JPH05264440A - 偏光解析装置 - Google Patents

偏光解析装置

Info

Publication number
JPH05264440A
JPH05264440A JP31942391A JP31942391A JPH05264440A JP H05264440 A JPH05264440 A JP H05264440A JP 31942391 A JP31942391 A JP 31942391A JP 31942391 A JP31942391 A JP 31942391A JP H05264440 A JPH05264440 A JP H05264440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
relative position
reflected light
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31942391A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ito
敦 伊藤
Kenichiro Ishihara
研一郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP31942391A priority Critical patent/JPH05264440A/ja
Publication of JPH05264440A publication Critical patent/JPH05264440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ガラスのような光透過性の試料の裏面からの
反射光の影響を除去して試料の表面の特性を正確に測定
できるようにした偏光解析装置を提供する。 【構成】 本偏向解析装置は、光源部1と受光部4とを
備えた光学系と試料3との相対位置を変える相対位置調
整装置8を設け、試料3からの反射光の高さ方向のビー
ム解析に基いて相対位置調整装置8により光学系と試料
3との相対位置を設定し、試料3の表面からの反射光の
みが受光部4側へ入射できるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば液晶ディスプレイ
製造プロセスにおいてガラス基板状に付けた膜の膜厚,
膜質などの検査装置として利用され得る偏光解析装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように光学的に平らな試料の表面
に偏光を当てて反射光を観測すると、物体表面の性質に
対応して敏感に反射光の偏光状態が変わり、このような
偏光状態の変化を測定することによって試料の表面の状
態を調べるのが偏光解析法である。すなわち、原理的に
は試料の表面(等方でなめらかな平面)に直線偏光が斜
めに入射すると、反射光は入射角と異なった偏光状態に
なり、試料が金属やガラスのような透明体でも表面層が
存在する場合には、反射光は一般に楕円偏光になり、こ
の入射光に対する反射光の偏光状態の変化を光学的に解
析して、物体の光学定数、あるいは表面層(薄膜)の厚
さと屈折率を求める方法が偏光解析法(エリプソメトリ
ー)と呼ばれ、その測定装置はエリプソメータと呼ばれ
ている。
【0003】偏光解析法は同一光路にある2つの振動成
分を使う(振動面分割)干渉法であって光路の乱れがな
いために別々の光路を通った光を合成する通常の干渉計
に比べて、精度、感度共に非常に優れており、膜厚は原
理的には1オングストロームまでも求められると考えら
れている。最近では、光源としてレーザーを用いるよう
になり、レーザー光の4大特性(単色性、光出力、指向
性、偏光性)をすべて活用して、測定精度を大幅に向上
したり、またコンピュータによる数値計算の迅速な処理
により実用性も向上されている。
【0004】このように、偏光解析法による薄膜の評価
は、膜厚と屈折率を同時に極めて正確に測定できるの
で、種々の応用性があり、例えば薄膜の成膜や加工プロ
セスの中で偏光解析を利用したモニタリングは、膜厚や
膜組成の精密な評価が可能となり、特に精密な制御が要
求されてきている半導体プロセス、レンズや干渉フィル
タ等の光学素子の膜の評価等において有効な役割を果た
すようになってきた。
【0005】このような偏光解析を利用した装置の例と
しては特公昭52−46825 号公報、特公昭54−14952 号公
報及び特公昭56−19576 号公報に開示されたものを挙げ
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】偏光解析は、試料の反
射光の偏光状態から試料の反射面の性質を求めるもので
あるが、従来提案されている偏向解析装置では、試料が
ガラスのように透明で厚さが1mm程度になると試料の裏
面からの反射光が表面からの反射光と一部重なり正確な
測定ができないという問題があった。
【0007】図14に示すようにレーザービームの試料A
への入射角をψ、試料Aの屈折率をN、厚さをDとする
とビーム間Lは、スネルの法則 sin ψ=N・sin θ L=2・D・tan θ・sin (90゜−ψ) より与えられる。通常光源として用いられるレーザービ
ームは1φで、例えば試料Aが厚さD=1.1mm 、屈折率
N=1.53のガラス基板から成り、レーザービームのガラ
ス基板への入射角ψ=70゜とすると、表面反射と裏面反
射のビーム間隔Lはスネルの法則により求めると、0.58
mmとなり、裾部で交わっているのが認められる。
【0008】そこで、本発明は、特にガラスのような光
透過性の試料の裏面からの反射光の影響を除去して試料
の表面の特性を正確に測定できるようにした偏光解析装
置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、光源部と受光部とを備えた光学
系を有し、一定の偏光状態にある光を試料に入射し、反
射光の偏光状態を受光部側で測定するようにした偏光解
析装置において、上記光学系と試料との相対位置を変え
る相対位置調整装置と、試料からの反射光の高さ方向の
ビーム解析を行なうビーム解析手段とを有し、このビー
ム解析手段から出力信号に基いて相対位置調整装置によ
り光学系と試料との相対位置を設定し、試料の表面から
の反射光のみが受光部側へ入射できるように構成したこ
とを特徴としている。好ましくは、相対位置調整装置は
試料の載せられるステージの高さを調整するステージ高
さ調整装置から成ることができる。
【0010】
【作用】このように構成した本発明の偏光解析装置にお
いては、相対位置調整装置を用いて、ビーム解析手段に
よる試料からの反射光の高さ方向のビーム解析(微分処
理)に基いて光学系と試料との相対的な位置(すなわち
光学系またはステージの高さ)を変えることにより、受
光部側へ試料の表面からの反射光だけが入るようにする
ことができ、それにより試料の裏面からの反射光の影響
を受けずに正しい測定が可能となる。
【0011】
【実施例】図1には本発明の一実施例による偏光解析装
置を概略的に示し、この実施例は試料を載せるステージ
の高さを調整する構造のものである。図1において1は
光源部で、レーザービームを高さ位置調整可能なステー
ジ2上に装着された試料3の表面に入射するようにされ
ている。4は受光部で、試料3から反射してきた反射光
を通すスリット5と、検光子6と、光検出器7とを備え
ている。8はステージ2の高さ位置を調整する装置で、
例えばステッピングモータ等の適当な高さ位置微調整装
置から成ることができる。また受光部4におけるスリッ
ト5の形状は光の分離をし易くするため四角形や丸形の
下部を覆って半円形にしたものが好ましい。
【0012】図示装置において、受光部4における検光
子6を一定の角度で止め、ステージ高さ調整装置8によ
りステージ2の高さを上げていくと、図2のaに示すよ
うに光強度が変化する。これは、試料3の表面からの反
射光と裏面からの反射光が合成されたものである。両反
射光の微分を取ると、図2のbに点線で示すような波形
が得られる。この曲線において1つ目の山が試料3の表
面からの反射光で、2つ目の山が試料3の裏面からの反
射光である。従ってこのように波形解析を行った後、ス
テージ2の高さを試料3の表面からの反射の成分だけが
スリット5内にはいる位置例えば図2のbに示す表面反
射のピークに相当する高さZの位置に調整する。この状
態で、偏光解析を行えば正しい測定が可能となる。この
場合、実際の試料の厚さも微妙に異なり、また光源部か
らのレーザービームの試料への入射角を変更した場合も
試料3と受光部4との相対位置が変わるが、このような
場合でも上記のように波形解析(微分処理)を行ない、
ステージ高さ調整装置8によりステージ2に高さを調整
することによって、正しい測定を行なうことができる。
測定できる試料3の厚さは使用するレーザービーム径に
関係して制限され、すなわわビーム径1φのレーザービ
ームを使用した場合には、実際にはそのレーザービーム
の光強度は 0.6φにほとんど集中しているので、試料の
表面から反射したビームと裏面から反射したビーム間が
0.3φとなる試料厚さ及び屈折率が限界となる。
【0013】試料3に対するレーザービームの入射角を
ψ、試料3の屈折率をN、またその厚さをDとすると、
ビーム間Lは、上述の式で与えられるので、例えばψ=
70゜及びN=1.53の時にはθ=37.89 ゜、L=0.53・D
・(mm)となり、従って、D>0.57mmとなる。また屈折率
は同じで、すなわち同一試料で入射角をψ=60゜にする
と、θ=34.47 ゜、L=0.69・D・(mm)となり、従っ
て、D>0.43mmが得られる。
【0014】図3のaには試料の屈折率Nと測定可能な
試料の厚さDとの関係を示し、また図3のbには、N=
1.53のときの入射角ψと測定可能な厚さDとの関係を示
す。この場合、レーザービームの直径を1φで計算して
いるが、レーザービームの直径を 0.5φ以下に絞ればさ
らに測定可能な試料の厚さは薄くなることが認められ
る。
【0015】次に図4に示すフローチャートを参照して
装置の動作について説明する。 測定フロー 1) まずP角(偏光子角)を決めるため1度測定を行な
う(この場合には試料の裏面からの反射が入っていても
かまわない)(図5参照)。 2) 受光部4における検光子6を一定の位置(例えば、
センサー位置)で止める。 3) ステージ高さ調整装置8を作動してステージ2の高
さを下げて、受光部4のスリット5からレーザービーム
が2mm程度はずれるようにする(図6参照)。 4) 次にステージ2の高さを0.01mmずつ上げながら光強
度を測定していき3mm程度スキャンする(図7及び図8
参照)。 5) 波形解析を行い、1つ目の山のピーク位置Zを求め
る(このピーク位置は光強度を2次微分し最初にプラス
からマイナスに変化する位置で探すことができる(図9
参照)。 6) ステージ2の高さ位置をピーク位置Zに設定し、ス
リットを通って図11に示すような波形部分が入るように
して検光子6を回転し偏光解析を行なう(図10参照)。 これにより薄いガラス基板の光学定数測定やその上の膜
の膜厚測定を再現性良く行なうことができ、本発明の装
置を用いて実際に測定した波形データを図12及び図13に
示し、また下表には本発明による装置による実際の測定
データを従来装置によるものと比較してと例示する。
【0016】測定データ1 試料:CORNING 7059(厚さD=1.1mm 、屈折率N=1.5
3)1) 従来装置により裏面反射が入っている測定デー
タ 入射角ψ=69.8゜ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・NO. P.ANG PSI DELTA NS KS ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・1. 179.7 21.8 2.0 1.439 0.027 ・ ・2. 179.7 21.9 4.8 1.439 0.066 ・ ・3. 179.7 22.1 3.7 1.430 0.051 ・ ・4. 177.3 20.4 1.8 1.496 0.024 ・ ・5. 177.5 20.5 2.8 1.493 0.039 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平均値:NS=1.459、KS=0.041 2) 本発明の装置により裏面反射がカットされて測定し
たデータ 入射角ψ=69.8゜ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・NO. P.ANG PSI DELTA NS KS ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・1. 179.5 19.6 1.6 1.531 0.025 ・ ・2. 179.7 19.7 1.4 1.530 0.019 ・ ・3. 179.7 19.6 1.8 1.531 0.024 ・ ・4. 179.7 19.7 1.0 1.528 0.014 ・ ・5. 179.7 19.6 2.3 1.531 0.031 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平均値:NS=1.530、KS=0.022 測定データ1から従来装置により裏面反射が入っている
測定データでは屈折率Nの値が違っているが、本発明の
装置により裏面反射がカットされて測定したデータでは
屈折率Nが正しく測れていることが認められる。
【0017】測定データ2 ITOの膜厚Dと屈折率N センター繰り返し 入射角ψ=69.8゜、 NS= 1.52 、 KS=0.02 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・NO. P.ANG PSI DELTA N K D(A) PERIOD ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・1. 22.1 10.2 315.8 2.004 0.000 530. 1787. ・ ・2. 22.0 10.1 315.8 2.003 0.000 533. 1788. ・ ・3. 22.1 10.1 315.8 2.003 0.000 531. 1788. ・ ・4. 22.0 10.1 315.9 2.002 0.000 534. 1789. ・ ・5. 22.0 10.1 315.9 2.002 0.000 533. 1789. ・ ・6. 22.0 10.1 315.9 2.002 0.000 533. 1789. ・ ・7. 22.1 10.1 315.9 2.002 0.000 534. 1789. ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平均値:NS=2.002、D= 533A ITOの膜厚Dと屈折率N 分布 入射角ψ=69.8゜、 NS= 1.52 、 KS=0.02 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・NO. P.ANG PSI DELTA N K D(A) PERIOD・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・1. 22.1 10.1 316.1 2.000 0.000 537. 1792. ・ ・2. 22.1 9.5 316.5 1.992 0.000 566. 1801. ・ ・3. 22.1 11.2 317.7 2.001 0.000 489. 1790. ・ ・4. 22.1 10.9 316.7 2.005 0.000 499. 1786. ・ ・5. 22.0 10.1 315.8 2.002 0.000 533. 1789. ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平均値:NS=2.000、D= 525.A
【0017】ところで、図示実施例では試料を載せるス
テージを上下に動かして光学系と試料との相対位置を調
整するようにしているが、代わりに試料に対して光学系
の相対位置を調整するようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
偏光解析装置においては、光学系と試料との相対位置を
変える相対位置調整装置を設けて光透過性の試料におい
てその裏面から反射してきた光が受光部へ入らないよう
に構成しているので、試料の裏面からの反射光の影響を
受けずに偏光解析を行なうことができ、その結果、精度
よく測定を行なうことができ、例えば薄いガラス基板の
光学定数測定やその上の膜の膜厚測定においても再現性
良く行なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す概略ブロック線図。
【図2】 aは試料の表面及び裏面からの反射光の光強
度とステージの高さとの関係を示すグラフ。bは試料の
表面及び裏面からの反射光の波形解析を示す図。
【図3】 aは試料の屈折率と測定可能な厚さとの関係
を示すグラフ。bはレーザービームの入射角と測定可能
な試料の厚さとの関係を示すグラフ。
【図4】 本発明の装置の動作を説明するフローチャー
ト。
【図5】 本発明の装置の測定動作の第1段階を示す概
略線図。
【図6】 本発明の装置の測定動作の第2段階を示す概
略線図。
【図7】 本発明の装置の測定動作の第3段階を示す概
略線図。
【図8】 本発明の装置の測定動作の第3段階における
反射光を示すグラフ。
【図9】 本発明の装置の測定動作における波形分析を
示すグラフ。
【図10】 本発明の装置の測定動作における偏光解析
状態を示す概略線図。
【図11】 本発明の装置の測定動作の偏光解析状態に
おける受光部のスリットに入る反射光の部分を示す概略
線図。
【図12】 実際の測定における波形データを示すグラ
フ。
【図13】 別の試料に対する実際の測定における波形
データを示すグラフ。
【図14】 光透過性の試料の表面及び裏面からの反射
光を示す概略線図。
【符号の説明】
1:光源部 2:ステージ 3:試料 4:受光部 8:相対位置調整装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源部と受光部とを備えた光学系を有
    し、一定の偏光状態にある光を光透過性の試料に入射
    し、反射光の偏光状態を受光部側で測定するようにした
    偏光解析装置において、上記光学系と試料との相対位置
    を変える相対位置調整装置と、試料からの反射光の高さ
    方向のビーム解析を行なうビーム解析手段とを有し、こ
    のビーム解析手段からの出力信号に基いて相対位置調整
    装置により光学系と試料との相対位置を設定し、試料の
    表面からの反射光のみが受光部側へ入射できるように構
    成したことを特徴とする偏光解析装置。
  2. 【請求項2】 相対位置調整装置が試料の載せられるス
    テージの高さを調整するステージ高さ調整装置から成る
    請求項1に記載の偏光解析装置。
JP31942391A 1991-12-03 1991-12-03 偏光解析装置 Pending JPH05264440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31942391A JPH05264440A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 偏光解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31942391A JPH05264440A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 偏光解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264440A true JPH05264440A (ja) 1993-10-12

Family

ID=18110030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31942391A Pending JPH05264440A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 偏光解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264440A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509667A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 エムケーエス インストゥルメンツ インコーポレーテッド 層および表面特性の光学測定方法およびその装置
JP2009010196A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化方法及び結晶化装置
JP2009124146A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nikon Corp 面位置検出装置、面位置検出方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2013231674A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Fuji Electric Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
US10006872B2 (en) 2015-03-31 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical inspection system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509667A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 エムケーエス インストゥルメンツ インコーポレーテッド 層および表面特性の光学測定方法およびその装置
JP4909480B2 (ja) * 1999-09-16 2012-04-04 エムケーエス インストゥルメンツ インコーポレーテッド 層および表面特性の光学測定方法およびその装置
JP2009010196A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化方法及び結晶化装置
JP2009124146A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nikon Corp 面位置検出装置、面位置検出方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2013231674A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Fuji Electric Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
US10006872B2 (en) 2015-03-31 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical inspection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042951A (en) High resolution ellipsometric apparatus
US4999014A (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
KR100484377B1 (ko) 분광 엘립소미터
EP0278577B1 (en) A process for determining thicknesses of layers, application thereof in determining certain interactions and a means for carrying out this process
US5864393A (en) Optical method for the determination of stress in thin films
US6256097B1 (en) Ellipsometer and ellipsometry method
KR100917912B1 (ko) 단일 편광자 초점 타원계측기
JP4921090B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JPS6257936B2 (ja)
JPS6134442A (ja) 試料表面ないしは試料の表面膜層の物理的特性を検査するためのエリプソメトリ測定法とその装置
EP1060369A1 (en) Birefringence measurement system
KR100195397B1 (ko) 복굴절층의 두께측정방법 및 장치
JP3425923B2 (ja) 異方性多層薄膜構造体の評価法及び評価装置
CN109341554A (zh) 一种测量膜厚的装置及方法
JP3520379B2 (ja) 光学定数測定方法およびその装置
JPH05264440A (ja) 偏光解析装置
KR100951110B1 (ko) 라인스캔방식 고분해능 편광측정장치
EP0128183A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR EXAMINING OBJECTS.
JPH08271337A (ja) 分光器
KR100732118B1 (ko) 회전 보상기형 외축 타원 해석기
JP4728830B2 (ja) 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JPH04127004A (ja) エリプソメータ及びその使用方法
JPH06148005A (ja) 光学ひずみマッピング装置ならびに方法
JP2776333B2 (ja) 液晶配向膜検査方法および検査装置
US20200182607A1 (en) Dual-sensor arrangment for inspecting slab of material