JP2516980Y2 - バヨネット形光コネクタ - Google Patents

バヨネット形光コネクタ

Info

Publication number
JP2516980Y2
JP2516980Y2 JP11207390U JP11207390U JP2516980Y2 JP 2516980 Y2 JP2516980 Y2 JP 2516980Y2 JP 11207390 U JP11207390 U JP 11207390U JP 11207390 U JP11207390 U JP 11207390U JP 2516980 Y2 JP2516980 Y2 JP 2516980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
stud
connector
guide groove
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11207390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470608U (ja
Inventor
満 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP11207390U priority Critical patent/JP2516980Y2/ja
Publication of JPH0470608U publication Critical patent/JPH0470608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516980Y2 publication Critical patent/JP2516980Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はバヨネット形光コネクタ、特に接続の容易化
と小型化に関するものである。
(従来の技術) 光コネクタとして第1図の縦断面構造図に示すような
バヨネット形のものが多く使用されている。このコネク
タはプラグコネクタ(A)とレセプタクルコネクタ
(B)とからなり、それぞれは次の構成をもつ。即ち、
図中点線のように光ファイバ(1)を、その先端面が露
呈するように中心に支持する、中間部にばね支承鍔(2
a)をもつフェルール(2)の光ファイバ圧接用のコイ
ルばね(4)内に通したフェルール後部体(2b)が、底
部(3a)に設けた挿通孔(3b)内に通されて、バヨネッ
トスリーブ(3)内に回転しうるように収容され、また
バヨネットスリーブ(3)外に突出したフェルール後部
体(2b)に、バヨネットスリーブ(3)がフェルール
(2)から抜け出ないようにしながら、バヨネットスリ
ーブ(3)の後退位置を決定する、リテナーリング(3
c)が固定された構成をもつ。またレセプタクルコネク
タ(B)は図中点線のように光ファイバ(5)を、その
先端面が露呈するように中心に支持する、ばね支承鍔
(6a)を備えたフェルール(6)と、これが差し込まれ
るボディ(7)と、これに螺合されたボディ(8)及び
両ボディに跨がる収容空間内に動きうるように収容され
た光ファイバ接続用のスリーブ(9)と、ボディ(8)
に螺合されその端部によりコイルばね(10)を介してば
ね支承鍔(6a)を引留め段部(6b)に押付けてフェルー
ル(6)をボディ(7)(8)内に位置決めする引留め
用スリーブ(11)を備えた構成をもつ。
そして、プラグコネクタ(A)のバヨネットスリーブ
(3)を、レセプタクルコネクタ(B)のボディ(8)
に差し込み、フェルール(2)を光ファイバの接続用ス
リーブ(9)内に差し込むことにより、プラグ及びレセ
プタクルコネクタ(A)(B)に保持された、光ファイ
バ(1)と(5)の端面相互を突き合わせて接続する。
ところで、一般にコネクタによる光ファイバ相互の接
続に当たっては、レセプタクルコネクタ(B)側の光フ
ァイバ(5)に対して、プラグコネクタ(A)側の光フ
ァイバ(1)の端面が常に一定の角度位置において一定
の圧力をもって対接されることが要求される。そこで従
来においては第2図の概略構成斜視図のように、プラグ
コネクタ(A)のフェルール(2)のばね支承鍔(2a)
に、プラグコネクタの差し込み方向に突出する回転防止
用キー(12)を設ける。またレセプタクルコネクタ
(B)のボディ(8)には、上記回転防止用キー(12)
が合致して入る回転防止用キー端部(13)を設けて、バ
ヨネットスリーブ(3)に一定の角度関係を保ってフェ
ルール(2)が位置決めされるようにする。また、接続
の解除を防止し光ファイバ相互を圧接させるため、レセ
プタクルコネクタ(B)のボディ(8)には、接続解除
防止用スタッド(14)を設け、またバヨネットスリーブ
(3)のコネクタ差込み方向には、上記スタッド(14)
が入るL字形のスタッドガイド溝(15)を設ける。そし
て第3図(a)の部分斜視図のようにバヨネットスリー
ブ(3)をボディ(8)外に差込み、かつ回転したと
き、スタッド(14)がL字形スタッドガイド溝(15)の
係止部(15b)内に入って、コネクタ(A)(B)の接
続が解除されないようにすると共に、このとき圧縮され
たばね体(4)により一定の対接関係を保ちながら光フ
ァイバ(1)(5)相互を一定の圧力をもって突合わす
ようにしている。
(従来の技術の問題点) しかしこのような構成をもつ光コネクタは、次のよう
に解決されなければならない問題をもつ。即ち前記から
明らかなように、プラグコネクタ(A)のフェルールば
ね支承鍔(2a)に設けた回転防止用キー(12)は、バヨ
ネットスリーブ(3)内に隠されて外部から見えない。
従ってレセプタクルコネクタ(B)側の接続解除防止用
スタッド(14)を、プラグコネクタ(A)側の接続解除
防止用のスタッドガイド溝(15)に嵌めこんだのち、光
ファイバの位置決めのため行われる回転防止用キー(1
2)のキー溝(13)への落としこみは、全くの手さぐり
で行われる。このため時間がかかる難点がある。
また上記に代わる別な方法として第2図中に点線で示
すようにリテナーリング(3c)を後退させて設け、第3
図(b)の要部斜視図のように、バヨネットスリーブ
(3)をリテナーリング(3c)の位置まで後退させ、回
転防止用キー(12)をバヨネットスリーブ(3)外に露
呈させて、キー溝(13)内に入れる方法もある。しかし
一般にこのような光コネクタは著しく小型であることか
ら、手による操作で上記のような状態とするのが難しい
ばかりか、フェルールを傷付けたり、手についた埃によ
り汚したりする。また更にバヨネットスリーブ(3)を
後退させるためには、フェルール(2)の後部体(2a)
の長さを長くする必要がある。しかしこれではプラグコ
ネクタ(A)の長さが長くなるため、接続のため大きな
空間を必要とする不利を生ずる。
(考案の目的) 本考案はコネクタの外部に露呈しているレセプタクル
コネクタ(B)側の接続解除防止用スタッド(14)を、
プラグコネクタ(A)のバヨネットスリーブ(3)に設
けた、L字形接続解除防止用のスタッドガイド溝(15)
内に入れるのみの操作で、自動的に回転防止用のキー
(12)とキー溝(13)との位置合わせが行われるように
して、前記従来コネクタの諸問題の一掃を図ったもので
ある。
(問題点を解決するための本考案の手段) (構成) 第4図は本考案の一実施例斜視図、第5図はその要部
斜視図であって、本考案の特徴とするところは、前記の
ように回転防止用キー(12)、そのキー溝(13)及び接
続解除防止用スタッド(14)、L字形スタッドガイド溝
(15)などを備えた従来の光コネクタにおいて、次の各
部を設けた点にある。
プラグコネクタ(A)側のフェルール(2)の支承鍔
部(2a)に、フェルール後部体(2b)側に入口をもち、
かつ前記接続解除防止用スタッドガイド(15)の係止部
(15b)と曲がり方向が逆であるL字形であって、ガイ
ド部(16a)と係止部(16b)の長さが、スタッドガイド
溝(15)のそれとほぼ同長の相対関係位置決め用のスタ
ッドガイド溝(16)を設ける。
またバヨネットスリーブ(3)の内周面に、コネクタ
(A)(B)の嵌合前において、第5図(a)の部分斜
視図のように、上記相対関係位置決め用スタッドガイド
溝(16)のガイド部(16a)の入口内部に位置するよう
に、相対関係位置決め用スタッド(17)をバヨネットス
リーブ(3)の内周面に設ける。そしてレセプタクルコ
ネクタとプラグコネクタの嵌合前、プラグコネクタのフ
ェルール(2)がバヨネットスリーブ(3)とが位置決
めされるようにする。
またレセプタクルコネクタのプラグコネクタの嵌合時
に、バヨネットスリーブ(3)の接続解除用スタッドガ
イド溝(15)内にレセプタクルコネクタ側の接続解除用
スタッド(14)を入れたたとき、フェルール(2)のば
ね支承鍔(2a)に設けた回転防止用キー(12)が、自動
的にレセプタクルコネクタ側に設けた回転防止用キー溝
(13)内に入って、レセプタクルコネクタ側の光ファイ
バ(5)とプラグコネクタ側の光ファイバ(1)とが所
定の対接関係を保つように設置位置を選定する。
(作用) レセプタクルコネクタ(B)のボディ(8)にブラグ
コネクタ(A)のバヨネットスリーブ(3)を差し込
み、接続解除防止用スタッド(14)をスタッドガイド溝
(15)のガイド部(15a)に合わせてその中に入れる
と、フェルールのばね支承鍔(2a)の回転防止用キー
(12)は自動的にレセプタクルコネクタ側のキー溝(1
3)内に入って、レセプタクル及びプラグコネクタ側の
光ファイバ(1)(5)の対接位置は規制される。そこ
でばね(4)の力に抗して、更にバヨネットスリーブ
(3)をレセプタクルコネクタ側に押して、スタッド
(14)をスタッドガイド溝(15)のガイド部(15a)の
底部に位置させたのち、第5図(b)の平面図中の矢印
のようにバヨネットスリーブ(3)を回転させてスタッ
ド(14)を係止部(15b)内に位置させる。するとバヨ
ネットスリーブを(3)の内周面の相対関係位置決め用
スタッド(17)は、スタッドガイド溝(16)のガイド部
(16a)をレセプタクルコネクタ側に進んだのち、第5
図(c)の平面図中の矢印のように回転して係止部(15
b)内に入って接続の解除を防止し、かつ圧縮されたば
ね(4)の力により光ファイバ(1)(5)の露呈端面
は圧縮されて接続される。
(考案の効果) 以上のように本考案では、レセプタクルコネクタ
(B)の外部から見える接続解除防止用スタッド(14)
を、これもプラグコネクタ(A)の外部から見える接続
解除防止用スタッドガイド溝(15)に合わせて入れるの
みの操作で、自動的に光ファイバ(1)(5)は所定の
対接関係を保つて接続される。従って従来のバヨネット
形光コネクタに比べて接続操作を著しく簡単迅速にする
ことができる。またバヨネットスリーブ(3)外にフェ
ルール(2)の回転防止用キー(12)を露呈させる必要
がないので、フェルールを傷付けたり汚したりするおそ
れもなく、コネクタの長さを短くして、接続のためのス
ペースを小さくでき、従来のバヨネット形コネクタの問
題点を一掃できる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図,第3図は従来コネクタの説明図、第4
図,第5図は本考案の一実施例の説明図である。 (A)……プラグコネクタ、(B)……レセプタクルコ
ネクタ、(1)(5)……光ファイバ、(2)(6)…
…フェルール、(2a)(6a)……ばね支承鍔、(2b)…
…フェルール後部体、(3)……バヨネットスリーブ、
(3a)……底部、(3b)……フェルール後部体の挿通
孔、(3c)……リテナーリング、(4)(10)……コイ
ルばね、(7)(8)……ボディ、(9)……光ファイ
バ接続用スリーブ、(11)……フェルール引留用スリー
ブ、(12)……回転防止用キー、(13)……回転防止用
キー溝、(14)……接続解除防止用スタッド、(15)…
…接続解除防止用L字形スタッドガイド溝、(15a)…
…ガイド部、(15b)……係止部、(16)……相対関係
位置決め用L字形のスタッドガイド溝、(16a)……ガ
イド部、(16b)……係止部、(7)……相対関係位置
決め用スタッド。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周面にレセプタクルコネクタへの差し込
    み方向に入口をもつガイド部とこれと直角方向の係止部
    からなるL字形の接続解除防止用スタッドガイド溝を備
    えた有底筒状のバヨネットスリーブと、このバヨネット
    スリーブの底部に設けた挿通孔内にフェルール後部体が
    挿通されて、バヨネットスリーブ内に収容された、ばね
    支承鍔にレセプタクルコネクタ方向に突出した回転防止
    用キー溝を備えた光ファイバ保持用のフェルールと、前
    記フェルールのばね支承鍔とバヨネットスリーブの底部
    間に介在させた光ファイバ圧接用のばね体と、前記フェ
    ルール後部体に固定されたバヨネットスリーブの位置規
    制用リテナーリングとを備えたプラグコネクタ、 及び内部に光ファイバ接続用のスリーブを有し、ボディ
    の外周面に差し込まれたときプラグコネクタの前記接続
    解除防止用スタッドガイド溝内に入る接続解除用スタッ
    ドと、前記ブロックコネクタ側の回転防止用キーが陥落
    するキー溝をボディに設けたレセプタクルコネクタとか
    らなる光コネクタにおいて、 前記フェルールのばね支承鍔の外周面には、前記フェル
    ール後部体側を入口とする、前記L字形接続解除防止用
    スタッドガイド溝と逆方向の係止部をもつL字形相対関
    係位置決め用スタッドガイド溝を設けると共に、前記バ
    ヨネットスリーブの内周面にはレセプタクルコネクタと
    の嵌合前、収容された前記フェルールの相対関係位置決
    め用スタッドガイド溝のガイド部内の入口部に位置し、
    プラグコネクタの嵌合後前記バヨネットスリーブを回転
    して接続解除防止用スタッドを接続解除防止用スタッド
    ガイド溝の係止部内に位置させたとき、前記相対関係位
    置決め用スタッドガイド溝の係止部内に入る、相対関係
    位置決め用スタッドを設けたことを特徴とするバヨネッ
    ト形光コネクタ。
JP11207390U 1990-10-29 1990-10-29 バヨネット形光コネクタ Expired - Lifetime JP2516980Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207390U JP2516980Y2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 バヨネット形光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207390U JP2516980Y2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 バヨネット形光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0470608U JPH0470608U (ja) 1992-06-23
JP2516980Y2 true JP2516980Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=31859573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207390U Expired - Lifetime JP2516980Y2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 バヨネット形光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516980Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154103A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 テルモ株式会社 接続装置および光イメージング装置
JP2018081144A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 住友電気工業株式会社 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470608U (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031981A (en) Attachment and disengagement tool for bayonet type optical fiber connector
US7413351B2 (en) Optical connection apparatus which has a shutter and which can be designed to be small in size
US4440469A (en) Optical waveguide connector
JPH0234643Y2 (ja)
JPH055323B2 (ja)
US5253316A (en) Optical contact unit and optical connector using the optical contact unit
JP2516980Y2 (ja) バヨネット形光コネクタ
EP1367419A2 (en) Ferrule connector for optical fibres with a key
JPH0328406Y2 (ja)
JP2598631Y2 (ja) 光接続用アダプタ
JP3683368B2 (ja) 光コネクタ
JP2504852B2 (ja) 光コネクタプラグ
JP2593551B2 (ja) 多心光ファイバ一括接続用コネクタ
JPS60110807U (ja) 雌雄コネクタ−の結合機構
JPH1164685A (ja) 光コネクタ
JPS5921367Y2 (ja) 光ファイバコネクタ端末構造
JPH0643766Y2 (ja) 光コネクタ
JPH0521211U (ja) 光コネクタ構造
JPH068568Y2 (ja) 光フアイバのアダプタ
JPS6413013U (ja)
JPH095572A (ja) 光コネクタ
JP2938273B2 (ja) 光接続器
JPH0615281U (ja) Zifコネクタ
JPH0647910U (ja) 光コネクタプラグ
JPS5934887Y2 (ja) 光ファイバコネクタ