JP2523509Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2523509Y2
JP2523509Y2 JP1989047867U JP4786789U JP2523509Y2 JP 2523509 Y2 JP2523509 Y2 JP 2523509Y2 JP 1989047867 U JP1989047867 U JP 1989047867U JP 4786789 U JP4786789 U JP 4786789U JP 2523509 Y2 JP2523509 Y2 JP 2523509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
image forming
forming apparatus
upper support
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989047867U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138749U (ja
Inventor
雄次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1989047867U priority Critical patent/JP2523509Y2/ja
Publication of JPH02138749U publication Critical patent/JPH02138749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523509Y2 publication Critical patent/JP2523509Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、装置本体が上部支持体と下部支持体とに分
割されるクラムシェル構造を有する画像形成装置に係わ
り、特にそのクラムシェル構造の手動開閉機構に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のクラムシェル型機構の開閉装置はフック状に形
成されたクランプ等の係合状態をレバーの回転あるいは
スライド等によって解除、係合するものであった。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術ではクラムシェル型機構の開
閉動作を繰り返したときの繰り返し位置精度を得ること
が難しく、また加重がかかるときには掛けられた加重を
支えるところがなく、さらには感光部材を挿着脱するさ
いにレバーはひっかかり易い等の問題点があった。
そこで本考案はこのような問題点を解決するもので、
その目的とするところは、クラムシェル型機構の開閉動
作を繰り返したときの繰り返し位置精度が得られ、掛け
られた加重を支えることができ、感光部材の挿着脱も簡
単で、確実な係合が行なわれたかどうかが容易に判別で
きるクラムシェル構造の開閉機構を備えた画像形成装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の画像形成装置は、装置内部に複数のプロセス
ユニットを有し、複数のプロセスユニットを定められた
タイミングで駆動することにより画像を形成するもので
あって、 開閉可能な外部蓋を備える画像形成装置本体が上部支
持体と下部支持体とに分割され、さらに、少なくとも複
数のプロセスユニットのうちの一つが上部支持体と下部
支持体とに分割されるクラムシェル構造を有しており、 クラムシェル構造の開閉機構として、カム機構と、カ
ム機構と連動し上部支持体と下部支持体とに分割される
プロセスユニットを結合する嵌合機構と、カム機構と連
動し嵌合機構を動作させるための回転部材とを備え、 さらに、回転部材を収納するための回転部材ケース
と、回転部材の位置を移動させるための弾性部材を有し
ており、 外部蓋を開いたときには、弾性部材により回転部材が
回転部材ケースから突出して操作可能な状態となり、外
部蓋を閉じたときには、外部蓋によって回転部材が回転
部材ケースに収納されることを特徴とする。
ここで、分割されるプロセスユニットの加圧装置であ
ることを特徴とする。
さらに、複数のプロセスユニットのうちの一つは上部
支持体に配置固定されていると共に、クラムシェル構造
の開閉機構として、カム機構と連動し移動可能に構成さ
れた位置固定機構を有し、 この位置固定機構は、回転部材の近傍において、回転
部材を操作して上部支持体と下部支持体とに分割される
プロセスユニットを結合した時に、上部支持体と下部支
持体との間を連接するように構成されることが望まし
い。
ここで、複数のプロセスユニットのうちの一つは光書
き込み装置であることを特徴とする。
また、回転部材の一部の領域に斜面に形成すると共
に、回転部材を操作して、上部支持体と下部支持体とに
分割されるプロセスユニットの結合を解除した時に、回
転部材の斜面と当接し、回転部材の移動を規制する突起
を回転部材ケースに備えることが望ましい。
さらに、回転部材ケースの外側領域にも斜面を形成
し、回転部材を操作して上部支持体と下部支持体とに分
割されるプロセスユニットの結合を解除した時に、回転
部材の斜面と回転部材ケースの斜面とが、段差なくつな
がるように構成されることがより望ましい。
〔実施例〕
第1図、第2図は本考案の一実施例の基本構成を示す
主要断面図である。本考案によるクラムシェル構造の開
閉機構を備えた画像形成装置の概略を説明する。上フレ
ーム15に設置されている原画台13、感光部材カセット
2、光書き込み装置3、冷却ファン12、12a、加圧装置
である圧力現像装置4の上加圧ローラ4a及びピンチロー
ラ5と、下フレーム16に設置されている給紙カセット
6、分離装置8、グロッサー9、回動軸17、スプリング
18、圧力現像装置4の中加圧ローラ4b、下加圧ローラ4
c、印加軸4d、印加バネ19及び検出器14と、出力画像ト
レー10等から構成され、上フレーム15は回動軸17と係合
して図中Eにて示す方向に回動可能であり上方に回転す
る際にはスプリング18によって押し上げられ上フレーム
の足部15aがフレーム16の底部に当設して支持され第2
図に示すように開放状態となる。帯状の連続した感光部
材1は感光部材カセット2に内設されている供給ローラ
2aと巻取りローラ2bの間に張り渡されており矢印(図中
記号C)の方向に送られる。また転写部材7は所定のサ
イズに切りそろえられたシート形状になっており、給紙
カセット6内に積まれている。原画台13は原画11を載置
して図中Fに示す方向に移動可能となる。以下画像形成
の過程に従って個々の構成要素の作用を説明する。画像
を形成する際には、まず原画台13に原画11が所定の位置
にセットされ原画台13はスタート位置へ移動後一旦停止
し、即再移動を開始すると同時に供給ローラ2aは図中記
号Bに示される方向へ、巻取りローラ2bは図中記号Aで
示される方向へ回転し、形成したい画像の大きさに応じ
た量の感光部材1が原画台13の移動速度と同じ速度で送
り出され、光書き込み装置3の露光台3g上を通過する。
露光台3g上を原画11と感光部材1とが等速で通過する際
に投射ランプ3aの光がリフレクター3bにより集光され、
空冷ファン12の風通しを良くするために設けられている
ガラス板3cを透過し、投射ランプ3aの熱エネルギーを直
接原画11に照射させないように配設されている熱エネル
ギー吸収フィルタ3dを通過して原画11を照射し、原画11
を反射させ、更にレンズ3e及びフィルタ3fを透過して原
画11の像を部分的に結像し、前記感光部材1上に順次露
光が行われて全面が露光され感光部材1の上の転写物質
の転写性が制御される。転写部材7は前記感光部材1の
露光途中より一枚づつ引き出され、搬送系より第1図中
破線Dで示される矢印方向に搬送された露光後の感光部
材1に重ねられる。重ね合わされた感光部材1と転写部
材7は一体となって圧力現像装置4に導かれ、手前に設
置されている検出器14により転写部材7の先端が上加圧
ローラ4aと中加圧ローラ4bとの間に挿入した直後に加圧
現像され、転写部材7の終端が送り出される手前で中加
圧ローラ4bが下方に移動して圧力が開放される。径小で
ある中加圧ローラ4bは下加圧ローラ4cに当接載置されそ
の変形が抑えられるようにバックアップされると共に加
圧現像時以外には下方に移動して前記上加圧ローラ4aと
は間隔形成している。圧力現像装置4を出た感光部材1
と転写部材7は樹脂性の分離爪を利用した分離装置8で
分離され、転写部材7は画像形成の促進安定化と品質向
上のために配設されている加熱部を有するグロッサー9
を通過して出力画像トレー10に排出され、使用済みとな
った感光部材1はピンチローラ5上を通過し図中記号C
にて示す矢印方向に搬送され、感光部材カセット2に内
設されている巻取りローラ2bの回転は転写部材7の終端
が加圧ローラ間を出た時点で停止する。以上で一枚の画
像出力を形成するサイクルを成し、このサイクルを繰り
返し画像を形成する。尚、帯状の連続した感光部材1は
終端が容易にはずれるように供給ローラ2aに取り付けら
れる。各空冷ファン12、12aは装置稼働中は装置内の温
度上昇を防止するために運転されている。
第3図は本考案の特徴をなすところのクラムシュル構
造の開閉機構の一実施例、及びそれに付随する圧力現像
装置4の一部分を示す主要断面図である。
図において、圧力現像装置4の上加圧ローラ4aが取り
付けられた2枚の連結支持板20は、第2図中に示す上フ
レーム15に取着固定されている。この2枚の連結支持板
20間には軸22が回転可能に係合されている。
また、軸22には円筒形状のピン26が固定埋設され、さ
らに軸22には螺旋状に溝が形成されている中空形状のカ
ラー23が嵌合している。このピン26とカラー23の溝部と
は係合しており、軸22の回転に伴ってカラー23は軸22の
長手方向へスライド移動可能となっている。これらによ
りカム機構を構成している。
さらに、カラー23にはプレート24が取り付けられてお
り、その両端部には嵌合機構として動作するスライドピ
ン25が設けられている。従って、スライドピン25は、軸
22の回転によるカラー23の移動に同期してスライドする
ように構成されている。
スライドピン25は、圧力現像装置4の上加圧ローラ4a
が取り付けられている連結支持板20と、圧力現像装置4
の中加圧ローラ4b、下加圧ローラ4c、印加軸4d等が取り
付けられている支持板21との両方に係合可能となるよう
に構成されている。第3図は、スライドピン25が双方の
支持板に係合している状態を示しており、この時はクラ
ムシェル構造は閉状態である。なお、上述したように、
カラー23のスライド移動によりスライドピン25も同様に
移動するので、軸22を適切に回転させることにより、連
結支持板20、支持板21の双方に係合している状態、及び
係合していない状態のいずれかを適宜選択することが可
能である。
一方、軸22の右方向先端には斜面形状を持ったノブカ
バー29、コイルバネ等にて形成された弾性部材28、そし
て弾性部材28に接続配置されたノブ27が取り付けられて
いる。軸22には、先端部分が第5図に示すようにDカッ
トされたノブ27が取り付けられており(後述)、ノブ27
を回転させると軸22が回転するように構成されている。
ノブ27は装置本体に設置された外部蓋30を開くと(第
3図中の実線の状態)弾性部材28によって飛び出し、手
につかむことができる。また、外部蓋30を閉めることに
よって(第3図中の二点鎖線の状態)ノブカバー29の中
に収納されるようになっている。
ここでクラムシェル型機構を開ける場合には、まず外
部蓋30を開けるとノブ27が飛び出し、ノブ27を時計方向
に回転させてスライドピン25を支持板21からはずし、上
フレーム15を持ち上げると第2図に示した開放状態にな
る。またクラムシェル型機構を閉める場合には、上フレ
ーム15を持ち下げノブ27を反時計方向に回転させると、
軸22が回転し軸22に係合しているカラー23がその溝部に
係合しているピン26によって連結支持板20の外方向に移
動し、カラー23に取り付けられているスライドピン25
が、支持板21にはめ込められ、上加圧ローラ4a、中加圧
ローラ4b間の相対位置が固定される。また、加圧時には
スライドピン25によって連結支持板20と支持板21間に力
が伝達され、圧力現像装置のブレが少ない。
第4図は本考案の別の一実施例を示す断面図で、露光
台3gと上フレーム15に固定された原画台13との間の位置
精度を出すために固定機構39を配設したもので、固定用
レバー34、上固定部材36、下固定部材37、固定用弾性部
材38等によって構成されている。カム機構として軸22の
右端には螺旋状に溝が形成されている固定用カラー31が
スライド可能に嵌合し軸22に固定されている固定用ピン
32と固定用カラー31の螺旋状の溝部が係合している。固
定用カラー31には固定用プレート33が取り付けられ、プ
レートピン35が形成され、上下に配置された固定用レバ
ー34の長穴とプレートピン35とが係合している。固定時
(すなわちクラムシェル構造を閉じたとき)には、固定
用レバー34は、上固定部材36及び下固定部材37、固定用
弾性部材38を介してそれぞれ上フレーム15、下フレーム
16と連接して固定される。また第3図に示した実施例と
同様に軸22の右方向先端には斜面形状を持ったノブカバ
ー29、コイルバネ等にて形成された弾性部材28、そして
弾性部材28に接続配置されたノブ27が取り付けられてい
る。軸22は先端部分が第5図に示すようにDカットされ
ノブ27が取り付けられており、ノブ27を回転させると軸
22が回転する。軸22を例えば時計方向に回転させると、
カム機構によって固定用プレート33が摺動しプレートピ
ン35によって固定用レバー34が内側に曲げられ固定が解
除される。カム機構は第3図で示した実施例のカム機構
を兼用してもかまわない。
第5図は、本考案のノブ27及びノブケース29の一実施
例を示す正面図、第6図(a),(b)はその断面図で
ある。このうち、第5図、第6図(a)はクラムシェル
構造が閉じている状態の時、第6図(b)はクラムシェ
ル構造が開いている状態の時の図である。
図において、ノブ27の外周には握ったときの滑り止め
用に多数の溝またはローレット等が形成されている。さ
らに、全周の一部(第5図の場合は半周)には斜面27a
が形成されている。この斜面27aには滑り止めは形成さ
れていないので、斜面に沿う形で第5図に示す感光部材
1の挿着脱をスムーズに行なうことができる。
一方、ノブケース29は、その内径がノブ27の外径より
も広くなるように構成されていると共に、斜面27aに対
応した形状の突起29aが全周の一部(第5図の場合は半
周)にわたって形成されている。
従って、画像形成装置動作時(すなわち、クラムシェ
ル構造が閉まっている時)には、ノブ27がノブケース29
内に収納されるように構成される。また、画像形成装置
非動作時(すなわち、クラムシェル構造が開いている
時)には、斜面27aの底部と突起29aがあたってノブ27が
移動することができず、外部蓋30を閉めることができな
い。この結果、画像形成装置を作動させることができな
い。
ここで、突起29aは連続、あるいは不連続どちらでも
構わず、またノブケース29の内面に形成されているもの
でもよい。またノブケース29の外側にも斜面を形成する
ことによって感光部材1の挿着脱をスムーズに行うこと
ができる。特に、第6図b)に示すように、ノブ27に設
けた斜面27aとノブケース29に設けた突起29aとが段差な
くつながるように構成されているので感光部材1がノブ
27やノブケース29に引っ掛かることがない。
〔考案の効果〕
以上説明してきたように、本考案によれば以下のよう
な効果を有する。
まず、回転部材は、外部蓋が開く時には弾性部材によ
って回転部材収納ケースから飛び出し、外部蓋が閉じる
ことによって回転部材収納ケースに収納されるので、外
部蓋が開いている時には回転部材を操作してクラムシェ
ル構造の開閉動作を行うことができ、外部蓋が閉じてい
る時には邪魔にならないように収納することができる。
さらに、カム機構と連動する位置固定機構を設けたこ
とにより、クラムシェル構造を繰り返し開閉したときで
あっても、上部支持体に固定されたプロセスユニットの
繰り返し位置精度を得ることができる。特に、プロセス
ユニットが光書き込み装置の場合は、位置ずれがおこら
ないので常にピンぼけ等のない高品質の画像が得られ
る。
また、クラムシェル構造を開いたときに回転部材の移
動を規制する突起を回転部材ケースに設けたことによ
り、この状態では外部蓋を閉めることができない。その
結果クラムシェル構造が開いているまま画像形成装置を
作動させることを未然に防止することができる。
また、回転部材と回転部材ケースに斜面を設けたこと
により、感光部材の挿着脱をスムーズに行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の画像形成装置の基本構成(開閉機構が
閉の状態)を示す主要部断面図、第2図は本考案の画像
形成装置の基本構成(開閉機構が開の状態)を示す主要
部断面図、第3図は本考案の特徴となすところの一実施
例を示す主要断面図、第4図は本考案の別の一実施例を
示す断面図、第5図は本考案の一実施例を示す正面図、
第6図(a)、(b)は本考案の一実施例を示す断面図
である。 1……感光部材、3……光書き込み装置 4……圧力現像装置、15……上フレーム 16……下フレーム、17……回動軸 20……連結支持板、21……支持板 22……軸、23……カラー 24……プレート、25……スライドピン 27……ノブ、28……弾性部材 29……ノブカバー、39……固定機構

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置内部に複数のプロセスユニットを有
    し、前記複数のプロセスユニットを定められたタイミン
    グで駆動することにより画像を形成する画像形成装置に
    おいて、 開閉可能な外部蓋を備える前記画像形成装置本体が上部
    支持体と下部支持体とに分割され、さらに、少なくとも
    前記複数のプロセスユニットのうちの一つが上部支持体
    と下部支持体とに分割されるクラムシェル構造を有して
    おり、 前記クラムシェル構造の開閉機構として、カム機構と、
    前記カム機構と連動し前記上部支持体と前記下部支持体
    とに分割される前記プロセスユニットを結合する嵌合機
    構と、前記カム機構と連動し前記嵌合機構を動作させる
    ための回転部材とを備えると共に、 さらに、前記回転部材を収納するための回転部材ケース
    と、前記回転部材の位置を移動させるための弾性部材を
    有しており、 前記外部蓋を開いたときには、前記弾性部材により前記
    回転部材が前記回転部材ケースから突出して操作可能な
    状態となり、前記外部蓋を閉じたときには、前記外部蓋
    によって前記回転部材が前記回転部材ケースに収納され
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】分割されるプロセスユニットは加圧装置で
    あることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】複数のプロセスユニットのうちの一つは上
    部支持体に配置固定されていると共に、クラムシェル構
    造の開閉機構として、さらに、前記カム機構と連動し移
    動可能に構成された位置固定機構を有し、 前記位置固定機構は、前記回転部材の近傍において、前
    記回転部材を操作して前記上部支持体と前記下部支持体
    とに分割される前記プロセスユニットを結合した時に、
    前記上部支持体と前記下部支持体との間を連接するよう
    に構成されることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】複数のプロセスユニットのうちの一つは光
    書き込み装置であることを特徴とする請求項3記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】前記回転部材の一部の領域に斜面を形成す
    ると共に、前記回転部材を操作して、前記上部支持体と
    前記下部支持体とに分割される前記プロセスユニットの
    結合を解除した時に、前記回転部材の斜面と当接し、前
    記回転部材の移動を規制する突起を前記回転部材ケース
    に備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】前記回転部材ケースの外側領域にも斜面を
    形成し、前記回転部材を操作して前記上部支持体と前記
    下部支持体とに分割される前記プロセスユニットの結合
    を解除した時に、前記回転部材の斜面と前記回転部材ケ
    ースの斜面とが、段差なくつながるように構成されるこ
    とを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP1989047867U 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2523509Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989047867U JP2523509Y2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989047867U JP2523509Y2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138749U JPH02138749U (ja) 1990-11-20
JP2523509Y2 true JP2523509Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31564178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989047867U Expired - Lifetime JP2523509Y2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523509Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298238A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Seiko Epson Corp 感光転写型画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138749U (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628813A (en) Stencil duplicator providing automatic stencil performation, charging, printing, and disposal
US4421401A (en) Image recording apparatus
US4204668A (en) Paper feeding apparatus
US4183652A (en) Photoconductor sheet clamp apparatus
US5835835A (en) Fixing unit having press roller opening/closing mechanisms
JP2523509Y2 (ja) 画像形成装置
US5289248A (en) Fixing unit and image forming apparatus having the same
US5233401A (en) Two-sided printing apparatus
JP2592618B2 (ja) 製版印刷装置
JPS63298238A (ja) 感光転写型画像形成装置
JPS6034109B2 (ja) 画像形成装置
US3748038A (en) Device for producing copies using a transfer material
JPS6233584B2 (ja)
JPS6124509Y2 (ja)
JPS60133486A (ja) 定着装置
JPH1044540A (ja) 改良されたプリントヘッドアセンブリとレシーバのための再循環器とダイトナーウェブのためのシート搬送器とレシーバシートのためのセンサとを備えた熱プリンタ
JP2851992B2 (ja) ジャム解除装置
JPH06308851A (ja) 定着装置
JPH0114589B2 (ja)
US4268162A (en) Electrographic copying apparatus
JPH08687Y2 (ja) 画像形成装置
JPH08171325A (ja) 画像形成装置
JPH0859012A (ja) 給紙装置
JPH05289202A (ja) 画像形成装置
US5765067A (en) Film rewinder