JP2522480B2 - 屈折率測定方法 - Google Patents

屈折率測定方法

Info

Publication number
JP2522480B2
JP2522480B2 JP62148742A JP14874287A JP2522480B2 JP 2522480 B2 JP2522480 B2 JP 2522480B2 JP 62148742 A JP62148742 A JP 62148742A JP 14874287 A JP14874287 A JP 14874287A JP 2522480 B2 JP2522480 B2 JP 2522480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
substrate
thin film
light
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62148742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63313034A (ja
Inventor
民 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62148742A priority Critical patent/JP2522480B2/ja
Publication of JPS63313034A publication Critical patent/JPS63313034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522480B2 publication Critical patent/JP2522480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、既知の屈折率を有する基板上に形成された
薄膜の屈折率を測定する屈折率測定方法に関する。
(従来技術) 薄膜の屈折率を測定する必要は、光学の技術分野でし
ばしば生ずるが、非接触、非破壊で測定する方法として
エリプソメトリー(偏光解析方)が知られている。
しかし、エリプソメトリーは、その実施に複雑で大掛
かりな装置を必要とする。
そこで、本出願人は先に出願した特願昭61−282758号
において、簡単かつ手軽に実施でき、尚且つ精度の良い
屈折率測定方法の提供を目的として、既知の屈折率を有
する基板上に形成された薄膜に、所定の入射角でS偏光
とP偏光の単色光を入射させ、各入射光に対するエネル
ギー反射率Rs,Rpを測定し、基板の屈折率と、上記エネ
ルギー反射率Rs,Rpとに基づいて、上記薄膜の屈折率を
所定の演算に従って算出する屈折率測定方法を開示し
た。
しかしながら、この発明では、基板の吸収係数のこと
を考慮していないため、基板が誘導体でなく吸収性のも
のである時には、補正を加えなくてはならなかった。
(目的) 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、
簡単かつ手軽に実施でき、尚且つ精度が良く、しかも、
薄膜が形成される基板の吸収をも考慮し、誘電性基板の
場合でも吸収性基板の場合でも適用可能な、新規な屈折
率測定方法を提供することを目的とする。
(構成) 本発明では、既知の屈折率を有する基板上の薄膜に所
定の入射角でS偏光とP偏光の単色光を入射させ、各入
射光に対するエネルギー反射率Rs,Rpを測定し、基板の
屈折率と上記エネルギー反射率Rs,Rpとに基づいて薄
膜と基板の境界面における反射によるP偏光とS偏光の
位相変化量(φ−φ)mを薄膜屈折率nfを仮定して
求め、 一方、 nf:薄膜の屈折率 θf:薄膜から基板へ光が入射する時の入射角 の理論式を用い、上記基板の屈折率に基づいて計算に
よる(φ−φ)cを、薄膜の屈折率nfを仮定して求
め、 上記(φ−φ)mと(φ−φ)cの値が一致
した時のnfを求め、薄膜の屈折率と決定する。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
先ず、第1図を参照して本発明の原理を説明する。
同図において、符号13は基板、符号12は薄膜をそれぞ
れ示す。
また、空気と薄膜12との境界面をS12、薄膜12と基板1
3との境界面をS23とし、基板13の既知の屈折率を、
=n3(1+ik3)とする。
また、薄膜12の未知の屈折率をn2とする。
第1図に示すように、光源20から薄膜12に単色光を入
射させると、薄膜12中で多重反射されて膜外へ反射され
る光を全部総計した振幅反射率は、スネルの法則、フレ
ネルの法則を用いて次のように表すことができる。
但し、添字の12、23は境界面S12、S23での反射を表
し、p、sは入射光がP偏光やS偏光かを表す。尚、式
中のr12、ρ23は振幅反射率を表す。
入射角及び屈折角を図示のようにθ1とし、基板
内の複素屈折角を▲θ ▼とすると、上記フレネルの
式によって次のように表すことができる。
ここで便宜上、u3,v3を実数として cos▲θ ▼=u3+iv3 とおくと、スネルの法則により と表され、(2)式のρ23P、ρ23Sは次のように書きか
えることができる。
また、φ23P、φ23Sは光が境界面S23で反射した時に
生ずる位相変化で、次のように表される。
また、2βは、光が境界面S12とS23の間を通る間に生
ずる位相の変化で波長をλとすると 2β=4πn2d2(cosθ)/λ (4) となる。
ここで、上記(1)式によってエネルギー反射率R
P,Sを計算すると次式となる。
また、上記(5)式は、これをP,S偏光のそれぞれに
つき、cos(φ23P,S+2β)について解くと、次式のよ
うになる。
上記(6)、(7)式において、エネルギー反射率が
知れると、屈折率が既知であるところから、
(6)、(7)式において、未知数n2を仮定すると、 cos-1(cos(φ23P+2β))−cos-1(cos(φ23S+2β))=
φ23P−φ23S ……(8) が求められる。
従って、エネルギー反射率Rp,Rsをある入射角θ
(屈折角θ)で測定し、基板の屈折率と上記R
p,Psを(6),(7)式に入れて、薄膜の屈折率n2を仮
定することによって、(8)式により算出したφ23P
φ23Sの値を(φ23P−φ23S)mとする。
次に、第2図において、符号23は、第1図に示した基
板13と同じ屈折率=n3(1+ik3)を有する基板を
示し、第1図における薄膜12と同じ屈折率n2を有する媒
質より、この基板23に向かって入射角θで光を入射し
た時の基板の表面T23における位相の変化を、P、S偏
光それぞれについてφ23P、φ23Sとすると、次式のよう
に表される。
ここで、が既知であるところから、未知数である
薄膜の屈折率n2を上記(9),(10)式において仮定す
ると、 tan-1(tanφ23P)tan-1(tanφ23S)=φ23P−φ23S
…(11) が求められる。
従って、入射角θ、基板の屈折率を(9)、
(10)式に代入し、薄膜の屈折率n2を仮定することによ
って、上記(11)式より算出したφ23P−φ23Sの値を
(φ23P−φ23S)cとする。
ここで、再び第1図において、ある入射角θ(屈折
率θ)でエネルギー反射率Rp、Rsを測定し、既知の基
板の屈折率とRp、Rsを(6)、(7)式に代入し、
適当な屈折率n2を仮定して(8)式により算出した(φ
23P−φ23S)mの値と、その屈折角θ
(9),(10)式に入れて、同じn2を仮定した(11)式
により算出した(φ23P−φ23S)cの値とは、仮定した
屈折率n2の値が真値ならば等しいはずである。
従って、n2をいろいろと仮定して、前記のような演算
により算出した(φ23P−φ23S)mと(φ23P−φ23S
cの値が一致した時のn2を求める薄膜の屈折率と決定で
きる。
以下、本発明による屈折率の測定方法を適用した具体
的な実施例について説明する。
第3図は、本発明を実施するための装置の一例を表す
要部構成図を示し、図中、符号13は既知の屈折率を有す
る基板、符号12はその基板上に形成される測定対象たる
薄膜、符号31,32は光源、符号33a,33bは各光源の光路を
遮断するシャッター、符号34は偏光ビームスプリッタ、
符号35はフォトデテクターをそれぞれ示す。
同図において、光源31,32は波長λが6328Åの出力安
定化されたHe−Neレーザーで、符号31側をS偏光に、符
号32側をP偏光に合わせている。
それぞれのレーザー光源の前にはシャッター33a,33b
が設置されており、S偏光によるエネルギー反射率Rsの
測定とP偏光によるエネルギー反射率Rpの測定とで切り
換えられるように成っており、さらに、消光比の高い偏
光ビームスプリッター34を介して単色光が薄膜12に入射
するように設置される。
また、薄膜12への入射角は通常45度に固定されている
が、この入射角は必ずしも45度である必要はない。
さて、第3図に示す構成の測定系においては、シャッ
ター33a,33bを切り換えて、フォトデテクター35により
反射光強度を測定することにより、エネルギー反射率R
s、Rpを知ることができる。
尚、図示のデータ処理系としては、は周知のA−Dコ
ンバータ、インターフェース、及び、マイクロコンピュ
ータ等からなる自動計測システムによって構成されてい
る。
以下、具体的なサンプルを用いて屈折率の測定を行っ
たので、その結果を示す。
尚、測定用サンプルとしては、 1.吸収係数の大きいAgの基板上にSiO2をスパッタリング
したものをサンプル1. 2.吸収係数の小さいSiの基板上にSiO2をスパッタリング
したものをサンプル2. 3.誘電体のPyrex glass基板上に、Coruing #7059 glas
sをスパッタリングしたものをサンプル3. 1.サンプル1 入射波長6328Åに対するAg基板の屈折率は、0.06
5(1+i・61.53)であり、第3図に示した装置により
エネルギー反射率Rs,Rpを測定したところ、 Rs=0.989426 Rp=0.979586 となった。
そこで、上記Ag基板の屈折率、及びエネルギー反
射率Rs、Rpの値を用い、前述した演算方法に従って、
(φ23P−φ23S)mと(φ23P−φ23S)cの値を、薄膜
の屈折率n2を色々と仮定して計算すると、第4図に示す
グラフのようになる。
そこで、求める薄膜の屈折率は(φ23P−φ23S)mと
(φ23P−φ23S)cの値が一致した時の値、すなわち、
第4図に示すグラフの、(φ23P−φ23S)mと(φ23P
−φ23S)cの曲線とが交差する点における値1.460と求
められた。
2.サンプル2 入射波長6328Åに対するSi基板の屈折率は、3.85
8(1+i・0.00468)であり、第3図に示した装置によ
りエネルギー反射率Rs,Rpを測定したところ、 Rs=0.154861 Rp=0.128237 となった。
そこで、上記Si基板の屈折率、及びエネルギー反
射率Rs、Rpの値を用い、前述した演算方法に従って、
(φ23P−φ23S)mと(φ23P−φ23S)cの値を、薄膜
の屈折率n2を色々と仮定して計算すると、第5図に示す
グラフのようになる。
そこで、求める薄膜の屈折率は(φ23P−φ23S)mと
(φ23P−φ23S)cの値が一致した時の値、すなわち、
第5図に示すグラフの、(φ23P−φ23S)mと(φ23P
−φ23S)cの曲線とが交差する点における値1.460と求
められた。
3.サンプル3 入射波長6328Åに対するPyrex glass基板の屈折率n3
は、1.472であり、第3図に示した装置によりエネルギ
ー反射率Rs,Rpを測定したところ、 Rs=0.098464 Rp=0.009822 となった。
そこで、上記Pyrex glass基板の屈折率、及びエ
ネルギー反射率Rs、Rpの値を用い、前述した演算方法に
従って、(φ23P−φ23S)mと(φ23P−φ23S)cの値
を、薄膜の屈折率n2を色々と仮定して計算すると、第6
図に示すグラフのようになる。
そこで、求める薄膜の屈折率は(φ23P−φ23S)mと
(φ23P−φ23S)cの値が一致した時の値、すなわち、
第6図に示すグラフの、(φ23P−φ23S)mと(φ23P
−φ23S)cの曲線とが交差する点における値1.544と求
められた。
以上の実験結果、特に、サンプル1、サンプル2の測
定結果より明らかなように、本発明による屈折率の測定
方法では、吸収係数の異なる基板を用いた測定にもかか
わらず、同様の測定結果が得られる。
従って本発明による屈折率の測定方法によれば、吸収
性の基板を用いた場合においても精度の良い屈折率の測
定ができる。
尚、上記測定例では測定結果を第4図乃至第6図にグ
ラフ化して示したが、前述したように、第3図に示す測
定装置において、データ処理システムに周知のマイクロ
コンピュータを用いることによって、簡単に測定の自動
化が可能となる。
すなわち、前記演算式を予めマイクロコンピュータの
記憶装置内に記憶させておき、測定開始時の初期条件と
して基板の屈折率を入力するようにし、エネルギー反射
率の測定データと上記基板の屈折率とに基づき、予め定
められた順次に従って薄膜の屈折率を所定の範囲内で一
定間隔で変化させ、各仮定された薄膜の屈折率毎の演算
結果、すなわち、(φ23P−φ23S)mと(φ23P
φ23S)cとを比較させ、(φ23P−φ23S)mと(φ23P
−φ23S)cとの値が一致した時点での屈折率の値を表
示若しくは記録するようにすることによって、簡単に測
定の自動化を図ることができる。
(効果) 以上、本発明による屈折率の測定方法によれば、エネ
ルギー反射率Rs,Rpを測定するだけで薄膜の屈折率を求
めることができる。従って、屈折率の測定を簡単な装置
で実行でき、しかも、基板の吸収による影響を受けない
測定精度の高い屈折率の測定が可能となる。また、測定
の自動化も容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による屈折率の測定方法の原
理を説明するための図、第3図は本発明の一実施例を示
す測定装置の概略構成図、第4図乃至第6図は本発明の
測定方法による測定結果を示すグラフである。 12……薄膜、13,23……基板、20,31,32……光源、34…
…偏光ビームスプリッター、35……フォトデテクター。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既知の屈折率=n(1+ik)を有する基
    板上に形成された薄膜の屈折率を測定する方法であっ
    て、 基板上の薄膜に所定の入射角でS偏光とP偏光の単色光
    を入射させ、各入射光に対するエネルギー反射率Rs,Rp
    を測定し、基板の屈折率と上記エネルギー反射率Rs,R
    pとに基づいて薄膜と基板の境界面における反射による
    P偏光とS偏光の位相変化量(φ−φ)mを薄膜の
    屈折率nfを仮定して求め、 一方、 nf:薄膜の屈折率 θf:薄膜から基板へ光が入射する時の入射角 の理論式を用い、上記基板の屈折率に基づいて、計算
    による(φ−φ)cを、薄膜の屈折率nfを仮定して
    求め、 上記(φ−φ)mと(φ−φ)cの値が一致し
    た時のnfを求め、薄膜の屈折率と決定することを特徴と
    した屈折率測定方法。
JP62148742A 1987-06-15 1987-06-15 屈折率測定方法 Expired - Lifetime JP2522480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148742A JP2522480B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 屈折率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148742A JP2522480B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 屈折率測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63313034A JPS63313034A (ja) 1988-12-21
JP2522480B2 true JP2522480B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15459608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148742A Expired - Lifetime JP2522480B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 屈折率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522480B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472786B2 (en) 2004-12-20 2009-01-06 Kyushu Institute Of Technology Non-contact conveying device using superconducting magnetic levitation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073026A (en) * 1988-02-05 1991-12-17 Ricoh Company, Ltd. Method for measuring refractive index of thin film layer

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AppliedOptics,Vol.23,No.18(1984)P.3036−3037
Optics,Acto.Vol.32,No.2(1985)P.155−167

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472786B2 (en) 2004-12-20 2009-01-06 Kyushu Institute Of Technology Non-contact conveying device using superconducting magnetic levitation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63313034A (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559053B2 (ja) 層の厚さを測定する方法及びその方法を用いてある一定の相互作用を測定する方法及びその方法を実施するための手段
US4999014A (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US6937341B1 (en) System and method enabling simultaneous investigation of sample with two beams of electromagnetic radiation
EP0165722B1 (en) Film thickness measuring apparatus
CA2003983C (en) Coating thickness gauge
JPH06103252B2 (ja) 高分解能エリプソメータ装置と方法
JPH02503115A (ja) デファレンシャルエリプソメーター
JPH06317408A (ja) 偏光解析法を用いて透明層の特性値を決定するための方法
US4983823A (en) Method for determining incident angle in measurement of refractive index and thickness
EP0075689A1 (en) Optical instruments for viewing a sample surface
JP2522480B2 (ja) 屈折率測定方法
JP3520379B2 (ja) 光学定数測定方法およびその装置
JP2597099B2 (ja) 多光源偏光解析法
JPS6231289B2 (ja)
Calı̀ et al. A simple apparatus for the determination of the optical constants and the thickness of absorbing thin films
JPS60249007A (ja) 膜厚測定装置
JPH05264440A (ja) 偏光解析装置
Spanier Double film thickness measurements in the semiconductor industry
JPH04294226A (ja) エリプソメータ
JP3007944B2 (ja) 薄膜の光学的性質を求める方法
JPH0781837B2 (ja) エリプソメ−タ
JPH04361106A (ja) 中間層測定方法
RU1820206C (ru) Способ определени шероховатости поверхности детали
JPH0325347A (ja) 複屈折測定方法
JPH0663749B2 (ja) 赤外線厚み計