JP2519965Y2 - 汎用エンジンの吸気装置 - Google Patents

汎用エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2519965Y2
JP2519965Y2 JP1989069193U JP6919389U JP2519965Y2 JP 2519965 Y2 JP2519965 Y2 JP 2519965Y2 JP 1989069193 U JP1989069193 U JP 1989069193U JP 6919389 U JP6919389 U JP 6919389U JP 2519965 Y2 JP2519965 Y2 JP 2519965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake
pipe member
prevention plate
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989069193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038653U (ja
Inventor
閑 藤本
勝 山本
秀 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1989069193U priority Critical patent/JP2519965Y2/ja
Publication of JPH038653U publication Critical patent/JPH038653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519965Y2 publication Critical patent/JP2519965Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、背負い式散布機や芝刈り機などの駆動源
として使用される汎用エンジンの吸気装置の改良に関す
るものである。
[従来の技術] この種の汎用エンジンには、主として2サイクルエン
ジンが使用されている。周知のように、2サイクルエン
ジンでは、シリンダ内でピストンが上昇する際の負圧を
利用して吸気ポートからエンジン内に燃料ガスを吸い込
ませる。また、エンジンの吸気ポートには、エアクリー
ナを備えたキャブレターが接続されており、エアクリー
ナのエア取入口から吸い込んだエアをエアフィルタで清
浄化した後、キャブレター内で燃料と混合させて燃料ガ
スとし、エンジン内に吸い込ませるように構成されてい
る。
ところで、前記吸気ポートはピストンが上死点に達し
た後、ピストンが上死点から一定距離を下降するまでの
しばらくの間は開放されているので、ピストンの上昇時
に吸気ポートからエンジン内に吸い込まれた燃料ガスの
一部が、ピストンの下降時に吸気ポートから前記キャブ
レターへ吹返すことがある。そこで、従来、このような
燃料ガスの吹返しを防ぐために、例えば第4図に示すよ
うにエアクリーナ1′のエア出口側に、吹返し防止板3
1′を複数のリブ32′を介して設けた構造のものが用い
られていた。
前記のような吹返し防止板31′を設けたエアクリーナ
1′の場合、吹返し防止板31′によってエアクリーナ
1′のエア出口部の流通路が狭められ、そこでエアが一
旦絞られることになるので、吹返し防止板31′の下流側
(キャブレター5′側)にエア膨張室E3が形成される。
またエアクリーナ1′のエア取入口17′とエアフィルタ
12′の間及びエアフィルタ12′と前記吹返し防止板31′
の間がそれぞれエア膨張室E1、E2になっている。したが
って、エアクリーナ1′の取入口17′からキャブレター
5′のエア入口にかけて、3室のエア膨張室E1〜E3が存
在していた。
なお、第4図に示した吸気装置が、実開昭63-183467
号公報に記載されている。
[考案が解決しようとする課題] 上記汎用エンジンを、例えば上記した背負い式散布機
の駆動源として使用する場合、その散布能力を高めるた
めには、エンジンの馬力をアップする必要がある。しか
し、単にエンジンの容量を増やして馬力アップを図るこ
とは、散布機が大型化し重量も増加するので、望ましく
ない。また、背負い式散布機のようにとくに使用者が耳
元の近くでエンジンを用いる場合は、エンジン音をでき
るだけ低減することが要望される。
この考案は上述の点に鑑みなされたもので、吸気効率
を向上することによって、エンジンの容量を増やすこと
なく馬力をアップし、併せてエンジン音(ここでは吸気
音)も低減することができる汎用エンジンの吸気装置を
提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するためにこの考案の汎用エンジン
の吸気装置は、a)エアフィルタを内部に備えたエアク
リーナとキャブレターとの間に環状の吸気管部材を介設
すると共に、b)エアクリーナのエア出口部の中心位置
から偏心させて燃料ガスの吹返し防止板を放射状に延び
た複数のリブによって配設すると共に、各リブは吹返し
防止板よりエアクリーナ内のエア入口側に凹入させ、
c)前記キャブレターはそのエア入口部に前記吸気部材
と接合される環状のフランジ部を一体に形設し、そのフ
ランジ部内の中心位置から偏心させて吸気口を開設し、
d)前記吸気管部材は、そのエア出口部の中心位置から
偏心させて円形の燃料ガスの吹返し防止板を放射状に延
びた複数のリブによって配設すると共に、各リブは吹返
し防止板より吸気管部材内のエア入口側に凹入させ、
e)前記吸気管部材の吹返し防止板の偏心方向は、その
中心がエアクリーナの吹返し防止板及び前記キャブレタ
ーの吸気口の偏心方向にそれぞれ一致させ、また前記吸
気管部材内の複数のリブと前記エアクリーナ内の複数の
リブとは、相互に重ならないように位置をずらして設け
ている。
[作用] 上記した構成を有するこの考案の吸気装置によれば、
エンジンの作動時にピストンが上昇する際に、エアがエ
ア入口からエアクリーナ内に吸い込まれるが、エアはエ
ア入口で流量が一旦絞られた後、エアフィルタまでの空
間で膨張し、エアフィルタで流量が絞られた後、吹返し
防止板までの空間で再び膨張する。また吹返し防止板を
通過する際に、エアの流量が一旦絞られた後、吹返し防
止板までの空間で膨張し、吹返し防止板を通過する際に
エアの流量が一旦絞られた後、キャブレターの吸気口ま
での空間で膨張する。つまり、エアクリーナ内に吸い込
まれるエアは、エア入口とエアフィルタの間の第1エア
膨張室、エアフィルタと吹返し防止板14との間の第2エ
ア膨張室、吹返し防止板と吹返し防止板との間の第3エ
ア膨張室、吹返し防止板と吸気口との間の第4エア膨張
室の、合計4室の膨張室を順に通過した後に、キャブレ
ター内で燃料と混合され、燃料ガスとしてエンジン内へ
吸い込まれる。そして、結果的に、エア膨張室が増える
ことになるので、エンジンの吸気効率が高められ、エン
ジン内への吸気量が増大して、エンジンの馬力がアップ
し、また、前記エア膨張室の増加によって吸気音も低減
されるので、エンジンの全体音が低くなる。
[実施例] 以下、この考案の汎用エンジンの吸気装置の実施例を
図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の実施例にかかる吸気装置を示す縦断
面図、第2図は第1図のA−A線矢視図、第3図は第1
図のB−B線矢視図である。第1図に示すように、エア
クリーナ1とキャブレター5との間に、本考案の特徴部
分である環状の吸気管部材3が介設されている。そし
て、エンジン7の吸気部(図示せず)に、キャブレター
5のエア出口側がガスケット71を介して取り付けられて
いる。
エアクリーナ1は、エアクリーナ本体11と、本体11内
に装着されるエアフィルタ12と、本体11のエア入口側に
着脱自在に取り付けられるキャップ13とを備えている。
本体11のエア出口部の中心位置よりやや下方に、燃料ガ
スの吹返し防止板14が放射状に延びた複数条のリブ15に
よって配設されている。各リブ15は、吹返し防止板14よ
り本体11内のエア入口側(図の左側)に凹入させてあ
る。本体11のエア入口側の外周面の周囲には、係止部16
が突設してある。前記キャップ13は、その下部にエア取
入口17が開設され、また本体11の前記係止部16に対応す
る位置に、係止部16に係止可能な環状の係止溝18が形成
されている。さらにキャップ13の上端に、本体11からキ
ャップ13を取り外すための指掛け片19が突設されてい
る。本体11のエア入口に対向する開放面には、格子状の
ホルダー20が掛止部90によって本体11に取り付けられて
おり、前記エアフィルタ12が、ホルダー20と本体11のリ
ブ15とに挟持されている。また本体11のエア出口側に
は、ガイド部21が円周上に突設されている。前記キャッ
プ13は、通常は合成樹脂などの可撓性材料から形成さ
れ、係止溝18を本体11の係止部16に嵌着することによ
り、着脱自在に取り付けられる。
キャブレター5は、そのエア入口部に環状のフランジ
部51が一体に形設され、またフランジ部51内の中心位置
よりやや下方に偏った位置に吸気口52が開設されてい
る。さらにフランジ部51の端面には、環状の嵌合溝53が
形成されている。
吸気管部材3は、そのエア出口部の中心位置よりやや
下方に偏った位置に、円形の燃料ガスの吹返し防止板31
が放射状に延びた複数のリブ32によって配設されてい
る。各リブ32は、前記エアクリーナ1のリブ15と同様
に、吹返し防止板31より吸気管部材3内のエア入口側
(図の左側)に凹入させてある。吸気管部材3のエア出
口側の端面に、嵌合部33が突設され、また反対側の端面
には、Oリング60の装填溝34が環状に形成されている。
なお、吹返し防止板31の設けられている位置は、その中
心が本体11の吹返し防止板14及びキャブレター5の吸気
口52の中心にそれぞれ一致するように設定されている。
すなわち、吹返し防止板31、14及び吸気口52の中心が、
共通の直線上にそれぞれ配置されている。また、吸気管
部材3内の複数のリブ32と、エアクリーナ1内の複数の
リブ15とは、相互に重ならないように位置をずらして設
けられている。
そして、吸気管部材3のエア出口側は、キャブレター
5のフランジ部51の嵌合溝53に嵌合部33を嵌入してあ
り、吸気管部材3のエア入口側は、エアクリーナ1の前
記ガイド部21内に嵌め込まれ、第3図のように2本の止
ネジ40により吸気管部材3と共にキャブレター5に締着
されている。このために、エアクリーナ1の本体11に
は、第3図のように止ネジ40の貫通孔25が穿設されてお
り、また吸気管部材3には、第2図のように止ネジ40の
貫通孔35が設けられている。
ところで、キャブレター5の吸気口52(第1図)に
は、エンジン7の始動時に吸気口52を塞いで燃料ガスの
濃度を上げるために、第2図に示すようにチョーク弁55
が開閉可能に配備されている。このチョーク弁55は、そ
の中間部で枢支軸56によりキャブレター5に回動可能に
装着され、バネ57で吸気口52を開放する方向に付勢され
ている。したがって前記吸気口52を塞ぐためには、チョ
ーク弁55をバネ57に抗して回転させる必要があるが、そ
のようにチョーク弁55を回転させるための操作器具80
を、前記吸気管部材3に取り付けている。すなわち、第
2図のように吸気管部材3の外周面に、操作器具80の支
持部36を半径方向に張り出させて一体に形設し、その支
持部36の先端に操作器具80を取り付けている。なお、操
作器具80は公知のもので、操作用ケーブル81、ケーブル
81の操作つまみ82、ケーブル81の長さ調節具(アジャス
ター)83などから構成されている。そして、ケーブル81
の一端を前記チョーク弁55の突出端55aに止着し、操作
つまみ82を引っぱることによりチョーク弁55を回転させ
て吸気口52を閉塞するようにしている。前記操作器具80
は、従来、キャブレター5に取り付けられていたが、上
記のように吸気管部材3側に操作器具80を取り付けたこ
とによって、いかえれば吸気管部材3を操作器具80の取
付部材に兼用したことによって、キャブレター5の構造
が簡単になった。
次に、上記実施例の吸気装置に基づいて吸気態様を説
明する。
第1図において、エンジン7の作動時にピストン(図
示せず)が上昇する際に、エアがエア取入口17からエア
クリーナ1内に吸い込まれる。エアはエア取入口17で流
量が一旦絞られた後、エアフィルタ12までの空間で膨張
し、エアフィルタ12で流量が絞られた後、前記吹返し防
止板14までの空間で再び膨張する。また吹返し防止板14
を通過する際に、エアの流量が一旦絞られた後、前記吹
返し防止板31までの空間で膨張し、更に吹返し防止板31
を通過する際に、エアの流量が一旦絞られた後、キャブ
レター5の吸気口52までの空間で膨張する。すなわち、
エアクリーナ1内に吸い込まれるエアは、エア取入口17
とエアフィルタ12の間の第1エア膨張室E1、エアフィル
タ12と吹返し防止板14との間の第2エア膨張室E2、吹返
し防止板14と吹返し防止板31との間の第3エア膨張室E
3、吹返し防止板31と吸気口52との間の第4エア膨張室E
4の、合計4室の膨張室E1〜E4を順に通過した後に、キ
ャブレター5内で燃料と混合され、燃料ガスとしてエン
ジン7内へ吸い込まれることになる。この結果、従来の
吸気装置(第4図)に比べて吸気管部材3内の前記第3
膨張室が増えたので、吸気慣性力が高まり、エンジン7
内へのエアの吸入量が増えた。またエンジン7のシリン
ダ内でピストンが上死点に達した後に下降し始めた際
に、吸気ポート(図示せず)からキャブレター5側へ吹
返されようとする燃料ガスの量も、吸気慣性力が高まっ
たことにより減少した。このことにより、エンジン7の
馬力が数%アップし、また前記第3膨張室の増加によ
り、エンジン7の吸気音も低減した。
[考案の効果] 以上説明したことから明らかなように、この考案の汎
用エンジンの吸気装置は、下記の効果を奏する。
吸気管部材をエアクリーナとキャブレターとの間に介
設してその吸気管部材内の燃料ガス吹返し防止板の下流
側を新たにエア膨張室に構成し、従来の吸気装置に比べ
てエア膨張室を増やしたので、吸気慣性力が高められエ
ンジン内へのエアの吸入量が増えて吸気効率が向上する
ため、エンジンの容量を増やすことなく馬力をアップす
ることができる。したがって、エンジンの重量はほとん
ど増えずコンパクトにまとまるうえに、エンジンの吸気
音も低減させことができるので、とくに背負い式散布機
などのポータブルの駆動用エンジンとして好適である。
また、チョーク弁を吸気管部材に取り付けることができ
るので、キャブレターを特別な構造にする必要がなく、
キャブレターの汎用性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる汎用エンジンの吸気装
置を示す縦断面図、第2図は第1図のA−A線矢視図、
第3図は第1図のB−B線矢視図である。第4図は従来
の吸気装置を示す一部を断面で表した側面図である。 1……エアクリーナ、3……吸気管部材、5……キャブ
レター、7……エンジン、11……キャブレター本体、12
……エアフィルタ、13……キャップ、14、31……吹返し
防止板、15、32……リブ、17……エア取入口、52……吸
気口、E1〜E4……エア膨張室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−183467(JP,U) 実開 昭59−88259(JP,U) 実公 昭56−37084(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エアフィルタを内部に備えたエアクリーナ
    とキャブレターとの間に環状の吸気管部材を介設すると
    共に、 エアクリーナのエア出口部の中心位置から偏心させて燃
    料ガスの吹返し防止板を放射状に延びた複数のリブによ
    って配設すると共に、各リブは吹返し防止板よりエアク
    リーナ内のエア入口側に凹入させ、 前記キャブレターはそのエア入口部に前記吸気部材と接
    合される環状のフランジ部を一体に形設し、そのフラン
    ジ部内の中心位置から偏心させて吸気口を開設し、 前記吸気管部材は、そのエア出口部の中心位置から偏心
    させて円形の燃料ガスの吹返し防止板を放射状に延びた
    複数のリブによって配設すると共に、各リブは吹返し防
    止板より吸気管部材内のエア入口側に凹入させ、 前記吸気管部材の吹返し防止板の偏心方向は、その中心
    がエアクリーナの吹返し防止板及び前記キャブレターの
    吸気口の偏心方向にそれぞれ一致させ、また前記吸気管
    部材内の複数のリブと前記エアクリーナ内の複数のリブ
    とは、相互に重ならないように位置をずらして設けたこ
    とを特徴とする汎用エンジンの吸気装置。
JP1989069193U 1989-06-14 1989-06-14 汎用エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2519965Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989069193U JP2519965Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 汎用エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989069193U JP2519965Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 汎用エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038653U JPH038653U (ja) 1991-01-28
JP2519965Y2 true JP2519965Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=31604280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989069193U Expired - Fee Related JP2519965Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 汎用エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519965Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103069144B (zh) * 2010-08-20 2016-08-17 富世华智诺株式会社 用于双冲程燃机的空气供应设备
JP6386438B2 (ja) * 2015-12-10 2018-09-05 株式会社丸山製作所 チョークバルブ構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916863Y2 (ja) * 1979-08-29 1984-05-17 富士計器株式会社 時計の提げ構造
JPS5988259U (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 スズキ株式会社 2サイクルエンジンの吸気装置
JPH057490Y2 (ja) * 1987-05-20 1993-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038653U (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7857881B2 (en) Air cleaner for two-stroke internal combustion engine and method of tuning the length of air-fuel mixture passage by using the air cleaner
US7574984B2 (en) Two-stroke internal combustion engine
CA1308315C (en) Integrated engine air cleaner and venturi resonator
EP0422701B1 (en) Portable blower
US7896127B2 (en) Muffler unit for general-purpose engine
US4450933A (en) Suction silencer
EP1820556B1 (en) Four-stroke internal combustion engine having reduced noise emissions
CN100422542C (zh) 吸气装置
US4813385A (en) General-purpose internal combustion engine
JPH05195876A (ja) ダイヤフラム気化器
CN108474327A (zh) 空气滤清器
US7806953B2 (en) Manually guided implement
JP2519965Y2 (ja) 汎用エンジンの吸気装置
JP2001289131A (ja) バッフル筒体を具備する空気フイルターケーシング
JPH0236797B2 (ja)
US4593656A (en) Intake system for internal combustion engine
EP2232042B1 (en) A device for supplying an internal combustion engine
JPS60243361A (ja) エアクリ−ナ
JP3630897B2 (ja) 2サイクル内燃エンジン
US6755160B2 (en) Internal combustion engine for a handheld portable work apparatus
JPH0540278Y2 (ja)
JPH0335842Y2 (ja)
US20060156711A1 (en) Internal combustion engine with secondary air pump for catalyst
JP6775399B2 (ja) エンジン用マフラ
JPH0720369Y2 (ja) エンジンの油槽式エアクリーナ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees