JP2520157Y2 - 立体視装置 - Google Patents

立体視装置

Info

Publication number
JP2520157Y2
JP2520157Y2 JP6686292U JP6686292U JP2520157Y2 JP 2520157 Y2 JP2520157 Y2 JP 2520157Y2 JP 6686292 U JP6686292 U JP 6686292U JP 6686292 U JP6686292 U JP 6686292U JP 2520157 Y2 JP2520157 Y2 JP 2520157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
plate
image
images
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6686292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636021U (ja
Inventor
重男 日詰
貢一 松本
Original Assignee
重男 日詰
貢一 松本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 重男 日詰, 貢一 松本 filed Critical 重男 日詰
Priority to JP6686292U priority Critical patent/JP2520157Y2/ja
Publication of JPH0636021U publication Critical patent/JPH0636021U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520157Y2 publication Critical patent/JP2520157Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、左目用及び右目用の一
対の画像を、人間の目の錯覚を利用して立体視するため
の立体視装置の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】我々が物を立体として認識するのは、そ
の物を左右の目で少し違った角度からとらえているから
である。この原理を利用して、人間の両眼の視差と同じ
写角で同時に撮影した二つの画像を、左右の目に振り分
けて提供すれば、両眼の画像が脳内で同時に知覚・合成
され、立体的な感覚を得ることができる。 【0003】従来の立体視器具のうち簡便なものとして
は、左目用及び右目用のレンズを嵌め込んだ接眼板の正
面に、左目用及び右目用の透視窓を有する二重の枠体を
ポケット状に重ねた有底の画像表示枠を配置し、風景な
どの左目用及び右目用の画像を左右に配置した半透明の
画像フィルムを画像表示枠の二重の枠体の間に差し込ん
で、その画像フィルムを透視窓の透過光により観察する
ものがある。この器具における左右のレンズは、主とし
て左目用及び右目用の各画像フィルムに左右の視野を振
り分ける役割を有するものであるが、同時にこのレンズ
により各画像フィルムが拡大して観察されるため、この
器具に使用する画像は、拡大した鑑賞に耐える高画質
(高解像度)のものでなければならない。このためこの
器具に使用する画像フィルムとしては、網点印刷などの
印刷画像ではなく、写真画像をポジで現像したものが使
用されていた。 【0004】 【考案が解決しようとする課題】しかし、スライドフィ
ルムを現像により製造するのは煩雑で能率的な量産に適
さず、またフィルム自体の材料費が高いため安価に製造
できないという問題点があった。 【0005】一方、近年の製版技術の急速な発達によ
り、拡大した鑑賞にも耐える極めて高画質(高解像度)
の写真印刷を、安価かつ大量に行う技術が確立されるに
至っており、このような写真印刷を安価な紙に施し、こ
れを立体視用の器具で観察できれば便利である。そこで
本考案の第1の目的は、紙に印刷した画像を観察できる
簡便な立体視装置を提供するにある。 【0006】また、この種の立体画像を観察するには、
観察者は一般の画像を観察する場合と異なり、目の焦点
の合わせ方に独特の工夫をする必要がある。例えば、ま
ず一方の目を凝らして一方の画像を見、次にゆっくり他
方の目を開く等である。ところが、上述の従来の立体視
装置では、複数の立体画像を連続的に観察したい場合
に、見終わった画像フィルムをポケット状の画像表示窓
から取り出し、次の画像フィルムを画像表示窓に差し込
む必要があるため、レンズから一旦目を離し、画像フィ
ルムを入れ替え、再びレンズを覗いて目の焦点を合わせ
る必要がある。すなわち、画像一枚ごとにいちいち目を
凝らして焦点を合わせ直さねばならず、非常に煩雑かつ
不便であるという問題点があった。 【0007】そこで本考案の第2の目的は、複数の立体
画像を連続的に観察するに当り、作業者の焦点合わせの
労力を軽減するにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本考案の立体視装置は、左目用及び右目用の一対のレン
ズを装備した接眼板と、前記接眼板に対向し、前記各レ
ンズに対応する左目用及び右目用の一対の画像表示窓
と、屈曲自在の中折れ線を外向きに突出すると共に、前
記接眼板と前記画像表示窓とを結合する上下の連結板
と、前記連結板に穿設した採光窓と、前記画像表示窓に
表示すべき左目用及び右目用の印刷画像を、上下方向に
複数組配列した紙製の画像表示板と、前記画像表示板を
上下送り可能に保持すると共に、前記画像表示窓内に前
記画像表示板の印刷画像を停止させる保持具と、を備え
てなる。 【0009】 【作用】本考案では、保持具により画像表示板を上下送
り可能に保持して画像表示窓内に各組の印刷画像を停止
させ、観察者は両眼で左右のレンズを通じてこれを観察
する。連結板の外向きに突出した中折れ線を内側に押せ
ば、連結板が平坦に伸びて接眼板と印刷画像とが互いに
遠ざかるため、これにより観察者は、接眼板と印刷画像
との距離を適宜に調節して、見やすいように焦点を合わ
せる。 【0010】そして本考案では、連結板に採光窓を穿設
したので、外部の光を利用して印刷画像を正面から効果
的に採光でき、紙製の画像表示板でも印刷画像をよく観
察できる。 【0011】また、印刷画像を上下方向に複数組配列し
た画像表示板を使用する一方、当該画像表示板を上下送
り可能に保持する保持具を備えたので、複数の画像を連
続的に観察する場合には、画像表示板を単に上下送りす
ればよく、従来のように画像をいちいち出し入れする必
要がない。従って観察者は、目の焦点を画像の位置に合
わせたまま次の画像の観察に移行でき、従来のように画
像の交換の度に目を凝らして焦点を合わせ直す必要がな
いので、疲労なしに多数の画像を連続して観察できる。 【0012】 【実施例】本考案実施例について、以下に図面に従って
説明する。図1において、1は本考案実施例の立体視装
置であり、レンズ2,2を除く全ての部材を厚紙にて構
成する。3は横長の接眼板であり、その左右にレンズ
2,2を装着する。レンズ2,2の中心点の間隔は、人
間の左右の眼球の間隔の標準値、例えば6.3cmとす
る。 【0013】接眼板3の上辺には上部連結板4を、また
接眼板3の下辺には下部連結板5をそれぞれ一体に形成
する。上部連結板4および下部連結板5の中部には、山
折りの中折れ線7,8を設けて、各先端側を内方側に屈
曲すると共に、それら屈曲した先端に画像表示枠6を一
体に接続し、もって接眼板3、上部連結板4、画像表示
枠6及び下部連結板5からなる連続的な筒状体を形成す
る(図2参照)。上部連結板4には、採光窓4Aを穿設
する。また図4に示すように、画像表示枠6には左目用
及び右目用の画像表示窓9,10を穿設すると共に、左
右側端部には接着片11,12を突設する。 【0014】一方、接眼板3の左右側端には側面板1
3,14の基部を接続する。側面板13,14の先端に
は背面板15を一体に接続し、もって接眼板3、両側面
板13,14及び背面板15を連続した筒状体に形成す
る(図3参照)。また側面板13,14の中部には谷折
りの折れ線16,17を設けて、両側面板13,14を
内側に屈曲させる。また側面板13,14の各先端部近
傍には、後述する画像表示板21を保持するための縦溝
18,19を穿設する。 【0015】そして画像表示枠6の接着片11,12
を、側面板13,14の縦溝18,19に差し込み、接
眼板3側に折り返すと共に、側面板13,14の表面に
接着する。 【0016】一方、図5において21は画像表示板であ
り、22L,22Rは左右で一組をなす印刷画像であ
る。これら印刷画像22L,22Rは、人間の両眼の視
差と同じ写角で同時に撮影した二つの画像に基いて、網
点製版により印刷する。この製版には網点スクリーン
(所謂コンタクトフィルム)を使用するが、拡大した観
察に耐える目的から、網点スクリーンの線数が1インチ
辺り500本程度以上の高密度のものを用いる。 【0017】画像表示板21には、以下同様に印刷画像
23L,23R,24L,24R…のように左右一組の
印刷画像を下から上に多数組配列する。画像表示板21
の各組の印刷画像の左右には、端面が円弧状の係合子2
7を突設する。この係合子27と上述の縦溝18(,1
9)との組み合わせにより、画像表示板21を上下送り
可能に保持するための保持具28が構成される。 【0018】しかして、本考案実施例の立体視装置1の
使用法を説明する。まず画像表示板21を、画像表示枠
6と背面板15の間に上から差し込み、画像表示板21
の係合子27が、両側面板13,14の縦溝18,19
に係合すると、画像表示板21が両側面板13,14の
弾発力で保持される(図6参照)。これにより、印刷画
像22L,22Rが画像表示枠6の画像表示窓9,10
内に正しく停止する。 【0019】そして観察者は両眼でレンズ2,2を覗い
て、印刷画像22L,22Rを観察する。このときレン
ズ2,2の作用により、左目の視線は印刷画像22L
へ、また右目の視線は印刷画像22Rへと、左右の視野
が振り分けられ、これにより両印刷画像22L,22R
が目の錯覚により合成され、奥行きのある画像として認
識される。 【0020】この観察の際には、採光窓4Aを通じて外
部の光が下部連結板5の内面に反射して、印刷画像22
L,22Rを明るく照らす。 【0021】また、上下の連結板4,5の張り出した折
れ線7,8を内方に押せば、連結板4,5が伸びて接眼
板3と画像表示枠6とが互いに遠ざかるので、これによ
り作業者は接眼板3と画像表示枠6との距離を適宜に調
節して、見やすいように焦点を合わせる。左右の側面板
13,14は、立体視装置1全体の形状の歪みを防止し
つつ、接眼板3と画像表示枠6との平行を維持する。 【0022】また接眼板3と背面板15とを前後から押
圧すると、上下の連結板4,5は外方へ、また左右の側
面板13,14は内方へと折り込まれて立体視装置1全
体が平坦になるので、立体視装置1を使用しないときや
携帯の際に折り畳んでおくことができる。 【0023】以上のように構成した本実施例では、上部
連結板4に採光窓4Aを穿設したので、外部の光を利用
して印刷画像22L,22Rを効果的に照明できる。従
って不透明な紙製の画像表示板21を使用できるので、
従来のように現像したスライドフィルムを用いる構成に
比し極めて安価で量産に適し、商品の説明や販促品等の
ような簡便かつ手軽な用途にも好適であるといえる。 【0024】また印刷画像22L,22Rの製版には上
述の高密度の網点スクリーンを使用したので、レンズ
2,2により各印刷画像を拡大して観察しても、従来の
現像による画像フィルムに比し見劣りすることはない。 【0025】また、印刷画像を上下方向に複数組配列し
た画像表示板21を使用する一方、この画像表示板21
を、係合子27及び縦溝18(,19)からなる保持具
28により上下送り可能に保持する構成としたので、複
数の立体画像を連続的に観察する場合には画像表示板2
1を単に上下送りすればよく、従来のように画像をいち
いち出し入れする必要がない。従って観察者は、目の焦
点を画像の位置に合わせたまま次の立体画像の観察に移
行でき、従来のように画像の交換の度に目を凝らして焦
点を合わせ直す必要がないので、疲労なしに多数の立体
画像を連続して観察できるという利点がある。 【0026】さらに本実施例では、複数種類の画像を一
枚の画像表示板21にまとめて一連に印刷できるので、
画像表示板21の製造が能率的であり、また医学・スポ
ーツの連続写真等、互いに関連性ある複数種類の画像を
ばらばらにせず一体的に取り扱える点で、多種類の画像
表示板21の管理が便利である。 【0027】なお本実施例では、採光窓4Aは折れ線7
に対して上部連結板4のレンズ側に穿設する構成とした
が、これに代えて折れ線7に対して画像側に設ける構成
としてもよく、またレンズ側・画像側の両方に設けても
よい。 【0028】また、本実施例の立体視装置1の全表面に
は様々の装飾的・広告的印刷を施すことができるが、外
部の光を効果的に利用して印刷画像22L,22Rを明
るく照らす目的から、立体視装置1の内面、特に下部連
結板の内面は白色にするとよい。 【0029】また、接着片11,12は縦溝18,19
に差し込んで両側面板13,14の外側で折り曲げたの
ち、両側面板13,14の表面に接着する構成とした
が、この構成に代えて、接着片11,12を接着せず縦
溝18,19に差し込むのみとすれば、画像表示板21
の上下送りの際の両側面板13,14の運動が接着片1
1,12に規制されないので、画像表示板21をより円
滑に上下送りすることができる。 【0030】 【考案の効果】以上詳述したように、本考案では、連結
板に採光窓を穿設したので、外部の光を利用して印刷画
像に効果的に採光でき、紙製の画像表示板でも印刷画像
をよく観察できる。 【0031】また、印刷画像を上下方向に複数組配列し
た画像表示板を使用する一方、当該画像表示板を上下送
り可能に保持する保持具を備えたので、複数の立体画像
を連続的に観察する場合には、画像表示板を単に上下送
りすればよく、従来のように画像をいちいち出し入れす
る必要がない。従って観察者は、目の焦点を画像の位置
に合わせたまま次の立体画像の観察に移行でき、従来の
ように画像の交換の度に目を凝らして焦点を合わせ直す
必要がないので、疲労なしに多数の立体画像を連続して
観察できる。 【0032】さらに本考案では、複数種類の画像を一枚
の画像表示板にまとめて一連に印刷できるので、画像表
示板の製造が能率的であり、また医学・スポーツの連続
写真等、互いに関連性ある複数種類の画像をばらばらに
せず一体的に取り扱える点で、多種類の画像表示板の管
理が便利であるという様々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本考案実施例の立体視装置を示す斜視図であ
る。 【図2】立体視装置を示す切欠側面図である。 【図3】立体視装置を示す切欠平面図である。 【図4】画像表示枠を示すA−A線断面図である。 【図5】画像表示板を示す正面図である。 【図6】立体視装置の使用状態を示す斜視図である。 【符号の説明】 1 立体視装置 2 レンズ 3 接眼板 4,5 連結板 4A 採光窓 6 画像表示枠 7,8 中折れ線 9,10 画像表示窓 21 画像表示板 22L,22R,23L,23R,24L,24R,2
5L,25R,26L,26R 印刷画像 28 保持具

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 左目用及び右目用の一対のレンズを装備した接眼板と、 前記接眼板に対向し、前記各レンズに対応する左目用及
    び右目用の一対の画像表示窓と、 屈曲自在の中折れ線を外向きに突出すると共に、前記接
    眼板と前記画像表示窓とを結合する上下の連結板と、 前記連結板に穿設した採光窓と、 前記画像表示窓に表示すべき左目用及び右目用の印刷画
    像を、上下方向に複数組配列した紙製の画像表示板と、 前記画像表示板を上下送り可能に保持すると共に、前記
    画像表示窓内に前記画像表示板の印刷画像を停止させる
    保持具と、 を備えてなる立体視装置。
JP6686292U 1992-08-31 1992-08-31 立体視装置 Expired - Lifetime JP2520157Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6686292U JP2520157Y2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 立体視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6686292U JP2520157Y2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 立体視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636021U JPH0636021U (ja) 1994-05-13
JP2520157Y2 true JP2520157Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13328095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6686292U Expired - Lifetime JP2520157Y2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 立体視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520157Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200472474Y1 (ko) 2012-09-14 2014-04-30 최창조 입체사진용 입체투시기

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443014B2 (ja) * 2014-12-02 2018-12-26 凸版印刷株式会社 携帯端末用観察部材
JP6464363B2 (ja) * 2017-02-21 2019-02-06 株式会社イースペース バーチャル・リアリティ・ビューア
JP6442562B2 (ja) * 2017-05-25 2018-12-19 株式会社鈴木松風堂 立体画像観賞具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200472474Y1 (ko) 2012-09-14 2014-04-30 최창조 입체사진용 입체투시기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636021U (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167313B2 (en) Three dimensional imaging system
US5757550A (en) Dual-view imaging product
US6070349A (en) Multi-purpose easel for displaying multiple, 3D, and animated images
JP2520157Y2 (ja) 立体視装置
EP0680621B1 (en) Stereoscopic viewing device
US2322393A (en) Combination stereoscopic pictures and viewing device
JPH06214323A (ja) レンチキュラー板を用いた立体視ディスプレイ
EP0689081A3 (en) Stereoscopic display
JPH0373913A (ja) 光学収束の新原理に基づく万能立体ビュアー
WO1992007292A1 (en) 3d-spectacles
KR100491523B1 (ko) 입체영상 디스플레이장치
KR200220914Y1 (ko) 입체영상관측기
JP2002207191A (ja) 三次元表示装置および三次元表示方法
KR200187780Y1 (ko) 절첩식 입체 영상광고경
KR20010056539A (ko) 패러랙스 배리어를 이용한 입체화상용 패널과 이를 채용한입체화상표시장치 및 입체화상용 패널의 제작방법
US3460882A (en) Wide-angle single picture system for vision in depth
JP2011247930A (ja) 立体視眼鏡
CN100406962C (zh) 利用低密度光栅偏振片或塑料透镜实现二维/伪三维切换的方法
JP3904862B2 (ja) 三次元表示装置
JP2002107665A (ja) 立体視装置
KR200177837Y1 (ko) 절첩식 입체영상 광고경
JPH06202040A (ja) 立体視ビュアー
KR200472474Y1 (ko) 입체사진용 입체투시기
KR200321863Y1 (ko) 입체영상 디스플레이장치
JP2004151646A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625