A (en) Line scanning and accelerating voltage generating circuit
US6661188B2 (en) Cathode ray tube filament voltage control with a multifrequency deflection scanner

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees