JP2518787B2 - 固形農薬 - Google Patents

固形農薬

Info

Publication number
JP2518787B2
JP2518787B2 JP5090213A JP9021393A JP2518787B2 JP 2518787 B2 JP2518787 B2 JP 2518787B2 JP 5090213 A JP5090213 A JP 5090213A JP 9021393 A JP9021393 A JP 9021393A JP 2518787 B2 JP2518787 B2 JP 2518787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pesticide
solid
solid pesticide
soil
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5090213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624905A (ja
Inventor
直樹 本山
荘八 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2150643A priority Critical patent/JPH0446101A/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5090213A priority patent/JP2518787B2/ja
Publication of JPH0624905A publication Critical patent/JPH0624905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518787B2 publication Critical patent/JP2518787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、施用地域へ埋設する
ことを目的とした固型農薬に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、農薬は噴霧し、又は水に溶かして
散布していた。
【0003】
【発明により解決すべき課題】農薬を噴霧又は散水散布
した場合には、雨水などにより流失し易く、またゴルフ
場の芝生などについては、随時散水するので、これによ
り流失するおそれがあり、効力の持続性に乏しく、必要
農薬量より多く、かつ頻繁に散布するのが常識化されて
おり、往々必要量の数倍以上も使用するなどの問題点が
あった。
【0004】更に流失した農薬は排水に混入して散布地
域外へ流出するが、このような排水は充分の希釈がなさ
れないのが普通であって、環境汚染の公害問題となり、
農薬の使用制限又は使用禁止問題に発展し、社会問題化
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、植物
繊維である木粉と必要とする農薬との混合物を任意形状
に成型固化し、これを地中に埋設施用することにより、
前記従来の問題点を解決したのである。
【0006】即ちこの発明によれば、次の特徴がある。 固型物であるから施用者が施用時に農薬を吸入して
衛生的に障害を生じるおそれがない。 雨水により流失するおそれがない。 有効持続期間が著しく長くなる。 排水に混入する場合であっても、溶解が緩徐に行わ
れる為に、流出時には有害濃度以下となる。 木粉の腐蝕による土壌改良効果がある。即ち、木粉
埋入部はポーラスな土壌となり、空気を含み、植物の根
の繁茂を助長する。
【0007】即ち物の発明は0.05mmより小さい木質
粉末と農薬との混合物を地中埋設に耐え得る強度に成型
固化することを特徴とした固形農薬である。
【0008】次に、農薬は殺虫剤、殺菌剤又は除草剤と
したものである。また、水溶性糊料はCMCとし方が
好ましい。更に、害虫嗜好物は砂糖、その他の糖類、粉
乳、糖蜜としたものである。
【0009】次に方法の発明は、0.5mmより小さい木
質粉末と農薬との混合物を粒状、ペレット状、又は弾丸
状に成型固化し、これを農薬施用地の地表に埋設するこ
とを特徴とした農薬施用方法である。また、固形農薬の
埋設深さは、目的とする害虫、細菌の生息域付近とした
ものである。次に、固形農薬の埋設は、穿穴埋入、打込
み埋入又は散布後覆土としたものである。
【0010】前記における木粉の粒度は0.5mm以下に
限定されないけれども、比較的小粒の方が混入が平均化
され、他物との混入に際しても小粒の方が混合容易であ
る。
【0011】
【作用】この発明は、0.5mmより小さい木粉と、農薬
とを成型固化したので、取扱い中に農薬が揮発して空中
に拡散したり、取扱い者に吸入され、又は皮膚に付着し
て危害を生じるおそれはない。また、固型農薬を地中に
埋入して施用するので、雨水又は散水により農薬が急速
に流失したり、排水に高濃度で混入するおそれはない。
【0012】また、木粉と農薬との混合物を成型固化
し、これを地中に埋設して施用するので、雨水又は散水
によって農薬が少しづつ溶解して浸出し、地中に拡散す
る。従って殺虫・殺菌等の有効範囲が徐々に拡大すると
共に、農薬が当該地域に保有される間、効力を持続し、
埋入後の持続期間が長くなる。
【0013】
【実施例1】この発明は、0.05mmの木粉10gと、アル
ファクロン10wp(アザメチホス、azamethiphos 10
%、砂糖87%を含む)10gを混合し、これに水20ml
を加えて混練し、均一状態になった際、型を用いて弾丸
状に成型し、常温乾燥して固型農薬1を得た。この場合
に固型農薬1は直径1cm、長さ5cmであった。
【0014】前記実施例においては、弾丸状に成型した
が、柱状、又は球状に成型する場合もある。前記木粉
と、アルファクロンの他に水溶性糊料を混入して成型固
化した場合には、硬度が著しく大きくなるので、通常の
農耕地又はゴルフ場の芝生などには直接打込むことがで
きる。
【0015】例えばスプリング等の弾力を利用して発射
すれば、弾丸状の固型農薬は地中へ突入し埋設される。
また、地表が固い場合には、機械的に穴をあけ、この中
へ固型農薬を挿入し、ついで前記穴内に土を入れて塞ぐ
のである。
【0016】
【実施例2】図2は固型農薬の施用状態を示す。
【0017】即ち、施用地2へ必要深さの穴3を掘り、
この穴3内へ固型農薬1を挿入した後、穴3の入口側へ
土4を詰める。また、他の実施例は、固型農薬1を図2
中矢示5のように地面に圧入したものである。前記圧入
は、スプリングなどを利用して打込む場合、手動又は機
械力を利用して押し込む場合があるが、連続かつ多数埋
設する場合には、打込みの方が能率的である。打込みの
みでは固型農薬1の後方に空隙を生じるけれども、穴口
付近の土を加圧したり、土を振りかけることによって固
型農薬1を埋設することができる。
【0018】前記固型農薬に雨水又は散水の水がしみ込
むと、農薬が溶解して矢示6のように拡散するので、拡
散域の害虫等を殺すことができる。
【0019】
【実験例】木粉(0.05mmの大きさ)10gにアルファク
ロン10wp(アザメチホス10%と砂糖87%を含む)10
g を混合し、これに水20mlと少量のCMCを加えたも
のをよく混練した後、型に入れて、直径1cm、長さ5cm
の弾丸状に形成し、ついで3日間室温乾燥して固化すれ
ば、固型殺虫剤ができる。この固型殺虫剤をゴルフ場の
ナーセリー(西洋芝)に1m 2 に対し10本宛均等間隔
で土地に押し込む。この場合に固型の殺虫剤の深さはそ
の後端が地中に少しもぐる程度とする。
【0020】前記処理の1ヶ月後、処理区と無処理区土
壌害虫(チビサクラコガネの幼虫等)を調査した所、処
理区においては土壌害虫の著しい減少が認められた。従
ってこのような施用方法により殺虫・殺菌の効果を期待
することができる。
【0021】
【発明の効果】この発明は、木質粉末と農薬と適量の水
とを混合し、地中埋設に耐え得る強度に固型化したの
で、取扱いが容易となるのみならず、取扱い者が有害ガ
スを吸入するおそれがないなど、衛生障害を未然に防止
する効果がある。
【0022】また施用に際しては、地中へ埋入するの
で、雨水又は散水などにより農薬が流失するおそれがな
い。従って農薬の流失を見込み、大量の農薬を使用する
必要もないので、排水に高濃度の農薬が混入するおそれ
もないなどの諸効果がある。
【0023】更に、固型農薬の緩徐な解体により有効成
分の拡散を生じるので、有効持続期間が著しく増大し、
その上木粉の腐蝕による土壌改良、酸素含有による有効
菌の繁殖助長など、薬効消失後においても植物等に良好
な影響を与えることを期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施固型農薬の断面拡大図。
【図2】同じく地中施用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 固型農薬 2 施用地 3 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−228902(JP,A) 特開 昭49−84851(JP,A) 特開 昭61−83101(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.5mmより小さい木質粉末、殺虫剤・
    殺菌剤又は除草剤などの農薬及び水溶性糊料並びに
    糖、その他の糖類、粉乳、糖蜜などの害虫嗜好物の混合
    物を地中埋設に耐え得る強度に成型固化したことを特徴
    とした固形農薬。
JP5090213A 1990-06-08 1993-04-16 固形農薬 Expired - Lifetime JP2518787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150643A JPH0446101A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 固形農薬及びその施用方法
JP5090213A JP2518787B2 (ja) 1990-06-08 1993-04-16 固形農薬

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150643A JPH0446101A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 固形農薬及びその施用方法
JP5090213A JP2518787B2 (ja) 1990-06-08 1993-04-16 固形農薬

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150643A Division JPH0446101A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 固形農薬及びその施用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624905A JPH0624905A (ja) 1994-02-01
JP2518787B2 true JP2518787B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=26431711

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150643A Granted JPH0446101A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 固形農薬及びその施用方法
JP5090213A Expired - Lifetime JP2518787B2 (ja) 1990-06-08 1993-04-16 固形農薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150643A Granted JPH0446101A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 固形農薬及びその施用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0446101A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540824B2 (ja) * 1993-09-20 2004-07-07 バイエルクロップサイエンス株式会社 土壌害虫防除用毒餌
JP2002068902A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Fumakilla Ltd 土壌生活性の不快害虫駆除剤及びそれを用いた駆除方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984851A (ja) * 1972-12-19 1974-08-14
JPS6183101A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Hikoichi Iwamoto ゴルフ場の芝地活性法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624905A (ja) 1994-02-01
JPH0561241B2 (ja) 1993-09-06
JPH0446101A (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240914B2 (ja) 有害生物用駆除材
KR101806937B1 (ko) 액상의 조류 퇴치 조성물을 이용한 조류퇴치제 제조방법
JP2518787B2 (ja) 固形農薬
US6682752B2 (en) Compositions for mole control
US6139857A (en) Method of repelling rodents and vermin
US5705199A (en) Animal control substance and method of use
KR102605232B1 (ko) 펠렛형 유해조류 기피제 및 그 제조방법
KR102605231B1 (ko) 펠렛형 유해동물 기피제 및 그 제조방법
US20110236589A1 (en) Novel pest repellant and pesticide composition and method of use
ES8305559A1 (es) Un procedimiento para preparar un producto pesticida sistemico de liberacion prolongada.
JP3222107U (ja) 除草剤含有スティック
EP2467019B1 (en) Herbicide delivery
JP3477391B2 (ja) 除草用散布物及びその除草用散布物による除草方法
MXPA03006020A (es) Composicion insecticida.
JP2019014664A (ja) 水中有害動物の駆除方法と駆除剤
KR20230065827A (ko) 농가의 야생동물 및 해충 퇴치를 위한 복합 기능의 방제키트
CN117751911A (zh) 一种土壤改良消毒剂处理红火蚁蚁巢的方法
JPH08325108A (ja) 土壌燻蒸剤の燻蒸方法
US20040151780A1 (en) Dry animal repellant
JP4042952B2 (ja) 植物の生育制御方法
JP2003038084A (ja) 害虫を忌避させる方法及び害虫忌避材
JPH02157202A (ja) 泥灰岩コロイド活用による殺蛇剤並土壌害虫防除剤の製造方法
Oi et al. Imported fire ants on Lawns and Turf
US Fish and Wildlife Service Controlling mole damage
JP2002165547A (ja) 農薬の散布方法