JP2526382Y2 - 平面研削盤の砥石摩耗検出装置 - Google Patents

平面研削盤の砥石摩耗検出装置

Info

Publication number
JP2526382Y2
JP2526382Y2 JP1990078940U JP7894090U JP2526382Y2 JP 2526382 Y2 JP2526382 Y2 JP 2526382Y2 JP 1990078940 U JP1990078940 U JP 1990078940U JP 7894090 U JP7894090 U JP 7894090U JP 2526382 Y2 JP2526382 Y2 JP 2526382Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
dog
workpiece
guide
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990078940U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438357U (ja
Inventor
茂雄 小林
Original Assignee
株式会社日平トヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日平トヤマ filed Critical 株式会社日平トヤマ
Priority to JP1990078940U priority Critical patent/JP2526382Y2/ja
Publication of JPH0438357U publication Critical patent/JPH0438357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526382Y2 publication Critical patent/JP2526382Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は平面研削盤における摩耗による砥石の使用限
界を知るための砥石摩耗検出装置に関する。
「従来の技術」 端面を加工物に作用させる砥石面1aとする平面研削盤
の砥石1は第3図に示すように砥石1の背部にナット部
材2を埋設し、砥石1の背面に当接する背板3を挿通し
てボルト4を前記ナット部材2にねじ込み、固定して砥
石アセンブリ1Aとし、これを主軸フランジ5にボルト6
によって固定して用いる。主軸フランジ5を先端とする
砥石軸は砥石台7に回転駆動されるように支持されてい
る。加工物は砥石面1aに案内面をほぼ一致させた加工物
ガイド11aから砥石面1a間に加工物を送り込み、退出側
の加工物ガイド11bから退出させる。
研削により、砥石1の砥石面1aが摩耗すると砥石台7
を前進方向へ送って砥石面1aを一定位置にして用いる。
砥石1は全部使うことは出来ない。即ち、ナット部材2
が現われると加工することができなくなるし、砥石1の
強度も問題となってくる。そこで第3図に示す使用限界
面Wの位置まで砥石面1aが摩耗すると砥石1を交換す
る。この面Wはナット部材2に達せず、砥石1が強度を
保って安全に加工物を研削できる使用限界を示してお
り、通常砥石外周部に印が施されている。
そこでこの砥石1の使用限界を管理するため、従来は
第3図に示すごとく、両砥石間の隙間を設定した後、不
動部分例えば機台にスイッチSWを設けると共に新品の砥
石1の砥石面1aから使用限界面Wまでの長さlと等しい
距離だけ、スイッチSWから後方へ離して砥石台7にドッ
グ8を取付け、砥石面1aが摩耗して使用限界面Wに達し
た際、該ドッグ8がスイッチSWを作動させ、その信号に
より警報を発するようにしている。
「考案が解決しようとする課題」 研削幅が一定の加工物の場合は上記方法によって砥石
摩耗による使用限界を把握できる。処が加工物の研削す
べき両面間の厚さが異なると、摩耗による使用限界の管
理は上記の方法だけでは充分でない。なんとなれば加工
物厚さが変ると砥石台7の位置を変更するため、スイッ
チSWとドッグ8の関係位置が変り、使用限界面Wまで摩
耗しない内、或は使用限界面Wを過ぎるまで摩耗してス
イッチSWがドッグ8と一致して作動するからである。そ
こで従来は、砥石台7に取付けるドッグ8を砥石台7に
対して位置を調節可能に取付ける。そして加工物厚さに
対応してドッグ位置を定める目盛9を砥石台7に設け
る。目盛9に付した数字は加工物の厚さを示してある。
加工物の研削幅が10mmの場合目盛9の数字の「10」の部
分にドッグ8が一致している必要がある。同様に加工物
の研削幅が40mmの場合目盛9の数字は「40」である必要
がある。然して目盛9の各数字の間の目盛表示の差は10
mmであるが両頭研削盤の場合には、両側の砥石を同量調
整したとすると、目盛間の距離は5mmである。加工物の
厚さが10mmに対して図示実線のドッグ位置でスイッチSW
とドッグ8が一致したときに砥石1が使用限界面Wに達
しているとすると、加工物の厚みが40mmの場合はドッグ
8を20mm前進しておく必要があり、加工物厚さが10mmか
ら40mmに変更された場合はドッグ8の位置調整を行う。
このように単頭又は両頭研削盤いずれの場合でも加工
物の厚さが変ると砥石台7の位置を調整する必要がある
が、それに伴なってドッグ8の位置調整が必要である。
従来の摩耗による砥石使用限界の管理は上記のように
なっているため(1)加工物の厚さが変更になった場合
にドッグ8の位置調整を忘れると砥石摩耗限界を越えて
砥石が用いられても作業者には分らず、砥石が著しく薄
くなり破損の危険が生ずる。(2)加工物の厚さが変更
される度にドッグ8の位置調整が必要で作業がわずらわ
しい。等の欠点がある。
本考案は端面を研削面とする平面研削盤における摩耗
による砥石使用限界の管理が加工物の変更にかかわらず
必然的に行われる平面研削盤の砥石摩耗検出装置を提供
することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本考案は端面を砥石面とする平面研削盤の砥石摩耗検
出装置において、前記砥石面との砥石軸方向における相
対位置を一定にして用いて、砥石へ加工物を案内し、或
は研削後の加工物を砥石外へ案内する加工物ガイドと、
砥石台と前記加工物ガイドの何れか一方に設けた位置検
出スイッチと、他方に設けられた前記位置検出スイッチ
を作動させるドッグと、を有し、砥石使用限界において
前記位置検出スイッチを前記ドッグが作用させる位置に
前記位置検出スイッチと前記ドッグを配設したことを特
徴とする平面研削盤の砥石摩耗検出装置である。
「作用」 厚さの異なる加工物に変更する場合砥石台を進退して
調整すると共に加工物ガイドも位置調整される。砥石台
と加工物ガイドの相対位置検出手段は関係位置を保った
ままである。
「実施例」 以下、図面に従って本考案の実施例について説明す
る。
第1図は両頭研削盤の平面図である。機台12上に夫々
が左右方向に位置を調整可能に固定された砥石台7,7が
配設されている。砥石1,1の砥石面1a,1aとほぼ位置を一
致させて進入側の加工物ガイド11a、退出側の加工物ガ
イド11bが配設されている。加工物ガイド11a,11bは夫々
その位置を調整可能に取付けられている。砥石台7の位
置調節装置(図示されない)と加工物ガイド11a,11bの
位置調節装置は互いに独立した装置である。
例えば固接したハウジング13に摺動自在に嵌入するガ
イドバー10は砥石軸に平行している。ガイドバー10の一
端は加工物ガイド11a,11bに固定され、ガイドバー10に
平行な送りねじ14は機台12に固定したハウジング13の端
部カバー15を貫通してガイドバー10にねじ込まれてい
る。16はガイドバー10の回り止めキーである。
第2図は第1図の一部拡大図を示す。加工物ガイド11
bには砥石軸に平行にドッグバー20が固定され、ドッグ
バー20は砥石台7に沿ってのびている。ドッグバー20の
後端にはおねじ20aが設けられ、該おねじ20aに導体のド
ッグ17がねじ込まれ固定されている。砥石台7にはブラ
ケット18を介して近接スイッチ19が固定されている。
近接スイッチ19とドッグ17の関係は第2図においてド
ッグ17の左端が近接スイッチ19の中心に来ると近接スイ
ッチ19が作動する。近接スイッチ19の作動による信号は
図示されない制御装置に送られ必要な時のみ、警報を発
するようになっている。砥石1が新品でその使用限界面
Wまでの距離をlとすると、加工物ガイドを調整後の近
接スイッチ19とドッグ17の距離も等しくlである。
加工物の厚さが変更になると砥石台7は位置を調整
し、砥石1の砥石面1a間を加工物の研削されるべき厚さ
に合せる。次に加工物ガイド11a,11bの各案内面を砥石
面1aに合せる(実際は加工物ガイド11a,11bの間隔は対
向する砥石1の砥石面1aの間隔よりもわずかに大きくす
る)。加工物ガイド11a,11bは次に加工物厚さが変更に
なるまで、この位置で固定される。このようにしてある
ため、加工物の厚さに関係なく、砥石1の摩耗に応じて
近接スイッチ19とドッグ17の距離lは砥石面1aと使用限
界面Wとの距離lと等しい。従って、砥石1が使用限界
面Wまで摩耗すると、使用限界面Wは、加工物ガイド11
bと一致するのでドッグ17は近接スイッチ19と一致して
近接スイッチ19が作動して警報が生ずる。これによって
作業者は砥石1が使用限界に達したことを知る。
実施例はドッグバーを設けて、ドッグバーと砥石台の
相対位置検出手段をドッグバーにドッグを、砥石台に近
接スイッチを設けたものとしたが、砥石台にドッグをド
ッグバーに近接スイッチを設けてもよい。又加工物ガイ
ドと砥石台の相対位置検出手段はマイクロスイッチとド
ッグ、又はその他の同機能の組合せ等であってもよい。
又加工物ガイドにドッグバーを設けたが、加工物ガイド
にワイヤーの一端を固定し、ワイヤーの他端をばねで引
張りワイヤーと砥石台の相対位置を検出するようにして
もよい。
〔考案の効果〕
本考案は端面を砥石面とする平面研削盤の砥石摩耗検
出装置において、前記砥石面との砥石軸方向における相
対位置を一定にして用いて、砥石へ加工物を案内し、或
は研削後の加工物を砥石外へ案内する加工物ガイドと、
砥石台と前記加工物ガイドの何れか一方に設けた位置検
出スイッチと、他方に設けられた前記位置検出スイッチ
を作動させるドッグと、を有し、砥石使用限界において
前記位置検出スイッチを前記ドッグが作用させる位置に
前記位置検出スイッチと前記ドッグを配設したことを特
徴とする平面研削盤の砥石摩耗検出装置としたから、加
工物の研削すべき部分の幅が変更になると必然的に加工
物ガイドはその加工物案内面を砥石面にほぼ一致させる
ので、加工物ガイドと砥石台の相対位置検出手段は加工
物の変更の都度調整の必要がなく加工物変更の際の段取
り替時間が不要となる。又、調整式の時のように、調整
不良により誤って、砥石を使用限界以上に使用するおそ
れや、無用な警報を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の平面図、第2図は第1図の一
部拡大図、第3図は従来例の平面図である。 1……砥石、1A……砥石アセンブリ、1a……砥石面、2
……ナット部材、3……背板、4……ボルト、5……主
軸フランジ、6……ボルト、7……砥石台、8……ドッ
グ、9……目盛、10……ガイドバー、11a,11b……加工
物ガイド、12……機台、13……ハウジング、14……送り
ねじ、15……カバー、16……回り止めキー、17……ドッ
グ、18……ブラケット、19……近接スイッチ、20……ド
ッグバー、20a……おねじ、SW……近接スイッチ、W…
…使用限界面。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】端面を砥石面とする平面研削盤の砥石摩耗
    検出装置において、前記砥石面との砥石軸方向における
    相対位置を一定にして用いて、砥石へ加工物を案内し、
    或は研削後の加工物を砥石外へ案内する加工物ガイド
    と、砥石台と前記加工物ガイドの何れか一方に設けた位
    置検出スイッチと、他方に設けられた前記位置検出スイ
    ッチを作動させるドッグと、を有し、砥石使用限界にお
    いて前記位置検出スイッチを前記ドッグが作用させる位
    置に前記位置検出スイッチと前記ドッグを配設したこと
    を特徴とする平面研削盤の砥石摩耗検出装置。
JP1990078940U 1990-07-25 1990-07-25 平面研削盤の砥石摩耗検出装置 Expired - Fee Related JP2526382Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990078940U JP2526382Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 平面研削盤の砥石摩耗検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990078940U JP2526382Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 平面研削盤の砥石摩耗検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438357U JPH0438357U (ja) 1992-03-31
JP2526382Y2 true JP2526382Y2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=31622660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990078940U Expired - Fee Related JP2526382Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 平面研削盤の砥石摩耗検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526382Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115993A (en) * 1977-03-15 1978-10-09 Schenker Ag Maschinen Grinding machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115993A (en) * 1977-03-15 1978-10-09 Schenker Ag Maschinen Grinding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438357U (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1461307A (en) Method and device for checking the working conditions during grinding in centreless grinders
JPH05208356A (ja) カップ研削盤
JP2526382Y2 (ja) 平面研削盤の砥石摩耗検出装置
CN206883338U (zh) 具有在线检测功能的外圆磨床
CN111216042B (zh) 一种精密磨床的砂轮间距自动控制系统
AU2001283750A1 (en) Centreless cylindrical grinding machine
EP0241468B1 (en) A grinding machine workhead fitted with a dressing tool
US9527147B2 (en) Saw blade indexing assembly
JP3451338B2 (ja) 研削盤に於ける砥石径測定装置
JP2534500B2 (ja) 研削盤の制御方法
US6368185B1 (en) Apparatus for machining workpieces
JP2002370143A (ja) 心無し研削盤
JP2546062B2 (ja) 長尺軸の外面研削装置
CN217800821U (zh) 基于砂轮磨削加工的自动补偿装置
JP7295670B2 (ja) 研削装置
US20020146962A1 (en) Grinding machine having a safety device
JPH0335971A (ja) 円筒研削盤における工作物の長手位置決め装置
US1579691A (en) Dressing attachment for grinding wheels
US3905159A (en) Tool-grinding guide and protector assembly
JP3962458B2 (ja) 加工機の工具状態検出装置及び工具状態検出方法
JP3222868B2 (ja) オンライン圧延ロール研削装置及び方法
JP2003025224A (ja) 頭上ドレッサの手動移動時の砥石車衝突回避方法
JPH06226606A (ja) オフライン圧延ロール研削装置
JPH0331525Y2 (ja)
US2791870A (en) Centerless grinding machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees