JP2523182C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2523182C
JP2523182C JP2523182C JP 2523182 C JP2523182 C JP 2523182C JP 2523182 C JP2523182 C JP 2523182C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
molar ratio
phosphate
reaction
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食品添加物として使用されるリン酸塩、更に詳しくはポリリン酸ナト
リウムの製造方法に開する。 〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕 一般に食品添加物として使用されるリン酸塩は各々の特徴を生かすため、単独
で使用されることは少なく、数種類のリン酸塩を配合して使用することが多い。 通常、リン酸ナトリウム塩は第一リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、
第三リン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ト
リポリリン酸ナトリウム、およびメタリン酸ナトリウム等があり、各々単品とし
て製造されるが、単独で使用されることは少なく、用途に応じて混合して使用さ
れるのが実情である。中でも、ピロリン酸ナトリウムは縮合リン酸塩として特異
性を有し、分散、隠蔽作用もすぐれている上に、脂肪の酸化防止作用もあるので
、食品添加物に広く利用されているが、水に対する溶解度が低いこともあり、ト
リポリリン酸ナトリウムと混合使用されることが多い。 特に、蒲鉾等の主原料である魚のすり身に添加されるリン酸塩は、ポリリン酸
ナトリウム(一般にポリリン酸ナトリウムはトリポリリン酸ナトリウムを80〜90
%含み、残りの10〜20%はピロリン酸ナトリウム及びオルソリン酸ナトリウムを 含有するものをいう。)とピロリン酸ナトリウムが1対1の混合物であることは
良く知られている。 このように、ポリリン酸ナトリウムとピロリン酸ナトリウムは一度各々の単品
を製造し、これらを適当な割合に混合してから使用するといったことが行なわれ
ているので作業能率が悪く、均一に混合するには長時間を要し、無駄が多いとい
う問題等があった。 〔課題を解決するための手段〕 本発明者等は、このような従来の製造方法による問題点に着目し種々検討した
結果、上記問題を解決するに至ったものである。 即ち、リン酸と苛性ソーダおよび/またはソーダ塩の反応において、Na/Pのモ
ル比を1.762〜1.894 の範囲に調整後、乾燥、焼成することを特徴とするトリポ
リリン酸ナトリウム70〜30重量%、ピロリン酸ナトリウム30〜70重量%に相当す
る割合で均一に混合された食品添加物用とするリン酸塩の製造方法に関する。 〔発明を実施するための具体的条件〕 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に於いて使用される、リン酸(H3PO4)は一般に市販されている75%H3PO4
または85%H3PO4を使用するのが好ましく、必要に応じてリン酸液濃度を調整し
て使用しても差支えない。 苛性ソーダは一般に市販されている48%NaOHで良く、必要に応じて濃度調整を
して使用してもよい。 また、ソーダ塩は粉末または固形物を適当な濃度に調整して使用することが好
ましい。 即ち、リン酸と苛性ソーダおよび/またはソーダ塩の水溶液または固形物を所
定のモル比(Na/P)になるように連続的に反応槽に供給するか、どちらか一方をあ
らかじめ反応槽に入れ攪拌しながらもう一方を所定のモル比(Na/P)になるまで加
え反応させる。 リン酸と苛性ソーダおよび/またはソーダ塩のモル比(Na/P)は1.762〜1.894
の範囲が最も良く、該モル比の範囲内では、目的とするNa5P3O10を70〜30重量%
に、またNa4P2O7を30〜70重量%の割合で製造することができる。 モル比(Na/P)が1.762 未満では生成物中のNa5P3O10の含有量が70重量%以上と
なり、目的とする生成物が得られない。また、1.894 を超えると生成物中のNa4P
2O7の含有量が70重量%以上となり、Na5P3O10、Na4P2O7以外のリン酸塩を生成し
て、目的の生成物が得られない。 本発明で用いるソーダ塩は、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第一リン酸ソーダ、
第二リン酸ソーダおよび第三リン酸ソーダの一種以上を用いるが、通常、苛性ソ
ーダが作業性、取扱い上好んで用いられる。 反応温度及び反応時間には特に制約はなく、所定のモル比(Na/P)の管理を十分
に行なえばよい。反応の終了後、該反応液を通常のドラム式、パドル式、スプレ
ー式などの乾燥機で乾燥を行ない、更に、キルンなどの焼成炉で焼成することに
よって、Na5P3O10を70〜30重量%とNa4P2O7を30〜70重量%を含有したポリリン
酸ナトリウムを得ることができる。 乾燥温度は 100〜150℃が好ましく、乾燥後の水分が10%以下になるように、
乾燥温度を調節すればよい。 乾燥時間は乾燥温度にもよるが、通常、60分程度である。 焼成温度は 300〜400℃が好ましく、特に焼成時の粒径を1〜2mm程度にする
のが焼成を均一にする上で好ましい。 本発明はモル比(Na/P)、焼成温度を正確にコントロールするのがポイントであ
る。これらを正確に行なわないと、例えば、モル比(Na/P)が大きく変動すると、
所定の組成の製品が得られず、また焼成が不十分であれば不溶性リン酸塩の生成
及び、オルソリン酸ナトリウムの残量が増大するので好ましくない。また、モル
比(Na/P)とNa5P3O10とNa4P2O7の割合は第1表の通りである。 【第1表】 以上のように、本発明は従来リン酸ナトリウム塩を各々単独に製造した後、各 々を任意の割合に混合して食品添加物として使用していたが、本発明により混合
物に相当するものが完全に均一化され製造されるので、リン酸ナトリウム塩の混
合物に相当するものが効率的に製造可能になったことは画期的なことである。 実施例 以下、実施例により本発明を詳細に説明する。尚、以下において%は明記しな
い限り重量%を示す。 〔実施例1〕 攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた、2m3のステンレス製反応槽に、75
%リン酸液1000kgを仕込み、攪拌しながら48%苛性ソーダ液1.165kgを約30分間
で仕込んだ。(モル比Na/P=1.827)仕込が終了した直後の反応槽内の温度は 100℃
であった。 次に、反応液をドラムドライヤーに移液しながら乾燥温度 120℃で乾燥を行な
った結果、ドラムドライヤー出口での水分率は1%であった。 該ドラムドライヤーで乾燥した乾燥品を、更にロータリーキルンで焼成した。
ロータリーキルンの入口温度は 400℃、出口温度は 330℃で焼成し焼成品を得た
。乾燥品がロータリーキルンを入って出るまでの焼成時間は、約60分を要して焼
成品を得た。 該焼成品を分析した結果、第2表の通りであり、ほぼトリポリリン酸ナトリウ
ム/ピロリン酸ナトリウム=50/50のポリリン酸ナトリウムが得られた。 〔実施例2〕 実施例1の方法に従って48%苛性ソーダ液を1209kg(モル比Na/P=1.894)に変え
た以外は、すべて同じ条件で行なった。焼成品を分析した結果、第2表に示す通
りであり、ほぼトリポリリン酸ナトリウム/ピロリン酸ナトリウム=30/70のポリ
リン酸ナトリウムが得られた。 〔実施例3〕 実施例1の装置を用いて、75%リン酸液1000kgおよび純水500kg を反応槽に入
れ炭酸ソーダ粉末(純度99%)214.4kgおよび48%苛性ソーダ液 831kgと反応(モル
比Na/P=1.827)させ、以下、実施例1と同様な操作で焼成品を得た。 該焼成品を分析した結果、第2表に示す通りであり、ほぼトリポリリン酸ナト リウム/ピロリン酸ナトリウム=50/50のポリリン酸ナトリウムが得られた。 【第2表】 〔発明の効果〕 本発明は上記詳細に説明したように、食品添加物として使用される、ポリリン
酸ナトリウムの製造方法に開するものであるが、従来は、トリポリリン酸ナトリ
ウムとピロリン酸ナトリウムを各々単品で製造し、これらを混合してから使用す
るといったことが行なわれ、作業能率が悪く、均一に混合するには長時間を要し
、無駄が多く問題があった。 本発明はこれらの問題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、リン酸と苛性
ソーダおよび/またはソーダ塩の反応において、Na/Pのモル比を特定させること
により、トリポリリン酸ナトリウムを70〜30%とピロリン酸ナトリウムを30〜70
%の割合で含有するリン酸塩を製造することができ、作業能率のアップ及び食品
添加物として完全に均一化された粉体で添加することができ、効率的な方法を見
出したもので、食品業界に及ぼす影響は大なるものがある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 リン酸と苛性ソーダおよび/またはソーダ塩の反応において、
    Na/Pのモル比を1.762〜1.894 の範囲に調整後、乾燥、焼成することを特徴とす
    るトリポリリン酸ナトリウム70〜30重量%、ピロリン酸ナトリウム30〜70重量%
    に相当する割合で均一に混合された食品添加物用とするリン酸塩の製造方法。 【請求項2】 ソーダ塩が炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第一リン酸ソーダ、第
    二リン酸ソーダおよび第三リン酸ソーダの一種以上からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500161A (ja) ヒドロキシルアパタイトの製造法
JP2020512265A (ja) Fe(II)P/Fe(II)MetP化合物を製造する方法
US3353908A (en) Process for the manufacture of dicalcium phosphate
WO2016008435A1 (zh) 活性硅酸钙的制备方法
US2418590A (en) Process of making anhydrous calcium sulphate
US2291608A (en) Monocalcium phosphate and process for producing the same
US5302363A (en) Process for preparing anhydrous polyphosphate mixed alkali metal salts
JP2523182B2 (ja) リン酸塩の製造方法
JP2523182C (ja)
WO2017151016A1 (en) Solid phosphate salt and process for preparation thereof
US4690809A (en) Process for the preparation of asbestiform crystalline calcium sodium metaphosphate fibers
CA1090531A (en) Stabilization of calcium phosphate dihydrate
US9718687B2 (en) Method of converting limestone into tri-calcium phosphate and tetra-calcium phosphate powder simultaneously
US3931416A (en) Process for manufacturing calcium-sodium-phosphate consisting mainly of Rhenanit and suitable for use as supplementary animal food
US3086844A (en) Process for the manufacture of neutralization products from phosphoric acid and sodium carbonate
US2893834A (en) Process for producing defluorinated calctum phosphates
RU2318724C1 (ru) Способ получения фосфатов щелочных металлов
NO780703L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av et alkaliholdig, gloedet fosfatgjoedningsmiddel
JP2981247B2 (ja) ピロ燐酸ナトリウムの製造方法
US2948590A (en) Process for the manufacture of dicalcium phosphate
JPS59207818A (ja) 高純度無水第二リン酸カルシウムの製造方法
US2337491A (en) Process of producing sodium acid pyrophosphate
CN117088345B (zh) 一种逆流聚合生产三偏磷酸钠的方法
JPS59223206A (ja) 球状無水第二リン酸カルシウムの製造方法
US4454054A (en) Sodium tripolyphosphate, process for making it, and its use